並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 280件

新着順 人気順

WebGLの検索結果121 - 160 件 / 280件

  • Build an interactive WebGL experience with Next.js – Vercel

    Building an interactive WebGL experience in Next.jsBring your creativity to life with the web's 3D graphic rendering API. WebGL is a JavaScript API for rendering 3D graphics within a web browser, giving developers the ability to create unique, delightful graphics, unlike anything a static image is capable of. By leveraging WebGL, we were able to take what would have been a static conference signup

      Build an interactive WebGL experience with Next.js – Vercel
    • Blender Bot 2.0: An open source chatbot that builds long-term memory and searches the internet

      Blender Bot 2.0: An open source chatbot that builds long-term memory and searches the internet Facebook AI Research has built and open-sourced BlenderBot 2.0, the first chatbot that can simultaneously build long-term memory it can continually access, search the internet for timely information, and have sophisticated conversations on nearly any topic. It’s a significant update to the original Blend

        Blender Bot 2.0: An open source chatbot that builds long-term memory and searches the internet
      • MirrativにおけるUnityのWebGLを用いたライブゲームの仕組み - Mirrativ Tech Blog

        はじめに 2022年のCEDECで講演した内容の詳細について解説します。特に、UnityのWebGLを用いたライブゲームの仕組みに焦点を当てて紹介します。 tech.mirrativ.stream WebGL技術を活用したライブゲーム ライブゲームには、WebGLの技術が使用されています。UnityでWebGL向けにビルドを行い、MirrativアプリのWebView上で実行されています。 ライブゲームの例 Mirrativで遊べるWebGL製ライブゲームは増え続け、ゲームのクオリティも日々向上し、魅力的なものが次々と誕生しています。 Mirrativでリリースしている「みんにゃで!ねこメダル」です。メダル落としゲームがライブゲームとして遊べます。視聴者は自分のアイコンをひもづけて様々なアイテムを贈ることができるようになっており、メダル落としゲームに視聴者協力プレイが融合したライブゲームに

          MirrativにおけるUnityのWebGLを用いたライブゲームの仕組み - Mirrativ Tech Blog
        • GitHub - google/swissgl: SwissGL is a minimalistic wrapper on top of WebGL2 JS API. It's designed to reduce the amount of boilerplate code required to manage GLSL shaders, textures and framebuffers when making procedural visualizations or simulations.

          You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

            GitHub - google/swissgl: SwissGL is a minimalistic wrapper on top of WebGL2 JS API. It's designed to reduce the amount of boilerplate code required to manage GLSL shaders, textures and framebuffers when making procedural visualizations or simulations.
          • Raw WebGPU

            Raw WebGPUAlain Galvan ·12/26/2019 @ 7:30 PM · Updated 2 days ago An overview on how to write a WebGPU application. Learn what key data structures and types are needed to draw in WebGPU. WebGPU is a new graphics API for the web that follows the architecture of modern computer graphics APIs such as Microsoft DirectX 12, Vulkan, and Apple Metal. This shift in paradigm for web graphics APIs allows us

              Raw WebGPU
            • Unity WebGL なゲームをNode.JS + jsdom + headless-glで動かしたかった - Qiita

              えっ このネタ続くの。。? 前回( Unity WebGLで使われているシェーダを抜き出してARBアセンブリを眺める )はWebGLビルドのUnityゲームをトレースして、使われているシェーダ命令があんまり多くないことを確認した。 ブラウザ上の動作では同期APIの実装に制約がありちょっと手を入れづらいため、Node.jsで動かしたかった。別案としてNW.jsを使うというのもあったが、今回の手法でもWebブラウザ側のDOMを使わないといけないところは一応クリアしている。 結果と手法 結局成功したんだか失敗したんだかよくわからないところまでは来たと思う。 結果 Node.jsでもUnity WebGLは起動して描画コマンドも発行する でも描画がまっくらなので、まだ描画が正常かどうかは確認できていない JSdomでWebAssemblyを使ったサイトがそのまま動くのは地味にすごい気はする。 手法

                Unity WebGL なゲームをNode.JS + jsdom + headless-glで動かしたかった - Qiita
              • ブラウザでカーテンをバックに石畳と木組みの街に行ってみませんか - マンガ〜ノ伊藤ノ〜ト

                週末,ブラウザ上でバーチャル背景合成できるものを作った. mangano-ito.github.io github.com これで任意のビデオ通話ソフトウェアで合成ができるようになった.よくつかうのは Google Meet なのだけれど,画面取り込みすれば簡易的にバーチャル背景機能を使えるかもしれないし,使えないかも知れない. 活用 よくこういう背景合成に「グリーンバック」とかいう緑一色(リューイーソーではない)の布を背景にしてくり抜くのが行われている.一昔前はブルーバックだった気がする.なぜ変わったのかは知らない. 幸いにして自分の家のカーテンが緑色だったのでこれで代用することにした.そうしたら思いの外うまくいった. 配布されているバーチャル背景をつかうことで,あの石畳と木組みの街にも行ける: 【バーチャル背景プレゼント①♪】 テレビ電話等で使用可能なごちうさのラビットハウスや甘兎庵、

                  ブラウザでカーテンをバックに石畳と木組みの街に行ってみませんか - マンガ〜ノ伊藤ノ〜ト
                • 「Chrome 113」β版で「WebGPU」が利用可能に JavaScriptの負荷軽減、機械学習モデル推論を3倍以上改善

                  GoogleのChromeチームは2023年4月6日(米国時間)、同日にリリースしたWebブラウザ「Chrome 113」のβ版で、新しいWebグラフィックスAPI「WebGPU」が利用可能になったと発表した。 Chrome 113は、4月26日に安定版のリリースが予定されている。 「WebGL」および「WebGL 2」の後継となるWebGPUは、同じグラフィックスでもJavaScriptの作業負荷を大幅に軽減したり、機械学習(ML)モデルの推論を3倍以上改善したりするといった大きなメリットをもたらす。これは柔軟なGPUプログラミングと、WebGLが提供しない高度な機能へのアクセスにより可能となる。 WebGPUとは? 関連記事 Microsoft、WebGPUをフルサポートする3Dレンダリングエンジン「Babylon.js 5.0」を公開 Microsoftは、WebGPUのフルサポート

                    「Chrome 113」β版で「WebGPU」が利用可能に JavaScriptの負荷軽減、機械学習モデル推論を3倍以上改善
                  • Three.js Journey — Learn WebGL with Three.js

                    Everything you need in one place: 91 hours of video to go from absolute beginner to advanced Three.js developer.

                      Three.js Journey — Learn WebGL with Three.js
                    • Estee Lauder | The ANRcade | Advanced Night Repair

                      Play Repair Racer, Beauty Bounce and more! A new way to discover our next revolution in skincare: New Advanced Night Repair.

                        Estee Lauder | The ANRcade | Advanced Night Repair
                      • tangramでWEB GLSL地図入門 - Qiita

                        こんにちは 本日は12月10日のはずです ところで皆様、tangramというWEB GISライブラリーをご存知でしょうか? 実は私はつい最近まで知りませんでした AmazonLocationServiceのチュートリアルにあったのが気になりまして調べてみたのですが なんと、GLSLがガンガン使える、とてもマニアックな地図ライブラリーのようです GLSL好きの私にピッタリではないですか、、むしろ今までなぜ知らなかったのだろう ということで触ってみたのですが 日本語の情報が ほとんど無いという、、、 ちなみに英語のドキュメントは以下です ということで、今回はまず地図を出すくらいまでを解説したいと思います 導入 最初、ゼロから構築したいなと思って色々やってみたのですが、なかなか手強く、公式で紹介している方法でお伝えします まずはじめに、以下のリポジトリをCloneします 次に以下より、Nextz

                          tangramでWEB GLSL地図入門 - Qiita
                        • みんなの夢が地球をまわす

                          私たちは、夢をみる。 人と社会、そして地球の未来は、どうあるべきか。 その未来を現実にする、 マテリアルやソリューションとは何か。 三菱ケミカルは、社員一人ひとりの夢と理想を紡ぎ、 あるべき未来に挑み続ける、総合化学メーカーです。 WE, MITSUBISHI CHEMICAL, WILL EMBARK UPON CHALLENGES TO CREATE AN INNOVATIVE FUTURE, POWERED BY THE DREAMS AND IDEALS OF EVERY EMPLOYEE.

                            みんなの夢が地球をまわす
                          • WebGLで綺麗な線香花火を作る

                            夏が完全に終わってしまいましたね。今年は花火をできなかった人も多かったことと思います。 そんなこともあってWebGL(three.js)を使って線香花火を作ってみました。 WebGL線香花火デモページ ソースコード(github) はじめに 写真や、スローモーションで撮影された動画などが参考になるのでまずは見てみましょう。 画像検索:線香花火の写真 参考にした動画 玉から飛び出した火花が分裂している、そして火花の動きが速すぎて人の目には点ではなく線に見えるのがわかると思います。 また、写真ではボケが遠近感を出していて美しいので再現したいですね。 この記事では、WebGLによる線香花火の描画について、個人的に線香花火の大事だと思う3つの要素 滑らかな軌跡 綺麗な枝分かれ 美しいボケ それぞれについて解説します 滑らかな軌跡: 火花の軌跡の方程式 シンプルな自由落下ではなく、空気抵抗も入れた式

                              WebGLで綺麗な線香花火を作る
                            • 100 DAYS OF POETRY

                              100 DAYS OF POETRY is an artwork, which consists of a graphic design Notty created per day for 100 days. These 100 days were also the days when he faced his own complexes and frustrations. He thought he could get closer to his ideal self by doing this project. He did not create each work as a separate piece of art, but instead expressed his feelings and thoughts as 100 graphics as if he were writi

                                100 DAYS OF POETRY
                              • WebGLデバッグに最強な「RenderDoc」 - Qiita

                                set RENDERDOC_HOOK_EGL=0 "C:\Program Files (x86)\Google\Chrome\Application\chrome.exe" --disable-gpu-sandbox --gpu-startup-dialog RENDERDOC_HOOK_EGL=0はChromeのWebGLが、DirectXでOpenGL ESをシミュレートするANGLEで動いているためで、OpenGLESの呼び出しを無視するために設定するようです。 詳細 --disable-gpu-sandboxはGPUのサンドボックス化を無効化します --gpu-startup-dialogはChromeの起動時に、GPUのプロセスIDを表示してくれます。 バッチファイルをクリックしてChromeを起動すると以下のようなウィンドウが表示されます。 表示させたままで次のステップへ進みま

                                  WebGLデバッグに最強な「RenderDoc」 - Qiita
                                • Cameras and Lenses – Bartosz Ciechanowski

                                  Cameras and LensesPictures have always been a meaningful part of the human experience. From the first cave drawings, to sketches and paintings, to modern photography, we’ve mastered the art of recording what we see. Cameras and the lenses inside them may seem a little mystifying. In this blog post I’d like to explain not only how they work, but also how adjusting a few tunable parameters can produ

                                    Cameras and Lenses – Bartosz Ciechanowski
                                  • Red Collar Font

                                    Designed as a collaboration with TypeType, RedCollar has one universal style — Regular.

                                      Red Collar Font
                                    • 1,000,000件どんとこい!大量のデータ表示に適したチャートライブラリ3選 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

                                      1,000,000件の散布図を表示できたライブラリ データ数1,000,000件の散布図表示に耐え、最終候補として残ったライブラリは以下の3点でした。 Plotly D3FC Apache ECharts Apache ECharts 出典:https://echarts.apache.org/ Apache ECharts GitHub 散布図(1,000,000件) 実現できるチャートの種類が圧倒的に多く、GitHubのスター数も47.3kと群を抜いています。サンプルも豊富で、ドキュメントは詳細です。中国のBaidu社から提供されています。 Plotly 出典:https://plotly.com/javascript/ Plotly JavaScript Graphing Library GitHub 散布図(1,000,000件) Apache EChartsに次いで多機能なライブ

                                        1,000,000件どんとこい!大量のデータ表示に適したチャートライブラリ3選 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
                                      • React App

                                        Web site created using create-react-app

                                        • vis.gl - OpenJS Foundation

                                          Promoting Industry Collaboration through Open Source and Open Governance Vis.gl is a suite of composable, interoperable open source geospatial visualization frameworks centered around deck.gl.

                                          • 『プロセカ』の世界観はUnityシェーダで表現 空気感、柔らかさ、奥行きを作る4つのポストエフェクト

                                            「CA.unity」は株式会社サイバーエージェントが運営するUnityをテーマにした勉強会です。 サイバーエージェントのサービス開発者と社外の開発者を交えて、Unityに関する知見を共有します。株式会社ColorfulPaletteの山口氏は、Unityのシェーダ実装における4つのエフェクトについて発表しました。 3Dの周辺やバーチャルライブの開発を担当 山口智也氏(以下、山口):「Unity Shader Breakdown」という題で、株式会社Colorful Paletteの山口が発表します。よろしくお願いします。 始めに自己紹介をさせてください。山口智也と申します。株式会社Colorful Paletteで『プロジェクトセカイ カラフルステージ! feat. 初音ミク』というゲームの開発チームに所属しています。 職種は、Unityやグラフィックス周りを見ているエンジニアで、現在は3

                                              『プロセカ』の世界観はUnityシェーダで表現 空気感、柔らかさ、奥行きを作る4つのポストエフェクト
                                            • 【Unity】Cinemachineの全機能を解説!ありとあらゆるカメラワークを高クオリティに作る方法総まとめ - LIGHT11

                                              Cinemachineを使うとありとあらゆるカメラワークを高クオリティに、そして手軽に作ることができます。 この記事ではCinemachineの全機能を各記事へのリンクの形でまとめました。 Cinemachineとは?インストール〜基本的な使い方 Virtual CameraのBodyをさらに細かく理解する Virtual CameraのAimをさらに細かく理解する より高度なカメラワークを作るExtensions 複数のVirtual Cameraを使って一つのカメラワークを作るManager Camera その他 Cinemachine2.2.9 Cinemachineとは?インストール〜基本的な使い方 Cinemachineはカメラを制御するためのUnityの公式アセットです。 ゲームを作るうえで必要なあらゆるカメラワークを簡単な設定で作成できます。 まずCinemachineのイン

                                                【Unity】Cinemachineの全機能を解説!ありとあらゆるカメラワークを高クオリティに作る方法総まとめ - LIGHT11
                                              • GLSL に変換できるシェーダ言語を作った

                                                欲しかったので作ってしまいました。HGSL 開発リポジトリはこちら。Haxe の環境を VSCode に導入すれば誰でも使えます。 以下開発経緯や言語の特長、技術的解説、苦労した話などが続きます。 なぜ作ろうと思ったか AltGLSL が欲しかったからです。Works にあるように以前から WebGL を用いた作品で GLSL を書いてきましたが、 GPGPU のような複雑なロジックを書こうとするとなかなかしんどい 実行したときにブラウザ上でエラーが判明するのがしんどい int から float への暗黙の型変換すら存在しないのがしんどい [1] typo がその場で判明しないのがしんどい など様々な不満が毎日少しずつ蓄積していきました。文字列としてプログラムに埋め込んでいるのが悪いと言えば悪いのですが、メインのプログラムと uniform 変数の名前を揃える必要性もあり、String を

                                                  GLSL に変換できるシェーダ言語を作った
                                                • Microsoftが「Blender」の開発基金に参加/7月1日より“Corporate Gold”メンバーとして開発を支援

                                                    Microsoftが「Blender」の開発基金に参加/7月1日より“Corporate Gold”メンバーとして開発を支援
                                                  • DX領域特化M&A仲介会社 - 株式会社パラダイムシフト

                                                    価値評価の難しさから、M&Aに適さないとされていたIT領域に特化して、アドバイザリー業務を始めたのは2011年。私たちは業界のパイオニアとして、約3万社あるIT企業のうち1万社以上と顧客接点を築いてきました。よくあるM&Aアドバイザリーと違うのは、金融マンであり、コンサルタントであると同時に自らリスクをとるプレイヤーでもあるということ。IT業界において事業開発を行う当事者として、私たちはマーケットのトレンドをいち早く掴み、攻めの一手を導きだします。

                                                      DX領域特化M&A仲介会社 - 株式会社パラダイムシフト
                                                    • LIONS GOOD NEWS 2020

                                                      私たちが未来を切り開く時、このサイトが、世界を変革させるアイデアという、 新たな時代に最も必要とされるものを、更に生みだす源泉となることを期待しています。 Gail Heimann 「コロナに敢然と立ち向かう医療従事者を、“現代のヒーロー”に見立てたアートが病院に寄贈された。制作したのは匿名のアーティスト、バンクシーである。」そんなニュースが大きな話題を呼んだ。多くのアーティストやセレブ、事業家などが様々な形で医療現場を応援した中で、なぜバンクシーだけがこれほど注目を集めたのだろうか? “A work of art comparing the healthcare professionals determinedly confronting the coronavirus to 'modern heroes' has been donated to a hospital. The crea

                                                        LIONS GOOD NEWS 2020
                                                      • Mika Pikazo Exhibition “REVENGE POP”

                                                        祝花について本個展では祝花を承っております。 その際、以下の項目にご協力いただきますようお願いいたします。 到着日時は、個展開始日(12/10(土))の10時もしくは午前中を推奨させていただいております。もし上記日時のご手配が難しい場合は11時~20時の営業時間内にご指定いただきますようお願いいたします。祝い花のタイプ(スタンド花、アレンジメント花等)やサイズについての指定はございませんが、特殊な形状の場合、事前にご相談いただきますようお願いいたします。スタッフが責任をもってお預かりし、設置いたします。生花につきましてはお受け取り日より約1週間ほど設置させていただきます。枯れ、損傷など激しい劣化が見られる場合は撤去が早まる可能性がございますのでご了承くださいませ。スタンドの場合、お持ち込み頂いた業者様に回収の依頼をさせていただきます。<送付先> 〒150-0042 東京都渋谷区宇田川町4-

                                                          Mika Pikazo Exhibition “REVENGE POP”
                                                        • Notion – The all-in-one workspace for your notes, tasks, wikis, and databases.

                                                          A new tool that blends your everyday work apps into one. It's the all-in-one workspace for you and your team

                                                            Notion – The all-in-one workspace for your notes, tasks, wikis, and databases.
                                                          • WebGLからWebGPUにステップアップしよう! - Qiita

                                                            はじめに この記事はHIKKYアドベントカレンダー2023の10日目の記事です。 こんにちは、 @emadurandal と申します。HIKKYのエンジン開発部でメタバースエンジンの開発に従事しています。 今回は、WebGLからWebGPUへのステップアップについての記事を書いてみようと思います。 なぜWebGPUが登場したのか WebGLはOpenGL ESのAPI体系をブラウザに移植したものです。 そのOpenGLですが、歴史的経緯により、GPUやCPUの性能を完全に引き出しきれないレガシーな部分を引きずっていました。 詳しくはこちらの記事をご覧ください。 そのため、WebGL2の次はWebGL3というわけにはいかなかったようです。 よりGPUの性能を引き出せる、よりモダンなAPI体系が必要でした。ネイティブにはVulkan APIがありますが、それをそのままブラウザに持ってくるには、

                                                              WebGLからWebGPUにステップアップしよう! - Qiita
                                                            • Canvas要素やWebGLでアニメーションが楽しめるコード製フォント「Leon Sans」

                                                              キム・ジョンミン氏がコードで作成した幾何学的なサンセリフ体のフォント「Leon Sans」は、HTML5のCanvas要素やWebGLを用いてカスタムアニメーションが楽しめるというものです。 Leon Sans https://leon-kim.com/ Leon Sansはコードで作成されたフォントで、各文字の描画ポイントの座標値を持っているため、フォントの線の太さを変更したり、アニメーションを作成したりすることもできるというフォントになっています。Leon Sansで表現可能なアニメーションは以下の通り。 線が引かれていく様子をアニメーションで表現する「Drawing animation」。 各文字の線の太さを変更する「Weight change」。 フォントの線を波のように揺らす「Wave」 「Drawing animation」+「Weight change」のような「Metaba

                                                                Canvas要素やWebGLでアニメーションが楽しめるコード製フォント「Leon Sans」
                                                              • 具体例から学ぶ!作り込みたいWeb制作のためのJavaScriptライブラリdat.GUIのススメ - KAYAC engineers' blog

                                                                (こちらの記事はクライアントさんであるJTさんの許可を得て事例を掲載しました。この場を借りてお礼を申し上げます。ありがとうございます!) どうもみなさまおはようございます。あるいはこんにちは。あるいはこんばんは。 Tech KAYAC Advent Calendar 2019最終日、25日目の記事を担当します、フロントエンドエンジニアのたがみです。普段何してるかは18日目の記事で話しているので省略します。 先日は自分の趣味爆発させた記事を投稿してしまいましたが(趣味爆発にも関わらず投稿を許可してくださったみなさまありがとうございます)、今年の締めはちゃんと技術の記事を書こうと思い、今回は去年と同じく私の今の推しライブラリについての布教活動をしていきたいと思います。 今年私が色々な案件をやっていて「これは色々と役立てたな〜」と感じたのはdat.GUIでした。元々は同僚さんが使ってるのをみて「

                                                                  具体例から学ぶ!作り込みたいWeb制作のためのJavaScriptライブラリdat.GUIのススメ - KAYAC engineers' blog
                                                                • 【WebGL / GLSL】シェーダー100本ノック 〜 ディストーションエフェクト - Qiita

                                                                  たいそうなタイトルから始まりましたが。。 自分のGLSL力を向上させるために本企画始動しました。 (一回で終わらないようにしないとな) 「これいいな〜」と思った表現を、 コピペではなくソースコードを見ながら理解していきたい!という趣旨の、 超個人的学習記録です。 みなさま、お手柔らかにお願いします。。 ちなみに5月くらいからシェーダーを少しずつ勉強してまして、 下記が学習の記録です。 合わせてご覧いただけると嬉しいです。 【WebGL / GLSL】デザイナーにモテるためのWebGL入門(概念編) 【WebGL / GLSL】ド文系だけど、行列とかラスタライズとか頑張って理解する 【WebGL / GLSL】「The Book of Shaders」のサンプルを、WebGL APIいじるところから頑張って再現する 【WebGL / GLSL】GLSLはconsole.log()なんてできな

                                                                    【WebGL / GLSL】シェーダー100本ノック 〜 ディストーションエフェクト - Qiita
                                                                  • glfx.js - JavaScriptで画像を加工 MOONGIFT

                                                                    画像を加工する場合、画像編集ソフトウェアが使われます。そして加工したファイルを保存し、Web上にアップロードするでしょう。しかしこの場合、再度編集する際に備えて元ファイルは保存しておかなければなりません。また、同じ加工を何十枚もの画像に施すのも大変です。 そこで使ってみたいのがglfx.jsです。JavaScriptを使ってWebブラウザ上で画像を加工するソフトウェアです。 glfx.jsの使い方 元画像です。 マウスがあるところに渦巻きが描かれます。 ノイズ。 周囲を暗くします。 ぼかし。ぼかしの位置も変更できます。 マウスの当たっている場所を少し拡大します。 ドット変換。 昔の写真のように粗いドット。 glfx.jsを使うと元の画像は変えないままにフィルタリングをかけられます。画像全体だけでなく、マウスがある場所だけに施すことも可能です。フィルタリングの種類も多様で、様々な加工が施せる

                                                                      glfx.js - JavaScriptで画像を加工 MOONGIFT
                                                                    • 初めてのWebGL 2 第2版

                                                                      WebGL 2プログラミングの入門書。WebGL APIによりプラグインなしで3Dコンピューターグラフィックスをブラウザに表示できます。本書では、自動車の3Dモデルビューアーを例に、インタラクティブな3DCGを使用するウェブアプリケーションの開発方法について解説します。対象読者は初中級のウェブプログラマー。JavaScriptの基礎知識は必須ですが、3D数学の詳しい知識は不要です。ベクトル演算や行列演算にはライブラリを使用するので、具体的な計算処理を意識することなくWebGL 2プログラミングに集中できます。読者はWebGL 2で本当に必要な部分を本書一冊でマスターできます。 序文 訳者まえがき まえがき 1章 イントロダクション 1.1 システム要件 1.2 WebGLレンダリング 1.2.1 ソフトウェアベースレンダリングとハードウェアベースレンダリング 1.2.2 サーバーベースレン

                                                                        初めてのWebGL 2 第2版
                                                                      • Bauble

                                                                        • Unityで画素密度を固定する解像度設定(FixedDPI) - KAYAC engineers' blog

                                                                          こんにちは。技術部平山です。 今回は小ネタで、サンプルもありません。ビルドの解像度設定についてです。 スクリーンショットにあるように、PlayerSettingsのResolution and Presentation の項に、Resolution Scalingというものがあり、 Resolution Scaling ModeをデフォルトのDisabledからFixed DPIに 設定することができます( Androidマニュアル、 iOSマニュアル )。 これは、画素(ピクセル)の密度が同じになるように、機種によって解像度を自動で変える、という設定です。 上の画像では326dpi(dot per inch。1インチあたりの画素数)になっており、 これはiPhone4あたりからの伝統的な値です。 iPhone6Plusのような上位機種を除けば、だいたいこの密度になっています。 実際どうな

                                                                            Unityで画素密度を固定する解像度設定(FixedDPI) - KAYAC engineers' blog
                                                                          • 驚くほど簡単に3Dシーンを構築!React Three Fiberを使ってみた | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

                                                                            こんにちは。フロントエンドエンジニアになりたてのぼこです。 みなさん、Three.jsは好きですか?(唐突) 僕はWebサイトの中でも特に演出やグラフィック、インタラクションに凝ったものが好きなので、表現の幅を増やすためThree.jsと仲良くなれるよう奮闘しております。 話は少し変わりますが、最近はWebサイト制作でも、Next.js(React)やNuxt.js(Vue)を採用することが増えてきている印象です。 NextやNuxtでサイトを作る場合、従来の制作とは手法も考え方も大きく変わると思いますが、そこにThree.jsを導入する場合もやはり注意するポイントが増えます。 そこで、今回は React Three Fiber というライブラリについてお話ししたいと思います。この後詳しく書いていきますが、ReactコンポーネントのようにThree.jsが書けるライブラリで、驚くほど簡単に

                                                                              驚くほど簡単に3Dシーンを構築!React Three Fiberを使ってみた | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
                                                                            • 東日本大震災10年 雄勝病院 患者全40人が犠牲になった病院で何があったのか

                                                                              【読売新聞】宮城県石巻市の市立雄勝病院は、16メートルを超える津波に建物ごとのみ込まれた。医師、看護師、職員らで生き残ったのはわずか6人。入院患者40人は1人も助からなかった。あの日、助かった関係者が重い口を開いた。

                                                                                東日本大震災10年 雄勝病院 患者全40人が犠牲になった病院で何があったのか
                                                                              • three.jsやpixi.js等のライブラリを一切使わずにwebGL実行環境をJavaScriptスクラッチする(したい)

                                                                                青い長方形が表示されているだけですが、テクスチャ画像に表示を切り替えたり頂点の数を変えたり(四角を三角にしたり)する場所にコメントを入れてコネコネできるようにしています(リサイズ対応済み...のはず) 埋め込みcodepenの下に連ねている引用元の素晴らしい入門サイトから、バラバラとコードを繋ぎ合わせているため、コードの整合性や効率に言及できていません。「動いた〜〜やった〜〜」程度の実験場です。「ちょっとこのfragmentShaderの挙動試したいな〜」という時にすぐ動かせる場所がほしくて書いています。 webGL入門サイト webglfundamentals wgld.org ICSメディア オススメwebGL学習教材(動画) codemafiaさん shin-codeさん

                                                                                  three.jsやpixi.js等のライブラリを一切使わずにwebGL実行環境をJavaScriptスクラッチする(したい)
                                                                                • 国土交通省の主導による“日本全国の3D都市”モデルアセット「PLATEAU SDK for Unity」が無料で配信中。現実世界を舞台にしたゲームやシミュレーションの制作がらくらくに

                                                                                  リアルタイム3Dプラットフォームで世界をリードするユニティ・テクノロジーズ・ジャパン株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役:大前広樹、以下 当社)は、国土交通省および株式会社シナスタジアがUnity Asset Storeにて『PLATEAU SDK for Unity』を本日公開および配信開始したことを発表しました。また、『PLATEAU SDK for Unity』はUnity Asset Storeにおいて日本政府機関が出品した初めてのアセットになりました。 PLATEAUとは、国土交通省が主導する日本全国の3D都市モデルの整備・オープンデータ化プロジェクトであり、都市のデータを誰もが自由に利用できることで、まちづくりをはじめとした様々なユースケースが生み出されることを狙いとして推進されています。PLATEAUで提供される3D都市モデルには家屋やビルなどの「建築物」、都市計画区域な

                                                                                    国土交通省の主導による“日本全国の3D都市”モデルアセット「PLATEAU SDK for Unity」が無料で配信中。現実世界を舞台にしたゲームやシミュレーションの制作がらくらくに