はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    大阪万博

『qiita.com』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • VHDL 100行で8bit CPUを設計してGHDLでエミュレーションする - Qiita

    33 users

    qiita.com/okuoku

    昔書いたにっき( https://mjt.hatenadiary.com/entry/20110125/p2 )で取り上げたMCPU( https://github.com/cpldcpu/MCPU/ )を拡張し、それなりの実用性を確保したい話。 作成したものはGitHubに置いてある https://github.com/okuoku/nanocpu 。 できたCPU 出来たCPU の諸元を簡単に要約すると、 64マクロセルCPLDに収まるギリギリのデザイン 割り込み機能なし ALU命令は 4命令のみ (ADD / NOR / Store / Jump if Clear Carry + carry clear) 8bit データ、ALU 14bit アドレスバス (8bitセグメント、6bit直接アドレス) 非同期SRAMメモリインターフェース を持つ。このCPUは64マクロセルのXil

    • テクノロジー
    • 2020/07/18 08:13
    • メモリ
    • VHDL
    • CPU
    • 設計
    • Qiita
    • github
    • あとで読む
    • Unity WebGL なゲームをNode.JS + jsdom + headless-glで動かしたかった - Qiita

      16 users

      qiita.com/okuoku

      Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? えっ このネタ続くの。。? 前回( Unity WebGLで使われているシェーダを抜き出してARBアセンブリを眺める )はWebGLビルドのUnityゲームをトレースして、使われているシェーダ命令があんまり多くないことを確認した。 ブラウザ上の動作では同期APIの実装に制約がありちょっと手を入れづらいため、Node.jsで動かしたかった。別案としてNW.jsを使うというのもあったが、今回の手法でもWebブラウザ側のDOMを使わないといけないところは一応クリアしている。 結果と手法 結局成功したんだか失敗したんだかよくわからないところまで

      • テクノロジー
      • 2020/07/16 13:35
      • WebGL
      • node
      • qiita
      • Unity
      • js
      • あとで読む
      • api
      • めくるめく粗挽きWebブラウザエンジンの世界 - Qiita

        85 users

        qiita.com/okuoku

        Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? EDIT: DOjS はp5.jsサブセットを実行できる MuJS ベースのJavaScript環境だ。DOM-less。 https://github.com/SuperIlu/DOjS EDIT: SerenityOSを忘れてた: http://serenityos.org/happy/1st/ 自作OSに自前ブラウザというかなりヤバいプロジェクト。ブラウザ部分は最近Qtなクロスプラットフォーム版が出来た https://awesomekling.github.io/Ladybird-a-new-cross-platform-bro

        • テクノロジー
        • 2020/07/16 13:33
        • browser
        • あとで読む
        • ブラウザ
        • web
        • html
        • 開発
        • qiita
        • CPUの珍命令 - Qiita

          170 users

          qiita.com/okuoku

          Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? EDIT: はてなブックマークのエントリ だと ABCD (BCD加算) や DJNZ (ループ命令) が人気なようだ(Wikipediaしばりなもんで...) 。6502によくある JSR / RET が対応しないコーディングや、Z80で PUSH を目的外利用するような例は入れても良かったのかも。 DOOMの例を追加。 Wikipediaに個別ページができちゃうくらい有名な命令のメモ。 きっかけ このソースコードは現在の倫理上一般的でない表現が使われている箇所については当時の内容を尊重して掲載しています — ほうめい マイコンで遊ん

          • テクノロジー
          • 2020/07/16 12:33
          • CPU
          • あとで読む
          • ネタ
          • wikipedia
          • Qiita
          • めくるめくLinuxカーネルじゃないLinux実装の世界 - Qiita

            269 users

            qiita.com/okuoku

            Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? EDIT^7: blink と box86、FEX。 EDIT^6: Unikraft 。 EDIT^5: Tilck 。 EDIT^4: コメント。gVisor はすっかり忘れていました!Linuxを拡張するためにLinuxを実装した良い例だと思います。LINE有りましたね。。 SF.netのCVSはもう死んでしまったので除外にしました。。 OSvのバイナリ互換 はPIEであることが要求なので。。といっても世間的にはもうLinux = Debian/Ubuntu で良いですかね。。表現を調整しました。 EDIT^3: Noah忘れてた

            • テクノロジー
            • 2020/07/15 20:13
            • linux
            • あとで読む
            • kernel
            • エミュレータ
            • Qiita
            • OS
            • windows
            • HTTPS
            • CorvusSKKを基準にLinuxとMacでもSKK + AZIK環境を整えるメモ - Qiita

              3 users

              qiita.com/okuoku

              個人的には、 AZIKの良いところは通常のローマ字入力のスーパーセットになっているところ だと思っているので、SKKのキーバインドも可能な限り通常のキーバインドを使用したい。 ji → じ 、 jk → じん の入力 。CorvusSKKのテーブルでは、 zi → じ を標準の入力としているためか、 ji はデフォルトでは特に何も入力しない。 j の方がホームポジションに近いので個人的には ji を採用している。これをAZIK拡張し、 jk → じん も入れている。 x[ → 「 エスケープの削除 。CorvusSKKのデフォルトでは、 [ キーは101キーでのカナ変換用に予約されているためデフォルトでは何も入力しない。同様に101キー用に予約されているキーとして ' { もあり、これらはデフォルトでは何も入力せず、 x エスケープが必要になっている。カナ変換には q を使っているのでこれ

              • テクノロジー
              • 2020/06/21 08:48
              • 標準ライブラリ無しのWebAssemblyでDOOMを動かす実験 - Qiita

                4 users

                qiita.com/okuoku

                以前、 ClangだけでWASMバイナリを作る記事で、ヘッダが無いので使えない的な事を書いた 。今回、 malloc とか fopen を用意して実際にDOOMを動かしてみた。 動画: https://www.youtube.com/watch?v=EBF7E6_qkn8 今回インタプリタとしてはwabt( https://github.com/WebAssembly/wabt )付属のものを使用した。wabtはCygwinで上手く動作しなかったが、修正して PRを出している 。 結果としてある程度動くものはできた。ちょっとプレイには厳しいものがあるが、今回の成果を元にSDKとして環境をまとめて行きたい。 もくてき 前回の記事 に書いたように、LLVM8以降のclangは標準でWASMターゲットをサポートしていて、単体で .c ファイルをWASMに変換することができる。今回は、この機能だけ

                • テクノロジー
                • 2020/05/30 10:06
                • 暗号化されたHLSストリームをブラウザのHAR経由で保存する - Qiita

                  10 users

                  qiita.com/okuoku

                  実はWebブラウザの開発ツールには大抵HTTPリクエストとレスポンスをHAR(HTTP Archive)と呼ばれる.jsonファイルとして保存する機能がある。これが超クッソ便利で、色々と応用が効く。 今回はストリーミング動画/音声をHARとして保存し、そこからデータを抽出してみる。 スクリプト( in.har から鍵データと .m3u8 、.tsを抽出する ) : https://github.com/okuoku/striphls/blob/5c592c735e79f3fc604c5b6da4d8cf3cd66cc664/run.js やること 今回は個人的なプロジェクトで採用している(いた)Amazon Elastic TranscoderとHLS AES暗号化、HLS.jsプレイヤの組合せを想定している。 世間の動画配信サイトでは通常もっと真面目な暗号化/転送方式を採用しているのでこ

                  • テクノロジー
                  • 2020/03/15 08:46
                  • LinuxでもっともF-wordなコミットを探す(git以降編) - Qiita

                    37 users

                    qiita.com/okuoku

                    tl; dr: 近年のLinuxはそれほどファ●ックではない。最大の"F値"は25で、単一のファイルに集中していた。 もくてき ファッ●クと言えばLinuxの風物詩と言える時期もあったが、最近は落ちついてきた印象はある。それでも fuck コマンド やメーリングリスト等では言及は有る。 では、それを印象付けるような出来事としては何があったのだろうか。今回、コミットログおよびそのソースコードdiffにおけるF-wordの登場回数を F 値 (F value) と定義し、最もF値の高いコミット(the most F-valued commit)を探してみることにした。 (ソースコードdiffにおける登場回数であるため、F-wordを削除したコミットも高いF値が与えられることに注意する) 全てのコミットを git show する 最近シェルスクリプト代わりにCMakeを使っているので今回もCMa

                    • テクノロジー
                    • 2020/02/02 22:40
                    • linux
                    • git
                    • あとで読む
                    • qiita
                    • techfeed
                    • ネタ
                    • WASM3の末尾呼び出しVMがかしこい - Qiita

                      5 users

                      qiita.com/okuoku

                      (EDIT: 末尾呼び出しVMって何だ.. direct-threading VMを末尾呼び出しで実現しているのが面白いと思ったもんで...) WebAssemblyの インタプリタ であるWASM3( https://github.com/wasm3/wasm3 )が良いデザインをしていると思うメモ。 (WASM3はM3と呼ばれていたインタプリタプロジェクトが移動してきたもの。というわけでWASMのバージョン番号ではない。) かしこい所 基本的にはリポジトリの README.md に述べられている。 コンパイラの末尾呼び出し最適化を期待してシンプルに記述 WASM3のVM命令は以下のようなC言語関数で実装される: d_m3OpDef (GetGlobal) // ★ これはマクロで次節のようなプロトタイプに展開される { // ★ 次の2行が実際の処理 i64 * global = im

                      • テクノロジー
                      • 2020/01/10 00:28
                      • OpenID Connect、OAuthプロバイダの調査 - Qiita

                        3 users

                        qiita.com/okuoku

                        OpenID Connect OpenID Connectは結構種類があるが、普通は "Sign in with Google" みたいな感じのボタンで使わせるパブリックサービスが一般的と言える。というか、 通常のシチュエーションでは自前のアカウントサービスを使うメリットは無い 。自前のアカウントサービスは、どうしてもbot用に自動アカウント生成が要るとか、社内で完結したいとか何か理由が有るときにだけ検討すれば良いと思う。 パブリックサービス パブリックサービスを使うと、ユーザは自身が普段使っているアカウントで他のサービスにもログインできる。つまりユーザは新しいパスワード等を考える必要がなく ブラウザやデバイスがログイン状況を把握しているためインタラクション不要 となる。アプリ提供者としてはパスワード紛失などの対応をする必要がないので、パブリックサービスの利用は双方にメリットがある。 自社

                        • テクノロジー
                        • 2019/10/04 18:02
                        • Gitはどうやってテキストファイルとバイナリファイルを自動識別しているのか? - Qiita

                          285 users

                          qiita.com/okuoku

                          Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

                          • テクノロジー
                          • 2019/03/30 07:33
                          • git
                          • あとで読む
                          • diff
                          • binary
                          • programming
                          • Qiita
                          • Program
                          • 開発
                          • プログラミング
                          • Unity WebGLの構成をビルドトレースから眺める - Qiita

                            3 users

                            qiita.com/okuoku

                            Unityの動作プラットフォームにはiOSやWindowsに混ざってWebGLもある。今回はビルドに使用されるコマンドラインをトレースして、どのようにWebGLビルドが作成されているのかを追跡してみた。 UnityのソースコードはPersonal契約では入手できないが、WebGL版のビルドに使用されるLLVM-IR(中間言語)はほぼソースコードのようなものなので、WebGLビルドをソースコードに戻すことはそれほど難しくないと考えている。 (使用したUnityのバージョンは 2018.2.14f1) ※ DO NOT TRY THIS AT HOME。作成したツールは真面目に作っているわけではないので、たぶん他所では動作しない。 ビルドトレース自体は興味深い手法だが、汎用性を持たせるのが結構難しい。。そのうちビューア等と一緒に纏める予定。 ビルドトレース ビルドトレースは個人的に愛用している

                            • テクノロジー
                            • 2018/11/14 21:49
                            • Unity

                            このページはまだ
                            ブックマークされていません

                            このページを最初にブックマークしてみませんか?

                            『qiita.com』の新着エントリーを見る

                            キーボードショートカット一覧

                            j次のブックマーク

                            k前のブックマーク

                            lあとで読む

                            eコメント一覧を開く

                            oページを開く

                            はてなブックマーク

                            • 総合
                            • 一般
                            • 世の中
                            • 政治と経済
                            • 暮らし
                            • 学び
                            • テクノロジー
                            • エンタメ
                            • アニメとゲーム
                            • おもしろ
                            • アプリ・拡張機能
                            • 開発ブログ
                            • ヘルプ
                            • お問い合わせ
                            • ガイドライン
                            • 利用規約
                            • プライバシーポリシー
                            • 利用者情報の外部送信について
                            • ガイドライン
                            • 利用規約
                            • プライバシーポリシー
                            • 利用者情報の外部送信について

                            公式Twitter

                            • 公式アカウント
                            • ホットエントリー

                            はてなのサービス

                            • はてなブログ
                            • はてなブログPro
                            • 人力検索はてな
                            • はてなブログ タグ
                            • はてなニュース
                            • ソレドコ
                            • App Storeからダウンロード
                            • Google Playで手に入れよう
                            Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                            設定を変更しましたx