並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

401 - 440 件 / 553件

新着順 人気順

computingの検索結果401 - 440 件 / 553件

  • スマホで医療データをチェックできる時代へ 医療版“情報銀行”で目指す、個人と事業をつなぐデータ利活用

    スマホで医療データをチェックできる時代へ 医療版“情報銀行”で目指す、個人と事業をつなぐデータ利活用 個人起点での医療データ利活用のためのプラットフォーム 国内外の医療機器、テクノロジー、デジタルヘルスなど、ヘルスケア関係者が一同に集まる、MedTech Week Japan 2019。初日となる11月5日、LINK-J主催による「第二回メドテックイノベーションシンポジウム&ピッチ」が開催されました。数あるセッションの中から、ヘルスケアデータの活用によって医療産業の発展に寄与する4団体の講演にフォーカス。本記事では、大阪大学大学院医学系研究科教授の松村氏による講演をお届けします。「個人起点での医療データ利活用のためのプラットフォーム」をテーマに、医療データを“情報銀行”の形で利活用する仕組みについての研究事例が紹介されました。 ※このログは、LINK-Jの記事を転載したものに、ログミー編集

      スマホで医療データをチェックできる時代へ 医療版“情報銀行”で目指す、個人と事業をつなぐデータ利活用
    • Yahoo!ニュース AIとスパコンにより違反コメント対策が強化 | AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア

      ヤフーは「Yahoo!ニュース」が提供する「Yahoo!ニュース コメント」において、暴力的、差別的、過度に品位に欠けるなどの違反コメントへの対策をさらに強化したと発表した。 今回、1,100万件のコメントデータなどを活用して、新たに開発した最先端の「深層学習を用いた自然言語処理による判定モデル(AI)」と、独自に開発した深層学習特化型スーパーコンピュータ(以下、スパコン)「kukai」の活用を開始。 同モデルを、実際に1週間分のコメントデータを使い、「従来の機械学習を用いた自然言語処理による判定モデル(AI)」と比較したところ、違反コメントの検知数が約2.2倍に向上したという。 Yahoo!ニュースは、ユーザーから違反報告のある記事、閲覧数の多い記事、特定ジャンルの記事など優先順位をつけ、人力や機械学習(AI)を用いてパトロールをし、人力を中心に違反コメントの削除、悪質なユーザーのアカウ

        Yahoo!ニュース AIとスパコンにより違反コメント対策が強化 | AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア
      • 経産省でMicrosoft Power Apps活用の実証 - Win テクノロジ×日本マイクロソフト

        Winテクノロジと日本マイクロソフトは2月12日、行政手続のデジタル化を目的に経済産業省(経産省)においてビジネスアプリケーション作成ツール「Microsoft Power Apps」を用いた実証実験を開始したことを発表した。 経済産業省が平成30年(2018年)9月に発表したレポート(DXレポート ~ITシステム「2025年の崖」克服とDXの本格的な展開~)では、システムのサポート終了や人材不足などが集中することで経済損失が懸念されるいわゆる"2025年の崖"への対策を分析している。また行政においても昨年5月にはデジタル手続法(首相官邸公式Webサイト内の資料PDF)が公布されるなどデジタル化への取り組みは待ったなしの状況だ。一言にデジタル化と言っても分野や手法は多岐にわたる。政府が行う行政手続は約6万種類にもおよび、件数でも年間に約20億件に上るという。 経産省は昨年6月に公示した後援

          経産省でMicrosoft Power Apps活用の実証 - Win テクノロジ×日本マイクロソフト
        • インテック、運用・保守を含めてワンストップ提供する「マネージド型仮想デスクトップサービス」

            インテック、運用・保守を含めてワンストップ提供する「マネージド型仮想デスクトップサービス」
          • ヘルステック研究所とTIS、診断結果をリアルタイムにスマホのアプリで見れるシステムを開発。|セキュリティ通信

            ニュース 2022.08.31 ヘルステック研究所とTIS、診断結果をリアルタイムにスマホのアプリで見れるシステムを開発。 株式会社ヘルステック研究所とTIS株式会社は、8月23日、健康診断を受けた人が自分の診断結果などをスマホのアプリでリアルタイムに見ることができるシステムを開発したと発表した。 事前に必要な作業は、『健康日記』アプリをインストールし、健診機関から届く個別のIDとパスワードを入力しておくだけだといい、後は、当日に健診を受ければ、結果が出るたびに確認できるのだという。 他にも、健康診断を予約した日時などがアプリのホーム画面で確認できるため、「受診するのを忘れてしまった」という事態を防ぐことができる機能があるとしている。 使用するアプリ『健康日記』は、ヘルステック研究所と京都大学が共同で研究したもので、体重や服薬についての記録ができる機能や、女性特有の不調をサポートする機能も

              ヘルステック研究所とTIS、診断結果をリアルタイムにスマホのアプリで見れるシステムを開発。|セキュリティ通信
            • 日立製作所、疑似量子コンピューター「CMOSアニーリング」のクラウドサービスを提供開始

              日立製作所は10月3日、さまざまな大規模組合せ最適化問題を高速に解くことができる日立独自の新型コンピューター「CMOSアニーリング」をクラウドサービスとして提供開始した。 CMOSアニーリングは、量子コンピューターの一種である量子アニーリングの仕組みを半導体上で疑似的に再現し、手軽に扱える利便性を有しながら、量子コンピューターのように膨大かつ複雑なパターンから最適解を探索する独自のコンピューター技術。従来のコンピューターでは実現できなかったさまざまな社会課題を解決するため、実業務への活用が期待されている。 本サービスは、CMOSアニーリングの利用に必要となるハードウェアからソフトウェア、業務にすぐに適用できるアプリケーションを搭載したプラットフォームが、月額制のクラウドサービスとして提供されるため、開発環境やアプリケーションの構築・保守が不要。導入期間やコストを大幅に削減できるほか、物理・

                日立製作所、疑似量子コンピューター「CMOSアニーリング」のクラウドサービスを提供開始
              • 89のオペレーティングシステムで動作するソフトウェア、その名は。 | ソフトアンテナ

                世の中には無数のアプリケーションが存在しますが、その中には必要不可欠な存在として、多種多様なOSで動作するものも存在します。 EmacsやViなどが思い浮かびますが、Webページのダウンロードに用いられる「curl」はさらにその上を言っているかもしれません。curlの開発者、Daniel Stenberg氏は、同ソフトウェアがさまざまなプラットフォームで上で動作することを示す7枚のスライドを含むブログ記事を公開しています。 同記事によると、curlは100億インストールを達成し、インターネットに接続されたほぼ全てのデバイスで利用されているとのこと。これには、自動車やゲーム機、医療機器、時計、ロボット、テレビ、スピーカー、電球、冷凍庫、プリンター、バイク、楽器など、いわゆるPC以外のデバイスも含まれています。 動作するOSの数に関しては関しては、オペレーティングシステムとディストリビューショ

                  89のオペレーティングシステムで動作するソフトウェア、その名は。 | ソフトアンテナ
                • 公的統計を補完する「オルタナティブデータ」とは? | 東証マネ部!

                  人工知能(AI)や機械学習(ML)など、テクノロジーの進化によって誕生し、注目され始めている「オルタナティブデータ」。IoT機器や衛星画像、SNSの投稿などから抽出されるデータのこと。 どうやら日本政府がオルタナティブデータの活用に動き出しているようだが、どのような分野で役立つのだろうか。経済財政諮問会議・EBPMアドバイザリーボードメンバーでナウキャスト取締役会長の赤井厚雄さんに、オルタナティブデータの基礎を教えてもらった。 オルタナティブデータ=“人類の活動ログ” 「オルタナティブデータとは、『GDP』をはじめとした公的統計とは別物。ここ5年くらいの経済社会の急速なデジタル化によって生じた副産物で、“人類の活動ログ”と呼べるようなデータのことです」(赤井さん・以下同) オルタナティブデータの例としては、コロナ禍において、連日ニュースで取り上げられていた「人流データ」が挙げられる。携帯端

                    公的統計を補完する「オルタナティブデータ」とは? | 東証マネ部!
                  • カードやキー情報をスマートリング等に移せる、便利なレプリケーター「GeeClone」をガジェットストア「MODERN g」で販売開始

                    ASCII STARTUP カードやキー情報をスマートリング等に移せる、便利なレプリケーター「GeeClone」をガジェットストア「MODERN g」で販売開始 株式会社Gloture 【Mifare ICカード・EMIDカード専用、Windows対応】同シリーズGeeCircle設定やIC・IDカードの複製に。 株式会社Gloture (本社:東京都港区、代表取締役:CHEN JUNYI) は、「GeeClone」を自社のECサイト(MODERN g)にて2022年5月11日より販売開始いたします。 商品ページ https://modern-g.com/products/geeclone IC やID 情報を簡単に移せる便利なレプリケーター GeeClone(ジークローン)は、ICやID専用のレプリケーター(複製装置)です。 現代はICやIDをカード登録して、鍵ロック解除やメンバーカード

                      カードやキー情報をスマートリング等に移せる、便利なレプリケーター「GeeClone」をガジェットストア「MODERN g」で販売開始
                    • 富士通、量子コンピューティングとHPCを組み合わせて自動的にハイブリッド計算する技術を開発

                        富士通、量子コンピューティングとHPCを組み合わせて自動的にハイブリッド計算する技術を開発
                      • 疾患の症例数など病院ごとの実績を簡単に調べられるサイトを公開

                        株式会社pipon 株式会社pipon(本社:東京都中央区、代表取締役社長:北爪聖也 以下、当社)は、厚生労働省のDPCデータを活用し、病院の症例数・在院日数を簡単に検索できるサイトを制作しました。 以下のURLよりご確認頂けます。 https://hospital-search.net/index.html 街の医師に紹介状が必要な重い疾患を診断された際、実績のある病院を検索することが難しく、人伝えに聞くことも多いです。そんな時に、症例数の多い病院ランキングが簡単に検索できるこちらのサイトをご活用いただけば、行きたい病院をすぐに見つけることができます。 自分の疾患の部位を選択すると、実績の多い病院がランキング順でグラフとなって可視化されます。 手術をしたか、薬による治療か、治療内容からもフィルタリングすることで、自分が望む治療の実績が豊富な病院を検索することができます。 当社は、患者さん

                          疾患の症例数など病院ごとの実績を簡単に調べられるサイトを公開
                        • データブリックス、レイクハウス向けリアルタイム機械学習の新機能を提供

                          印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます Databricksは3月7日、同社が提供するレイクハウス基盤内でネイティブに運用できる機械学習機能「データブリックスモデルサービング」の提供を開始した。 データブリックスモデルサービングは、機械学習などを用いたインテリジェントなアプリケーション用の複雑なインフラを構築・維持する煩雑さを解消し、「Unity Catalog」「Feature Store」「機械学習 flow」といったレイクハウス基盤内の各機能と統合されている。これにより、データの準備やテストからモデルのトレーニング、デプロイメント、モニタリングに至るまで、機械学習プロセス全体を一元的に管理できるとしている。現在は「Amazon Web Services」(AWS)と「M

                            データブリックス、レイクハウス向けリアルタイム機械学習の新機能を提供
                          • NEC、学習eポータル「OPE」の連携コンテンツを拡充──公式サイトもリニューアル

                            EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

                              NEC、学習eポータル「OPE」の連携コンテンツを拡充──公式サイトもリニューアル
                            • Google Tensor G2とGoogle Tensorの違いは?詳細仕様を比較 - iPhone Mania

                              Google Tensor G2とGoogle Tensorの違いは?詳細仕様を比較 2022 10/08 XDA Developersが、Google Tensor G2とGoogle Tensorとの仕様比較表を掲載しました。 仕様比較表 XDA Developersが掲載した、Google Pixel 7シリーズに搭載されたGoogle Tensor G2と、Google Pixel 6シリーズが搭載するGoogle Tensorの仕様比較表により、CPUコアと動作周波数の違い、GPUコアの違いが確認できます。 項目 Google Tensor G2 Google Tensor

                                Google Tensor G2とGoogle Tensorの違いは?詳細仕様を比較 - iPhone Mania
                              • クラウドサービス向けセキュリティの考察:SaaS編

                                企業によるクラウドサービスの採用が急速に増え続けるなか、無数のオプションにセキュリティ対策を適応させる必要性も高まっています。従来のベストプラクティスは、今でも強固な基盤となっています。しかしながら、御社のセキュリティオペレーションが可視性を維持し、重大なリスクや脆弱性を制御・予防できるように、クラウドへの移行の対象となる各テクノロジーに応じた課題やソリューションを検討することが求められています。今回のシリーズでは、Platform as a Service、Infrastructure as a Service、Software as a Serviceの3つのサービス形態におけるアプローチについて説明し、企業の安全を確保するために必要となる新しいオペレーションやツールの例を紹介したいと思います。今回の投稿では、Software as a Serviceに焦点を当てて説明します。 Sof

                                  クラウドサービス向けセキュリティの考察:SaaS編
                                • 常識を覆す価値提供を実現する「CXaaS」とは?必要な機能はカスタマイズするサービスモデルを解説

                                  サブスクリプション型の費用体系でITツールを提供するSaaSでありながら、ユーザーそれぞれのニーズに合わせた機能を追加費用なしでカスタマイズ開発し、専門エンジニアがサポートまで行うサービスモデル「CXaaS」(顧客体験までを提供するという考えから命名)。そのエバンジェリストとして活動している寺尾望さんは、「2025年の崖」や「IT人材不足」などの問題を抱える日本のIT業界を変えるサービスモデルとして、書著『CXaaS 「攻めのIT活用」を実現する新しいクラウドサービスモデル』(翔泳社)の中でCXaaSの特徴やメリットを紹介されています。今回は本書から、CXaaSが何で、どんなメリットがあり、なぜ今必要とされるのかを解説します。 本記事は『CXaaS 「攻めのIT活用」を実現する新しいクラウドサービスモデル』の「第3章 理想を実現する「CXaaS」」から一部を抜粋したものです。掲載にあたって

                                    常識を覆す価値提供を実現する「CXaaS」とは?必要な機能はカスタマイズするサービスモデルを解説
                                  • 富士通と札幌医科大学、電子カルテとアップル「ヘルスケア」データを相互連携し活用推進

                                    札幌医科大学と富士通は1月16日、同大学の附属施設である札幌医科大学附属病院において、電子カルテシステムに蓄積された患者の診療データ(EHR:Electronic Health Records)を含む個人の健康データ(PHR:Personal Health Records)を活用する取り組みについて合意したと発表した。 アップルのサポートのもと、電子カルテシステムとアップルのヘルスケアアプリが相互連携する取り組みは日本初となる。 スマートフォンを活用した患者自身による健康管理 本取り組みで札幌医科大学附属病院は、医療機関が持つEHRを患者がスマートフォンから閲覧できる仕組みを構築し、2023年4月より運用を開始する。患者自身による健康管理や病気の予防、医療機関による治療や予後管理における患者の健康状態の把握、地域医療間連携の強化や患者エンゲージメント向上などの実現を目指す。 一方、富士通は

                                      富士通と札幌医科大学、電子カルテとアップル「ヘルスケア」データを相互連携し活用推進
                                    • 「iTrust 電子署名用証明書 USB トークンタイプ」ユーザーに認定タイムスタンプを無償付与 | ScanNetSecurity

                                        「iTrust 電子署名用証明書 USB トークンタイプ」ユーザーに認定タイムスタンプを無償付与 | ScanNetSecurity
                                      • 介護事業におけるケアプランのペーパーレス化を促進 NTTデータら連携 | AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア

                                        日本介護支援専門員協会、NTTデータとNTTデータ経営研究所は3月16日に、介護事業における居宅サービス計画書(ケアプラン)のペーパーレス化を目的に、全国展開に向けた活動を開始することで合意したと発表した。 ケアプランは、居宅介護サービスを受ける際に利用者の状態、要望に合わせて作成される介護サービスの計画書である。 これまでは作成・修正の都度、また月々のサービス提供の予定と実績を共有するために、FAXや郵送、手渡しなど紙でのやりとりが行われており、転記ミスや誤送信などの課題があった。 これを受け、3者は、介護事業所間でケアプランを電子的に受け渡すことができる「ケアプラン連携ICT基盤」を構築し、2020年度第2四半期より実証実験を行うという。 同実証実験では電子データ連携より、ケアプランの送受信をデジタル化する。これにより事務作業の効率化を図り、介護サービス利用者に接する業務の時間が増える

                                          介護事業におけるケアプランのペーパーレス化を促進 NTTデータら連携 | AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア
                                        • DataRobot、NSSOLやNTTデータと業務提携--国内AI事業を推進

                                          印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 企業向けに人工知能(AI)開発などを手掛けるDataRobotは、販売パートナーである日鉄ソリューションズ(NSSOL)とNTTデータを引受先とする第三者割当増資を実施し、日本のパートナー企業として初となる戦略的資本業務提携に合意した。 DataRobotのサービスは「フォーブス・グローバル2000」の日本におけるトップ10社のうち9社に採用されるなど、AIを起点とした組織への変革を大企業を中心に行っている。今後は自社のノウハウをより多くの企業に提供し、日本企業のさらなるAI化を実現していくという。 今回の提携により、DataRobotが持つグローバルレベルでのAI導入や、ビジネスへの運用定着化、企業のAIドリブン化などのノウハウと、パ

                                            DataRobot、NSSOLやNTTデータと業務提携--国内AI事業を推進
                                          • 米国で圧倒的な利用実績を誇るiPaaSサービス『Celigo社サービス』提供開始します。

                                            株式会社Blue Tiger Consulting クラウド/オンプレミスを問わず、快速に業務用情報を連携できます。 Celigo社のiPaaSサービスは、合理的な料金プランで、複数のシステムを跨り業務用データを連携します。 株式会社Blue Tiger Consultingが、米国で多数のユーザー様に好評を頂いたCeligo社サービスを日本で提示し、多種多様なクラウドサービス/オンプレミスシステムを連携することで、ユーザー様の人的作業負担を減らし作業効率を向上させますよう邁進します。 <報道発表> 2020年2月10日 株式会社 Blue Tiger Consulting 米国で圧倒的な利用実績を誇るiPaaSサービス『Celigo社サービス』提供開始します。 株式会社 Blue Tiger Consulting (以下、BTC)(本社:東京都墨田区、代表取締役社長:趙 凡)は、2020

                                              米国で圧倒的な利用実績を誇るiPaaSサービス『Celigo社サービス』提供開始します。
                                            • 教育のデファクトスタンダードとなる記憶定着サービス目指すMonoxer (1/2)

                                              2016年に誕生したモノグサ株式会社は、記憶定着のための教育サービスを提供している。創業者で代表取締役 CEOの竹内孝太朗氏は、「我々が提供するサービスMonoxerを使わざるを得ないと、誰もが思うくらいの実績を出していきたい」と話す。竹内氏がモノグサというスタートアップで目指すのはどういった世界になるのだろうか? 紙よりも効率的な記憶定着を目指す モノグサが提供する「Monoxer」は、勉強で覚えたものを記憶として定着させることを支援するサービスだ。同じ学校に通い、同じ教室で授業を受けても、きちんと覚えている人もいるのに、全く覚えられない人もいる。 モノグサ創業者で、代表取締役 CEOである竹内孝太朗氏は次のように問いかける。 「覚える方法にはいろいろあります。例えば漢字を覚える場合、『一つの漢字につき、5回書き取りをすること』といった宿題が学校で出る場合がありますが、それで本当に漢字を

                                                教育のデファクトスタンダードとなる記憶定着サービス目指すMonoxer (1/2)
                                              • 調剤薬局のDX化へ--カケハシ、電子薬歴システム「Musubi」を刷新

                                                カケハシは7月2日、薬局の働き方改革と患者満足の両立を通じた薬局体験の向上を支援するため、電子薬歴システム「Musubi」を薬局体験アシスタントサービスへとリニューアルしたと発表した。 電子薬歴システム「Musubi」は、患者の疾患・年齢・性別・アレルギー・生活習慣・検査値のほか、季節や過去の処方・薬歴を参照し、患者に合わせた指導内容を提示できるのが特徴。 患者と一緒にタブレットの画面を見ながら指導をし、その内容を理解することを助け、理想的な服薬と健康的な生活を送ることをサポートする。 2020年9月からは改正薬機法の施行により、服薬期間中のフォローの義務化が開始される見通しだ。また、新型コロナウイルスの影響を受け、定期的に医療機関に通院する人が減っているという。「医師への相談や受診の隙間を埋める受け皿が必要になっている」(Musubi プロダクトオーナー 三宅史生氏)と説明する。 そうし

                                                  調剤薬局のDX化へ--カケハシ、電子薬歴システム「Musubi」を刷新
                                                • データ容量20TB超のログ分析基盤構築プロジェクトに見る、クラウドネイティブ時代を生き抜く運用改革

                                                  ログ分析基盤構築に大切にした2つの観点 2021年6月、リクルートは新規でデータ容量20TB超のログ分析基盤を構築するプロジェクトを開始した。その理由の一部として、日比野氏は、サイバー攻撃が増加し、新しい脅威が次々と登場する現状に対して、今市場で利用されているログ管理製品では、柔軟性に乏しく開発と維持にコストがかかること。加えて、検知や分析における高度なクエリ開発スキルなどが求められるアナリストの確保も年々難しくなっていたことを明かした。 開始当初、日比野氏は2つの観点を大切にしたという。 1つ目は、ビジネスニーズの変化に強いアーキテクチャにすることだ。サイバー脅威の変化に素早く順応しながら防御を進化させるには、ウオーターフォール開発はそぐわない。また、リリースのたびに総合テストを実施する設計も、開発側に負荷がかかり過ぎてしまうので避けたい。さらには、ログ容量やインスタンス数に応じた月額利

                                                    データ容量20TB超のログ分析基盤構築プロジェクトに見る、クラウドネイティブ時代を生き抜く運用改革
                                                  • Dropbox、ポストコロナにおける最適な働き方をサポートするワークフローツールをアップデート

                                                    Dropbox Japanは、「Dropbox Capture」を提供開始するとともに、「Dropbox DocSend」、「Dropbox Sign」の最新アップデートを発表した。 今回のアップデートは、Dropboxが日本のユーザーに対してポストコロナにおけるそれぞれの最適な働き方をサポートする中で、Dropbox上でより多くのワークフローを完結できることを目指している。 「Dropbox Capture」で働く時間や場所が違ってもコミュニケーションを円滑に Dropbox Captureは、スクリーンショットやGIFを活用しながら、画面を直接録画した動画メッセージを作成することを可能にした。会議、チャット、メールでの業務連絡の代わりに活用することにより、文字では説明しにくかった確認事項や、働く時間や場所が違う同僚との電話会議の代わりに動画メッセージを送ることができる。 Dropbox

                                                      Dropbox、ポストコロナにおける最適な働き方をサポートするワークフローツールをアップデート
                                                    • サイバー攻撃に備えた医療情報システム構築のノウハウ

                                                      サイバー攻撃に備えた医療情報システム構築のノウハウ松山 征嗣(トレンドマイクロ株式会社 公共営業本部 社会・公共営業部) これまでの医療機関における対策,課題 医療機関における昨今の被害事例では,遠隔読影システムや,遠隔保守のVPNアクセスポイントなど,対策が十分ではない箇所が侵害されている。加えて,ネットワーク分離はセキュリティ対策の一環として行われるが,医療機関の場合,端末での電子メールやWeb閲覧の制限のみを意味しているケースもある。これは「正面玄関」を閉じるだけで,「勝手口」となる例外の構成や行為が適切にリスク評価されず閉域が維持できていない状態とも言える。内部環境においてはよりその傾向が顕著であるため,内部システムのアクセスコントロールや脆弱性の管理などは行われていないこともある。こういった状況下では,ひとたび侵入されれば攻撃が容易に展開されるリスクが大きいが,閉域と見なしてリス

                                                      • 異業種活用ソリューションを医療向けにアレンジしたHealthTechスタートアップに注目 (1/2)

                                                        日本能率協会が主催する「次世代ヘルスケアプロジェクト 2021」が、11月24日〜26日に開催された。予防医療や健康促進、健康寿命延長を支援する製品・サービスなどを取り扱う企業が一堂に介し、現場の問題解決や新しい価値提案などを行った。 会場では、大手メーカーの新規事業や、スタートアップの展示も多くみられた。本記事では、ASCIIとのコラボブースに出展する要注目企業を中心に、会場でみかけたスタートアップブーズを紹介する。 あっと株式会社:毛細血管スコープの映像をAI分析 ヘルスケアスタートアップのあっと株式会社は、「血管美人」のブランドで毛細血管スコープの映像をAIによる形状分析システムにかけて、毛細血管測定による健康・未病指標として、フィードバックするものだ。 毛細血管の状態が未病指数として期待される理由には、病気などで体の機能低下が起こる際、最初に影響があるのが毛細血管という傾向があるこ

                                                          異業種活用ソリューションを医療向けにアレンジしたHealthTechスタートアップに注目 (1/2)
                                                        • 子どものプログラミング経験、小学生は6割に達するも高校生は3割にとどまる【やる気スイッチグループ調査】

                                                          調査対象のうち、プログラミングの経験がある子どもは全体で48.8%と半数弱にとどまっているものの、小学生では60.6%で、中学生(44.5%)や高校生(29.2%)よりもプログラミング経験者が多い。学年別では小学3年生(77.9%)がもっとも多く、未就学児でも20.3%がプログラミングの経験ありと回答している。なお、学校でプログラミングの授業を受けた・受けたことがある子どもは36.6%だった。 プログラミング経験者のうち、ブロックを使ったビジュアルプログラミングの経験があるのは65.3%で、プログラミングを経験した場所は「プログラミング教室に通っている・通ったことがある」(38.6%)、「学校の授業でプログラミングをやっている・やったことがある」(36.6%)が上位となっている。また、子どもたちにプログラミングへの気持ちを尋ねた質問では、「すでにやっていてプログラミングが好き」(26.4%

                                                            子どものプログラミング経験、小学生は6割に達するも高校生は3割にとどまる【やる気スイッチグループ調査】
                                                          • インフラエンジニアのための、データ活用基盤検討ガイドライン(前編)

                                                            本稿の後編は、インフラエンジニアのための、データ活用基盤検討ガイドライン(後編)となります。 はじめに G-genの杉村です。この記事では、データ活用基盤について、導入の検討の進め方や参考アーキテクチャをご紹介します。 当記事の想定読者は、これまでデータの扱いに深く関わったことのないインフラエンジニアの方や、事業会社の情報システム部の方です。 記事後半の「スキルセット」の項でも触れますが "データエンジニアリング" のスキルを持った人材は日本全体で不足しています。「これからデータ活用基盤の導入検討をしなければならない。しかし社内にデータサイエンティストやデータエンジニアはいないし、採用の見込みも立たない」というケースは、今やごく一般的です。 そのようなとき、既に社内にいる人材... インフラエンジニアが検討を主導する場面も多くなるはずです。当記事は、そのような方々に参照していただけることを

                                                              インフラエンジニアのための、データ活用基盤検討ガイドライン(前編)
                                                            • 【いま、ここにあるエッジAI】 エッジAIの性能を新旧CPUでベンチマーク確認【その2】

                                                                【いま、ここにあるエッジAI】 エッジAIの性能を新旧CPUでベンチマーク確認【その2】
                                                              • Retty、「Food Data Platform」とオープンエイトの「API Platform」と連携

                                                                実名口コミグルメサービス「Retty」を運営するRettyは2月17日、同社が提供している食領域のビッグデータ連携基盤「Food Data Platform」において、オープンエイトが独自に開発したAI技術を活用するリッチコンテンツの生成やアルゴリズム・ソフトウェアモジュールの「API Platform」を連携すると発表した。 2019年10月1日に提供を開始したFood Data Platformは、Rettyに蓄積され、日々更新され続ける食領域の各種データの収集/格納/整形/統合/管理を行い、企業のサービスとシームレスにデータ連携が行えるビックデータ連携基盤。 オープンエイトが提供するAPI Platformは、各種データベースにストックされているテキスト情報や静止画・動画を組み合わせることで、ストーリー性のある1本の動画に編集できるという特徴がある。また、パーソナライズ配信が行えるな

                                                                  Retty、「Food Data Platform」とオープンエイトの「API Platform」と連携
                                                                • 富士通の量子現象から着想--金融資産の運用に次世代アーキテクチャー活用

                                                                  印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 金融事業を行うメルコインベストメンツと富士通は、メルコインベストメンツが運用する株式投資において、富士通の量子現象から着想を得た組合せ最適化問題を高速に解く次世代アーキテクチャー「デジタルアニーラ」を活用することで、リスクの少ないポートフォリオの生成に成功したと発表した。 メルコインベストメンツは今後、デジタルアニーラを株式ポートフォリオのリスクとリターンの分析基盤として活用し、機関投資家や年金プランスポンサー、事業会社などに対して、着実な成長に貢献する運用商品の提供に取り組んでいくとしている。 これまで最適な株式ポートフォリオを求める際は、数理最適化における非線形計画法の1つであり、幾つかの変数からなる2次関数を線形制約のもと最適化す

                                                                    富士通の量子現象から着想--金融資産の運用に次世代アーキテクチャー活用
                                                                  • ネットリテラシーとは? トラブル回避のための知識とスキル

                                                                    かつて、一部の学術者・研究者のための通信手段であったインターネットが一般に開放されて30年以上が経過し、日常生活に欠かせないものとなっている。しかし、そうした状況を悪用しようとする攻撃者も少なくない。この記事では、適切に情報を発信するための能力「ネットリテラシー」について解説する。 デジタル技術の進歩と同時に、インターネットの利用も日常生活に欠かせないものになってきている。そのように状況が変化する中で、インターネット上には日々加速度的にさまざまな情報が蓄積・拡散され続けている。しかし、そうした情報すべてが正しいものとは限らず、中には真偽が不明な情報も多くなっているのが実情だ。 そうした状況を踏まえて、インターネットを利用するユーザーには、情報を多角的に受け取り、冷静に判断して真偽を見極めるスキルが問われている。インターネット上における「リテラシー」、すなわち適切に読解する能力は「ネットリテ

                                                                      ネットリテラシーとは? トラブル回避のための知識とスキル
                                                                    • NEC、製造現場に量子着想技術を本格導入--生産計画の立案工数を90%削減

                                                                      印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます NECとNECプラットフォームズは1月20日、量子アニーリング技術を生産計画立案に適用する実証で大きな成果を確認したとして、3月からNECプラットフォームズの国内4工場に本格導入すると発表した。製造業の顧客企業への販売提供も予定している。 量子アニーリングは、量子コンピューティング処理を疑似的に行う技術で、特に膨大な組み合わせパターンから最適なものを高速に算出する用途に適している。NECは、複雑な設定条件を伴う生産計画の立案に量子アニーリング技術を適用する実証を2019年から進めており、2020年2月からは同社のIT機器製品を生産しているNECプラットフォームズの福島事業所などで導入実証を重ねてきた。2022年6月の展示会では、その成果

                                                                        NEC、製造現場に量子着想技術を本格導入--生産計画の立案工数を90%削減
                                                                      • Google Cloud、「Anthos」に最適なストレージソリューションを認定する「Anthos Ready Storage」

                                                                        Google Cloudは米国時間2月18日、ストレージソリューションの新たな認定制度「Anthos Ready Storage」を発表した。オンプレミス環境上の「Anthos」で最適な状態で実行するための要件を満たしたパートナーソリューションを認定する。Anthosは、オンプレミス環境あるいは任意のクラウド環境で、アプリケーションを管理するためのプラットフォームだ。 ストレージベンダーはAnthos Ready Storageの認定を得る上で、以下のような要件を満たす必要がある。 「Kubernetes」のコア機能に対する実績(オープンかつポータブルなKubernetesネイティブなストレージAPIを活用したボリュームの動的プロビジョニングを含む) クラスターのスケールアップやスケールダウンといった場面における、ストレージの自動管理に関する実証済みの機能 Kubernetesのプラクティ

                                                                          Google Cloud、「Anthos」に最適なストレージソリューションを認定する「Anthos Ready Storage」
                                                                        • EU、データとAIに関するデジタル戦略を発表--「単一のデータ市場」構築へ

                                                                          欧州連合(EU)の欧州委員会は現地時間2月19日、今後10年間とさらにその先を見据えた画期的なデジタル戦略を発表した。 この戦略には、欧州の「公正かつ競争がある」経済をさらに発展させ、欧州市民にとって役立つテクノロジーを開発し、オープンで民主的な社会を支えるための、複数の計画が記されている。その核心は、欧州で単一のデータ市場を構築し、人工知能(AI)の分野でEUの指導的地位を確立することにある。 ただし、この戦略は新たな法律や規則に直接つながるものではない。欧州が今後数年かけて法制度を整備していくためのフレームワークを形成することを目指したものだ。 将来策定される規則のもとで期待されているのは、欧州のデジタル企業が欧州域内および世界の舞台で成功できるだけの力を身につけ、新たな自立の時代を先導できるようになることだ。一方、欧州域外の企業の進出は今後も歓迎されるが、欧州の規則に従うことを求めら

                                                                            EU、データとAIに関するデジタル戦略を発表--「単一のデータ市場」構築へ
                                                                          • freee、経営分析アプリとAPI連携を開始 | AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア

                                                                            freeeは、クレオが提供する経営分析アプリ「Success Mark」(以下、サクセスマーク)とAPI連携を開始したことを発表した。 同連携により、会計freee上の実績データをもとにビジネス・アナリティクスを自動で行えるように。また、freee上のデータを容易に意思決定に活用できるとともに、多くのスモールビジネスが課題とする、データドリブン経営の実現に貢献するとのことだ。 具体的に実現するビジネス・アナリティクスは、「予実差異分析」「財務KPI分析」「売上、利益着地予測」「解決すべき問題点の特定と解決策の立案」。これらの経営分析を自動化する。 さらに、サクセスマークを利用するための初期設定作業である、「科目連携機能」「科目マッピング機能」「仕訳連携機能」の簡略化が可能となる。 同社は、「スモールビジネスを、世界の主役に。」というミッションのもと、データとテクノロジーの力で「アイデアやパ

                                                                              freee、経営分析アプリとAPI連携を開始 | AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア
                                                                            • freee、オフィスステーション労務とAPI連携 | AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア

                                                                              freeeが、エフアンドエムの「オフィスステーション労務」との連携を開始したことを発表した。 オフィスステーション労務は、金融機関レベルのセキュリティ環境を搭載する、クラウド型労務手続きシステム。e-Gov電子申請システムの外部連携APIに対応しているため、スムーズな電子申請ができるという。 今回の連携により、人事労務freeeは2020年4月以降の特定の法人事業所(※)が社会保険・労働保険に関する一部の手続を⾏う場合の電子申請義務化に対応。 API連携は専用アプリを利用し、人事労務freeeからオフィスステーション労務への従業員情報の連携を3月中に、給与計算結果と賞与計算結果の連携を4月中にリリース予定とのことだ (※)特定の法人事業所とは ・資本⾦、出資⾦⼜は銀⾏等保有株式取得機構に納付する拠出⾦の額が1億円を超える法人 ・相互会社(保険業法) ・投資法人(投資信託及び投資法⼈に関する

                                                                              • 文科省が掲げる「デジタル推進プラン」、世界で通用するものはいくつある? ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

                                                                                文部科学省は教育や科学技術などの各分野のデジタル化の方向性を示した「デジタル化推進プラン」を取りまとめた。ポストコロナ時代のニューノーマル(新常態)に対応するために必要なデジタル変革(DX)の取り組みを示した。さらにDX人材の育成や確保の重要性を強調した。ソフトとハードの両面から各分野のデジタル化に向けた取り組みを加速させ、世界との競争力の源泉となる成長基盤の構築を目指す。 研究開発のデジタル化に共通する課題として、データ駆動型研究や研究現場のDXを主導できる人材の育成や確保に努めるべきだとした。さらに研究開発の分野では三つの項目を示している。 デジタル社会への最先端技術・研究基盤の活用では、マテリアル分野で進む研究データの整理・収集などによるデータ駆動型研究開発の推進、スーパーコンピューター「富岳」の活用など研究基盤の整備・強化を挙げた。 将来の基幹技術として、公平性や透明性、説明性があ

                                                                                  文科省が掲げる「デジタル推進プラン」、世界で通用するものはいくつある? ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
                                                                                • コロナ禍で進む病院のIoT導入、欧州委員会が特別プロジェクト始動 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                                                                                  欧州委員会(EC)は11月初旬に、IoT(モノのインターネット)を活用して医療体制の拡充を目指すプロジェクトを始動し、800万ユーロ(約10億円)の予算を投入すると宣言した。 「IntellIoT」と呼ばれるこのプロジェクトは、シーメンスやフィリップス、ユーロコムなどの企業に加え、デンマークのオールボー大学や、フィンランドのオウル大学、スイスのザンクトガレン大学を含む13の企業や機関が参加するコンソーシアムの主導で実施される。 これらの企業や大学は今後の3年間で、大量の医療データを分析しつつ自律的な健康モニタリングや介入を行うことを目的とした、様々な実験を重ねていく。プロジェクトのゴールは、病院の貴重なリソースを節約すると同時に、患者と医師との間のリスクを伴う、対面での接触を減らすことにある。 取り組みの一例としては、ギリシャのイラクリオン大学総合病院(University General

                                                                                    コロナ禍で進む病院のIoT導入、欧州委員会が特別プロジェクト始動 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)