並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

281 - 320 件 / 485件

新着順 人気順

UNIXの検索結果281 - 320 件 / 485件

  • GitHub - llenotre/maestro: Unix-like kernel written in Rust

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

      GitHub - llenotre/maestro: Unix-like kernel written in Rust
    • テック業界の現在を形作った オープンソースの過去と未来

      The future of open source is still very much in flux テック業界の現在を形作った オープンソースの過去と未来 フリーでオープンなソフトウェアはテック業界を変え、その発展に大きく貢献してきた。社会や企業への「反抗」というルーツを持つオープンソース・ソフトウェアもまた、変化の渦中にある。 by Rebecca Ackermann2024.01.17 3 16 1980年にゼロックスがマサチューセッツ工科大学(MIT)人工知能研究所に1台の新型レーザープリンターを寄付した時、この機械が革命の火付け役になることなど、同社にとっては知る由もなかった。プリンターは紙詰まりを起こした。2002年に出版されたサム・ウイリアムズ著『Free as in Freedom(自由としてのフリー)』によると、当時27歳のMITのプログラマーだったリチャード・M・ス

        テック業界の現在を形作った オープンソースの過去と未来
      • What's coming in ESLint v9.0.0 - ESLint - Pluggable JavaScript Linter

        Last month, the Technical Steering Committee (TSC) met to finalize the features for ESLint v9.0.0. This post outlines our plans for v9.0.0. You can keep up to date everything that is planned for v9.0.0 on our project board. Development plan Due to the large number of breaking changes planned for v9.0.0, we have decided to develop this release in two phases: Alpha. The alpha release will be compris

          What's coming in ESLint v9.0.0 - ESLint - Pluggable JavaScript Linter
        • It's Time For A Change: datetime.utcnow() Is Now Deprecated

          I was going through the release notes of the new Python 3.12 version the other day, and one item caught my attention in the deprecations section: datetime.datetime’s utcnow() and utcfromtimestamp() are deprecated and will be removed in a future version. If you have followed my web development tutorials you must have seen me use utcnow() a lot, so I will clearly need to re-train myself to use an al

            It's Time For A Change: datetime.utcnow() Is Now Deprecated
          • Amazon ECS on AWS Fargate で設定可能な Linux パラメータの追加 | Amazon Web Services

            Amazon Web Services ブログ Amazon ECS on AWS Fargate で設定可能な Linux パラメータの追加 この記事は Announcing additional Linux controls for Amazon ECS tasks on AWS Fargate (記事公開日 : 2023 年 8 月 9 日) の翻訳です。 導入 Amazon Elastic Container Service (Amazon ECS) タスクは、同時かつ同一の AWS Fargate インスタンスまたは Amazon EC2 コンテナインスタンスにスケジューリングされる、1 つ以上のコンテナで構成されます。コンテナでは Linux namespace を使用してワークロードの分離を実現するため、Amazon ECS タスク内で複数のコンテナが一緒にスケジューリングさ

              Amazon ECS on AWS Fargate で設定可能な Linux パラメータの追加 | Amazon Web Services
            • 【2023年10月】Ubuntu + Mirakurun + EDCB-Wine + KonomiTV (px4_drv + recisdb + ISDBScanner) でパパッと Linux 録画鯖構築の手引き

              またまたお久しぶりです。録画関連の記事書いたのいつ以来だろう…。 訳あって、最近 Linux 環境の録画サーバー構築を手軽にできるような諸々の調整をいろいろ進めています。ただまとまった情報を書いていないこともあってかさほど使われていないようなので、ざっくりコマンドメモ程度にまとめておきます。 文章を懇切丁寧に書くのがだるかったのでビギナー向けになっているかは微妙ですが(さすがに Linux で録画鯖組もうなんて輩に PC 初心者レベルの人はいないやろ…)、大半のパッケージを Debian パッケージ化したりやチャンネルスキャンと設定ファイルの生成を完全自動化したことで、今まで一般的とされていた手順よりも大幅に簡略化されています。 インターネット上に数ある Linux での DTV 環境構築記事の中でも、今のところ一番無難で手軽でクリーンでミスらない手順になっているのではないでしょうか(私調

                【2023年10月】Ubuntu + Mirakurun + EDCB-Wine + KonomiTV (px4_drv + recisdb + ISDBScanner) でパパッと Linux 録画鯖構築の手引き
              • 2023 年ですが、Windows で Emacs を使います

                もし未設定なら、環境変数 HOME に適当なフォルダを設定します。これが UNIX でいうホームディレクトリとなります。本稿では以降、そのフォルダを $HOME と表記します。Emacs 本体や外部ツールをまとめてつっこむためのフォルダを作成します。本稿ではそのフォルダを $HOME\emacs-win\ とし、以降 $emacs-win と表記します。ダウンロードした emacs-<バージョン>.zip を $emacs-win に展開します。後々の都合を考え、展開してできたフォルダ「emacs-<バージョン>」を「emacs」にリネームします。本稿では以降、このフォルダを $emacs と表記します (本稿の想定では $emacs = $HOME\emacs-win\emacs\ となります)。Emacs を起動するには $emacs\bin\runemacs.exe をダブルクリック

                • 50 Years of Queries – Communications of the ACM

                  A discussion of the evolution of the database industry over the last half century, and why the relational database concepts introduced by E. F. Codd have proven so resilient over several decades. E.F. Codd’s “A Relational Model of Data for Large Shared Data Banks”10 is one of the most influential papers in all of computer science. In it, Codd defined concepts that are still in widespread use today

                  • スーパーハッカーとなってネットを探索する高評価ハッキングシミュレーター『Hacknet』が80%オフの180円で買えるセール中。実在のハッキング手段やリアルなコマンドプロンプトを使いこなし、真相を暴こう

                    Team Fractal Alligatorによるハッキングシミュレーションゲーム​​『Hacknet』が1月8日(月)現在Steamストアページでセール中だ。セール期間は1月22日(月)までとなっており、定価1200円のところ85%オフの180円で購入することができる。 本作は2015年にPC(Steam)でリリースされ、82点のメタスコアを獲得した。 Steamストアページでは8日(月)現在1万4690件以上のレビューを獲得しており、そのうち93%から好意的な評価を受けている。ストアページでは「非常に好評」のステータスを記録し、多くのユーザーから高評価を得ている。また、テキストは日本語に対応している。 (画像は『Hacknet』Steamストアページより)プレイヤーはハッカーとなり、ハッキング用OS「HacknetOS」を駆使してハッキングを行っていくこととなる。サーバーを攻撃してパス

                      スーパーハッカーとなってネットを探索する高評価ハッキングシミュレーター『Hacknet』が80%オフの180円で買えるセール中。実在のハッキング手段やリアルなコマンドプロンプトを使いこなし、真相を暴こう
                    • Go言語で作ったゲームをWebで公開してみた - Qiita

                      以前から個人的に気になっていたGo言語製のゲームエンジンEbitengineをプライベートで触ってみました。 その際に、ebitengineで作ったゲームを静的ページとしてWebにデプロイできることを知ったので、今回試して見ました。 Ebitengine Go言語で作られたオープンソースなゲームエンジンです。 Go言語でゲーム開発が可能です。 2Dゲーム開発に用いられることが多いようで、商用ゲームを含む色々なゲームの開発に用いられているそうです。 簡単なゲームを作成 今回試しに、以下のような簡単なゲームを作ってデプロイしてみました。 公開したゲームのURLは記事の最後の方に記載しています。 作ったゲームをWebで公開 以下の手順でデプロイしました。 WebAssembly (WASM) 形式にコンパイル・WASMファイルを生成 WASMファイルをブラウザで実行するために必要なJavaScr

                        Go言語で作ったゲームをWebで公開してみた - Qiita
                      • システムプログラミング講座

                        本記事では、プログラミング初心者~中級者向けにPOSIXについて解説します。 POSIXとは POSIX (Portable Operating System Interface) は、UNIX系OS間での移植性と互換性を高めるために開発さ...

                          システムプログラミング講座
                        • AWS Transfer Family のPassiveIpパラメータの概要と設定変更が必要・不要なケースをまとめてみた | DevelopersIO

                          はじめに AWS Transfer Family for FTPおよびFTPS サーバーのPassiveIpパラメータについて、その概要と設定変更が必要なケース、不要なケースについてまとめました。 PassiveIpについて 先に、FTPパッシブモードでのファイル転送までの流れを説明します。おおよそ下記の通りです。 クライアントがコントロールコネクション(ポート21)を介してPASVコマンドでパッシブモード接続をリクエストします サーバーはデータコネクションの接続先のIPアドレスとポート番号(Transfer Familyの場合、8192〜8200)を返します。 クライアントは返されたIPアドレスとポート番号をもとにデータコネクションを介してサーバーに接続することで、ファイル転送が可能になります。 FTPにおけるアクティブモードとパッシブモードの違いは、以下のサイトがわかりやすいので、参考

                            AWS Transfer Family のPassiveIpパラメータの概要と設定変更が必要・不要なケースをまとめてみた | DevelopersIO
                          • Ruby 3.3.0-rc1 リリース

                            Ruby 3.3.0-rc1 が公開されました。Ruby 3.3ではPrismという新しいパーサーの追加、新しいパーサージェネレーターであるLramaによるBisonの置き換え、RJITという新たなJITの仕組みを追加、YJITの高速化など様々な改善が行われています。 このRC1リリース以降はABIの変更を極力行いません。何らかの理由でABIを変更した場合はリリース時にお知らせします。 Prism Introduced the Prism parser as a default gem Prism is a portable, error tolerant, and maintainable recursive descent parser for the Ruby language Prism is production ready and actively maintained, yo

                            • ChatGPTを活用してGo Proposalを読み解いてみた

                              はじめに こんにちは、divxエンジニアの阪村です。 普段の業務ではGoを扱うことが多いです。 今回は、Go Proposalについての紹介とChatGPTを用いたテクニカルな難しい内容の記事を読み解く方法の一例をご紹介します。 Go Proposalとは?Go Proposalとは、その名の通り、Goの新機能や既存機能、標準ライブラリの修正・改善提案のことです。 Goの開発チームにとっては、開発を公平で透明性のあるものにし、Goのコミュニティから広くフィードバックを収集するために活用してされています。 基本的には、提案に対して、文書化→レビュー→承認→実装といったプロセスを経て新しいバージョンの機能としてリリースされます。詳しい開発の流れに興味がある方はこちらをご確認ください。 この変更提案はgitthub上でも公開されており、誰でも確認・提案ができます。 Go Proposalを確認す

                                ChatGPTを活用してGo Proposalを読み解いてみた
                              • 第52回 Plamo Linuxの遊び方(その3) | gihyo.jp

                                Plamo Linuxの特徴的な部分を紹介しているこのシリーズ、今回はカーネルと共に読み込まれ、カーネルの起動を補助するinitramfsを取り上げます。initramfsは、かつてはinitrdと呼ばれ、Linuxの初期のころから利用されてきた機能です。このinitrd/initramfsはLinuxが独自に生み出した機能で、伝統的なUnixの枠組みを越え、Linuxが独自の発展をしていく最初の一歩となりました。 initramfsの歴史 initrd/initramfsが生まれた(というか必要となった)のは「PC互換機用に開発された」というLinuxの出自が大きく関わっています。 Linuxが参考にしたUnixワークステーションは、SunやDEC、HPといったコンピュータメーカがハードウェアからOSまで一貫して作っていたので、対応すべき周辺機器も限られ、必要となる全てのドライバをあらか

                                  第52回 Plamo Linuxの遊び方(その3) | gihyo.jp
                                • パッケージ管理システムのすすめ|woinary

                                  Windowsではあまりなじみのない人が多そうなパッケージ管理システム。LinuxやmacOSでは割と普通に使われていて便利なものです。というわけで、パッケージ管理システムを使いましょうというご紹介です。 特にソフトウェア開発をやりたい人は必須かと思います。 パッケージ管理システムとはざっくり言えばアプリのインストールと管理を楽にしてくれる便利なツールです。Linuxではディストリビューションで使うツールは異なりますがパッケージ管理ツールを使うのが当たり前。macOSでもhomebrewというパッケージ管理ツールが有名です。ストアからアプリを入れる人も多いとは思いますが、homebrewを利用している人も多いです。 Windowsでアプリを入れようと思った場合、大体、こんな手順になることが多いでしょう。 ほしいアプリの公式サイトや、窓の杜などのアプリを紹介するサイトなどからアプリをダウンロ

                                    パッケージ管理システムのすすめ|woinary
                                  • The AWK Programming Language, Second Edition

                                    Updated Mon Feb 5 10:22:02 EST 2024 Available in paperback and e-book formats. Order at Amazon and other fine booksellers. Introduction This page holds material related to the second edition of The AWK Programming Language. The first edition was written by Al Aho, Brian Kernighan and Peter Weinberger in 1988. Awk has evolved since then, there are multiple implementations, and of course the computi

                                    • Open sourcing Pingora: our Rust framework for building programmable network services

                                      Open sourcing Pingora: our Rust framework for building programmable network services02/28/2024 Today, we are proud to open source Pingora, the Rust framework we have been using to build services that power a significant portion of the traffic on Cloudflare. Pingora is released under the Apache License version 2.0. As mentioned in our previous blog post, Pingora is a Rust async multithreaded framew

                                        Open sourcing Pingora: our Rust framework for building programmable network services
                                      • 「COBOL」がいまだに動き続ける“切実な理由”

                                        昔のCOBOLプログラムが古いインフラで今でも動いている――。こうした企業は決して珍しくない。その背景には何があるのか。さまざまな理由で古いCOBOLプログラムを使い続ける必要がある企業は、何をすればよいのか。 プログラミング言語「COBOL」は決して“死んだ言語”ではない。今でも金融機関や製造業など世界中の企業が、COBOLで開発したプログラムを利用している。COBOLそのものの歴史が長いからといって、COBOLプログラムが全て古いわけでもない。古いメインフレームで開発当時のままの状態で動き続けるCOBOLプログラムもあれば、UNIXサーバやIAサーバといったオープン系システムで新たに動き始めるCOBOLプログラムもある。 COBOLプログラムを動かし続けること自体は、当然ながら決して悪いことではない。使い手のニーズを問題なく満たしているのであれば、どのような技術を使おうが第三者にとやか

                                          「COBOL」がいまだに動き続ける“切実な理由”
                                        • ポケモンSV 道具(どうぐ)プリンター 乱数調整 やり方 - ミルクの日記

                                          道具(どうぐ)プリンターの乱数調整 任意のアイテムやレアボールを効率よく入手する方法です まさかSVの乱数調整記事を書くとは思いもしなかったです ランキング参加中ポケモン 目次 目次を閉じる 目次 1.準備 2.乱数調整の流れ 2-1.レアボールチャンスを出す 2-1-1.待機ポイント 2-1-2.『現在の日付と時刻』に移動する 2-1-3.タイマー開始タイミング 2-1-4.タイマー終了タイミング 2-1-5.1回プリントする 2-1-6.成功確認 2-1-7.失敗時のズレ調整用 2-1.レアボールチャンスを当てる 2-2-1.プリントする?画面で待機 2-2-2.時間を変更する 2-2-3.タイマー終了タイミング 2-2-4.10回プリントする 2-2-5.成功時 2-2-6.失敗時のズレ確認方法 3.時間設定のポイント 『道具2倍』・『レアボール』チャンス発生用 レアボールチャンス用

                                            ポケモンSV 道具(どうぐ)プリンター 乱数調整 やり方 - ミルクの日記
                                          • 安定した転送速度を確保できたSCSI 消え去ったI/F史 (1/3)

                                            SCSI(スカジー)は「まだ使っている」ユーザーがいるだろう。筆者の手元にも若干機材が残っているが、市場としてはほぼ壊滅している感が強い。もっと厳密に言えば、当初のSCSIはパラレルバスだったが、途中からシリアルに替わった。 SSA(Serial Storage Architecture)やFibre Channel、SAS(Serial Sttached SCSI)などはいずれもプロトコルはSCSIを継承しつつ物理層はまったく異なるものになっているし、iSCSI(Internet Small Computer Systems Interface)に至ってはSCSIプロトコルのみが継承され、物理層はネットワーク(名前の通りインターネット)依存になっている。 こうしたものまで全部含めればまだSCSIは生き残っているとしても差し支えないのだろうが、パラレルバスを使った初期のSCSIは、もうそれ

                                              安定した転送速度を確保できたSCSI 消え去ったI/F史 (1/3)
                                            • sort -u と sort | uniq は同じじゃないよ ~ 文字の順番とロケールとPOSIXと現実の実装のめんどくさい話 - Qiita

                                              sort -u と sort | uniq は同じじゃないよ ~ 文字の順番とロケールとPOSIXと現実の実装のめんどくさい話ShellScriptBashLinuxUNIXPOSIX はじめに sort コマンドの -u オプションは重複行を取り除くオプションです。-u は 1979 年の Vesion 7 Unix のときからある古いオプションで、シェルスクリプトに詳しいと自負している人でこのオプションを知らなければモグリでしょう。uniq コマンドは重複行を取り除くコマンドです。「現在のすべての問題が解決された場合」は sort -u と sort | uniq はほぼ同じになるのですが、実際には異なる結果を返すことがあります。この記事ではその問題について解説します。 前提知識: sort-u と uniq の正しい理解 この記事の話とは少し異なりますが前提知識として sort コマ

                                                sort -u と sort | uniq は同じじゃないよ ~ 文字の順番とロケールとPOSIXと現実の実装のめんどくさい話 - Qiita
                                              • データアナリストからアナリティクスエンジニアへ:スキルギャップと克服 - 現実モデリング

                                                はじめに 前にも書いたが、「アナリティクスエンジニア」を採用するのは難しい。そもそもアナリティクスエンジニアの知名度が低いし、スキルを持っている人が採用市場に少ない。 しかしニーズはある。以下のようなケースでは、アナリティクスエンジニアはかなりほしい人材だ。 会社全体でデータ分析に対するニーズが高い場合 例えば、競争環境の激しいマーケットを相手にしている状況など この場合、データに対する需要をアナリスト単体では満たすことができなくなるため、ダッシュボードを利用して分析環境をスケールさせるのが常套手段になる この段階でテーブル設計・パイプライン設計が行われるため、アナリティクスエンジニアの出番となる 定常的なデータ分析が求められている場合 日時でKPIを見る場合など、分析がパターン化できそうな場合 アドホックにやるのが面倒になってきたタイミングでテーブル設計・パイプライン設計が行われるため、

                                                  データアナリストからアナリティクスエンジニアへ:スキルギャップと克服 - 現実モデリング
                                                • Linuxで設定してはいけない“謎”の文字列「777」の正体

                                                  ダウンロードはこちら 「Linux」を含む「UNIX」系OSになじみが薄いエンジニアは、時として“謎の文字列”に遭遇することがある。例えばファイルやフォルダを操作しようとした際、「rwx」「777」といった、アルファベットや数字が3つ並んだ文字列を見た経験はあるだろうか。これらは知識がなければ“謎の文字列”にしか見えないが、意味や使い方が分かると便利な手段に“変身”する。 本資料は、UNIX系OSで目にするrwxや777などの文字列が何を意味するのかを解説する。これらの文字列の意味と使い方を正しく理解して、UNIX系OSに詳しくなろう。 中身を読むには、「中身を読む」ボタンを押して無料ブックレットをダウンロードしてください。 連載:Linux/UNIX初心者のための「chmod」の使い方

                                                    Linuxで設定してはいけない“謎”の文字列「777」の正体
                                                  • 第214回 MySQL ShellでMySQLに接続してみる | gihyo.jp

                                                    MySQL Shellは、本連載でも何度か取り上げられているmysqlコマンドラインクライアントと同等以上の機能を提供してくれるクライアントです。MySQL ShellはMySQL 5.7がGAになった5.7.12から使用できるようになっています。 今回は、MySQL Shellを使ったMySQLへの接続方法に関して説明していきたいと思います。 検証環境 今回はDockerで建てたMySQLを使用します。以下のコマンドでDockerを建てて、ローカルからアクセスをします。 % docker run --platform linux/x86_64 -p 127.0.0.1:3307:3306 -e MYSQL_ROOT_PASSWORD=my-secret-pw -e MYSQL_USER=kk2170 -e MYSQL_PASSWORD=my-secret-pw -d mysql:8.0.

                                                      第214回 MySQL ShellでMySQLに接続してみる | gihyo.jp
                                                    • 好きな惣菜発表cowsayを作る - Qiita

                                                      ネタ記事です。 好きな惣菜発表ドラゴン、かわいいですよね。自分のterminalでも表示したい!という人も多いのではないでしょうか。 よく考えたら、Unixにはcowsayコマンドという近しいものがあるではないですか。 cowsayコマンド cowsayコマンドとは、牛のアスキーアート(AA)に好きなことを喋らせることができるUnixコマンドです。 fortuneコマンドと組み合わせて、格言を言わせる使い方をよく見ますよね。 標準では、以下のような牛を表示してくれます。 表示されるAAには種類があり、share/cowsディレクトリに表示できるAAが.cowファイルで保存されています。 自作のAAを表示したければ、cowsディレクトリ下に.cowという拡張子でAAを追加すれば良いのです。 好きな惣菜発表cowsayの作り方 まず、好きな惣菜発表ドラゴンのAAを作ります。ここが一番大変です。

                                                        好きな惣菜発表cowsayを作る - Qiita
                                                      • SE 3年目で読んだ技術書52冊 - Qiita

                                                        概要 2ヶ月遅刻ですが、2023年4月~2024年3月で読んだ本145冊のうち技術寄りの本から52冊をざっくり紹介します。 オススメ度は10段階です。 1年目。 2年目。 プログラミング言語 実践Rustプログラミング入門 オススメ度★6 章ごとに1つのプログラムを作成しながら、Rustとそのエコシステムの特徴を学べる形式の本です。Rust哲学や文法解説は少なめです。 Rust学習者にはプログラミング初心者が少なく、質の高い公式ドキュメントも充実しているため、この形式の本は多い印象ですが、その中でも最もポピュラーな本です。 多様な用途を紹介する都合で作成するプログラムも多様で、これは好みが分かれるかなと思います。「ざっくり出来ることが分かればいいので後半は読み流すだけで、あとは自分で作りたいものを作りながら学ぶ」という人にはオススメです。一方で、マトモにコードを理解して環境構築して動かそう

                                                          SE 3年目で読んだ技術書52冊 - Qiita
                                                        • BourneシェルとCシェル、先に誕生したのはどっち?【Unixシェルの歴史】 - Qiita

                                                          補足1: 上記以降のその他のシェルの歴史 ksh: 1980年頃に開発開始し、1983年に ksh83 がリリース、ksh93 は大幅強化版 bash: 1988年1月に開発開始し、1989年6月に 0.99 がリリース pdksh:1987年から1989年頃に開発、その派生版 (mksh) を OpenBSD が採用 ash: 1989年5月にリリース、その派生版をFreeBSD、NetBSD、Debian系Linux などが採用 zsh: 1990年頃に1.0がリリース その他のシェル シェルの歴史 総まとめ(種類と系統図)と POSIX の役割 〜 シェルスクリプトの現在・過去・未来 補足2: POSIX 標準化以降 1992 年に POSIX によってシェルの仕様が標準化されました。しかし Bourne シェルは POSIX に準拠することなく 1992 年の SVR4.2 版を最

                                                            BourneシェルとCシェル、先に誕生したのはどっち?【Unixシェルの歴史】 - Qiita
                                                          • 今こそLinuxを始めよう

                                                            Windowsユーザーだと、Linuxが気になっているものの触ったことがない人は多いだろう。この特集では、LinuxとはどんなOSなのかを説明し、端末アプリを使ったCUIコマンドの基本的な実行方法を説明する。今こそLinuxを始めよう。 第3回 コマンドを解釈してカーネルに伝えるシェル、Linuxの標準は「Bash」 ターミナルを起動すると、システムの内部では「シェル」と呼ばれる種類のプログラムが常駐します。シェルとは貝殻のような意味ですが、システムの中核部分であるカーネルを包み込んで、ユーザのコマンドを解釈してカーネルに伝え、実行結果を表示するという役割を担っています。 2024.04.03 第2回 Linuxの入り口である端末アプリ、CUI操作でサーバー管理もラクラク 最近のLinuxではGUIの操作も可能ですが、詳細な設定や開発を行うにはCUIコマンドを欠かすことはできません。今回は

                                                              今こそLinuxを始めよう
                                                            • はじめてのAIチャット開発:Azure OpenAIを使ってみよう

                                                              こちらの記事はDIVXアドベントカレンダー2023の23日目の記事です。 はじめにこんにちは、株式会社divxの渡部です。 今回は、Azure OpenAIのAPIを利用したチャットメッセージを試してみようというテーマです。 なぜこのテーマを選んだかというと、現在私が開発しているサービス内に、AIがユーザーの質問に答えてくれる機能があるのですが、それをAzure OpenAIを使って実装したからです。 当時の状況を軽く説明しますと、私(と所属しているチーム)はAIについて開発経験が全くありませんでしたが、サービスとしてAIを組み込むことが急遽きまりました。そして、言い渡された納期は2週間後とのこと。「できるのか、これ?」と思った私でしたが、チームや上司からの助けもあり、2週間(と少し)で実装することができました! 当時の私のように、AIの開発に挑戦したい、または、しないといけないけどどうし

                                                                はじめてのAIチャット開発:Azure OpenAIを使ってみよう
                                                              • ちょうぜつソフトウェア設計入門から1年、オブジェクト指向を求めて - Qiita

                                                                拙著「ちょうぜつソフトウェア設計入門」の発売から1年を記念した特別イラストです。毎年恒例だったなんとかパターンのシリーズは、ネタ切れでした。今年はこれ単品でご容赦を。 まえがき まずは、いまこそ明かせるちょうぜつソフトウェア設計入門(通称ちょうぜつ本)制作秘話、というほどではないですが、最初はこんな流れでした、というお話をしましょう。 GoFのデザインパターンを1人で書き切るアドベントカレンダーをQiitaでやると宣言し、最終回のバズりのおかげで個人総合1位の座に輝いたのは、2019年のことでした。そこから、技術評論社さんのSoftwareDesignにマンガで釣る入門者向けのシリーズを担当させていただき、その後単著の執筆を企画する機会をいただきました。 実は当初、このキャラクターで何か書く、とは決まっていたのですが「GoFパターンツアーとかでいいんじゃないですかね」ぐらいのゆるい感じでし

                                                                  ちょうぜつソフトウェア設計入門から1年、オブジェクト指向を求めて - Qiita
                                                                • 【Windows 10/11】WindowsにOpenSSL Ver.3をインストールして証明書を取り扱う

                                                                  SSL/TLS対応のWebサイトを構築したり、セキュアな通信路を必要とするアプリケーションをセットアップしたりする場合、「電子証明書」(以下、単に「証明書」)を取り扱う機会がよくある。 対象プラットフォームがUNIX/Linux系の場合、証明書に関する作業手順の多くは「OpenSSL」を用いた方法で説明されている。OpenSSLとはSSL/TLSのツールキットおよび暗号化ライブラリのデファクトスタンダードで、UNIX/Linux系で多用されている。 Windows OSにも証明書を取り扱うためのコマンドや役割/機能は備わっている。しかし、OpenSSLとは使い方が全く異なるため、例えばOpenSSL向けの作業手順書しかない状況では役に立たない。 そのような場合のために、本Tech TIPSではWindows OS上でOpenSSLを使えるようにする方法を幾つか紹介する。環境や用途、制限に応

                                                                    【Windows 10/11】WindowsにOpenSSL Ver.3をインストールして証明書を取り扱う
                                                                  • ソルト付きハッシュのソルトはどこに保存するのが一般的か - Qiita

                                                                    pictBLandとpictSQUAREに対する不正アクセスがあり、パスワードがソルトなしのMD5ハッシュで保存されていたことが話題になっています。 2023年8月16日に外部のフォーラムにpictSQUAREより窃取した情報と主張するデータ販売の取引を持ち掛ける投稿が行われた(中略)パスワードはMD5によるハッシュ化は行われているもののソルト付与は行われていなかったため、単純なパスワードが使用されていた29万4512件は元の文字列が判明していると投稿。(それ以外の26万8172件はまだMD5ハッシュ化されたままと説明。) 不正アクセスによるpictBLand、pictSQUAREの情報流出の可能性についてまとめてみた - piyolog より引用 これに関連してMD5ハッシュやソルトに関するツイート(post)を観察したところ、どうもソルトの理解が間違っている方が多いような気がしました。

                                                                      ソルト付きハッシュのソルトはどこに保存するのが一般的か - Qiita
                                                                    • 新プロジェクトX スパコン「京」の回 感想と思い出 : 竹下世界塔の計算機よもやま話

                                                                      新プロジェクトX 世界最速へ技術者たちの頭脳戦〜スーパーコンピューター「京」〜 1980年代の日本製ベクトル型スパコン優勢の時代から空白があり日本製スパコン復活とその開発のストーリー(空白期間とされる時期に地球シミュレーターがあるのだが無視されている)。検討時にはベクトル部とスカラー部のあるハイブリッドだったが他社が撤退しスカラー部を担当する富士通のみとなった。理研は登場せず富士通の設計部隊を取り上げている。 ドラマのメインはほぼこれ。→ スパコン「京」生んだ、富士通・池田敏雄氏のDNAあと、開発のボスとリーダーがインターコネクトに関して丁々発止のやりとりをする姿。他の部分は大幅に省略されていてCPUの性能向上に関しては工夫して性能が向上しました程度の扱い。たぶんSXARのことじゃないかな。→ SPARC64VIIIfx 富士通次期スーパーコンピュータプロセサビジュアル的にはTofuインタ

                                                                        新プロジェクトX スパコン「京」の回 感想と思い出 : 竹下世界塔の計算機よもやま話
                                                                      • Ladybird

                                                                        Announcement | July 1st 2024 Announcing the Ladybird Browser Initiative Hello friends! Today I want to share with you our plans for the next chapter of Ladybird, the truly independent, open source web browser we’ve been developing from scratch for the past few years. Ladybird uses a brand new engine based on web standards, without borrowing any code from other browsers. It started as a humble HTML

                                                                        • The IDEs we had 30 years ago... and we lost

                                                                          I grew up learning to program in the late 1980s / early 1990s. Back then, I did not fully comprehend what I was doing and why the tools I used were impressive given the constraints of the hardware we had. Having gained more knowledge throughout the years, it is now really fun to pick up DOSBox to re-experience those programs and compare them with our current state of affairs. This time around, I w

                                                                            The IDEs we had 30 years ago... and we lost
                                                                          • AWS FireLensでECSコンテナのログをS3とCloudWatch logsに出力する - NRIネットコムBlog

                                                                            本記事は 【Advent Calendar 2023】 18日目の記事②です。 🎄 17日目 ▶▶ 18日目記事① ▶▶ 本記事 ▶▶ 19日目 🎅 こんにちは。梅原です。 ECSコンテナのログは通常CloudWatch logsに出力されます。長期保管用としてS3にも出力したいといったこともあると思います。複数サービスへ出力したいときに使うのがログドライバーの1つであるAWS FireLensです。 今回はnginxのログをAWS FireLensを使ってS3とCloudWatch logsにログを出力してみます。 fluent bitのロゴはhttps://github.com/fluent/fluent-bit/blob/master/fluentbit_logo.pngより引用 ECSコンテナのログについて AWS FireLensとは AWS FireLensを使うときの方法

                                                                              AWS FireLensでECSコンテナのログをS3とCloudWatch logsに出力する - NRIネットコムBlog
                                                                            • CloudShell VPC environment から VPC内のEC2インスタンスやRDS DBインスタンスに接続してみた | DevelopersIO

                                                                              CloudShell VPC environment から VPC内のEC2インスタンスやRDS DBインスタンスに接続してみた もっと簡単にVPC内のリソースにアクセスしたい こんにちは、のんピ(@non____97)です。 皆さんはもっと簡単にVPC内のリソースにアクセスしたいと思ったことはありますか? 私はあります。 VPC上のRDS DBインスタンスやRedisクラスターなどのリソースに接続したい場合、Site-to-Site VPNやClient VPN、Direct Connectがなければ踏み台が必要になります。 踏み台へのアクセス方法は以下のようなものがあります。 直接SSH SSMセッションマネージャー EC2 Instance Connect SSMセッションマネージャーとEC2 Instance Connectについては以下記事をご覧ください。 しかし、上述のいずれの

                                                                                CloudShell VPC environment から VPC内のEC2インスタンスやRDS DBインスタンスに接続してみた | DevelopersIO
                                                                              • 【フリーソフト】Yukis Army knifeの紹介 - sheephumanのブログ

                                                                                皆さんこんにちわ。 フリーソフト紹介のコーナーです(新コーナー) 僕はフリーソフトの同人的な文化が割と好きなんですが、昨今のIT業界はマネタイズがどうのこうのといちいち恰好付けるのが上手になってしまいました。新しいアプリ作品も出てこなくなっている。 そんな中、Pythonで素晴らしいWindowsアプリを自作した方が居まして、紹介します。 www.youtube.com yukisakura001.github.io 機能概要 十徳ナイフのようなPC用便利アプリでして、なんというか、上げきれないほどの機能がボタン一つでアプリランチャーのように呼び出せる、そんなアプリです。 (’僕のと違い)インストーラが付いており、なかなか恰好いいです。 このように挙げきれないので文字起こししました。 カテゴリ 機能 テキスト・情報 空白削除、改行調整、重複削除、筆記体変換、テキスト編集、文字変換、ソート、

                                                                                  【フリーソフト】Yukis Army knifeの紹介 - sheephumanのブログ
                                                                                • 【EOL間近】Amazon RDS for MySQL 5.7の標準サポート終了とバージョンアップ前の影響確認について - ForgeVision Engineer Blog

                                                                                  こんにちは。フォージビジョンの藤川と申します。 2023年9月初めに、AWSよりAmazon RDS for MySQL 5.7の標準サポート終了に関する内容と延長サポートに関する内容の通知がありました。以下は、2023/9/13時点のAWS公式サイトの情報です。 メール本文にも記載がありましたが、各々の情報は以下のAWS公式サイトに記載があります。 Amazon RDS for MySQL 5.7の標準サポート終了 2023/9/13時点では、表示言語を英語にすることで、標準サポート終了日の最新の情報や延長サポートの内容を確認することができました。 docs.aws.amazon.com Amazon AuroraとAmazon RDSがMySQLとPostgreSQLデータベースの延長サポートを発表 aws.amazon.com データベースのメジャーバージョンのアップデートについては

                                                                                    【EOL間近】Amazon RDS for MySQL 5.7の標準サポート終了とバージョンアップ前の影響確認について - ForgeVision Engineer Blog