並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 388件

新着順 人気順

batteryの検索結果81 - 120 件 / 388件

  • リチウムイオン電池製品 発火事故増加 消費者庁が注意呼びかけ | NHK

    リチウムイオン電池が使われた製品の発火などの事故が増えているとして、消費者庁は、製品に強い衝撃や圧力を加えないなど正しい使い方をするよう注意を呼びかけています。 消費者庁やNITE=製品評価技術基盤機構によりますと、モバイルバッテリーやスマートフォンなどリチウムイオン電池が使われた製品の発火などの事故の件数は、去年1年間で397件に上り、増加傾向だということです。 また、冬の時期には、電熱ウェアや充電式カイロなど、暖める機能を持った製品に搭載されたリチウムイオン電池が、充電中に発火する事故も相次いでいるということです。 リチウムイオン電池は衝撃や熱に弱い性質があるとして、消費者庁は、製品に強い衝撃や圧力を加えないようにすること、充電は安全が確認できる時間と場所で行い、完了したらプラグを抜くこと、推奨されている充電器やバッテリーを使うことなどを呼びかけています。 また、ごみ処理施設で発火する

      リチウムイオン電池製品 発火事故増加 消費者庁が注意呼びかけ | NHK
    • なぜホンダ初の量産EV「ホンダe」はたった3年で生産終了になったのか…「欧州ジャーナリストの絶賛」の裏側 開発ポリシーを貫けなかった

      ホンダは同社初の量産EV「Honda e」の生産を今年1月に終了した。発売開始は2020年夏で、3年という異例の短さの生産終了だった。どこに問題があったのか。ジャーナリストの井元康一郎さんは「乗り心地や運動性能は卓越していたが、価格と航続性能の2点に関して初志貫徹できなかったことで存在意義の不明な商品になってしまった」という――。 ホンダ・日産のEV提携のウラで、「Honda e」が生産終了に 今年1月のCES(北米家電ショー)で次世代BEV(バッテリー式電気自動車)のコンセプトカー「Honda 0ゼロ」シリーズを公開、3月15日には日産自動車と電動化、知能化に関する提携の覚書を交わすなど、2040年脱エンジン宣言の実現化に躍起になっているホンダ。その陰で今年1月末、1台のBEV「Honda e」が生産終了となった。

        なぜホンダ初の量産EV「ホンダe」はたった3年で生産終了になったのか…「欧州ジャーナリストの絶賛」の裏側 開発ポリシーを貫けなかった
      • Launchableの買収

        6月のある日、僕は太平洋の上を東京へ向かって飛んでいた。日付変更線の辺りだったから、正確な日にちはわからない。空は抜けるように青く、眼下は一面の雲海。エンジンの単調な頼もしい音が機内を包んでいる。僕がずっと待っていたDocuSignからのメールがようやく届き、僕はそれに電子署名をして送り返した。 このとても簡単な儀式で、僕がこの四年間取り組んできたLaunchableというスタートアップは売却され、僕をはじめ多くの人の人生に一つの区切りがついた。 はじまり 4年前のとある日曜日、人気のないPalo Altoの知人の会社のオフィスの一室で、僕は昔からの友人であり同僚であるHarpreet Singhと、次のスタートアップの作戦を練っていた。彼は、前職のCloudBeesでは机を並べて10年近く二人三脚で仕事をした戦友だ。我々の育てた製品でCloudBeesを創業から年商$100Mまで育てたと

          Launchableの買収
        • We're bringing Pebble back!

          We're making new Pebble watches I've tried pretty much every other smartwatch on Earth, yet I still wear my Pebble every day—nothing else matches its features and long battery life. I really, really, really hoped someone else would create a proper replacement, but no one has stepped up, and my stash of old Pebbles is dwindling! It's time to take matters into my own hands. A small team and I are wo

            We're bringing Pebble back!
          • 京都大学・トヨタが全固体電池の新技術 フッ化物で容量3倍 - 日本経済新聞

            京都大学やトヨタ自動車などの研究グループは「全固体フッ化物イオン電池」用正極の体積当たりの容量をリチウムイオン電池の約3倍に向上させた。電池に組み込んだ場合の体積エネルギー密度はリチウムイオン電池の2倍以上が見込める。電気自動車(EV)用途で2035年以降の実用化を目指す。一般的に電池はイオンが正極と負極の間を行き来することで充放電する。多数のイオンと反応して多数の電子を取り出す電極ほど容量が

              京都大学・トヨタが全固体電池の新技術 フッ化物で容量3倍 - 日本経済新聞
            • 「Apple C1」は“新しい進化の出発点”となる“自社開発”モデム 「iPhone 16e」で初採用となった理由

              「Apple C1」は“新しい進化の出発点”となる“自社開発”モデム 「iPhone 16e」で初採用となった理由:本田雅一のクロスオーバーデジタル(1/2 ページ) Appleは2月20日、ベーシックグレードのスマートフォン「iPhone SE」シリーズを廃止し、その代わりに最新チップ(SoC)を搭載したiPhone 16シリーズのベーシックグレードとして「iPhone 16e」を発表した。2月28日に発売される予定だ。 →「iPhone 16e」発表、A18チップ搭載、128GBモデルが9万9800円から 廉価なiPhone SEの“実質的な後継モデル”に 同社の意図は、iPhoneのラインアップにおける「Apple Intelligence」の展開拡大にあることは明白だ。世間的には「iPhone SE」の事実上の後継モデルがiPhone SEを名乗らなかったことに注目が集まっているが

                「Apple C1」は“新しい進化の出発点”となる“自社開発”モデム 「iPhone 16e」で初採用となった理由
              • 組み込みデバイス向けOS「OpenWrt」をプリインストールした公式Wi-Fiルーター「OpenWrt One」がついに発売

                組み込み機器向けのLinuxディストリビューション「OpenWrt」の開発チームが、OpenWrt専用に設計されたルーター「OpenWrt One」をリリースしました。OpenWrt Oneには、オープンソースのOpenWrtファームウェアがプリインストールされており、年数が経過してもサポートが打ち切られないことが特徴です。 [OpenWrt Wiki] Welcome to the OpenWrt Project https://openwrt.org/#openwrt_one_router_officially_launched [OpenWrt Wiki] OpenWrt One https://openwrt.org/toh/openwrt/one Banana Pi OpenWrt One Router | BananaPi Docs https://docs.banana-pi

                  組み込みデバイス向けOS「OpenWrt」をプリインストールした公式Wi-Fiルーター「OpenWrt One」がついに発売
                • エネルギー密度19倍のコンデンサを作れる技術が偶然発明される

                  市販のコンデンサより19倍高いエネルギー密度のコンデンサを作れる技術がセントルイス・ワシントン大学の研究チームによって開発されました。研究チームによると、新技術は別の研究の過程で偶然発見されたそうです。 High energy density in artificial heterostructures through relaxation time modulation | Science https://www.science.org/doi/10.1126/science.adl2835 Novel material supercharges innovation in electrostatic energy storage https://www.newswise.com/articles/view/809791/ EV batteries could last much lon

                    エネルギー密度19倍のコンデンサを作れる技術が偶然発明される
                  • 前から狙ってたAnkerの充電器にもなるモバイルバッテリーがAmazonブラックフライデーで5000円OFFになっていたので即ポチした件、これはいいものだ! 【テレワークグッズ・ミニレビュー 第113回】

                      前から狙ってたAnkerの充電器にもなるモバイルバッテリーがAmazonブラックフライデーで5000円OFFになっていたので即ポチした件、これはいいものだ! 【テレワークグッズ・ミニレビュー 第113回】
                    • テスラCybertruck購入者、納車直後にボディで手首を切り出血。初ドライブ前に病院送り | テクノエッジ TechnoEdge

                      ガジェット全般、サイエンス、宇宙、音楽、モータースポーツetc... 電気・ネットワーク技術者。実績媒体Engadget日本版, Autoblog日本版, Forbes JAPAN他 テスラのCybertruckはその型破りなデザインが最大の魅力ですが、その分オーナーに求められる取り扱い上の注意点も独特なところが数多くあります。 たとえば新車で購入し、納車後35kmしか走行していないとしてもクーラント漏れは保証対象として扱われません。また、洗車前には「洗車モード」に切り替えるようマニュアルに記されているのを知らずに洗車して、数時間Cybertruckが何も反応しなくなった人もいます。さらに、自動で閉まるフロントトランクの指挟み防止機能強化のアップデートを試すため、実際に指を挟んでみたところ、切断されそうになった人もいます。 多くの人々に懸念されるのが、そのデザインの特徴である角張ったボディ

                        テスラCybertruck購入者、納車直後にボディで手首を切り出血。初ドライブ前に病院送り | テクノエッジ TechnoEdge
                      • 東芝や中部電力、岩石を「蓄電池」に レアメタル不要に - 日本経済新聞

                        東芝子会社の東芝エネルギーシステムズ(東芝ESS、川崎市)や中部電力などは、天然の岩石に熱エネルギーを蓄えて必要時に取り出す「岩石蓄熱」と呼ぶ技術の商用化を目指す方針を明らかにした。熱しやすく冷めにくい特徴を持つ岩石を「自然の蓄電池」として使う。一体どんな技術なのか。基本的な仕組みはこうだ。一時的に余剰になった再生可能エネルギーの電力などを熱エネルギーに変えて岩石に蓄える。これは電力を使って岩

                          東芝や中部電力、岩石を「蓄電池」に レアメタル不要に - 日本経済新聞
                        • すべてのリチウムイオン電池の回収を市町村で 環境省「一般廃棄物として自治体が回収するのが“あるべき姿”」

                          環境省は、ごみ処理施設やごみ収集車などの火災事故の原因になっているリチウムイオン電池について、市町村による分別回収を徹底する方針を示した。15日の閣議後会見で浅尾環境大臣が明らかにした。 浅尾大臣は、近年、廃棄物処理施設やごみ収集車などでリチウムイオン電池に起因する火災が頻発していることを受け、「今後、市町村による分別回収や適正処理をさらに徹底していく必要がある」と指摘。「火災予防のためには“燃やすゴミ”や“燃やさないゴミ”など、他のゴミの区分とは区別して回収することが重要と考えている。本日発出した通知では、各市町村においてそれを踏まえた安全収集処理体制の構築に向けた方針と対策を盛り込んだ。国民の皆さんは、適切な廃棄方法について市町村に問い合わせてほしい」とした。 リチウムイオン電池による火災事故は2023年度に8543件発生し、深刻な問題となっている。主な原因は“誤った捨て方”。モバイル

                            すべてのリチウムイオン電池の回収を市町村で 環境省「一般廃棄物として自治体が回収するのが“あるべき姿”」
                          • エレコム、世界初「ナトリウムイオンモバイルバッテリー」 -35℃でも動作

                              エレコム、世界初「ナトリウムイオンモバイルバッテリー」 -35℃でも動作
                            • 「低価格・高リスク」の非純正バッテリーに消費者庁が注意喚起 過去10年で火災227件

                              消費者庁は6月27日、安価で入手しやすい“非純正バッテリー”により、火災を伴う事故が多発しているとして注意喚起した。充電式の電動工具やハンディ掃除機、スマートフォンなどの事例が多い。 非純正バッテリーとは、機器本体のメーカーとは無関係の事業者が製造・販売しているバッテリーのこと。機器メーカーは設計や品質管理に関与していないが、純正品と類似したデザインで、ECサイトなどでは「互換バッテリー」「純正充電器対応」などとうたい、純正品より安価で販売されている。 しかし、非純正バッテリーが原因とみられる事故は、2014年から23年までの10年間で235件発生した。このうち227件が火災に発展し、中には建物が全焼するケースも。やけどなどの人的被害は13件報告されている。 リチウムイオン電池には可燃性の電解液が含まれており、一度発火すると大きな火災に発展するおそれがある。事故のリスクを減らすにはバッテリ

                                「低価格・高リスク」の非純正バッテリーに消費者庁が注意喚起 過去10年で火災227件
                              • 安全なモバイルバッテリー、どうやって見分ければいいの? NITEが注意点まとめを公開

                                「安全なモバイルバッテリー、どうやって見分ければいいの?」――製品評価技術基盤機構(NITE)は1月8日、こんな情報をまとめた資料をXで公開した。モバイルバッテリーを選ぶ上では、電気用品安全法を満たすことを示す「PSEマーク」の有無が参考になるが、マークがあるにもかかわらず基準を満たさない粗悪品もあり、その見分け方などをまとめている。 NITEの資料によれば、PSEマークの近くに事業者名がされていなかったり、マーク周辺にある定格電圧・定格容量、商品名などの日本語がおかしかったりする場合、粗悪品の可能性があるという。バッテリーを販売するECサイトにおいて、商品説明の日本語表記が乱れている場合も、粗悪品のリスクが高いとした。 さらに粗悪品を購入しないコツとして、商品レビュー欄にも目を向けるよう注意喚起。数日間で多くの高評価レビューがある場合は、“やらせ”の可能性があると呼び掛けた。海外から直接

                                  安全なモバイルバッテリー、どうやって見分ければいいの? NITEが注意点まとめを公開
                                • 新設定!Google Pixel「充電の上限: 80%」利用可能に

                                  この記事のポイント 2024 年 12 月版ソフトウェアアップデートを適用した「Pixel 6a」以降の Google Pixel デバイスに、「充電の上限: 80%」が新設 新しいバッテリー保護設定「充電の最適化」に格納される設定として、既存の「アダプティブ充電」か「充電の上限: 80%」を選択する仕様 「充電の上限: 80%」は、バッテリー充電上限を強制的に 80% に制限してバッテリーへの負担を軽減する、単純なバッテリー保護設定 Google Pixel デバイスに対して 2024 年 12 月 5 日(木)に配信開始されたセキュリティアップデートを含む 2024 年 12 月版ソフトウェアアップデート適用後、新しい充電設定「充電の上限: 80%」が新設され利用できるようになりました。 「Pixel 3」以降の Google Pixel デバイスには以前より、高温環境で数時間以上充電

                                    新設定!Google Pixel「充電の上限: 80%」利用可能に
                                  • 落とし物トラッカー「AirTag」のボタン電池を単三電池2本に入れ替えて寿命を10年に延ばす防水保護ケース「TimeCapsule」

                                    Appleの落とし物トラッカー「AirTag」には、ボタン電池のCR2032が搭載されており、Appleの公式サイトによると、通常使用で1年以上利用できるとのこと。しかし、1年以上バッテリーがもつとはいえ、いざという時に肝心のバッテリーが切れていては困りもの。Apple製品のアクセサリーなどを開発するElevationLabの「TimeCapsule」なら、AirTagのボタン電池を単三電池2本に入れ替えることでバッテリー寿命を10年に延ばすことが可能です。 AirTag 10-Year Battery | ElevationLab https://www.elevationlab.com/products/timecapsule The Elevation Labs TimeCapsule will keep an AirTag alive for a decade - The Verg

                                      落とし物トラッカー「AirTag」のボタン電池を単三電池2本に入れ替えて寿命を10年に延ばす防水保護ケース「TimeCapsule」
                                    • 中国“EV大国”にほころび? 「デフレ輸出」が新たな脅威に | NHK | WEB特集

                                      「自動車強国」という目標を掲げ、国を挙げてEV=電気自動車へのシフトを進めてきた中国。 斬新なデザインの新型EVが次々登場しています。 その市場に今、変調の兆しが見え始めています。EVの販売の伸びが鈍化しているのです。 「EV大国」の“ほころび”ともみえる現象が国のあちこちで顕在化。メーカーの間では値下げ競争が激しさを増し、価格の安いEVを外国で販売する「デフレ輸出」の脅威が世界に及び始めています。 (中国総局 下村直人 高島浩 / ベルリン支局 田中顕一)

                                        中国“EV大国”にほころび? 「デフレ輸出」が新たな脅威に | NHK | WEB特集
                                      • 安価で長寿命なアルミニウムイオン電池の安定化に成功したと研究チームが発表

                                        北京の研究者のチームが、アルミニウムイオン電池の安定化に成功したと発表しました。リチウムイオン電池よりも優れた代替品として、アルミニウムを用いた電池を開発できる可能性が期待されています。 Aluminum Batteries Outlive Lithium-Ion With a Pinch of Salt - IEEE Spectrum https://spectrum.ieee.org/aluminum-battery リチウムイオン電池は軽量で大容量の電力を蓄えることが可能なため、スマートフォンや電気自動車などの分野で幅広く活用されています。しかし、素材となるリチウムは高価で価格変動が激しいほか、リチウムイオン電池には発火性の電解液が必要などの欠点があります。 アルミニウムは地球の地殻で3番目に多い元素で、価格がリチウムの約4分の1と安く、電池への利用可能性を探る研究が行われてきました

                                          安価で長寿命なアルミニウムイオン電池の安定化に成功したと研究チームが発表
                                        • 業界初、CR2032コイン型電池を代替 エナジーハーベスティングとBluetooth® Low Energy通信一体化モジュールを開発

                                          SMKトップ > プレスリリース一覧|2024年度 > 業界初、CR2032コイン型電池を代替 エナジーハーベスティングとBluetooth® Low Energy通信一体化モジュールを開発 業界初*1、CR2032コイン型電池を代替 エナジーハーベスティングとBluetooth® Low Energy通信一体化モジュールを開発 当社は、環境負荷を最小限に抑えつつ、持続可能なエネルギー社会の実現を目指す取り組みの一環として、コイン型電池CR2032に置き換わる業界初のエナジーハーベスティングモジュールを開発しました。 本製品は、太陽光発電を利用したエナジーハーベスティング技術と、Bluetooth® Low Energy5.3による低消費電力通信を組み合わせることで、リモコンやセンサー等の電池交換を不要にします。既存のコイン型電池ボックスに収まるコンパクト設計により、「現行の製品デザインを

                                          • 次世代電池のAPBが破綻危機 創業者「わなにかかった」 - 日本経済新聞

                                            次世代電池の一つ「全樹脂電池」を開発中のスタートアップ、APB(福井県越前市)が経営破綻の危機にひんしている。メインバンクである北国フィナンシャルホールディングス(FHD)傘下の投資子会社が、東京地裁にAPBの会社更生法適用を申請し、その後取り下げるなど、経営権を巡る争いで混乱が続いている。資金繰りが悪化していたことが背景と見られる。◇  ◇  ◇APBの創業者は元日産自動車の技術者で、世界

                                              次世代電池のAPBが破綻危機 創業者「わなにかかった」 - 日本経済新聞
                                            • スマホやノートPCのバッテリー寿命を「パルス充電」で2倍にすることが可能に

                                              スマートフォンやノートPCを長く大事に使う人の中には、使用しているうちにバッテリーがへたってきて、満充電してもすぐに電池切れが起きる問題に悩まされる人が少なくないはず。一定の電流を流す「定電流」ではなく「パルス電流」を使って充電することにより、多くのデバイスで使われているリチウムイオン電池の寿命を倍増させることが可能との研究結果が発表されました。 Unravelling the Mechanism of Pulse Current Charging for Enhancing the Stability of Commercial LiNi0.5Mn0.3Co0.2O2/Graphite Lithium‐Ion Batteries - Guo - Advanced Energy Materials - Wiley Online Library https://onlinelibrary.w

                                                スマホやノートPCのバッテリー寿命を「パルス充電」で2倍にすることが可能に
                                              • デジカメアイテム丼:モバイルバッテリーよりも優れている? 業務用ではスタンダードな電源規格 SmallRig VB99 ミニVマウントバッテリー

                                                  デジカメアイテム丼:モバイルバッテリーよりも優れている? 業務用ではスタンダードな電源規格 SmallRig VB99 ミニVマウントバッテリー
                                                • 【停電対策】激安アルカリ単3形乾電池 CLASSIC PRO CPB3 レビュー!サウンドハウス爆安品!! | ギターいじリストのおうち

                                                  生涯5000本以上のギターをいじり続けたきた管理人が実測データを交え世界一詳しいギターレビューやギターパーツ情報をお届け!

                                                    【停電対策】激安アルカリ単3形乾電池 CLASSIC PRO CPB3 レビュー!サウンドハウス爆安品!! | ギターいじリストのおうち
                                                  • AppleがiPhone 16のバッテリー交換手順を公開、接着剤は電圧をかけるとスルリと剥がれる&謎の「砂」も必要だがAppleサポートは「日本ではユーザーがバッテリー交換を実施する状況はない」として詳細を教えてくれず

                                                    AppleがiPhone 16のバッテリー交換方法の解説ページを公開しました。解説ページには「電圧をかけると接着剤が剥がれる」と記されている他、用途不明の「砂」や「砂の入った容器」が必要ツール一覧に含まれています。 iPhone 16:バッテリー - Apple サポート (日本) https://support.apple.com/ja-jp/120642 iPhone 16の背面カバーを外した状態が以下。青色で示されている部分がバッテリーです。 バッテリーは接着剤で固定されていますが、バッテリーにつながる銀色のタブに9Vバッテリーを接続すると接着剤を簡単に剥がせるとのこと。 以下のように9Vバッテリーを接続して1分30秒待つと接着剤が剥がれるそうです。 接着剤が剥がれたら吸着カップなどを用いて取り外せばOK。 iFixitが実際にiPhone 16の分解を試みたところ、接着剤はキレイに

                                                      AppleがiPhone 16のバッテリー交換手順を公開、接着剤は電圧をかけるとスルリと剥がれる&謎の「砂」も必要だがAppleサポートは「日本ではユーザーがバッテリー交換を実施する状況はない」として詳細を教えてくれず
                                                    • スウェーデン EV向けバッテリーメーカー 自国でも破産申請 | NHK

                                                      中国勢に対抗するヨーロッパ発のEV向けバッテリーメーカーとして注目されたスウェーデンの「ノースボルト」が破産を申請したと発表しました。ヨーロッパの自動車メーカーが業績低迷に苦しむなか、その影響は関連産業にも広がる形となっています。 スウェーデンに本社があるバッテリーメーカー、ノースボルトは12日、自国での破産を申請したと発表しました。 声明では、あらゆる手段を模索したものの資金を調達できなかったと説明しました。 ヨーロッパの自動車メーカーがEV用のバッテリーを中国メーカーからの供給に依存するなか、ノースボルトは、中国勢に対抗するヨーロッパ発のメーカーとして注目されていました。 しかし、量産体制の確立が滞るところにEV市場の減速などを受け業績が悪化し、去年11月には、拠点の一部があるアメリカで日本の民事再生法にあたる連邦破産法第11条の適用を申請し、経営の再建を目指していました。 イギリスの

                                                        スウェーデン EV向けバッテリーメーカー 自国でも破産申請 | NHK
                                                      • Appleはなぜ“Mac週間”でラインアップを更新したのか 透けるIntelチップからのリプレースとAIへのこだわり

                                                        Appleはなぜ“Mac週間”でラインアップを更新したのか 透けるIntelチップからのリプレースとAIへのこだわり:本田雅一のクロスオーバーデジタル(1/3 ページ) Appleは10月31日、プロフェッショナル向けノートPC「MacBook Pro」のラインアップを刷新した。第2世代の3nmプロセスを採用した第4世代Apple Silicon「M4チップファミリー」を搭載することで、性能と処理効率の両面で大幅な改善を果たしたことが特徴だ。 →新型「MacBook Pro」登場 M4 Pro/MaxチップでThunderbolt 5対応、最長の24hバッテリー駆動モデルも ただ、新しいMacBook Proは、SoC(System on a Chip)の刷新だけが注目点ではない。搭載メモリが最低16GBに引き上げられ、ディスプレイ上部のカメラが新しい「iMac」と同様に約1200万画素の

                                                          Appleはなぜ“Mac週間”でラインアップを更新したのか 透けるIntelチップからのリプレースとAIへのこだわり
                                                        • アンカー、家庭用蓄電池に参入 太陽光発電で毎月1.5万円の節約も - 家電 Watch

                                                            アンカー、家庭用蓄電池に参入 太陽光発電で毎月1.5万円の節約も - 家電 Watch
                                                          • SDVで「ニッポン出遅れ」論が意味すること

                                                            「EV出遅れ」「OTA出遅れ」「自動運転出遅れ」「水平分業出遅れ」などなどに続き、このところ静かなブームとなりつつあるのが、日本の「SDV出遅れ」論だ。何としてでもニッポン出遅れの材料を探し続けるその熱意には感服至極である。 要するに、SDVに出遅れた日本の自動車メーカーが、絶望的な窮地に陥(おちい)ると言わんばかりのことを記事にする媒体が現れて、新たなトレンドになりそうな気配がしているのだ。その一連の流れが筆者的には全く腑(ふ)に落ちないのである。 そもそも今までと比べてSDV出遅れ論がちょっと弱いのは、破壊的イノベーションとの結びつきが直感的にイメージしにくいという点にある。EV出遅れの時はスマホとガラケーをうまいこと当てはめて説明してきたわけだが、今回は話が難しすぎてそうそう簡単にはいかない。 しかも、そのSDVができるとクルマはどう進化するのかをきちんと定義して説明できる人がいない

                                                              SDVで「ニッポン出遅れ」論が意味すること
                                                            • EVの航続距離を70%延長しスマホをクレジットカード並みに薄くする可能性がある「世界最強のバッテリー」が開発される

                                                              by Chalmers University of Technology | Henrik Sandsjö 軽い上に剛性が高く、エネルギーを蓄えるだけでなく重いものを支えることもできるバッテリーが開発されました。開発が進めば、バッテリーのさらなる薄型化に寄与する可能性があります。 Unveiling the Multifunctional Carbon Fiber Structural Battery - Chaudhary - Advanced Materials - Wiley Online Library https://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/adma.202409725 World’s strongest battery paves way for light | EurekAlert! https://www.eurekalert

                                                                EVの航続距離を70%延長しスマホをクレジットカード並みに薄くする可能性がある「世界最強のバッテリー」が開発される
                                                              • The New Internet: Tailscale's Vision for the Future of Connectivity

                                                                Avery Pennarun is the CEO and co-founder of Tailscale. A version of this post was originally presented at a company all-hands. We don’t talk a lot in public about the big vision for Tailscale, why we’re really here. Usually I prefer to focus on what exists right now, and what we’re going to do in the next few months. The future can be distracting. But increasingly, I’ve found companies are startin

                                                                  The New Internet: Tailscale's Vision for the Future of Connectivity
                                                                • リチウム空気電池を室温充電可能にする固体電解質を発見、理論的にはガソリンに匹敵するエネルギー密度を実現可能に

                                                                  リチウム空気電池は、ガソリン並みのエネルギー密度を実現できる次世代電池として注目されています。イリノイ工科大学の研究チームが、室温で1000サイクル以上動作し、通常の空気中でも安定して機能するリチウム空気電池の固体電解質を発表しました。 A room temperature rechargeable Li2O-based lithium-air battery enabled by a solid electrolyte | Science https://www.science.org/doi/10.1126/science.abq1347 この研究で開発された固体電解質は、2011年に東京工業大学の菅野了次教授らのグループによって発見されたLi10GeP2S12(LGPS)ナノ粒子を、ポリエチレンオキシド(PEO)ポリマーに組み込んだ複合材料です。LGPSナノ粒子は高いリチウムイオン伝

                                                                    リチウム空気電池を室温充電可能にする固体電解質を発見、理論的にはガソリンに匹敵するエネルギー密度を実現可能に
                                                                  • 「全従業員をリストラ」通告 「夢の電池」開発企業に異変 開発データ消失の恐れも(テレビ朝日系(ANN)) - Yahoo!ニュース

                                                                    「夢の電池」ともいわれる技術を開発していた日本企業が窮地に陥っています。社員全員が今月中に希望退職するよう求められ、応じなければ解雇すると経営陣から通告されました。一体、何が起きているのでしょうか。 【画像】創業者は日産のレジェンド 「中国企業の方が工場の視察」 ■元日産レジェンドが創設 国会で疑惑追及も 世界初となる次世代電池の開発で期待されていた、福井県のAPB社で起きているリストラ騒動。番組が取材すると、これまで蓄積してきた開発データさえも、失われる危険が迫っていることが分かりました。 APB社 堀江英明前CEO(2021年) 「我々は電池を作っていき、今後ここを軸に、アジアはここから輸出をしていきたい」 2018年に、APB社を立ち上げた堀江氏。元々は日産自動車の技術者で、世界初の量産型EV「リーフ」の車載用電池を開発するなど、日産のレジェンド10人に数えられる1人です。 その堀江

                                                                      「全従業員をリストラ」通告 「夢の電池」開発企業に異変 開発データ消失の恐れも(テレビ朝日系(ANN)) - Yahoo!ニュース
                                                                    • 数秒で充電できるナトリウムイオン電池が誕生

                                                                      韓国科学技術院(KAIST)の研究者が、数秒で充電可能なナトリウムイオン電池を開発しました。この研究により、リチウムより入手がたやすいナトリウムを充電池に利用するための知見が深まったことが示されました。 Low-crystallinity conductive multivalence iron sulfide-embedded S-doped anode and high-surface area O-doped cathode of 3D porous N-rich graphitic carbon frameworks for high-performance sodium-ion hybrid energy storages - ScienceDirect https://www.sciencedirect.com/science/article/abs/pii/S24058297

                                                                        数秒で充電できるナトリウムイオン電池が誕生
                                                                      • 会社の大掃除で絶滅危惧種の鳥達を保護してきた🦜→「ピクミンでしか見たことない電池だ!」「液漏れしてないの凄いですね」

                                                                        まとめ なんかNationalって聞いた事がないメーカーのスイッチがボロかったので、一流メーカーのPanasonic製のスイ.. 途中に出てくる赤のアイロン、レトロな感じでかわいい。 86444 pv 112 160 users 489

                                                                          会社の大掃除で絶滅危惧種の鳥達を保護してきた🦜→「ピクミンでしか見たことない電池だ!」「液漏れしてないの凄いですね」
                                                                        • リチウムイオンバッテリは市町村で回収できるように。環境省が通知

                                                                            リチウムイオンバッテリは市町村で回収できるように。環境省が通知
                                                                          • 1万ドルの中国格安EVが欧州上陸へ、大手自動車メーカーは戦々恐々

                                                                            1万ドルの中国格安EVが欧州上陸へ、大手自動車メーカーは戦々恐々 Albertina Torsoli、Anthony Palazzo 中国の低価格の電気自動車(EV)は既に欧州に進出しており、域内最大の産業の一つに打撃を与えている。昨年テスラを抜いて世界首位のEVメーカーとなった比亜迪(BYD)は、この脅威をさらに強めようとしている。 BYDは先月、1万ドル(約156万円)弱のハッチバック「シーガル(海鴎)」を来年欧州に投入する計画を発表し、クルーズコントロールやワイヤレス電話充電など、通常はより高価格の自動車に搭載される機能を提供する方針を明らかにした。BYDの幹部は、関税や欧州規格に適合させるための変更を加えても、シーガルを2万ユーロ(約340万円)未満で販売すると約束している。 これは、ステランティスやルノーなどがエネルギー転換の橋渡し役として期待している小型EVよりも、大幅に低い価

                                                                              1万ドルの中国格安EVが欧州上陸へ、大手自動車メーカーは戦々恐々
                                                                            • 「GoPro HERO13 Black」と「Osmo Action 5 Pro」のバッテリー持続時間&充電時間を比較したら圧倒的な差が付いた

                                                                              2024年9月11日(水)にアクションカメラ「GoPro HERO13 Black」が登場し、その8日後の2024年9月19日(木)にはDJI製アクションカメラ「Osmo Action 5 Pro」が登場しました。どちらのカメラもブレ補正性能の高さに加えてバッテリー持続時間の長さがアピールされているので、実際に屋外に持ち出してバッテリーが切れるまで撮影し、バッテリー持続時間や満充電にかかる時間を測定してみました。 GoPro HERO13 Black (HBシリーズレンズ、パワフルなバッテリー) https://gopro.com/ja/jp/shop/cameras/learn/hero13black/CHDHX-131-master.html Osmo Action 5 Pro - すべてに対応 - DJI https://www.dji.com/jp/osmo-action-5-pr

                                                                                「GoPro HERO13 Black」と「Osmo Action 5 Pro」のバッテリー持続時間&充電時間を比較したら圧倒的な差が付いた
                                                                              • リチウムイオン電池原因か ごみ処理出来ず5億円計上 茨城 守谷 | NHK

                                                                                去年12月にリチウムイオン電池が原因とみられる火災が起きた茨城県守谷市にあるごみ処理施設は一部で復旧の見通しが立たず、今年度、ごみ処理の委託などに伴う費用としておよそ5億円の予算を計上したことがわかりました。 守谷市にあるごみ処理施設の「常総環境センター」では去年12月にリチウムイオン電池が原因とみられる火災が起き、4か月以上がたった今も不燃ごみの処理ができない状況が続いています。 このため県外の民間業者に処理を委託していて、屋外のスペースには15日も搬出される前の不燃ごみがおよそ120トン、山のように積まれていました。 民間業者への委託や運搬に伴う費用は昨年度、火災のあとの4か月近くでおよそ1億4500万円にのぼったほか、今年度は1年間で5億127万円の予算を計上したということです。 これらの費用は常総市、取手市、守谷市、つくばみらい市の4市がごみの排出量などに応じて負担しています。 ま

                                                                                  リチウムイオン電池原因か ごみ処理出来ず5億円計上 茨城 守谷 | NHK
                                                                                • iPhone 16eから考える「アップルのハードウェア戦略」【西田宗千佳のイマトミライ】

                                                                                    iPhone 16eから考える「アップルのハードウェア戦略」【西田宗千佳のイマトミライ】