並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 33 件 / 33件

新着順 人気順

Webアプリの検索結果1 - 33 件 / 33件

  • PythonだけでWebアプリが作れるライブラリが増えている(2024.05) - Qiita

    ※本記事で言及しているReflexのdiscord内に日本語チャンネルをつくってもらいました。もし、興味をもった人がいたら参加してみてください。 1.PythonだけでWebアプリをつくるライブラリが増えている 最近(2024.05)、Python界隈ではPythonだけでWebアプリが作れるライブラリが増えています。詳しくは他の記事を参照してもらえればと思います。 以下の記事がとても参考になりました。ありがとうございます。 2.ライブラリの分類 こうしたライブラリも大きくわけて2つの種類があるように思います。 ①データ解析の結果を表示するダッシュボードライブラリ ②汎用的なWebアプリをつくるローコードライブラリ ①ダッシュボード系ライブラリ たとえば、上記の記事にも出てきますし、ネットでもかなり情報の多い、StreamlitやDashは項番1のダッシュボードライブラリに該当すると思いま

      PythonだけでWebアプリが作れるライブラリが増えている(2024.05) - Qiita
    • 楽器を弾けない人でも楽器演奏を存分に楽しめるKANTAN Playが無料で公開。10万曲以上の専用楽譜も無料で入手可能|DTMステーション

      Windows、Macはもちろん、iPhone/iPad、Androidでも、インストール不要ですぐに楽しめるユニークな楽器アプリ、KANTAN Playというものが無料で公開されています。これは楽器が苦手な人でも、楽譜がまったく読めない人でも指一本ですぐに弾けてしまうという画期的なアプリです。KANTAN Musicという音楽システムにのっとったアプリであり、これまでDTMステーションでも何度か紹介してきた電子楽器、InstaChordの姉妹ソフト的なものでもあります。 KANTAN Musicは、InstaChrodの開発者である、ゆーいち(永田雄一:@u1_nagata)さんが考案したものですが、KANTAN Playというアプリは、ゆーいちさんとコラボする形で、日本におけるVRの先駆者であるGOROman(近藤義仁:@GOROman)さん、それにオーディオプログラマである、よしたか

        楽器を弾けない人でも楽器演奏を存分に楽しめるKANTAN Playが無料で公開。10万曲以上の専用楽譜も無料で入手可能|DTMステーション
      • 話題のローコードツール「Dify」で生成AIアプリを作ってみよう! - Qiita

        Difyって何? 少し前から話題の、プログラミングなしで生成AIアプリケーションを開発できるOSSです。 「Dify すごい」 でSNSを検索すると、驚き屋さんがみんな驚いています。このゴールデンウィークはAmazon BedrockとDifyの話題でもちきりでしたね。 元々は「GPTビルダーのOSS版ね。はい解散」という感じだったのですが、最近追加された「ワークフロー」機能がすごく便利のようです。 ちょっとしたアプリなら、ローコードで簡単に作れてしまうとのこと。 最近は自分でPCやサーバー準備して動かさなくても、SaaS版が公式から準備されたようです。無料プランもあります。 やってみた サインアップ 公式サイト右上の「Get Started」からサインアップします。 GitHub連携すると、いきなり開発画面に辿り着きました!いいUX。 「(いち?)から作成」よりワークフローを作ってみまし

          話題のローコードツール「Dify」で生成AIアプリを作ってみよう! - Qiita
        • 「キャッシュは麻薬」という標語からの脱却 - id:onk のはてなブログ

          これは はてなエンジニア Advent Calendar 2023 の 18 日目の記事です。昨日は id:gurrium による private-isuで70万点取るためにやったこと - ぜのぜ でした。私は 50 万点ぐらいで満足してしまっていたので、しっかり詰めていて凄いなと思う。 developer.hatenastaff.com Web アプリケーション開発において、「キャッシュは麻薬」という言葉がインターネット上をよく飛び交っています。YAPC::Kansai OSAKA 2017 の id:moznion のトークでよく知られるようになったワードじゃないかな。 初出はちゃんとは分からないんですが、少なくとも 2011 年には言われていますね。 「キャッシュは麻薬」とはよく言ったものだ。— TOYAMA Nao (@nanto_vi) November 5, 2011 キャッシ

            「キャッシュは麻薬」という標語からの脱却 - id:onk のはてなブログ
          • オブジェクト指向は業務システムで本当に不要なのか? - Qiita

            主旨 以前はシステムの状態をオブジェクト指向でカプセル化し、オブジェクト同士の通信でシステムの制御をしようとしていた しかし、Webアプリケーションのように状態をメモリ上に保持し続けるのが難しい環境が増えると、上記のことがやりにくくなった(ORMのインピーダンスミスマッチの影響が大きくなった) 現在では、システム全体の状態を管理するためにオブジェクト指向を用いるシーンは減っているが、要所要所でシステムを抽象化する道具の一つとして用いるシーンはあり、適材適所で使い続ければ良い はじめに 一時期あれだけもてはやされた「オブジェクト指向」ですが、現在では「業務システム開発においてオブジェクト指向で作るとろくなことがない」、とか、いっそ「不要である」、という意見もよく見かけます。 オブジェクト指向、この記事では特に「オブジェクト指向プログラミング」を対象として話をしますが、その利点は以下の3点に集

              オブジェクト指向は業務システムで本当に不要なのか? - Qiita
            • 個人開発アプリをRemix + Cloudflare D1に移行してみた

              この記事は『blessing software 夏のブログリレー企画』の5日目の記事です。 昨日はasukaさん(@a_skua)の「Flutterを用いたWeb開発の今後について考える」が公開されました。 次回はKanonさん(@samurai_se)の「私がエンジニア勉強会を作り、ブログリレーを主催するまで」です! はじめに 以前、Type Challenges Judgeという、type-challengesのオンラインジャッジを作りました。 Type Challenges Judgeは、type-challengesの問題の回答の正誤判定を行ったり、自分がどれくらい正解したかや、他の人の回答が確認できるアプリです。 このアプリをRemix + Cloudflare(Pages、D1)に移行してみた[1]ので、やったことについて書こうと思います。 技術スタックについて Type Ch

                個人開発アプリをRemix + Cloudflare D1に移行してみた
              • 検索システムのフロントを SSR・Remix で作り直した - Unyablog.

                かなり昔に Elasticsearch ベースの検索システム(Heineken)を作っていた。 Elasticsearch で部内 Wiki 検索高速化 - Speaker Deck 特に更新せず数年動かしていたのだけど、サーバーの置き換えに伴って Kubernetes に置きたいよねという話になり、ついでに Elasticsearch も新しくしたいよね、となった結果、現状のフロントエンドだと最新の Elasticsearch では動かないということがわかった。 nonylene.hatenablog.jp フロントエンドの改修が必要なわけだが、ここでフロントエンドの構成を見ると… FlowType create-react-app PureComponent Bootstrap 3 古すぎる!絶対アップデート難しいし触りたくない技術しかない。 フロントまわりの構成を変えたいとずっと思っ

                  検索システムのフロントを SSR・Remix で作り直した - Unyablog.
                • サーバ再起動しても cron で Web アプリを雑に立ち上げ

                  超楽にRubyで雑に書いたスクリプトをsystemdで管理したい! - 宇宙行きたい で systemd がユーザ権限で使えることを知る。 開発環境用では nohup と cron の @reboot を使っていました。こちらもお手軽なので紹介。 @reboot とは crontab(5) に @reboot があれば使えます。その名の通りリブート時に一回だけ実行。Ubuntu なら利用可能。 $ man 5 crontab (省略) Instead of the first five fields, one of eight special strings may appear: string meaning ------ ------- @reboot Run once, at startup. @yearly Run once a year, "0 0 1 1 *". @annual

                    サーバ再起動しても cron で Web アプリを雑に立ち上げ
                  • 技術的負債の借り換え on Ruby and Rails update

                    https://kaigionrails.org/2023/talks/ginkouno/ Kaigi on Rails 2023登壇時の資料です。

                      技術的負債の借り換え on Ruby and Rails update
                    • 社内で使う npm パッケージの作成に Deno を採用した話 - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ

                      こんにちわ。フロントエンドエキスパートチームの@nus3_です。 最近、社内用の npm パッケージを作る必要があり、そのパッケージは依存が少なく、実装もシンプルだったので、npm パッケージの作成には Deno と dnt を採用しました。 dnt とは dnt は Deno で実装したモジュールを CJS、ESM に対応した npm パッケージに変換してくれるビルドツールです。 使い方も簡単で、次のように dnt が提供するbuild関数にエントリーポイントや出力先などの必要な情報を渡すだけです。 import { build } from "https://deno.land/x/dnt@0.38.1/mod.ts"; await build({ entryPoints: ["./mod/index.ts"], // Denoで実装したモジュールのエントリーポイント outDir:

                        社内で使う npm パッケージの作成に Deno を採用した話 - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
                      • Reactのコードを打ち込むタイピングゲームを作った話&個人開発の流れ

                        はじめに 自己紹介 こんにちは、株式会社ソーシャルPLUSのフロントエンドエンジニア @zomysan です。 ソフトウェアエンジニアとしての経験は10年と少しで、趣味は個人開発と食べることです。直近では Discord の読み上げ Bot「shovel」のWebインターフェイス(マイページ)機能・有償プランなどを作りました。 この記事について 個人開発でタイピングゲームを作ったので、それについて前半・後半に分けて話します。 前半では作ったタイピングゲームの技術選定の理由や 何を大事にして作ったのか? ということを紹介します。 後半は今回の開発を実例として、私が開発をするときの進め方について紹介します。誰にでも合うものではないかもしれませんが、少しでも参考になれば嬉しいです。 ゲームの紹介 tstt で遊びながら学ぼう! TypeScript Touch Typing 略して tstt と

                          Reactのコードを打ち込むタイピングゲームを作った話&個人開発の流れ
                        • プロンプトからREST APIを作るサービス『Hanabi.REST』の技術構成

                          Hanabi.REST AIにHonoJSのバックエンドを書かせて遊ぶ、Hanabi.RESTというサービスを一般公開します。それに際して、この記事では、Hanabiの紹介と簡単に技術スタックを解説していきます。 皆さんは、AIがプロンプトからUIを生成する、V0というサービスをご存じですか?僕はあれを見たときに、ある妄想が膨らみました。 「V0のAPI版があれば、プロンプトからWebアプリケーションを作れるやん!!」と。 当初はハッカソン用の小プロジェクトとして始めましたが、想定以上に面白い結果が得られたため、開発を継続することにしました。技術的な制約、様々な黒魔術による不安定な挙動、LLMの劣化など、数多くの壁を乗り越えながら、約半年をかけてようやくリリースに至りました!! 次のリンクから実際にAIが生成したTwitter風のAPIを試すことが出来ます! また、会員登録すれば誰でもAP

                            プロンプトからREST APIを作るサービス『Hanabi.REST』の技術構成
                          • Denoの静的サイトジェネレータ`Lume`の紹介

                            2023年12月に静的サイトジェネレータであるLumeのバージョン2がリリースされました. 私は個人ブログを書くのに GitHub Pages + Lume を利用しているので,年末はLumeのバージョンアップなどの作業をしていたのですが,改めて体験が良いなと思ったのでLumeの紹介をしたいと思います. 前提知識 GitHub Pages GitHub PagesはGitHub社がプロジェクトのプロジェクトのウェブサイトを提供することを目的に,リポジトリに配置してある静的ファイル(HTMLやJSなど)をホスティングしてウェブサイトを公開してくれるサービスです.@a-skuaというアカウント名の場合,a-skua.githu.io をというリポジトリを作成すると,https://a-skua.github.io[1]というURLのウェブサイトを作ることができます. GitHub Pages

                              Denoの静的サイトジェネレータ`Lume`の紹介
                            • Hypothesisとpytestを使ってDjangoのユニットテストを書く - 何かを書き留める何か

                              Hypothesisとは何か、プロパティベーステストとは何か Hypothesisは、Python向けのプロパティベーステストのライブラリである。 プロパティベーステストは、生成された多数の入力データに対してプロパティ(性質)が満たされるかどうかをテストする手法である。 HaskellのQuickCheckライブラリが初出で、現在は各プログラミング言語に移植されている。 従来のユニットテストは、ある程度固定したテストデータを指定してテストを行っていた。 その際、境界値分析などで妥当なパラメータを決定していた。 しかし、境界値分析が必ず通用するとは限らないし、人間が行う以上、ミスも発生する。 プロパティベーステストはデータを固定する代わりにそのデータが満たすプロパティを指定してテストを行う。 実際のテストケースはHypothesisがプロパティを満たすパラメータを決めて生成してくれる。 人力

                                Hypothesisとpytestを使ってDjangoのユニットテストを書く - 何かを書き留める何か
                              • Reflex(Webアプリ作成ライブラリ):ログインやDB操作のサンプルコード - Qiita

                                1. 2024年5月時点ではReflexの情報は少ない PythonをコーディングするだけでWebアプリを作ることができるライブラリReflex。以下の記事をみて、記事を投稿してくださる人も増えてきました。 ちなみに、21万Viewまでいったので、少しはReflexを知ってもらうきっかけになったのかなと思います。 それにしても、まだまだ情報は少ないです。海外サイトも少ないのですが、日本語サイトはもっと少ないです。 2. 公式ドキュメントは画面に関する内容は充実している 公式ドキュメントが比較的充実しています。 画面を作るだけであれば、公式の「Learn」を一通り読めば作れるようになると思います。 ちなみに、公式の左メニューのスクロールがスマホなら指でスワイプすればいいのですが、PCだとマウスのホイールを使わないと下にいかないように思います。スクロールバーがあればいいのにと最初は思いました。

                                  Reflex(Webアプリ作成ライブラリ):ログインやDB操作のサンプルコード - Qiita
                                • GitHub - lllyasviel/Fooocus: Focus on prompting and generating

                                  Fooocus is an image generating software (based on Gradio). Fooocus is a rethinking of Stable Diffusion and Midjourney’s designs: Learned from Stable Diffusion, the software is offline, open source, and free. Learned from Midjourney, the manual tweaking is not needed, and users only need to focus on the prompts and images. Fooocus has included and automated lots of inner optimizations and quality i

                                    GitHub - lllyasviel/Fooocus: Focus on prompting and generating
                                  • 開発効率を爆上げするswagger術 - Qiita

                                    今回は、swaggerを使って開発効率を爆上げしたいあなたに、ちょっと踏み込んだswagger活用術を紹介したいと思います! paths sectionを修正しなければいけない機会を最大限少なくする paths sectionってそもそも指定すべきプロパティが多いので、ちゃんとAPI仕様を作ろうと思うとどうしても見づらくなります 特に、parametersやrequestBody、responsesが同居すると記述のルールが違うので統一感がなく、階層が深くなり見づらいです そんなpathsはやはり最大限シンプルに保つべきというのが運用していて思うことです 以下にpathsを最大限シンプルに記述した例を提示しますので、是非参考にしてみてはいかがでしょうか! openapi: 3.0.3 servers: - url: http://localhost:3000 info: title: te

                                      開発効率を爆上げするswagger術 - Qiita
                                    • [AWS CDK] ALBとCognitoを使ってOktaをIdPとするSAML認証をしてみた | DevelopersIO

                                      サクッとSAML認証を実装したい こんにちは、のんピ(@non____97)です。 皆さんサクッとSAML認証を実装したいなと思ったことはありますか? 私はあります。 自分でSAML認証のService Provider(SP)側の処理を実装するのは大変です。そのような場合はALBとCognitoを使うと簡単に行えます。 ということで実際にやってみました。今回はIdPとしてOktaを使用します。 「SAML認証ってなんやねん」や「OktaのSAMLアプリってどうやって作成すればいいんだ」、「CognitoでSAML認証ってどうやって行えばいいんだ」という方は以下ドキュメントをご覧ください。 初心者向けSAMLガイド SAMLアプリ統合を作成する | Okta ユーザープールへの SAML ID プロバイダーの追加 - Amazon Cognito また、せっかくなので以下アップデートで可能

                                        [AWS CDK] ALBとCognitoを使ってOktaをIdPとするSAML認証をしてみた | DevelopersIO
                                      • GitHub - honojs/honox: HonoX - Hono based meta framework

                                        You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                          GitHub - honojs/honox: HonoX - Hono based meta framework
                                        • Go 1.22のEnhanced ServeMuxに合わせて設計されたルーティングライブラリmichi

                                          michiはGo 1.22のEnhanced ServeMuxに合わせて設計された設計されたルーティングライブラリです。 以下で試すことができます。 機能 net/httpと100%の互換性 - http.ServerMux, http.Handler and http.HandlerFunc Enhanced http.ServeMux - Go 1.22からHTTP Methodの指定とPathValueの取得ができます。 chiのようなインターフェース - Route, Group, With and chi middlewares 外部パッケージへの依存はありません - 標準packageのみを利用しています 軽量 - コードは160行以下です。 michiはHandlerのセットアップだけをサポートしており、ルーティング機能はhttp.ServeMuxへ委譲します。 パフォーマン

                                            Go 1.22のEnhanced ServeMuxに合わせて設計されたルーティングライブラリmichi
                                          • Vercel AI SDK で Ollama を使う方法

                                            はじめに Vercel AI SDK (React 等から LLM の API をいい感じに stream で呼び出せるようにするやつ) から Ollama (OSS の LLM をローカルで動かすやつ) を呼び出す方法を調べました。 参考 課題 Vercel AI SDK の サンプルコードを、OpenAI から Ollama の langchain のモデルを使って、置き換えて動かそうとしたけど、なぜかうまくいかなかった。 解決方法 ここのディスカッションにいろんな解決方法が記載されている。その中からいくつか試した。 解決方法 1 OpenAI Compatibility API を使う OpenAI API と同じ API で呼び出す方法。呼び出せるモデルに制約がある。マルチモーダルの llava は呼び出せない。 URL 変えるくらい。シンプル。すんなり動いた。 解決方法 2 la

                                              Vercel AI SDK で Ollama を使う方法
                                            • EU圏内でWebアプリ禁止?iOS17.4が引き起こす波紋 - iPhone Mania

                                              欧州連合(EU)内において、iOS17.4ベータでプログレッシブWebアプリ(PWA)がこれまでのように動作しなくなったと報告されています。PWAとは、厳密に言えばWebサイトでありながらアプリのような性能を兼ね揃えており、App Storeを介さずにアプリ体験をユーザーにもたらす方法の一つととなっていましたが、EU圏内で今後使用不可となるかもしれません。 ■3行で分かる、この記事のポイント 1. iOS17.4からEU内でプログレッシブWebアプリが使用できなくなっていると報告。 2. 仕様変更はデジタル市場法に関係している可能性が高い。 3. 今後、WebアプリがEU内で使用不可になるかもしれない。 デジタル市場法と関係か iOS17.4ベータ2から、PWAを開こうとすると「これからはあなたのデフォルトブラウザで開かれます」とのメッセージが表示されるようになり、これまでWebアプリ上に

                                                EU圏内でWebアプリ禁止?iOS17.4が引き起こす波紋 - iPhone Mania
                                              • ブラウザのみの統合開発環境 StackBlitz の紹介

                                                初めに この記事は StackBlitz の紹介になります。 初めに言っときます。 StackBlitz は滅茶苦茶凄いです。 現状 JavaScript 系のフレームワーク・ライブラリは勿論。(Next.js / Nuxt.js / jQuery等) Node.js自体も動かせます。 WASM を利用して Python や WordPress も動きます。 (2023/10/24 現在) ブラウザのみで開発が完結します。 疑問 でも貴方は今こう思ったかもしれません。 Q. でもお高いんでしょ? A. 基本的には無料です。 Q. 基本的? 使えるプロジェクトの数とか制限されてるんでしょ? A. されてません。 無料アカウントで 無制限です そして今こう思ったのではないでしょうか。 [*] でもなんか裏が有るんでしょ? 無料はおかしい。 確かにおかしいです。 サーバーを動かすのにも電力やクラ

                                                  ブラウザのみの統合開発環境 StackBlitz の紹介
                                                • DifyをCloudRunとsupabase、upstashを使ってほぼ無料でデプロイする方法

                                                  DifyはDBにpostgres、キャッシュにRedisを使っている。 また、ベクトルDBは複数選択可能ではあるが、Postgresのvectorを使うことも可能なので、postgresで統一させちゃう。 これらをRDSとかで立てようとするとイニシャルで料金がかかってしまうので避けたい。 supabaseはPostgresを安価に、upstashはRedisを安価に使えるので、これらを使う。 まず、supabaseとupstashでアカウントを作成し、DBを作成する。 作成するうえで特に困ることはないので、そのままコンソールをポチポチするだけでOK supabase: https://supabase.com/ upstash: https://upstash.com/ 作成するとHOSTやpasswordなど必要な情報がコンソールに表示されるので、それをdifyのdocker-compo

                                                    DifyをCloudRunとsupabase、upstashを使ってほぼ無料でデプロイする方法
                                                  • Cloudflare Pages + D1 + Honoでプロフィールサイトを作ってみた

                                                    初めまして。 BtoBマーケの領域でプロダクト開発をしているエンジニアです。 仕事ではGo、React、Google Cloudあたりを使っています。 最近Cloudflareが楽しくて触っているのですが、Honoを使って前々から作りたかったプロフィールサイトとブログページを作成してみました。 完成したサイトはこちらです。 私の名前の姓をそのまま英語にしたドメインを取得しました。 (まぁ悪くないかなと思ってます) 作成したサイトは以下のレポジトリで公開しています。 簡単にどのような形で作ったかを綴っていきます。 技術スタック 以下の技術スタックで作成しました。 Cloudflare Pages D1 Hono Hono プロジェクトの立ち上げ HonoにCloudflare Pages用のスターターが用意されているので、そちらを利用させて頂きました。 Honoのドキュメントは非常に分かりや

                                                      Cloudflare Pages + D1 + Honoでプロフィールサイトを作ってみた
                                                    • チーム立ち上げにAWSを活用したらClaudeさんに褒められた話

                                                      2024年5月11日 JAWS-UG DE&IでのLT資料。

                                                        チーム立ち上げにAWSを活用したらClaudeさんに褒められた話
                                                      • HonoXのSSGで個人ブログを構築しました - mooriii's blog

                                                        個人ブログを開設する機運が高まっていたところに、HonoXという試したい技術が出てきたので勉強がてら個人ブログを作ってみました。 今回ブログを構築する過程で調べたこと等をまとめていきます。 HonoXでSSGを始める HonoXとは @yusukebeさんが作っているHonoとViteを組み合わせたフルスタックのWebフレームワークです。 SSRが高速だったりCloudflareとの相性が抜群だったり何かとイケているフレームワークだったので時代の波に乗って使ってみました。 手順 に沿って始めればすぐに動きます。 GitHub - honojs/honox: HonoX - Hono based meta frameworkHonoX - Hono based meta framework. Contribute to honojs/honox development by creating

                                                          HonoXのSSGで個人ブログを構築しました - mooriii's blog
                                                        • Heroku PostgresとAWS BedrockとHugging FaceでRAGを作ってみた - Qiita

                                                          2023年11月にHeroku Postgresql 15 がpgvectorに対応しました。これによりHeroku Postgresがベクトルデータベースとして利用できるようになりました。 本記事では、最近話題のClaude2.1やText Embeddingと組み合わせ、Heroku Postgres内データを元に生成AIが回答してくれる、 Retrieval Augment Generation (RAG) を試作し、実際どんな回答を返してくれるか?検証してみました。 今回使用したもの 個人的に興味のあるものや、使いやすいものを選びましたので、特にこの組み合わせでないといけないわけではないです。 ■ ベクトルデータベース & ナレッジベース Heroku Heroku Postgres (PostgreSQL) pgvector ※今回の主役! ■ 大規模言語モデル AWS Bedr

                                                            Heroku PostgresとAWS BedrockとHugging FaceでRAGを作ってみた - Qiita
                                                          • GraphQL のデータソースに microCMS を 使う

                                                            はじめに この記事では、GraphQL のデータソースに microCMS を利用する方法を書いてみます。GraphQL は BFF として利用するケースも多いですが、GraphQL としては、データがどこから来たのかは重要ではありません。データベースや RESTful API、マイクロサービスから取得するといった選択肢があります。今回は microCMS をデータ取得元にすることを想定し、その構成や構築手順を書いていきます。(以下の図の REST API の部分が mciroCMS になるイメージです。) GraphQL is data source agnostic 出典: https://www.apollographql.com/blog/graphql/basics/what-is-graphql-introduction/ なぜ microCMS を使いたいのか microCM

                                                              GraphQL のデータソースに microCMS を 使う
                                                            • Django資産を活用できる!Django Ninjaのススメ - クロスマート Tech Blog

                                                              こんにちは。クロスマートで請求書を始めとした帳票サービスの開発を行っているDev2 テックリードのたけじい(@pouhiroshi)です。 先月は pytestを並列実行してCIを倍速にした話 - クロスマート Tech Blog と言う記事を寄稿させていただきました。 まだご覧になってない方はぜひそちらも読んでみてください。 Django上でREST APIを快適に開発する「Django Ninja」 DjangoはPythonで最も人気のあるウェブフレームワークの一つです。その柔軟性と強力な機能により、多くの開発者に選ばれています。しかしREST APIの開発においては、Djangoだけではいくつかの制限があります。 Django上でREST APIを開発する際に真っ先に思い浮かぶのは「Django Rest Framework」ではないでしょうか。弊社も利用しているフレームワークです

                                                                Django資産を活用できる!Django Ninjaのススメ - クロスマート Tech Blog
                                                              • Cloudflare AI Gatewayを利用して、Amazon Bedrockを使ったAPIの利用状況の可視化、分析、ロギングできるか試してみた | DevelopersIO

                                                                Cloudflare AI Gatewayを利用して、Amazon Bedrockを使ったAPIの利用状況の可視化、分析、ロギングできるか試してみた どうも!オペレーション部の西村祐二です。 以前、Hono + Cloudflare Workers + AWS SDK for JavaScript v3 + Amazon Bedrockの構成でAIモデルの動作確認用のAPIを作りました。 Hono + Cloudflare Workers + AWS SDK for JavaScript v3の構成でAmazon Bedrockが利用できるか試してみた | DevelopersIO 今回このAPIに対して、AIアプリケーションの利用状況を可視化、分析、キャッシュ、生成された回答のロギングなどの環境を提供するCloudflare AI Gatewayを試してみたいと思います。 Cloudfl

                                                                  Cloudflare AI Gatewayを利用して、Amazon Bedrockを使ったAPIの利用状況の可視化、分析、ロギングできるか試してみた | DevelopersIO
                                                                • RDSがフェイルオーバーした際、ECSで動作しているRuby on Railsを再起動する仕組みを構築した - Qiita

                                                                  # アーカイブ化 # Lamdbanにファイルを取り込む場合、ZIPファイルで取り込む必要がある為、このリソースでZIPファイルを作成する data "archive_file" "db_failover" { # zipで固定 type = "zip" # 下記に指定したディレクトリ内のファイルは全てアーカイブ(zip化)される # source_dir = "${path.module}/任意のディレクトリー名" source_dir = "${path.module}/lambda_function" # アーカイブしたファイル(zipファイル)がこのパスに出力される # output_path = "${path.module}/任意のディレクトリー名/任意の名前が付与されたzipファイル" output_path = "${path.module}/archive/db_fail

                                                                    RDSがフェイルオーバーした際、ECSで動作しているRuby on Railsを再起動する仕組みを構築した - Qiita
                                                                  • Next.js × Convex × Clerkで認証付きフルスタックアプリをラクに開発する

                                                                    はじめに この記事では、Next.js × Convex × Clerk でフルスタックアプリを作る方法をハンズオン形式で紹介します。 Convex と Clerk を組み合わせることで、認証付きのフルスタックアプリを爆速で開発することができます。 完成物は、以下の GitHub リポジトリで公開しています。 Convex とは Convex は、Firebase のようなバックエンドアプリケーションプラットフォームです。リアルタイムデータベースやファイルストレージなどの機能を提供しています。 Firebase との違いは、以下の記事で詳しく解説されています。 Clerk とは Clerk は、認証・認可を提供するサービスです。Clerk と Convex を併用することで、認証・認可の実装を非常に簡単に行うことができます。 Next.js での認証といえば、NextAuth が思い浮かび

                                                                      Next.js × Convex × Clerkで認証付きフルスタックアプリをラクに開発する
                                                                    1