並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 398件

新着順 人気順

Wiresharkの検索結果81 - 120 件 / 398件

  • 敵対的思考を支援するWindows ディストリビューション - Commando VM - Qiita

    Commando VMとは 「Commando VM(Complete Mandiant Offensive VM)」とは、ペネトレーション・テストやレッドチームの担当者をサポートすることに焦点を当てたWindows OSディストリビューションです。 サイバーセキュリティ企業のFireEye(ファイア・アイ)が立ち上げたプロジェクトです。 ペネトレーションテストに特化したディストリビューションとして、Kali LinuxやParrot Security Linuxが人気です。これらは、いずれもLinux OSをベースとしたディストリビューションです。 これに対して、Command VMは、Windows OSをベースとしたディストリビューションです。 このため、Windows OSおよびActive Directoryをネイティブサポートし、ファイル共有をより簡単に(かつインタラクティブに

      敵対的思考を支援するWindows ディストリビューション - Commando VM - Qiita
    • BlueTeam CheatSheet * Log4Shell* | Last updated: 2021-12-20 2238 UTC

      20211210-TLP-WHITE_LOG4J.md Security Advisories / Bulletins / vendors Responses linked to Log4Shell (CVE-2021-44228) Errors, typos, something to say ? If you want to add a link, comment or send it to me Feel free to report any mistake directly below in the comment or in DM on Twitter @SwitHak Other great resources Royce Williams list sorted by vendors responses Royce List Very detailed list NCSC-N

        BlueTeam CheatSheet * Log4Shell* | Last updated: 2021-12-20 2238 UTC
      • Kubernetes made my latency 10x higher

        Update: it looks this post has gotten way more attention than I anticipated. I’ve seen / received feedback that the title is misleading and some people get dissapointed. I see why, so at the risk of spoiling the surprise, let me clarify what this is about before starting. As we migrate teams over to Kubernetes, I’m observing that every time someone has an issue, like “latency went up after migrati

        • Goのnet/httpのkeep-aliveで気をつけること - Carpe Diem

          概要 Idle connectionをプールするkeep-aliveの仕組みですが、Goで適切に使用するためにはいくつか注意があります。 環境 golang/go 1.13.1 TCP Keep-Aliveの挙動をパケットキャプチャで確認する 例えば以下のようにDefaultTransportの一部の設定(①、②)をイジってリクエストを送ると client = &http.Client{ Transport: &http.Transport{ DialContext: (&net.Dialer{ Timeout: 30 * time.Second, KeepAlive: 10 * time.Second, // ① DualStack: true, }).DialContext, ForceAttemptHTTP2: true, MaxIdleConns: 100, IdleConnTim

            Goのnet/httpのkeep-aliveで気をつけること - Carpe Diem
          • quic-go が QUIC DATAGRAM に対応したので早速試してみる - aptpod Tech Blog

            はじめに VPoP として弊社の製品全体を統括しております、岩田です。 弊社では以前から、自社製品が使用する通信方式の下回りとして QUIC を使用することができないか 、継続的に調査や検討を行ってきました。QUIC が HTTP/3 をメインターゲットとして最低限の仕様策定を進める方向になって以降、QUIC 検討に対する社内の熱量も多少減退してはいたものの、昨年の WebTransport 周辺の動きを受けて、再度勢いを取り戻しつつあります。 QUIC DATAGRAM は、QUIC を HTTP 向けの ベターTCP としてだけではなく、UDPベース であることを生かしたユースケースで利用できるようにするための追加仕様で、UDP Like な通信を導入することで QUIC の用途を映像伝送やゲームなどのリアルタイム通信に拡張しようとするもの です。QUIC DATAGRAM 自体は、提

              quic-go が QUIC DATAGRAM に対応したので早速試してみる - aptpod Tech Blog
            • RFC 準拠のコントローラー&プロトコルライブラリ開発の進め方 - NTT Communications Engineers' Blog

              イノベーションセンターの三島です。 本記事では、RFC や Internet-Draft に準拠したコントローラーやプロトコルライブラリの開発について、 NTT Com が公開中の Segment Routing (SR) 用のコントローラー、Pola PCE の開発経験を基にご紹介します。 商用機器と相互接続可能なコントローラー・プロトコルライブラリを開発してみたい方、SR をはじめとするネットワークを運用中で、機能拡張が可能なコントローラーを導入してみたい方は是非ご覧ください! 以降では、コントローラー開発手順の概要を Pola PCE の実装例を基に解説した後、プロトコルライブラリの作り方と機能追加の方法、相互接続試験と OSS へのマージまでの流れを解説します。 例として扱う Pola PCE 自体の詳細や活用例については解説しないため、詳細を知りたい方は下記の資料をご参照ください

                RFC 準拠のコントローラー&プロトコルライブラリ開発の進め方 - NTT Communications Engineers' Blog
              • Challenge CVE-2020-13777に応募しました! - 技術めいた何か

                はじめに 編集履歴: 2020/07/03 18:23: 誤字脱字の修正 2020/07/03 13:25: 初版公開 本記事及び、企画「Challenge CVE-2020-13777」へ提供した解説文章・PoCは情報通信産業に関わる人の情報セキュリティのリテラシーの向上に貢献することを目的としています。 修正パッチが広く配布されている脆弱性であるCVE-2020-13777について、修正パッチ配布後に開発元によって公開された脆弱性の情報を元に技術的な検証を行った結果を啓蒙活動の一環として公開しています。 それにより、脆弱性について情報通信産業に関わる人に広く認知されることを期待しています。 なお、作成し公開したPoCは技術的な検証を目的に作成されたもので、実在のサーバーに対してCVE-2020-13777を用いた攻撃する能力は無く、また攻撃を意図して作成したものではありません。 このP

                  Challenge CVE-2020-13777に応募しました! - 技術めいた何か
                • HTTP/2 Rapid Reset: deconstructing the record-breaking attack

                  HTTP/2 Rapid Reset: deconstructing the record-breaking attack10/10/2023 This post is also available in 简体中文, 繁體中文, 日本語, 한국어, Deutsch, Français and Español. Starting on Aug 25, 2023, we started to notice some unusually big HTTP attacks hitting many of our customers. These attacks were detected and mitigated by our automated DDoS system. It was not long however, before they started to reach record b

                    HTTP/2 Rapid Reset: deconstructing the record-breaking attack
                  • MySQL5系クライアントと8系クライアント混在時に発生する現象 | 株式会社ヌーラボ(Nulab inc.)

                    こんにちは、ヌーラボの中村です。BacklogのGitチームで開発やメンテナンス、その他諸々をやっています。本記事ではMySQLクライアントのバージョンアップの際に出くわしたおもしろい挙動を解説します。 概要 MySQL 5.7サーバーへの接続について、MySQL5系クライアントからMySQL8系クライアントへのバージョンアップを検証していたところ、特定のクエリだけ実行結果が0件になる現象が発生しました。(あるPerlのプログラムで5系のクライアントをサポートしていない環境があり、やむを得ずアップグレードを実施しました) インターネットで検索すると、「クエリに空白を入れる」「改行を追加する」などおまじないのような解決方法が散見されましたが、そんなはずはないと思い調査を進めました。 調査したところ、原因は以下の3つが合わさったことによるものでした。 MySQL 5.7ではクエリキャッシュが有

                      MySQL5系クライアントと8系クライアント混在時に発生する現象 | 株式会社ヌーラボ(Nulab inc.)
                    • 別れ話をBGPに載せて | IIJ Engineers Blog

                      社長室兼基盤エンジニアリング本部所属。これだけ見るとフルスタックエンジニアを超越しているが、実態はネットワークを中心にしたインフラ全般の企画が主なお仕事。AS2497 / The Internet / BGP / SRv6 【IIJ 2023 TECHアドベントカレンダー 12/22の記事です】 警告: タイトルから推測できるとおり、人によってはメンタルに来る可能性があります。at your own riskでお読みください。 私のXタイムラインにシスコシステムズさんのこんな記事が流れてきた。 引用元:愛の告白をBGPに載せて 本題 show ip bgpを実行するのに、こんなに緊張するのは初めてだ。流宇太(るうた)はターミナルソフト画面に表示されているshow ip bgpコマンドを凝視しながらこう思った。 まだ若手エンジニアとは言えるが、幾つかの難関ネットワーク案件を完遂してきた実績を

                        別れ話をBGPに載せて | IIJ Engineers Blog
                      • Windows 11がMicrosoft以外にもユーザー情報を共有している可能性

                        MicrosoftのWindows 11では今後のサービス改善などのために様々なユーザー情報の送信がMicrosoftに行われる場合がありますが、どうやらこれらのユーザー情報はMicrosoftだけではなく、McAfeeやマーケティング会社など第三者にも共有されている可能性が指摘されています。 Windows 11がMicrosoft以外の第三者にもユーザー情報を共有していた可能性が指摘される 最近の多くのOSやプログラムではユーザーの利用情報などを収集し、製品の改良や新サービス立ち上げに利用される事が増えていますが、Youtubeでセキュリティー系の情報を扱うチャンネル、PC Security ChannelによるとMicrosoftのWindows 11でユーザー情報を第三者へ共有している可能性が指摘されています。 Has Windows become Spyware? – YouTu

                          Windows 11がMicrosoft以外にもユーザー情報を共有している可能性
                        • 「Debugging Modern Web Protocols with qlog」の紹介 - neko--suki’s blog

                          Robin Marx氏の論文「Debugging Modern Web Protocols with qlog」の紹介です。何かおかしなところがありましたら原文を確認いただけると。 概要 本論文では「Debugging Modern Web Protocols with qlog」では、QUICのデバッグ用に作られたqlog/qivsに対する ①QUICの開発者がqlog/qvisを採用したいと思うか? ②qlog/qivsがQUICのデバッグに必要不可欠なものになるのか? ③qlogはスケールするのか? という3つの疑問への回答を、実装者へのサーベイ結果と著者の経験をもとに議論している。 論文: https://qlog.edm.uhasselt.be/anrw/files/DebuggingModernWebProtocols_Marx_ANRWReview_23apr2020.pdf

                            「Debugging Modern Web Protocols with qlog」の紹介 - neko--suki’s blog
                          • Pythonで実装されたマルウェア「PyXieRAT」はどこが危険なのか?

                            このほど、BlackBerry Cylanceの調査担当者は、これまで名称がなかったPythonで実装された遠隔操作用のマルウェアであるRAT(Remote Administration Tool)を発見し、PyXieと命名した。 同社はこのマルウェアが標的型攻撃を行うものとして、注意を呼び掛けているが、具体的には、どのようなリスクがあるのか。今回、BlackBerry Cylance 脅威解析チーム マネージャーの本城信輔氏に話を聞いた。 BlackBerry Cylance 脅威解析チーム マネージャー 本城信輔氏 本城氏によると、PyXieRATは少なくとも2018年から確認されていたが、同社は顧客のインシデント対応を行う中で、攻撃者が医療業界と教育業界にランサムウェアを配信しようとした痕跡を確認したという。同氏は「PyXieRATは広範囲の業界の企業に対し、持続的な標的型攻撃を行う

                              Pythonで実装されたマルウェア「PyXieRAT」はどこが危険なのか?
                            • QUICの紹介 - Evolutionary Architectures

                              この記事は Kyash Advent Calendar 2019 21日目の記事です。 現在IETFによって HTTP/3 という HTTP/2 に続くHTTPの新しいバージョンの仕様策定が進められています。HTTP/3 は QUIC というプロトコル上で動作するものです。今回は特に QUIC について紹介します。 QUICとは QUIC は現在IETFによって標準化が進められているプロトコルです。簡単に言うと UDP 上に再実装された TCP+TLS のようなものです。冗談で TCP/2 と呼ぶ人もいる*1ようです。QUIC は TLS 1.3 の仕組みを使った暗号化が必須となっており、暗号化せずに QUIC を使うことはできません。 なぜ QUIC という新しいプロトコルが開発されているのか QUIC は Google によって発案*2されました。そもそも Google からはウェブ高

                                QUICの紹介 - Evolutionary Architectures
                              • 「Wireshark 3.7」開発版が公開 ~フィルター構文を刷新、32bit版Windows対応は終了/フリーの高機能パケット解析ツールの次期版に追加される機能を一足先に体験

                                  「Wireshark 3.7」開発版が公開 ~フィルター構文を刷新、32bit版Windows対応は終了/フリーの高機能パケット解析ツールの次期版に追加される機能を一足先に体験
                                • Mizu - API Traffic viewer for Kubernetes

                                  A simple-yet-powerful API traffic viewer for Kubernetes to help youtroubleshoot and debug your APIs. Think of TCPDump and Wireshark reinvented for Kuberneteswith multi-protocol and TLS support.

                                    Mizu - API Traffic viewer for Kubernetes
                                  • Spying on HTTPS

                                    When I launched Chrome on Thursday, I saw something unexpected: While most users probably would have no idea what to make of this, I happened to know what it means– Chrome is warning me that the system configuration has instructed it to leak the secret keys it uses to encrypt and decrypt HTTPS traffic to a stream on the local computer. Looking at the Chrome source code, this warning was newly adde

                                      Spying on HTTPS
                                    • Decrypting your own HTTPS traffic with Wireshark – Trickster Dev

                                      HTTP messages are typically are not sent in plaintext in the post-Snowden world. Instead, TLS protocol is used to provide communications security against tampering and surveillance of communications based on HTTP protocol. TLS itself is fairly complex protocol consisting of several sub-protocols, but let us think of it as encrypted and authenticated layer on top of TCP connection that also does so

                                      • Making a Linux home server sleep on idle and wake on demand — the simple way | Daniel P. Gross

                                        Making a Linux home server sleep on idle and wake on demand — the simple way2023-04-16 — linux, backup, networking, wireshark, ruby, wake-on-lan, efficiency, homelab — 18 min read It began with what seemed like a final mundane touch to my home server setup for hosting Time Machine backups: I wanted it to automatically sleep when idle and wake up again when needed. You know, sleep on idle — hasn't

                                          Making a Linux home server sleep on idle and wake on demand — the simple way | Daniel P. Gross
                                        • Move Fast and Roll Your Own Crypto: A Quick Look at the Confidentiality of Zoom Meetings - The Citizen Lab

                                          Read our description of Zoom’s waiting room vulnerability, as well as frequently asked question about Zoom and encryption issues. This report examines the encryption that protects meetings in the popular Zoom teleconference app. We find that Zoom has “rolled their own” encryption scheme, which has significant weaknesses. In addition, we identify potential areas of concern in Zoom’s infrastructure,

                                            Move Fast and Roll Your Own Crypto: A Quick Look at the Confidentiality of Zoom Meetings - The Citizen Lab
                                          • 趣味でXDPに入門してEtherIPを実装してみた - BBSakura Networks Blog

                                            この記事は BBSakura Networks Advent Calendar 2023の12/14の記事になります。 まえおき こんにちは。BBSakura Networksでアルバイトをしている 梅田です。 私は情報学部の大学1年生です。 私は今までBGPやRoutingに触れてきました。 しかし、今の時代はネットワークだけではなく、ソフトウェアの開発・利用ができることが求められていると感じています。 そのなかで、私が特に興味を持っているソフトウェアによる高速パケット処理に趣味で入門した話について今回書きたいと思います。 モチベーション 私はAS59105 Home NOC Operators' Group(以下HomeNOC)に加入しています。 HomeNOCとは、インターネットに接続する自律システム AS59105を運用している団体です。 また、AS59105を運用するだけではなく

                                              趣味でXDPに入門してEtherIPを実装してみた - BBSakura Networks Blog
                                            • Lambda実行環境のTCPコネクション維持について調べてみた | DevelopersIO

                                              CX事業本部の岩田です。 Lambdaのプログラミングモデルではデータベース接続等の処理はhandler外の初期化処理で実施することがベストプラクティスとされています。コストの高い処理は初期化処理内で実施することで、ウォームスタート時のパフォーマンスを向上させることができます。 一方で、handler内の処理が完了した後、次回のhandler呼び出しまでLambdaの実行環境は「フリーズ」することが知られています。 実際には、サービスは Lambda 関数の完了後実行コンテキストをフリーズさせ、再び Lambda 関数が呼び出された際に AWS Lambda がコンテキストを再利用する場合は、コンテキストを解凍して再利用します。 AWS Lambda 実行コンテキスト 初期化処理で確立したデータベースとの接続って、Lambda実行環境がフリーズしてる間はどうやって接続が維持されるんだろう?

                                                Lambda実行環境のTCPコネクション維持について調べてみた | DevelopersIO
                                              • ChromeのHTTP/3(ドラフト版)対応 - ASnoKaze blog

                                                追記(2019/12/24) 最新版ですと、h3-23ではなくh3-24が必要ですー 「The latest Chrome Canary supports h3-24 instead of h3-23」 https://groups.google.com/a/chromium.org/forum/#!topic/proto-quic/trZsbXM_2CM Chrome CanaryがHTTP/3のドラフト版に対応していたので、簡単に見てみる (登場するバージョンについての説明は、後述する。) 動作確認 デフォルトでは喋ってくれない。chrome canaryの起動オプションに下記を追加する。 --enable-quic --quic-version=h3-23(起動コマンドがわからない場合は、chrome://version/ を開くと確認できる) HTTP/3 draft-23に対応し

                                                  ChromeのHTTP/3(ドラフト版)対応 - ASnoKaze blog
                                                • EKSのIAM Role for Service Accountsを使用するときにはSTSのリージョナルエンドポイントを使うように設定しようという話 - もうずっといなかぐらし

                                                  先日、DynamoDBにアクセスするAPIをLambdaからEKS上への再実装・載せ替えを行いました。その際、IAM Role for Service Account(IRSA)を使用した一時クレデンシャル取得時のレイテンシが大きく高まる事象に遭遇しました。 原因と解決策を調査から解決に至るまでの過程とともにご紹介します。 TL;DR IRSAを使用する際は一時クレデンシャル取得時にSTSにリージョナルエンドポイントを使用させるためAWS_STS_REGIONAL_ENDPOINTS=regionalという環境変数を設定することを検討すること。 経緯 現在転職会議ではECS or Lambdaで実装された既存のサービスを順次EKS上に載せ替えていっています。 先日、私がLambdaで実装されていたAPIをGoで再実装しEKS上に載せ替えました。このAPIはDynamoDBの中身をレスポンス

                                                    EKSのIAM Role for Service Accountsを使用するときにはSTSのリージョナルエンドポイントを使うように設定しようという話 - もうずっといなかぐらし
                                                  • GitLabで「切りのいい時間」によって引き起こされた不具合と改善されるまでの6つのステップ

                                                    By Rawpixel GitLab.comのエンジニアであるクレイグ・ミスケル氏は、顧客から報告された「gitのリポジトリからpullを行う際に発生したエラー」が、切りのいい時間にとらわれがちな人間性によるものだと判明したことについて、エラーを改善するまでの手順を6つのステップに分けて紹介しています。 6 Lessons we learned when debugging a scaling problem on GitLab.com | GitLab https://about.gitlab.com/2019/08/27/tyranny-of-the-clock/ ミスケル氏は、GitLab.comの顧客から「Git pullのエラーが断続的に見られる」という報告を受け取りました。報告されたエラーメッセージは以下の通り。 ssh_exchange_identification: con

                                                      GitLabで「切りのいい時間」によって引き起こされた不具合と改善されるまでの6つのステップ
                                                    • Inside the code: How the Log4Shell exploit works

                                                      Products & ServicesSecurity OperationsThreat ResearchAI ResearchNaked SecuritySophos Life The critical vulnerability in Apache’s  Log4j Java-based logging utility (CVE-2021-44228) has been called the “most critical vulnerability of the last decade.”  Also known as Log4Shell, the flaw  has forced the developers of many software products to push out updates or mitigations to customers. And Log4j’s m

                                                        Inside the code: How the Log4Shell exploit works
                                                      • GitHub - eldadru/ksniff: Kubectl plugin to ease sniffing on kubernetes pods using tcpdump and wireshark

                                                        You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                          GitHub - eldadru/ksniff: Kubectl plugin to ease sniffing on kubernetes pods using tcpdump and wireshark
                                                        • nWOL: Wake on LANを使った遠隔PC起動管理ツール

                                                          nWOL 公式ページへようこそ! nWOL Version 1.7.77 リリースしました (2023/7/8) nWOLの概要 Wake on LANの仕組みを利用して、PCを遠隔起動するツールです。シンプルだけど使って気持ちいいツールを目指して作ってみました。 LANに接続されている機器のMACアドレス、IPアドレス、ホスト名を高速で検索。 LAN内のPCのIPアドレスの変化を自動的に検知し更新します。PCに固定IPアドレスを割り当てる必要がありません。 ルータを経由した先にあるPCの遠隔起動も可能。 DNS名前解決に対応。Dynamic DNSにも対応します。 遠隔PCの起動状態をリアルタイムで表示。遠隔PCの起動状態の監視にも使えます。 遠隔PCの起動状態をタスクトレイ通知領域にリアルタイムに表示。 ホスト起動時・停止時に音による通知が可能。 メイン画面のデザイン変更可能。 マジッ

                                                          • ついにUSB-Cコネクタを搭載したiPhone 15 Pro Maxのデータ転送はLightningと比べてどれだけ速くなったのか?付属ケーブルと高速転送対応ケーブルも比較してみた

                                                            iPhone 15シリーズは、2012年に発売されたiPhone 5から使われ続けたLightningコネクタをついに廃止し、iPhoneとしては初めてUSB-Cコネクタが採用されました。そして、上位モデルであるiPhone 15 Pro/Pro MaxのA17 ProチップにはUSBコントローラーが新たに搭載され、USB 3.1 Gen2相当の最大転送速度10Gbpsを実現しているとのこと。そこで、iPhone 15 Pro Maxのコネクタを経由したデータ転送速度がどれだけ速くなっているのかを検証してみました。 iPhone 15 ProとiPhone 15 Pro Max - Apple(日本) https://www.apple.com/jp/iphone-15-pro/ iPhone 15 Pro Maxの外観やベンチマークについては以下の記事でレビュー済み。 iPhone 15

                                                              ついにUSB-Cコネクタを搭載したiPhone 15 Pro Maxのデータ転送はLightningと比べてどれだけ速くなったのか?付属ケーブルと高速転送対応ケーブルも比較してみた
                                                            • An Introduction to Computer Networks — An Introduction to Computer Networks, desktop edition 2.0.11

                                                              Navigation index next | An Introduction to Computer Networks, desktop edition 2.0.11 » Table of Contents An Introduction to Computer Networks Indices and tables Next topic Preface Quick search An Introduction to Computer Networks¶ Peter L Dordal Department of Computer Science Loyola University Chicago Contents: Preface Second Edition Licensing German Edition Classroom Use Acknowledgments Progress

                                                              • gRPC の通信を Wireshark でキャプチャしてみる - CUBE SUGAR CONTAINER

                                                                今回は、最近よく使われている gRPC の通信を Wireshark でキャプチャしてみる。 ちなみに、現行の Wireshark だと gRPC をちゃんと解釈できるみたい。 使った環境は次の通り。 $ sw_vers ProductName: Mac OS X ProductVersion: 10.14.5 BuildVersion: 18F132 $ python -V Python 3.7.3 $ wireshark --version | head -n 1 Wireshark 3.0.2 (v3.0.2-0-g621ed351d5c9) Python で gRPC サーバ・クライアントを書く 通信をキャプチャするためには、まず gRPC のサーバとクライアントを用意する必要がある。 まずは gRPC を使う上で必要なツールキットをインストールしておく。 $ pip instal

                                                                  gRPC の通信を Wireshark でキャプチャしてみる - CUBE SUGAR CONTAINER
                                                                • インターンシップ体験記 〜SRv6 機能を Pola PCE に実装してみた〜 - NTT Communications Engineers' Blog

                                                                  はじめに こんにちは、インターン生の 魏心宇 と申します。 2023 年 2 月 6 日から 2 週間にわたって、NTT Com の現場受け入れ型インターンシップに参加させていただきました。 普段は大学で SR (セグメントルーティング) を用いたトラフィックエンジニアリングについて研究しています。 今回のインターンシップでは「SR を用いたキャリアネットワークの開発」をテーマに、NTT Com 発の OSS である Pola PCE への SRv6 機能実装・検証に取り組みました。 この記事では、2 週間の開発体験をご紹介します! インターンシップに参加したモチベーション 私は学部 3 年の冬、NTT Com TechWorkshop 「プロのネットワークエンジニアと学ぶ!ISP ネットワークのつくりかた」 に参加したことがきっかけで、SR という斬新なネットワークアーキテクチャを知り、

                                                                    インターンシップ体験記 〜SRv6 機能を Pola PCE に実装してみた〜 - NTT Communications Engineers' Blog
                                                                  • パケットの構造を可視化するダイアグラムビューを搭載した「Wireshark 3.3.0」/次期メジャーアップデートに搭載される予定の機能をテストするための開発リリース

                                                                      パケットの構造を可視化するダイアグラムビューを搭載した「Wireshark 3.3.0」/次期メジャーアップデートに搭載される予定の機能をテストするための開発リリース
                                                                    • Ruby Advent Calendar 2022 part2 (15日目): 「Webで使えるmrubyシステムプログラミング入門」 (mrubyシスプロ本) 読書日記 (※2年越し) - shioimm || coe401_

                                                                      Ruby Advent Calendar 2022 part2 15日目の記事です🎄 昨日は@rsym1290さんによる「AWS SDK for Ruby V3のスタブを使ってみる」でした。 まえがき 2020年11月25日に発売された udzuraさん著・Webで使えるmrubyシステムプログラミング入門 (mrubyシスプロ本) の読書記事です。 実は本書の執筆中、レビューに参加させていただくという大変貴重な機会をいただいていたのですが、出版当時はまだわたしが自ブログを持っていなかったためにブログ記事を書くことができていなかったのでした… 時は流れて今年、mruby組み込みWiresharkを作ろうと思い立った(参考: RubyKaigi 2022に現地参加 & 登壇しました)際、その実装の参考にしようと再読してみたところ改めてめちゃめちゃたのしく勉強になったため、この機会に大変大変

                                                                        Ruby Advent Calendar 2022 part2 (15日目): 「Webで使えるmrubyシステムプログラミング入門」 (mrubyシスプロ本) 読書日記 (※2年越し) - shioimm || coe401_
                                                                      • SORACOM Beamによる通信量の削減効果を金額と電力量の数値で示す - Qiita

                                                                        2019/12/17 Wio LTEの消費電力比較を追記しました!こちらからご覧いただけます。 はじめに IoTプラットフォームを提供するSORACOMに最初からあったサービスは2つ。 1つはコンソールやWebAPIで携帯回線を自由にコントロールできるSORACOM Air、 もう1つはデバイスからソラコムはSIMで認証された安全なネットワークで通信し、ソラコムで安全なプロトコルに変換して外部にアクセスするSORACOM Beamです。 両方素晴らしいのですが、僕は特にSORACOM Beamに感銘を受けました。 https://soracom.jp/services/beam/ SORACOM Beamでは以下を実現することができます。 軽量な平文通信を暗号通信に変換 通信先をクラウド側で設定可能 SIMで認証された認証情報をクラウドで付与 これは、安全なキャリア網とインターネットを接続

                                                                          SORACOM Beamによる通信量の削減効果を金額と電力量の数値で示す - Qiita
                                                                        • [新機能] EC2 インスタンス(Nitro)の通信内容をVPC側からミラーする VPC Traffic Mirroring が発表されました! | DevelopersIO

                                                                          Step 1: tcpdump インストール まずはミラー先( ec2-target )に、 tcpdump をインストールします。apt-get でさくっと入れてしまいましょう。 $ sudo apt-get update $ sudo apt-get install tcpdump Step 2: Traffic Mirror target 設定 VPC Traffic Mirror target を設定(作成)します。下記のドキュメントに従って、 ec2-target の ENI を Traffic Mirror target にします。 Create a Traffic Mirror Target - Traffic Mirror Targets - Amazon Virtual Private Cloud マネジメントコンソールの VPC コンソールを開きます。左ペインの一番下に

                                                                            [新機能] EC2 インスタンス(Nitro)の通信内容をVPC側からミラーする VPC Traffic Mirroring が発表されました! | DevelopersIO
                                                                          • パケットキャプチャーで一目瞭然、「TLS」の特殊なやりとりを知ろう

                                                                            平常時にどんなパケットがやりとりされるかを知っておくと、トラブルが起こったときに何がおかしいのかを発見しやすくなる。そこで、Wiresharkの使い方に慣れながら、通常のパソコンでやりとりされるパケットを見ていこう。 インターネットの通信に使うHTTPS通信を取り上げる。HTTPS通信は、TLSによって暗号化されるが、データ通信を始める前の通信はパケットキャプチャーで解析できる。 3つの画面領域で情報を表示 HTTPS通信は、主にWebサーバーとの通信に使う。HTTPSは、HTTP通信をTLSという技術を使って、安全にやりとりするようにしたプロトコル。現在のWeb通信では、従来のHTTPに代わって主流になっている。 まず、HTTPSは仕様上どのようなやりとりをすることになっているかをおさらいしておく。 TLSは、使用するバージョンによってやりとりする流れ(シーケンス)に違いがある。現在、一

                                                                              パケットキャプチャーで一目瞭然、「TLS」の特殊なやりとりを知ろう
                                                                            • RubyKaigiが物理で開催されたのでついでに紀伊半島の温泉地を回った - そんなことはさておいて

                                                                              タイトルの通りです。Matzの宿題のRubyKaigiレポートブログパートは前半、後半はただの旅行記です。 よく考えたら今回の旅行は鉄道要素薄めなのでいい加減railway以外の旅行カテゴリが必要かもしれない。 RubyKaigi本体 気になったセッション 最終日は技術書典の原稿の詰めの作業しながらだったり、1日目は前日に飲みすぎて半分くらいダウンしてたりしたのでとりあえずいくつかピックアップを… rubykaigi.org rubykaigi.org やっとJITとかコンパイルされた先のコードの話をされて多少気持ちがわかるようになってきたのが大きな成長だと思った。ある程度気持ちがわかるようになったきっかけとしてはここ数年RTA(speedrun)をたくさん見るようになり、特にスーパーファミコン以前のゲームにおけるバグありカテゴリのバグの解説を見たり読んだりする際にアセンブリの知識/概念が

                                                                                RubyKaigiが物理で開催されたのでついでに紀伊半島の温泉地を回った - そんなことはさておいて
                                                                              • RubyKaigi 2024に参加 & 登壇しました + Rubyアソシエーション開発助成の話 - shioimm || coe401_

                                                                                RubyKaigi 20024 RubyKaigi 2024おつかれさまでした! 沖縄から帰ってきてはや一週間余り、ようやく今年のRubyKaigiが終わったという現実を受け入れられるようになってきました。 海が綺麗でしたね ありがたいことに、わたしは今回もsocketライブラリのHappy Eyeballs Version 2(以下HEv2)対応を題材に登壇の機会をいただきました。 rubykaigi.org また今年は勤務先のエス・エム・エスがブースを獲得したので、初めてスポンサーとしてブースに立つこともできました。 この記事ではRubyKaigi 2024に至るまでと、それからRubyKaigi 2024会期中の出来事について振り返ってみたいと思います。 ※とんでもない長文ですがご容赦ください Happy Eyeballs Version 2 対応socketライブラリ開発日誌 上記

                                                                                  RubyKaigi 2024に参加 & 登壇しました + Rubyアソシエーション開発助成の話 - shioimm || coe401_
                                                                                • Wacom drawing tablets track the name of every application that you open | Robert Heaton

                                                                                  Disclaimer: I haven’t asked Wacom for comment about this story because I’m not a journalist and I don’t know how to do that. I don’t believe I’ve got anything important wrong, however. Chapter 1: The discovery I have a Wacom drawing tablet. I use it to draw cover illustrations for my blog posts, such as this one: Last week I set up my tablet on my new laptop. As part of installing its drivers I wa

                                                                                    Wacom drawing tablets track the name of every application that you open | Robert Heaton