並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 288件

新着順 人気順

containerの検索結果1 - 40 件 / 288件

  • 「Amazonにはびこる劣悪USBハブにうんざりした」という理由で開発されたRaspberry Pi公式USBハブを分解してみた、かなり頑丈な作り&ホスト不要で充電も可能

    2024年11月7日(木)にRaspberry Pi公式USBハブ「Raspberry Pi USB 3 Hub」が登場しました。Raspberry Pi USB 3 Hubは「市場には高品質かつ高価格なUSBハブか、低品質かつ低価格なUSBハブしかなく、特にAmazonでは粗悪品が良品を追い出す状況に陥っている」という状況に不満を持った開発チームによって設計されており、価格を12ドル(約1800円)に抑えつつ高品質な製品に仕上がっているとのこと。GIGAZINE編集部に実物が届いたので、実際に分解して品質をチェックしてみました。 Raspberry Pi USB 3 Hub – Raspberry Pi https://www.raspberrypi.com/products/usb-3-hub/ Raspberry Pi USB 3 Hub on sale now at $12 - R

      「Amazonにはびこる劣悪USBハブにうんざりした」という理由で開発されたRaspberry Pi公式USBハブを分解してみた、かなり頑丈な作り&ホスト不要で充電も可能
    • AWSコンテナ本出版から3年経った今、もし改めて執筆し直すなら / If I revise our container book

      AWSコンテナ本出版から3年経った今、もし改めて執筆し直すなら / If I revise our container book

        AWSコンテナ本出版から3年経った今、もし改めて執筆し直すなら / If I revise our container book
      • 小規模プロダクトにおける React 状態管理ライブラリ選定 in 2024 - バイセル Tech Blog

        はじめに こんにちは! テクノロジー戦略本部24年新卒の高橋です。 2023年の10月から内定者インターンを経験し、現在は開発3部CRMチームでフロントエンド(以後、FE)エンジニアとして働いております。 チーム内でFEの状態管理ライブラリを選定する機会があり、調査していく中で得た知見を共有したく、執筆に至りました。 少しでも状態管理ライブラリの選定に困っているFEエンジニアの参考になればと考えています。 はじめに 概要 前提 課題感 Context APIの思想とのズレ Context APIの記述量の多さ 状態管理ライブラリに求める要素 小さい単位で取り扱い可能 ボイラーテンプレートが少なく、APIが直感的で書き方の自由度が高くない 軽量 Reactアプリケーション内外での状態管理が可能 最終決定 検討候補 Redux Zustand Jotai Valtio 評価表 移行設計 既存C

          小規模プロダクトにおける React 状態管理ライブラリ選定 in 2024 - バイセル Tech Blog
        • DeNA 流 SaaS の外形監視手法 | BLOG - DeNA Engineering

          はじめに こんにちは、IT 戦略部システム基盤グループの井戸です。 当グループは社内向けに様々なサービス(GitHub、Jira、Confluence など)を提供し、それらの運用を担当しています。最近では社内向けサービスに SaaS を活用する機会が増え、その数も増加しています。 SaaS を利用することは、従来のオンプレミスのサービスと比較していくつかのメリットがあると言われており、概ねその通りだと思います。 物理サーバーを購入する必要がないため、導入コストが低い 月額利用が一般的なため、利用開始や解約のハードルが低い ベンダーがセキュリティ対策を担当するため、ユーザーはセキュリティを意識する必要がない クラウド上でサーバーの管理が行われるため、物理的なスペースを確保する必要がない 障害時の対応はベンダーが行うため、自ら対応する必要がない ただし、「障害時の対応はベンダーが行うため、自

            DeNA 流 SaaS の外形監視手法 | BLOG - DeNA Engineering
          • オープンソースの S3 互換オブジェクトストレージ MinIO を DuckDB で使う

            前提 DuckDB が使える環境 Docker Compose が使える環境 まとめ DuckDB から S3 互換オブジェクトストレージを利用する際、MinIO を使う事で、ローカルに気軽に S3 互換オブジェクトストレージ環境を用意できる。 DuckDB とは こちらをどうぞ。 DuckDB雑紹介(1.1対応版)@DuckDB座談会 - Speaker Deck MinIO とは MinIO はオープンソースの S3 互換オブジェクトストレージです。 DuckDB は S3 API 機能を持っており、S3 互換オブジェクトストレージとの相性がとても良いです。 ローカルで試したい時などに Docker Compose で MinIO を用意して利用すると、とても便利です。 Docker Compose ローカルということでセキュリティは一切考慮していません MinIO のイメージを pu

              オープンソースの S3 互換オブジェクトストレージ MinIO を DuckDB で使う
            • フロントエンド開発にかかせないBurp

              便利ツール 私たちは日々の開発の中で様々な便利ツールを使います。 その中でもBurpは多くの機能を持ち、エンジニアにとってかかせないツールとなっています。 今回の記事ではフロントエンド開発においてBurpがどのように役立つかを紹介します。 Burpとは BurpはPortSwiggerにより提供されているツールで、Professional、Enterprise Editionなどの種類があります。中でもCommunity Editionは無料で提供されており、誰でも公式サイトからダウンロードすることができます。 では早速Burpの使い方を紹介していきます。 Proxy ProxyはBurpを使う上で最もベーシックな機能になります。 準備 Burpを立ち上げ、タブからProxyを選択 Open browserをクリックし、ブラウザを立ち上げる 解析したいページを開く 上記のようにBurpで立

                フロントエンド開発にかかせないBurp
              • 前開き式コンテナは新しいステージへ 「THOR STACKING SHELF CONTAINER」が最高なので説明する|山下義弘/ドケットストアの人

                店が狭い。 比喩的な表現でもなんでもなくて、うちのお店は6坪ぐらいしかないのに商品数が多いので、置き場所が足りてない。 だからといって簡単に倉庫を借りたり、引越するのも難しい。 そうなってくると、「収納用品」で工夫をする他ない。 無印良品の収納家具やアウトドア用のコンテナボックス、更には航空機での配膳に使われる「ギャレーボックス」、韓国メーカーの特殊な開き方をする「折りたたみ式コンテナ」など、さまざまな収納用品を試してきた。 昨年から日本を縦断する形で軽自動車に商品とコンテナを積んで移動販売もしてきたから、実践も十分繰り返すことでメリットもデメリットも噛み締めてきた。 そんな中で、「THOR(ソー)」というアウトドア業界では定番アイテムとして使われているコンテナのシリーズから、めちゃくちゃ気になる収納ボックスがリリースされることになった。 展示会でそれを見た私は、「これだ!」と目を輝かせて

                  前開き式コンテナは新しいステージへ 「THOR STACKING SHELF CONTAINER」が最高なので説明する|山下義弘/ドケットストアの人
                • ISUCONの過去問でObservabilityを体験する - Hatena Developer Blog

                  システムプラットフォームチームで SRE をしている id:masayoshi です。 今年もISUCON14の開催が決定しましたね! isucon.net ISUCONとはLINEヤフー株式会社が運営窓口となって開催している、お題となるWebサービスを決められたレギュレーションの中で限界まで高速化を図るチューニングバトルです ISUCONは、世の中に実際にありそうなWebサービスを題材に、明確なボトルネックがあるコードかつ全体のコード量もすぐ読める量なので、パフォーマンスチューニングの練習にはもってこいです。 適切なパフォーマンスチューニングをするためには、まず計測してシステム上のどこにボトルネックが存在してパフォーマンスが悪化しているのかを把握する必要があります。 このように、どこで、何が起こり、パフォーマンス上の問題やエラーがおこっているのかを把握できる能力を Observabili

                    ISUCONの過去問でObservabilityを体験する - Hatena Developer Blog
                  • マイクロソフトが買収したコンテナ最適化Linuxの「Flatcar Container Linux」、CNCFのインキュベーションプロジェクトに採択

                    マイクロソフトが買収したコンテナ最適化Linuxの「Flatcar Container Linux」、CNCFのインキュベーションプロジェクトに採択 マイクロソフトは、同社が2021年に買収したコンテナ環境に最適化されたLinuxディストリビューションである「Flatcar Container Linux」(以下、Flatcar)が、Kubernetesの開発などを主導するCloud Native Computing Foundation(以下、CNCF)のインキュベーションレベルのプロジェクトに採択されたことを発表しました(CNCFの発表)。 "I couldn’t be more delighted with the news that the Cloud Native Computing Foundation (CNCF) Technical Oversight Committee

                      マイクロソフトが買収したコンテナ最適化Linuxの「Flatcar Container Linux」、CNCFのインキュベーションプロジェクトに採択
                    • EKSでKarpenterに入学してみた 〜 Fargateを卒業する理由と方法 〜 - MonotaRO Tech Blog

                      はじめに こんにちは!コンテナ基盤グループの楠本です。 前回の記事EKSコンテナ移行のトラブル事例:FargateにおけるAZ間通信遅延の解消 - MonotaRO Tech Blogを投稿してから半年以上も経ちました。(時が流れるのは早い… 前回はSREグループコンテナ化推進チームとしてでしたが、今回は挨拶の通りコンテナ基盤グループとしての投稿です。 元々ECエンジニアリング部門のSREグループとして活動していましたが、今年初めに組織編成があり、プラットフォームエンジニアリング部門の1グループとして活動しています。 今回は組織とのミスマッチからEKS on FargateからEKS on EC2へ切り替えた話をご紹介します。 見どころは EKS on Fargateとプラットフォームエンジニアリングとの相性 EKS on EC2へ移行する際に検討したこと 移行して得られたこと の3点です

                        EKSでKarpenterに入学してみた 〜 Fargateを卒業する理由と方法 〜 - MonotaRO Tech Blog
                      • 監査ログの保管先をRDBからS3に移行する - メドピア開発者ブログ

                        こんにちは。サーバーサイドエンジニアの @atolix_です。 今回はメドピアで運用しているアプリケーションのkakariの監査ログをDB管理からS3管理に移行したので、その方法と手順について紹介したいと思います。 kakari.medpeer.jp 背景 従来kakariではAuditedを用いて、監査ログを専用のauditsテーブルに保管する処理を行っていました。 github.com # application_record.rb class ApplicationRecord < ActiveRecord::Base ... include Auditable # auditable.rb module Auditable extend ActiveSupport::Concern included do audited ... end しかしレコードの変更の度にauditsテーブ

                          監査ログの保管先をRDBからS3に移行する - メドピア開発者ブログ
                        • We’re leaving Kubernetes - Blog

                          Kubernetes seems like the obvious choice for building out remote, standardized and automated development environments. We thought so too and have spent six years invested in making the most popular cloud development environment platform at internet scale. That’s 1.5 million users, where we regularly see thousands of development environments per day. In that time, we’ve found that Kubernetes is not

                            We’re leaving Kubernetes - Blog
                          • Flux + Helm における即時ロールバック - クックパッド開発者ブログ

                            こんにちは。SRE の小川 (@coord_e) です。先日の投稿にあった通り、クックパッドはレシピサービスをグローバル版に統合しました。サービスの統合に伴って、開発や運用のインフラもグローバルチームで利用されているものを使うことになりました。 運用インフラの中でも特に大きな違いとして、日本とグローバル版ではコンテナオーケストレーションの仕組みが異なっています。日本では Amazon Elastic Container Service (ECS) を使ってコンテナを実行していますが、グローバル版では Amazon Elastic Kubernetes Service (EKS) の上でコンテナを実行しています。 また開発面ではデプロイフローに大きな違いがあります。日本では、アプリケーションの新しいリビジョンのデプロイは ChatOps によって行なっていました。main ブランチに PR

                              Flux + Helm における即時ロールバック - クックパッド開発者ブログ
                            • Rails 8.0: No PaaS Required

                              Deploying modern web apps – with all the provisions needed to be fast and secure while easily updateable – has become so hard that many developers don’t dare do it without a PaaS (platform-as-a-service). But that’s ridiculous. Nobody should have to pay orders of magnitude more for basic computing just to make deployment friendly and usable. That’s a job for open source, and Rails 8 is ready to sol

                                Rails 8.0: No PaaS Required
                              • 【速報】Rails 8.0.0がリリースされました|TechRacho by BPS株式会社

                                Ruby on Rails 8.0.0がリリースされました。 Rails 8.0: #NOBUILD, #NOPAAS, all-in on SQLite as a production database option with jobs, cache, and cable, new authentication generator, and so much more! Final release is out 🎉 https://t.co/qom10worLW — DHH (@dhh) November 7, 2024 リリース情報: Ruby on Rails — Rails 8.0: No PaaS Required 英語版Changelogをまとめて見るにはGItHubのリリースタグ↓が便利です。v8.0.0タグの日付は日本時間の2024/11/08 07:29でした。 Rele

                                  【速報】Rails 8.0.0がリリースされました|TechRacho by BPS株式会社
                                • The story of web framework Hono, from the creator of Hono

                                  The story of web framework Hono, from the creator of Hono2024-10-17 Hono is a fast, lightweight web framework that runs anywhere JavaScript does, built with Web Standards. Of course, it runs on Cloudflare Workers. It was three years ago, in December 2021. At that time, I wanted to create applications for Cloudflare Workers, but the code became verbose without using a framework, and couldn't find a

                                    The story of web framework Hono, from the creator of Hono
                                  • State of CSS 2024

                                    Let me make a prediction: we'll look back at 2024 as the turning point between “CSS Classic” and “New CSS”. CSS Classic is how most of us have been writing CSS for years: using a limited set of features, and compensating for the language's limitations using outside tools such as libraries, pre- and post-processors, and strict methodologies. New CSS on the other hand is an approach that embraces Su

                                      State of CSS 2024
                                    • コンテナランタイム「containerd 2.0」正式リリース、登場以来初のメジャーバージョンアップ。1.xとの互換性は維持

                                      コンテナランタイムの代表的な実装の1つである「containerd」の初のメジャーバージョンアップとなる「containerd 2.0」正式版がリリースされました。 containerdはDockerが登場したときにその一部として実装され、2016年に独立したオープンソースプロジェクトとなり、2017年3月にCloud Native Computing Foundationに寄贈された後、7月にバージョン1.0に到達しています。 2018年にリリースされたcontainerd 1.1では、Kubernetesの標準APIであるContainer Runtime Interface (CRI)に対応するなど、現在でも主要なコンテナランタイムとして使われています。 containerdは、いわゆる高レベルコンテナランタイムとして外部とのインターフェイスやコンテナイメージを管理する役割などを備え

                                        コンテナランタイム「containerd 2.0」正式リリース、登場以来初のメジャーバージョンアップ。1.xとの互換性は維持
                                      • Prisma Postgres®: Building a Modern PostgreSQL Service Using Unikernels & MicroVMs

                                        October 29, 2024 Prisma Postgres®: Building a Modern PostgreSQL Service Using Unikernels & MicroVMs At Prisma, we believe that deploying a database should be as simple as adding a new page in Notion. Today, we are excited to share the first milestone towards this vision: Prisma Postgres® gives developers an always-on database with pay-as-you-go pricing — thanks to our unique architecture design. T

                                          Prisma Postgres®: Building a Modern PostgreSQL Service Using Unikernels & MicroVMs
                                        • JJUG CCC 2024 Fall ( #jjug_ccc ) - セッション資料の一覧 - 地平線に行く

                                          JJUG CCC 2024 Fall に参加しました! JJUG CCC への登壇もなんと4回目。いい加減慣れてきた頃…、と思ったのですが全然そんなことなかったです。この1ヶ月ぐらいあーでもないこーでもないと構成を考えて書き直して図を追加してというのをずっと繰り返していました。そんな苦労が詰まっていた本日の登壇だったのですが、Twitter(現・X)の感想を見る限りでは好評だったようで、とても嬉しいです! 今回面白いなーと思ったところは、セッション内で「この点については、〜さんのセッションで話していましたね」みたいな話がちょくちょく出ていたことです。自分のセッションでもジェネリクスについてはなぎせさんのセッションを参照してくださいという話をしましたし、阪田さんからは indy については前回の私と桜庭さんのセッションをという話が、また桜庭さんのセッションでも私の今日のセッションについても触

                                            JJUG CCC 2024 Fall ( #jjug_ccc ) - セッション資料の一覧 - 地平線に行く
                                          • OpenZFS deduplication is good now and you shouldn't use it

                                            OpenZFS 2.3.0 will be released any day now, and it includes the new “Fast Dedup” feature. My team at Klara spent many months in 2023 and 2024 working on it, and we reckon it’s pretty good, a huge step up from the old dedup as well as being a solid base for further improvements. I’ve been watching various forums and mailing lists since it was announced, and the thing I kept seeing was people saying

                                              OpenZFS deduplication is good now and you shouldn't use it
                                            • Web制作者は要チェック! Chrome 130で新しく追加された4つのCSSの機能

                                              Chrome 130で追加された、CSSの新しい機能4つを紹介します。 今回のアップデートではCSSネストがより便利になり、box-decoration-breakのサポート、コンテナクエリのフラットツリー検索など、Web制作者は要チェックです! New in Chrome 130 Chrome 130 beta 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※元サイト様のライセンスに基づいて翻訳しています。基づいてというのは、貢献部分に関して同ライセンスも含みます。 はじめに CSSコンテナクエリのフラットツリー検索 CSSネスト: 入れ子になった宣言ルール プレフィックスなしのbox-decoration-breakを完全サポート ::part()の後に疑似要素と疑似クラスを許可 はじめに 10/16にリリースされたChrome 130で4つのCSSの新しい機能が追加されました。対象となるCh

                                                Web制作者は要チェック! Chrome 130で新しく追加された4つのCSSの機能
                                              • Xᴇɴᴏɴ

                                                Xenon is the best way to represent information: Native support for arrays. Native support for a graph structure, elements may have multiple parents. Native support for types used in serializing program data. Unambiguous choice of data structure. Readable multiple line indented text. Terse, efficient to write by hand. Can be implemented to be blazingly fast or using a mode-less tokenizer. The xenon

                                                • Relay v18 の throwOnFieldError と GraphQL Nullability

                                                  Relay v18.0.0 にて @throwOnFieldError や @catch, @semanticNonNull といったエラーハンドリングに関連する Directive が追加された。 これらの Directive の意味と活用方法をこのエントリで解説していく。 なお、今回のエントリは自分が書いた以下エントリの続編としての意味合いも含んでいる。 Relay v18 で追加された Client Side DirectiveGraphQL Erorrs をコンポーネントから扱えるRelay v18 で追加された @throwOnFieldError および @catch はクライアントサイド, すなわち GraphQL オペレーション側に記述する Directive である。 以降の解説のため、次の GraphQL クエリを題材とする。 query { book { title

                                                  • Codestral Mamba:Mistral AIのMamba搭載次世代型大規模言語モデル / 開発者向けブログ・イベント | GMO Developers

                                                    本記事はGMOインターネットグループで複数ある開発者ブログのなかから人気の記事をピックアップして再掲載しています。 機械学習や深層学習のビジネス応用を研究、社会実装をしているグループ研究開発本部 AI研究開発室のデータサイエンティストが寄稿した人気記事です。 TL;DR フランスのAIスタートアップであるMistral AIは、2024年7月16日に Codestral MambaというLLMを発表・公開しました。これはコード生成に特化したLLMで、従来のTransformerに変わってMambaという新しいアーキテクチャーを採用しています。公開されているCodestral Mambaをローカルで実行することも可能ですが、API keyを利用してOpen WebUIとLiteLLMを組み合わせてCodestral Mambaを実行してみました。Open WebUIを使うことでChatGPT

                                                      Codestral Mamba:Mistral AIのMamba搭載次世代型大規模言語モデル / 開発者向けブログ・イベント | GMO Developers
                                                    • AWS Cloud Development Kit Vulnerability Exposes Users to Potential Account Takeover Risks

                                                      Reach out to get featured—contact us to send your exclusive story idea, research, hacks, or ask us a question or leave a comment/feedback! Cybersecurity researchers have disclosed a security flaw impacting Amazon Web Services (AWS) Cloud Development Kit (CDK) that could have resulted in an account takeover under specific circumstances. "The impact of this issue could, in certain scenarios, allow a

                                                      • anthropic-quickstarts/computer-use-demo at main · anthropics/anthropic-quickstarts

                                                        Caution Computer use is a beta feature. Please be aware that computer use poses unique risks that are distinct from standard API features or chat interfaces. These risks are heightened when using computer use to interact with the internet. To minimize risks, consider taking precautions such as: Use a dedicated virtual machine or container with minimal privileges to prevent direct system attacks or

                                                          anthropic-quickstarts/computer-use-demo at main · anthropics/anthropic-quickstarts
                                                        • Container Queries/祖先要素に応じたCSSの切り替え [CSS Modern Features no.2] | gihyo.jp

                                                          乗りこなせ! モダンフロントエンド Container Queries/祖先要素に応じたCSSの切り替え [CSS Modern Features no.2] こんにちは!サイボウズ フロントエンドエキスパートチームの麦島です。 今回のテーマはContainer Queriesです。 Container Queriesは、祖先要素として存在するコンテナのスタイルに応じてCSSを適用するための機能です。利用時は@containerで宣言します。 従来でもメディアクエリでブラウザのビューポート幅などに応じたCSS適用は可能でしたが、あくまでもブラウザやウィンドウ全体のスタイルに依存するものでした。Container Queriesでは画面の特定の範囲を「コンテナ」として定義し、コンテナのスタイルに応じたCSSを適用できる点が、従来の手法との大きな違いとなります。 Container Queri

                                                            Container Queries/祖先要素に応じたCSSの切り替え [CSS Modern Features no.2] | gihyo.jp
                                                          • UI確認用の簡易アプリを利用した、Androidアプリ開発効率化の取り組み - ZOZO TECH BLOG

                                                            はじめに こんにちは、WEARフロントエンド部Androidブロックの酒井柊輔です。普段はファッションコーディネートアプリWEARのAndroidアプリを開発しています。 WEARアプリは2024年5月に大規模なリニューアルをしました。そのため新たに多くの画面やUIを開発する必要がありました。しかしWEARアプリはビルド時間が長く、少しの変更を確認するだけでも数分かかるため、新規のUIの作成やUIの変更と確認に多大な時間を要していました。 このような課題を弊チームでは、UIの開発と確認をするための、ビルド時間の短い簡易アプリを作成することで解決しました。本投稿ではそのUI確認用簡易アプリを用いた課題解決アプローチの詳細と、その成果についてご紹介します。 目次 はじめに 目次 WEARプロジェクトのモジュール構成 ビルド時間が大幅にかかるという課題 解決への取り組み 具体的なアプローチ 作成

                                                              UI確認用の簡易アプリを利用した、Androidアプリ開発効率化の取り組み - ZOZO TECH BLOG
                                                            • Difyを安全にバージョンアップできるようにする - Taste of Tech Topics

                                                              はじめに こんにちは。10月も半ばを過ぎ、秋らしい空気が広がっていますね。 紅葉が見頃になるのが待ち遠しいです。 AWSエンジニアの小林です。 さて今回は、生成AIアプリの開発プラットフォームとして注目を集めている「 Dify」を扱っていきます。 Difyには、Dify自体が提供するSaaSとは別に、Dockerを利用してセルフホストできる Community Edition があります。 本記事では、Community EditionでDify構築を行っていきます。 docker-compose.yamlを使用してアプリケーションをデプロイする際、デフォルトでデータベースもコンテナとして構築し、管理しています。 これは試験的な開発にはとても便利ですが、アップデートの運用などを考えるとコンテナの停止や削除によるデータ損失リスクなど課題が出てきます。 そこで、安全にDifyをアップデートする

                                                                Difyを安全にバージョンアップできるようにする - Taste of Tech Topics
                                                              • Z世代に大人気!キーボードアプリ「Simeji」、ハロウィンきせかえ3種類をリリース! | Neopress ネオプレス

                                                                バイドゥ株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:Feng Jiang)が提供するきせかえ顔文字キーボードアプリ「Simeji」(iOS、Android版)は、ハロウィンに合わせ、Simejiオリジナルの“トリック・オア・キーボードきせかえないとイタズラしちゃうぞ”きせかえを3種類ご用意いたしました。 ■ハロウィンきせかえ Simejiのデザイナーゆえんちぃオリジナルデザインの“トリック・オア・キーボードきせかえないとイタズラしちゃうぞ”きせかえが登場!ぜひお見逃しなく! <ダウンロード可能期間> 2024年10月16日(水)18:00〜 <きせかえデザインイメージ> <きせかえ入手方法> 「Simeji」アプリダウンロードから始める場合 1)「Simeji」をスマホにダウンロード。(すでにダウンロードしている場合は不要。) 2)アプリ内TOPページより、「トリックオアキーボード」きせか

                                                                  Z世代に大人気!キーボードアプリ「Simeji」、ハロウィンきせかえ3種類をリリース! | Neopress ネオプレス
                                                                • 2024-11-07のJS: Node v22.11.0 (LTS)、Nuxt 3.14、vlt Package Manager

                                                                  JSer.info #714 - Node.js v22.11.0がリリースされました。 Node.js — Node v22.11.0 (LTS) Node.js v22.11.0は、Node.js v22.xのLTS(Long Term Support)リリースとなります。 Node.js v22.xは、2027-04-30までのサポートが予定されています。 nodejs/Release: Node.js Release Working Group Nuxt.js v3.14がリリースされました。 Nuxt 3.14 · Nuxt Blog クライアントとサーバで共有するコードを置くshared/フォルダの追加、rspackの対応。 useResponseHeaderとuseRuntimeHookの追加などが行われています。 また、v4での変更をopt-inできるcompatibili

                                                                    2024-11-07のJS: Node v22.11.0 (LTS)、Nuxt 3.14、vlt Package Manager
                                                                  • 【開催報告 & 資料公開】AWS 秋の Observability 祭り 2024 | Amazon Web Services

                                                                    Amazon Web Services ブログ 【開催報告 & 資料公開】AWS 秋の Observability 祭り 2024 こんにちは。ソリューションアーキテクト (以下 SA) の堀です。 2024 年 11 月 1 日に「AWS 秋の Observability 祭り ~明日使えるアセット祭り~」と題したイベントを開催しました。AWS Observability 祭りはこれまで半年ごとの春秋に継続して実施しており今回で 3 回目のイベントとなります。ご参加いただきました皆様には、改めて御礼申し上げます。春の開催報告ブログはこちら。 本ブログでは、イベント内容を簡単にご紹介しつつ、アセット資料を紹介致します。今回のイベントでは、すぐデプロイできるアセットを活用し Observability の高度化をジャンプスタートすることをテーマに様々なアセットをご紹介しました。アセットは生成

                                                                    • Clarifying The Relationship Between Popovers And Dialogs | CSS-Tricks

                                                                      The difference between Popovers (i.e., the popover attribute) and Dialogs (i.e., both the <dialog> element and the dialog accessible role) is incredibly confusing — so much that many articles (like this, this, and this) have tried to shed some light on the issue. If you’re still feeling confused, I hope this one clears up that confusion once and for all. Distinguishing Popovers From Dialogs Let’s

                                                                        Clarifying The Relationship Between Popovers And Dialogs | CSS-Tricks
                                                                      • Why Safety Profiles Failed

                                                                        1 Abstract As for dangling pointers and for ownership, this model detects all possible errors. This means that we can guarantee that a program is free of uses of invalidated pointers. – A brief introduction to C++’s model for type- and resource- safety[type-and-resource-safety-2015] Safety Profiles were introduced in 2015 with the promise to detect all lifetime safety defects in existing C++ code.

                                                                        • Leaving Google

                                                                          Today is my last day as a Google employee. After nearly 10 years working on the Google Cloud Developer Relations team, I’ve decided to step away and pursue other challenges. Before Google Joining Google in January 2015 seemed like a natural career progression. My first exposure to Google Cloud came in the summer of 2008 when I attended Google Developer Day. Google App Engine for Python was just re

                                                                          • Amazon ECS の 10 周年を祝う: 10 年間にわたるコンテナ化イノベーションの推進 | Amazon Web Services

                                                                            Amazon Web Services ブログ Amazon ECS の 10 周年を祝う: 10 年間にわたるコンテナ化イノベーションの推進 10 月 28 日、私たちは Amazon Elastic Container Service (ECS) の 10 周年と、クラウドで可能なことの限界を押し広げてきたそのすばらしいジャーニーをお祝いしたいと思います! Amazon Web Services (AWS) で Docker コンテナの実行を効率化するソリューションとして始まったものが、シームレスなコンテナオーケストレーションを実現する AWS Fargate を使用したサーバーレスオプションなど、優れたパフォーマンスと運用のシンプルさの両方を提供する基盤テクノロジーへと進化しました。 過去 10 年間で、Amazon ECS は数え切れないほどの組織にとって信頼できるソリューションと

                                                                              Amazon ECS の 10 周年を祝う: 10 年間にわたるコンテナ化イノベーションの推進 | Amazon Web Services
                                                                            • CSS min() All The Things — Smashing Magazine

                                                                              Victor Ayomipo experiments with the CSS min() function, exploring its flexibility with different units to determine if it is the be-all, end-all for responsiveness. Discover the cautions he highlights against dogmatic approaches to web design based on his findings. Did you see this post that Chris Coyier published back in August? He experimented with CSS container query units, going all in and usi

                                                                                CSS min() All The Things — Smashing Magazine
                                                                              • Help us choose the final syntax for Masonry in CSS

                                                                                Back in April 2024, we wrote about “Masonry” layout in CSS and the ongoing work to bring this feature to browsers. In it, we described a debate about whether or not the full power of CSS Grid (subgrid, spanning, explicit placement, and all the options for track sizing) should be combined with the packed layout currently accomplished with tools like masonry.js. Some believed that the full complexit

                                                                                  Help us choose the final syntax for Masonry in CSS
                                                                                • Terraformで学ぶAWS(1):サーバーレスから始める再利用可能なインフラストラクチャ:じゅ~しぃ~すくりぷと

                                                                                  IaCは怖くない! Terraformを使って再利用可能なインフラストラクチャを学んでいこう ■ 説明 本書はAWSの初心者~若干触ったことのある方向けの本です。Terraformとは、HashiCorp社により開発しているオープンソースのインフラ自動構成ツールです。AWSだけでなく、Google CloudやAzure、Discordなどのインフラを構築可能です。Terraformでは、インフラのデプロイ設定や手順をコードとして記載する「Infrastructure as Code(IaC)」の一種です。IaCを使うことで、デプロイの作業手順を再利用できるようになり、統一化や状態変更に対して頑強なシステムを作ることができます。 以前はTerraformといえば、「ブラウザから操作はできるけどIaCはちょっと…、せめてCDKにしてほしい」のように敷居が高いものでした。しかし、昨今の生成AI

                                                                                    Terraformで学ぶAWS(1):サーバーレスから始める再利用可能なインフラストラクチャ:じゅ~しぃ~すくりぷと