並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

401 - 440 件 / 909件

新着順 人気順

dbの検索結果401 - 440 件 / 909件

  • 階層構造(a.k.a ツリー構造・ディレクトリ構造・フォルダ)をDBでどう設計すべきか - @teitei_tk Blog

    SQLアンチパターン第2章を自分なりに噛み砕く。 階層構造とは いわゆるTree Strcture(木構造)。 例として上げるのであれば、 Reditのコメント ファイラ(フォルダ・ディレクトリ) . WindowsのExplorer . MacのFinder。 Shell ブログのカテゴリ DOM Tree ここではフォルダを想定する。 隣接リスト(Adjacency List) Tree-Structure/adjacency_list at main · teitei-tk/Tree-Structure · GitHub 単純に考えると、各フォルダに親のフォルダを参照させるやり方が想定される。 しかし、このままだとフォルダ構成が深い場合、単一のSQLで取得することが難しい。実際に見てみる。 フォルダ構成は下記 table CREATE TABLE IF NOT EXISTS `adj

      階層構造(a.k.a ツリー構造・ディレクトリ構造・フォルダ)をDBでどう設計すべきか - @teitei_tk Blog
    • WEB+DB PRESS総集編[Vol.1~120]

      2021年7月31日紙版発売 WEB+DB PRESS編集部 編 B5判/112ページ 定価2,970円(本体2,700円+税10%) ISBN 978-4-297-12215-7 →本書の新版が発行されています。 本書のサポートページサンプルファイルのダウンロードや正誤表など 『WEB+DB PRESS』の20年間が,この1冊に! 年6冊を発行し続け,読者の皆様に支えられて20年を迎えた『WEB+DB PRESS』。本書はご好評いただいた節目のVol.120を含む「20年分の記事PDF」をまとめた総集編です。 付属DVD(+パスコードでのデータダウンロードも可能)にはVol.1~120のPDFに加え,総集編第1弾~第6弾に掲載された書き下ろし記事のPDFも一挙収録。 記事PDFは,驚きの126冊分 1冊1ファイルの記事PDFで,タブレットなどからも扱いやすくなっています。また,PC環境で

        WEB+DB PRESS総集編[Vol.1~120]
      • 「DBは暗号化する」、「レコードの検索もさせる」。「両方」やらなくっちゃあならないってのが「基盤技術」のつらいところだな。 - Tech Inside Drecom

        Home > エンジニアリング > 「DBは暗号化する」、「レコードの検索もさせる」。「両方」やらなくっちゃあならないってのが「基盤技術」のつらいところだな。

          「DBは暗号化する」、「レコードの検索もさせる」。「両方」やらなくっちゃあならないってのが「基盤技術」のつらいところだな。 - Tech Inside Drecom
        • GitHub - infostreams/db: Version control for databases: save, restore, and archive snapshots of your database from the command line

          You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

            GitHub - infostreams/db: Version control for databases: save, restore, and archive snapshots of your database from the command line
          • 人気のNoSQL「MongoDB」はエンタープライズDBの主役になれるか?:第1回 | IT Leaders

            IT Leaders トップ > テクノロジー一覧 > データベース > NoSQLのトップランナー「MongoDB」の今を知る > 人気のNoSQL「MongoDB」はエンタープライズDBの主役になれるか?:第1回 データベース データベース記事一覧へ [NoSQLのトップランナー「MongoDB」の今を知る] 人気のNoSQL「MongoDB」はエンタープライズDBの主役になれるか?:第1回 MongoDB World 2019で感じた進化と確かな“勢い” 2019年9月2日(月)寺澤 慎祐(デ一タキュレーション 代表取締役社長) リスト 読者は、オープンソースのNoSQLデータベースである「MongoDB」について、どれほどご存じだろうか。DB技術者を除けばせいぜい「聞いたことはあるが、あまりよく知らない」という方が多いのではないか。筆者は、DB技術者にとどまらず、システム技術者やC

              人気のNoSQL「MongoDB」はエンタープライズDBの主役になれるか?:第1回 | IT Leaders
            • [レポート] “今だからこそ知りたい、AWSデータベース 2020 基礎”で9種類DB紹介されてましたが、みなさん全部知ってました? #AWSSummit | DevelopersIO

              みなさんどうも、新卒エンジニアのたいがーです? AWS Summit Online始まりましたね!今年のサミットはオンラインでの開催となり、2020/09/08~9/9に行われるライブセッションと9/30まで視聴可能なオンラインセッションで構成されています。 今日の朝会で"祭りが始まるぞ〜!!わっしょーい!!"と宣言したということで、早速ライブセッションのレポートを書いていきたいと思います! 実際のセッション動画はこちらからご覧ください! 現在、9種類(1つプレビューを含む)あるAWSのDBサービスですが、私はこのセッションを聞いて初めて出会ったDBもありました。それぞれの特性を知ることで、適材適所なDBを選べるようになっていきましょう! スピーカー / このセッションの概要 アマゾン ウェブ サービス ジャパン株式会社 パートナー技術本部 ソリューションアーキテクト 髙橋 敏行さん AW

                [レポート] “今だからこそ知りたい、AWSデータベース 2020 基礎”で9種類DB紹介されてましたが、みなさん全部知ってました? #AWSSummit | DevelopersIO
              • WEB+DB PRESS Vol.123『Perl Hackers Hub』に寄稿した #wdpress - 私が歌川です

                WEB+DB PRESS Vol.123 (2021/6/24 (明日!) 発売) のPerl Hackers Hubに「他言語のライブラリをPerlに移植する」というテーマで寄稿しました。twitter-textをPerlに移植した際に得られた知見をもとに、他言語で実装されたライブラリをPerlに移植する際のコツについて執筆しました。 Perlに限らず他言語であっても、使いたいライブラリやSDKが使いたい言語で実装されていない、ということはしばしばあると思います。そういった際にどのようにライブラリを移植するのか、気をつけるべきことは何か、について6ページにまとめています。特にPerlに移植する際に気をつけることを重点的に書いていますが、Perl以外への移植を目標とする際にも参考にできることが書けたと思います。 見本誌をいただいたのですが、すごく読みごたえのある記事ばかりでした。ぜひお買い

                  WEB+DB PRESS Vol.123『Perl Hackers Hub』に寄稿した #wdpress - 私が歌川です
                • 本当にあったやらかしDB設計⑤【第三正規化病】 - Qiita

                  どうも、近々引っ越しを考えていたのに在宅勤務が始まって引っ越す意味がなくなった人です 今日は「本当にあったやらかしDB設計④【テストチューニング】」に続いてびっくりしたことを紹介します 「正規化は第三正規化までやればいい!」と誰かが言ってたらしいです 僕の周りにはR無しRDBを見ても何も思わないような人ばっかりなので直接聞いたことはないですが…w しかし、第三正規化まですればいい、というのは嘘です 必要に応じて更に正規化を行う必要があります ほとんどの場合、更に正規化をしたほうが良いです ※詳細について知りたい方は、是非SQLアンチパターンの付録としてついてきている「正規化のルール」を見てください 何が悪いの?? 正規化という考え方に縛られてはいけません 一番重要なのはデータの不整合を防ぎつつ、データの冗長性も減らすことです 問題 第三正規化までやればいい!、という考えに縛られていると、冗

                    本当にあったやらかしDB設計⑤【第三正規化病】 - Qiita
                  • Sequel Proの後継は?DBクライアントツール調査 - arms inc. Engineers' Blog

                    加藤です。普段、DBクライアントツールはSequel Proを使っています。 アームズ社内でもパンケーキと呼ばれて愛されて(?)いるのですが、正規版は2016年3月の1.1.2リリース以来開発が止まっている、MacOSをMojaveにアップデートするとクラッシュする、MySQL8.0の認証に対応できない等々の不安要素があることを知りました…。 また、最近システムチーム内で「カラム単位でSQLダンプできるDBツールがあるといいのに」という要望が浮上しました。 ある時にMySQLのvirtual generatedカラムを使ったところ、Sequel Proがテーブル単位でしかエクスポートできなかったため生成したSQLファイルをそのままインポートすることができず、INSERT文を手作業でぽちぽち編集してインポートし直さなければならない羽目になったことがきっかけです。 以上の経緯により、Seque

                      Sequel Proの後継は?DBクライアントツール調査 - arms inc. Engineers' Blog
                    • Railsの複数DB機能で負荷を分散する - 弥生開発者ブログ

                      こんにちは。弥生で Misoca を開発している小坂と申します。インターネットには kosappi という名前で存在しています。 前回ご紹介した みんなのコンピュータサイエンス は読んでいただけたでしょうか? 9月末で事業年度が終わる会社は多いかと思います。みなさんは無事に10月を迎えることはできましたか?私は有給休暇の日数が付与されて、とても良い気分です 🏝 今回は、Rails の複数 DB 機能を利用して9月末の高負荷を乗り切った話を紹介いたします。 🔥 月末の高負荷 Misoca は請求書作成ソフトということもあり、月末にアクセスが増加します。 ユーザの増加や、機能が充実したことにより、DB への負荷も増加しています。8月末の負荷は DB の限界に近い値でした。 特に、文書の一覧や検索などの参照系のクエリの比重が高く、機能の充実によってクエリ自体も重いものになっており、問題になっ

                      • メルカリの本番環境で流れているクエリを使って、MySQL互換のTiDB Cloudを評価。40TBを越えるDBの大規模トラフィックに耐えられたか? - Qiita Zine

                        sponsored by PingCAP株式会社 | 制作:Publickey 国内最大級のフリマアプリ「メルカリ」のバックエンドデータベースは、50台以上のMySQLサーバがオンプレミスのデータセンターで稼働しており、40TBを越えるデータサイズのデータベースを保持していると、2023年12月に都内で開催されたイベント「db tech showcase 2023 Tokyo」のセッションで、同社のDBRE(Database Reliability Engineer)を務める本田恭氏が明らかにしました。 そしてそのデータベースの規模の大きさゆえにいくつかの課題もあるため、新たなデータベースの候補として、MySQL互換でNewSQLの代表的なデータベースサービスである「TiDB Cloud」をPoC(Proof of Concept:概念検証)として評価。その結果も発表されました。 メルカリ

                          メルカリの本番環境で流れているクエリを使って、MySQL互換のTiDB Cloudを評価。40TBを越えるDBの大規模トラフィックに耐えられたか? - Qiita Zine
                        • ゲーミング「防音マスク」が販売開始。大声で叫んでも20dB程度にまで抑える防音効果、ヘッドセットマイクはマスク内部に組み込み可能

                          すでに早期購入の割引プランは販売を終了しており、通常プランでの販売価格は99ドル(約1万3400円)から。234ドル(約3万1600円)の3個パックも用意されている。 「PHASMA Mask量産型」は、多機能フィルターを5層合わせた構造で防音機能を実現するゲーミング防音マスク。もともとクラウドファンディングを実施して商品化していたが、今回は大量生産の目途が立ち、一般販売を開始する。 形状記憶樹脂を合皮レザーで覆った二重構造フレームが顔にフィットして、大声で叫んでも20dB程度にまで抑える防音効果を生み出す。またヘッドセットマイクはマスク内部に組み込むことができる。なおマイク穴は向かって左側が標準となり、右側にしたい場合は備考欄に記入して注文する必要がある。 (画像はYouTubeより)(画像はYouTubeより)(画像はYouTubeより)(画像はYouTubeより) 本体カラーは黒地で

                            ゲーミング「防音マスク」が販売開始。大声で叫んでも20dB程度にまで抑える防音効果、ヘッドセットマイクはマスク内部に組み込み可能
                          • Model定義の変更時にDBへ簡単に反映させるDjango Evolution - 元RX-7乗りの適当な日々

                            ※ このエントリは、はてなグループ終了に伴う、サブブログからの引越エントリ(2010/09)です。 ※ 情報が古い可能性もありますので、ご留意ください。 Python / Djangoで、Model (モデル) の定義を変更した時に、DB定義も簡単に変更・反映(マイグレーション)してほしいところだが、Django には標準でそういう機構がない、と。 そこで、それを実現する「django-evolution」を使ってみた。 インストール Ubuntu でやってみた。 $ sudo apt-get install python-django-evolution 設定とか settings.py を編集し、"INSTALLED_APPS" に以下のような感じで追記。 INSTALLED_APPS = ( ・・・省略・・・ 'django_evolution', )次に、本題の models.py

                              Model定義の変更時にDBへ簡単に反映させるDjango Evolution - 元RX-7乗りの適当な日々
                            • WEB+DB Press Vol.115 の Perl Hackers Hub に寄稿しました - MPがありません。

                              2/22 に発売される WEB+DB Press Vol.115 の Perl Hackers Hub に「動的なモジュールロードとの付き合い方」というタイトルで寄稿させていただきました。 恐れ多くも商業誌デビューとなります。 WEB+DB PRESS Vol.115 作者:高橋 直大,佐藤 敦也,岡村 健太,三木 康暉,茂呂 智大,館長@ゲヱム道館,遠藤 侑介,Jxck,牧 大輔,末永 恭正,久保田 祐史,笹田 耕一,藤原 俊一郎,楠田 来安,前田 和人,池田 拓司,はまちや2,竹原出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2020/02/22メディア: 単行本(ソフトカバー) (他記事や他の作者の方を見て、僕のような未熟な人間がこのような場にいていいのかと改めて戦慄しています・・・) 記事の内容は以下のようになっています。 Perlで動的なモジュールロードをする方法とハマりどころ 動的な

                                WEB+DB Press Vol.115 の Perl Hackers Hub に寄稿しました - MPがありません。
                              • GitHub - rust-db/refinery: Powerful SQL migration toolkit for Rust.

                                You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                  GitHub - rust-db/refinery: Powerful SQL migration toolkit for Rust.
                                • Aurora2(MySQL5.7互換)のDB環境をAurora3(MySQL8.0互換)へアップグレードしてみた | DevelopersIO

                                  AWSチームのすずきりょうです。 MySQL5.7互換のDBエンジン Aurora 2 を利用している環境で、 Aurora3 (MySQL8.0 互換) のDBエンジンで提供される機能を利用するため、 DBエンジンバージョンの更新を実施する機会がありましたので、紹介させていただきます。 Database engine updates for Amazon Aurora MySQL version 3 方針 最新のAurora3のDBエンジンに更新し、MySQL8の新機能、Aurora Serveless v2 を利用可能にする DBのメンテナンス時間は1時間以内とする メンテナンス中、一般公開中のページ閲覧への影響は回避する。 アップデート対象 EngineVersion アップデート前: 5.7.mysql_aurora.2.10.2 (Aurora2: MySQL5.7互換) アップ

                                    Aurora2(MySQL5.7互換)のDB環境をAurora3(MySQL8.0互換)へアップグレードしてみた | DevelopersIO
                                  • DB型サイトが生成する低品質なURLをどう扱う? おすすめは「Googleに任せる」こと | ひとりSEO担当者の疑問に答えます

                                    DB型サイトが動的に生成する薄いURLの問題への対処法は?今回の質問はペンネーム「SEOメガネ」さんからのもので、「内容の薄いページを排除した方が良いと聞きますが、DBがユーザーの選択条件に応じて生成する動的なページをどう扱えばいいでしょうか?」というものです。 確かに、空のページや薄いページが生成されてしまい、それを防ぐ仕組み(ドリルダウン検索で結果がゼロになる選択肢は非アクティブになるなど)がない場合、対処に困りますよね。よくある対処は次の通りです。 商品ページや物件ページなどと、主要なカテゴリページ(主要な選択条件のページ)だけをサイトマップ送信し、細かいページのクロールはGoogleに任せる。可能なら、ユーザーの選択条件で結果がゼロになる選択肢をあらかじめ非アクティブにする仕組みを導入する。可能なら、空のページを出力するときには同時にnoindexメタタグを出力する。今回の質問では

                                      DB型サイトが生成する低品質なURLをどう扱う? おすすめは「Googleに任せる」こと | ひとりSEO担当者の疑問に答えます
                                    • Azure Cosmos DB を使ってみる 【初心者の備忘録】

                                      経緯 ガッチガチの業務システムしか経験がなくリレーショナルDBしか知らなかったわたくしです。 「コンシューマ向けスマホアプリだとDBは何がいいのだ?」から始まり、「NoSQL」とは??、「なんかいっぱいある!?」を経て、「.NET開発経験者(10年以上のブランクあるけど)にやさしそう」ということで「Cosmos DB」をいっちょ使ってみようとなった次第です。 わたしにとって「やさしそう」といのはあくまで他のサービスと比較して、ドキュメントのサンプルがC#だったりするぐらいの話しです。 Azure?、NoSQL?、DocumentDB?、Partition?、RU?、と登っていく階段は非常に多くあります。 とりあえず、公式のドキュメントを読み込み、上記リンク先の「ryuichi111stdの技術日記」さんのAzure Cosmos DB入門を読破することでようやくCosmos DBの入口に立

                                        Azure Cosmos DB を使ってみる 【初心者の備忘録】
                                      • Auroraのような設計のRDBMSにおいて,LSNの発行はmaster nodeで行わないといけないがために書き込みnodeは一台に制限される(DB管理者が手動でシャーディングするケースは別と指定)という理解は正確ですか? | mond

                                        Auroraのような設計のRDBMSにおいて,LSNの発行はmaster nodeで行わないといけないがために書き込みnodeは一台に制限される(DB管理者が手動でシャーディングするケースは別と指定)という理解は正確ですか? データベースを専門としない人からパワポ絵の解像度でこの質問がされたなら「はい大体そんな感じです」と答えるのですが、わざわざ僕宛に質問をしている時点で質問者はただものではないので詳しく説明します。 まず「LSNをmaster nodeが発行する」の所から正しくないのではないかと思います。手元でRDBMSを作った時の知見ですが、ログデータはリカバリのために任意のLSNからそのログの実体までを高速に索引できる必要があり、その際の一番合理的な実装は「ログのオフセットをそのままLSNにする」という方法です。そして、ログのオフセットを取得する一番簡単な方法は「エンキューが成功した

                                          Auroraのような設計のRDBMSにおいて,LSNの発行はmaster nodeで行わないといけないがために書き込みnodeは一台に制限される(DB管理者が手動でシャーディングするケースは別と指定)という理解は正確ですか? | mond
                                        • 便利!Node.jsにDBマイグレーション、Seed、モデルを用意する「Sequelize」

                                          さてさて、前々回の「入門!Expressのインストールと基本のまとめ」でも少し書いたのですが、Node.jsのフレームワーク「Express」を本格的に使ってみた実感として、Laravelのようなデータベース周りの機能がなく、ちょっと残念な気持ちになっていました。 ところが、やはり世界中には天才プログラマーたちが多数いるもので、Node.jsに以下3つの機能を一気に提供してくれるパッケージがあることを知りました。 マイグレーション ・・・ DBテーブルの管理 Seed ・・・ テストデータの管理 モデル ・・・ データベース操作(LaravelのEloquentのようなもの) その名も「Sequelize」です。 ※ YouTubeを見る限り、「すぃーくぅらいず」と読むようです。英語でSQLを「すぃーくぅ(る)」と読むことに掛けてるのかと思います。 しかもこのパッケージには、Laravel

                                            便利!Node.jsにDBマイグレーション、Seed、モデルを用意する「Sequelize」
                                          • WEB+DB PRESS Vol.112) に、 「自作キーボードのススメ」という記事を書きました。 - takkanm’s blog

                                            8/24 に発売になる WEB+DB PRESS Vol.112 に、 「自作キーボードのススメ」という記事を書きました。 WEB+DB PRESS Vol.112 作者: 樋口剛,篠田典良,谷口慶一郎,大沼由弥,豊島正規,三村益隆,笹田耕一,牧大輔,大原壯太,門松宏明,鈴木恭介,新倉涼太,末永恭正,久保田祐史,池田拓司,竹馬光太郎,はまちや2,竹原,粕谷大輔,泉征冶出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2019/08/24メディア: 単行本(ソフトカバー)この商品を含むブログを見る 今回の執筆にあたり @Biacco42 さん、@recompile_keys さん、@hibariya さんにレビューをしていただきました。 自分では、紙面の都合ではしょってしまった内容や伝えたいことの詰め込みすぎなどで、読みとれないことや、不正確になってしまっている箇所などを沢山指摘していただきました。

                                              WEB+DB PRESS Vol.112) に、 「自作キーボードのススメ」という記事を書きました。 - takkanm’s blog
                                            • DB移行プロジェクト、Oracle DatabaseからPostgreSQLへ、技術負債を解消する - LIFULL Creators Blog

                                              こんにちは!テクノロジー本部基盤開発ユニット改善推進グループ所属の王です。 基盤開発ユニットは常にLIFULLの各種サービスが依存する基盤システムの構築と改善のために、いろいろな取り組みをしています。 www.lifull.blog www.lifull.blog www.lifull.blog 今回は技術負債の解消の一つである、DB移行プロジェクトの詳細について紹介します。 DB移行プロジェクトとは? 現在LIFULL HOME'Sの各種サービスが依存している中心的なデータベースをOracle DatabaseからPostgreSQLに置き換えることを推進しているプロジェクトです。 背景の詳細は省略しますが、現状のDB運用体制を続けると会社の事業発展のボトルネックとなることが予想されているので、運用コストの削減、開発効率およびパフォーマンス改善の面から移行の必要が出てきています。 プロジ

                                                DB移行プロジェクト、Oracle DatabaseからPostgreSQLへ、技術負債を解消する - LIFULL Creators Blog
                                              • daem0nc0re on Twitter: "「情報セキュリティ初心者はExploit-DBで公開されているエクスプロイトコードの検証をやるといい」というのは何度か発言してますが、中でもオススメなのがWordPressのプラグインのようなCMS系です。Webサーバ、データベー… https://t.co/yz3IwWnbxa"

                                                「情報セキュリティ初心者はExploit-DBで公開されているエクスプロイトコードの検証をやるといい」というのは何度か発言してますが、中でもオススメなのがWordPressのプラグインのようなCMS系です。Webサーバ、データベー… https://t.co/yz3IwWnbxa

                                                  daem0nc0re on Twitter: "「情報セキュリティ初心者はExploit-DBで公開されているエクスプロイトコードの検証をやるといい」というのは何度か発言してますが、中でもオススメなのがWordPressのプラグインのようなCMS系です。Webサーバ、データベー… https://t.co/yz3IwWnbxa"
                                                • 第54回 オープンソースカンファレンス大阪・東京のOSS-DB企画、MySQL 8.0.19リリース & MySQL NDB Cluster 8.0 GA、PostgreSQL関連情報 | gihyo.jp

                                                  OSSデータベース取り取り時報 第54回オープンソースカンファレンス大阪・東京のOSS-DB企画、MySQL 8.0.19リリース & MySQL NDB Cluster 8.0 GA、PostgreSQL関連情報 この連載では、OSSコンソーシアム データベース部会のメンバーが、さまざまなオープンソースデータベースの毎月の出来事をお伝えしています。 オープンソースカンファレンス(OSC)大阪・東京のOSS-DB企画 OSC大阪「OSSデータベース入門セット」開催報告 1月24日~25日に開催された、オープンソースカンファレンス2020 OsakaにOSSコンソーシアムで出展し、企画セミナー「OSSデータベース入門セット ~二大OSS-DB & アプリ開発“⁠超⁠”入門」を実施、大勢の方に聴講いただきました。 発表者(上段左から梶山隆輔氏、北山貴広氏、中段左:溝口則行氏、下段左から滝澤正大

                                                    第54回 オープンソースカンファレンス大阪・東京のOSS-DB企画、MySQL 8.0.19リリース & MySQL NDB Cluster 8.0 GA、PostgreSQL関連情報 | gihyo.jp
                                                  • 【防衛軍】DB、GF、DS、これらどういう意味?

                                                    265: 名無し 2024/06/08(土) 08:54:10.40 DB GF DSこれらどういう意味? FBしかわからん267: 名無し 2024/06/08(土) 08:59:19.16 >>265 デュアルブレイカー ゴールドフィンガー ダークネスショット266: 名無し 2024/06/08(土) 08:56:42.74 テンプレにいれるべきだな 弱体成功率アップ 光耐性ダウン オール耐性ダウン268: 名無し 2024/06/08(土) 09:01:43.73 CCとかAAまでくると聞き慣れなくて一瞬分からなくなる270: 名無し 2024/06/08(土) 09:07:25.07 DB デュアルブレイカー ブメ特技 状態異常低下効果目的で使われる。旅カスは強力な範囲攻撃として使ってしまうので肝心のボスに撃てない 賢者と海賊はブメ持てるがまず使わない。道具や遊びはたまに使うがみ

                                                    • つまようじの溝は何のため?素朴な疑問に回答、図書館司書DB|文化・ライフ|地域のニュース|京都新聞

                                                      全国の図書館が窓口で受けた相談や回答を共有するインターネット上のデータベースが、図書館の関係者以外からも注目を集めている。研究目的の相談だけでなく、「つまようじの溝は何のため?」「くまのプーさんの誕生日は?」といった素朴な疑問にも、司書らが専門知識を総動員して回答を載せているためだ。文献を根拠とした信頼性も魅力の一つで、運営する国立国会図書館関西館(京都府精華町)は「見ているだけでも好奇心が刺激されます」と利用を呼び掛けている。 「レファレンス協同データベース」は、各図書館の問い合わせ事例を共有し、窓口対応の迅速化や利用者の調べ物に役立てようと2005年に開設した。現在は自治体や学校など818館が参加し、見られる質問や回答は約12万件に上る。 質問は「尿素の溶解度についての資料は」「官庁へ出す是正報告書の書き方は」といった学術的、実用的な質問にとどまらない。中には「ひらがなの『へ』と、かた

                                                        つまようじの溝は何のため?素朴な疑問に回答、図書館司書DB|文化・ライフ|地域のニュース|京都新聞
                                                      • これを読めばGraphQL全体がわかる。GraphQLサーバからDB、フロントエンド構築 | アールエフェクト

                                                        本文書は今後GraphQLを利用する機会があるかもしれないのでGraphQLを一通り一度に学習したいというGraphQLの入門者の方に向けて作成したチュートリアルです。 GraphQLのサーバの構築(Apollo Server)、GraphQLサーバからREST APIを使って外部リソースからのデータ取得(JSONPLACEHolder)、データベースの接続(Prisma)、クライアント(React, Vue)からGraphQLサーバにアクセスしてデータを取得するまで流れ実際に手を動かしながら動作確認を行なっていくのでGraphQLの全体像を掴むのに必要な基本的な知識を習得することができます。 GraphQLの本質とは離れた場所でできるだけ悩まないようにシンプルな構成で動作確認を行なっています。 GraphQLとは GraphQLという名前がどのような意味を持っているか確認していきます。G

                                                          これを読めばGraphQL全体がわかる。GraphQLサーバからDB、フロントエンド構築 | アールエフェクト
                                                        • PostgreSQL(Docker)にRails(Docker)が接続できなくなったから調べてみた。(could not translate host name "db" to address: Name or service not known) - Qiita

                                                          PostgreSQL(Docker)にRails(Docker)が接続できなくなったから調べてみた。(could not translate host name "db" to address: Name or service not known)RailsPostgreSQLDocker この記事で解決したい課題 今まで「Quickstart: Compose and Rails | Docker Documentation」を参考にRails on Docker開発をしてきたのですが、 2020.05.10現在同じようにrails newを進めているとrails db:createで「could not translate host name "db" to address: Name or service not known」とエラーが起きた。 ん?今までできていたのになんでだろう?

                                                            PostgreSQL(Docker)にRails(Docker)が接続できなくなったから調べてみた。(could not translate host name "db" to address: Name or service not known) - Qiita
                                                          • LaravelでDBにデータを保存する方法。createとinsertの違いなど - Kattsu Sandbox

                                                            はじめに本記事の内容は Laravel5.5 で検証しています。 DB にデータを保存するDB にデータを保存する方法は、大きく分けて Eloquent でモデルインスタンスを作成して保存する方法と、SQL で直で保存する方法の 2 通りあります。 Eloquent でモデルインスタンスを作成して保存する方法はさらにいくつかの方法に分かれます。 1. create メソッド // fillableかguardedのどちらかを指定する必要あり protected $fillable = ['name']; // protected $guarded = ['']; $flight = App\Flight::create(['name' => 'Flight 10']); モデルクラスから create メソッドを呼ぶことで、インスタンスの作成 → 属性の代入 → データの保存を一気通貫でや

                                                            • Azure Cosmos DBについて① ~NoSQLを知る~ - ecbeing labs(イーシービーイング・ラボ)

                                                              AzureComsomDB はじめに ブンブンHello World. どうも開発です。 最近はNoSQLというものがだいぶメジャーになってきましたね。 プロダクト開発統括部でも過去にAzure Cosmos DBを用いたPoCを行ったことがあり、その可能性にはとても驚かされました。 そのCosmos DBは最近ではオンラインセミナーなども開催されており、かなりホットな内容であると感じています。 そこで今回は、PoCの経験も踏まえてCosmos DBについて語っていきたいと思います! 今回は、「NoSQLとは?」「Cosmos DBとは?」といったことに焦点を当てて解説したいと思います。 はじめに Cosmos DBとは RDBとNoSQL DB RDB ACID特性 NoSQL CAP定理 BASE特性 Cosmos DBの特徴 Good Not Good パーティションとRU おわりに

                                                                Azure Cosmos DBについて① ~NoSQLを知る~ - ecbeing labs(イーシービーイング・ラボ)
                                                              • Aurora MySQL 5.6->8.0/PostgreSQL 10・11 -> 13へバージョンアップした話。アソビューのDB移行戦略 - asoview! Tech Blog

                                                                この記事は、アソビュー! Advent Calendar 2022の19日目です。本日は、裏面の記事は、下記の記事です。こちらもよろしければご覧ください。 tech.asoview.co.jp アソビューでSREを担当している鈴木です。SREについては、12日目の アソビューにおけるSREとは?4,000万人のアクセスに耐えられるインフラと高い信頼性を目指して - asoview! TECH BLOG にも紹介しているのでよければこちらもご覧ください。上にも書いた通り、SREでは、ミドルウェアの運用保守も担当しており、12月5日にアソビューで利用しているデータベースのバージョンを更新しました。 これらのプロセスを実行する上で、どういう手順でバージョンアップを実施したのか、実際に裏側ではどう言う問題が発生したのかとかのお話を紹介しようと思います。 アソビューで利用しているデータベースについて

                                                                  Aurora MySQL 5.6->8.0/PostgreSQL 10・11 -> 13へバージョンアップした話。アソビューのDB移行戦略 - asoview! Tech Blog
                                                                • もはや DB は Docker でインストールする時代!初心者のための DB インストール on Docker - Qiita

                                                                  もはや DB は Docker でインストールする時代!初心者のための DB インストール on DockerMySQLMongoDBSQLServerPostgreSQLDocker この記事について データベース、これは 2020 年になっても、エンタープライズなどのアプリケーション開発において、必ずと言っていいほど使用されるものだと思います。 ただ、従来同様、本番環境や検証環境、開発環境に至るまで、未だに人力で頑張ってホスト OS に直接インストールしている方が多いというのが現状です。 (少し誇張が過ぎるかもですが) 開発環境のデータベースのインストールに 5 分以上時間をかけるのは時間の無駄です! 今、このタイミングで、Docker でサクッと DB をインストールできることを覚えましょう。 ただし、本番環境など、冗長化構成や可用性を担保する必要がある場合などは、きちんと要求に合致

                                                                    もはや DB は Docker でインストールする時代!初心者のための DB インストール on Docker - Qiita
                                                                  • net/httpのhandlerにdbなどの依存を持ち込む方法のメモ - podhmo's diary

                                                                    昨日の記事のついでに色々goでのwebプログラミングに関する初歩的なことをメモしておこうと思った。 net/httpのhello worldから始めてどういうタイミングでどのライブラリが必要になるかのメモ - podhmo's diary 今回はhandlerに依存を持ち込む方法のメモ。 方法は概ね3つ。後はそれらのバリエーション。 グローバル変数として状態を保持 handlerを関数ではなく特定のstructのメソッドとして定義し、そのstructのフィールドに保持 handlerではなくhandlerを返す関数として定義し、routerに登録するのは返されたクロージャにする ちなみにわかっている人にはこのStack Overflowのページを見せれば終了という気もする。 go - How to pass a parameter to my auth middleware to get

                                                                      net/httpのhandlerにdbなどの依存を持ち込む方法のメモ - podhmo's diary
                                                                    • 英情報保護監督機関、顔認識DB企業Clearview AIに755万ポンドの罰金と英国居住者データの削除を命令

                                                                      英国の個人情報保護監督機関である情報コミッショナー局(ICO)は2022年5月23日(英国時間)、米国の顔認識データベース企業Clearview AIが、Webやソーシャルメディアから収集した英国内外の人々の画像を使用して、顔認証に使用可能なグローバルオンラインデータベースを作成したとして、同社に755万2800ポンド(約12億円)の罰金を科したと発表した。 ICOは同社に対し、インターネット上で公開されている英国居住者の個人データの取得と使用を停止し、英国居住者データを同社のシステムから削除するよう命じる執行通知も発行した。 ICOの強制措置は、オーストラリアの監督機関であるオーストラリア情報コミッショナー事務局(OAIC)との共同調査後に行われた。この共同調査は、Clearview AIによる人々の画像の使用、インターネットからのデータスクレイピング、顔認証のための生体データの使用に焦

                                                                        英情報保護監督機関、顔認識DB企業Clearview AIに755万ポンドの罰金と英国居住者データの削除を命令
                                                                      • docker-compose MySQL8.0 のDBコンテナを作成する - Qiita

                                                                        MySQL8.0のデータベースコンテナを10分でサクッと作りたい人向け。 追記: 2021.07.28 PHPからMySQLへ接続する場合 PHP 7.1.16, 7.2.4 以降のバージョンから caching_sha2_password に対応するようになりましたので、デフォルト認証プラグインの設定は不要になります。 Sequel Proをお使いの場合 Sequel Aceという新しいクライアントツールがリリースされました。 MySQL8系でもSequel Proとほぼ同じUIで操作できます。 ベースイメージ https://hub.docker.com/_/mysql ファイル・ディレクトリ構成 $ tree -a . . ├── .env ├── docker │ └── mysql │ └── my.cnf ├── docker-compose.yml └── logs ├──

                                                                          docker-compose MySQL8.0 のDBコンテナを作成する - Qiita
                                                                        • Amazon Redshift Serverlessを使ってサーバーレスにDB参照する方法 - ROBOT PAYMENT TECH-BLOG

                                                                          こんにちは。ROBOT PAYMENTでエンジニアをやっております 牧野です。 tech.robotpayment.co.jp こちらの記事の再続編としてApp Runnerを利用したアーキテクチャにおいて、データベースに直接アクセスする方法を記事にしたいと思います。 結論として、Amazon Redshift Serverless+Federated Queryを利用してデータベースを参照する形にしております。 前提 メリット デメリット まとめ 前提 セキュリティの観点でプライベートなネットワークにデータベース(Aurora PostgreSQL) を配置しています。そのためデータベースにアクセスするためにSSH接続する、もしくはAWS Session Managerを使ってアクセスする、どちらにしても踏み台となるホストが必要になります。 この点Redshiftの機能であるFedera

                                                                            Amazon Redshift Serverlessを使ってサーバーレスにDB参照する方法 - ROBOT PAYMENT TECH-BLOG
                                                                          • DBが関わるテストコードについて、私の場合 - 日々量産

                                                                            www.mizdra.net 皆さんがどうしているのか知りたい! 私も知りたい!!! ちょっとはてブコメントで雑に書いてしまったので、私の場合をちょっと記事にしてみることにしました。 ただ、特に変わったことはやってないと思います。必要だと思うテストケースなら歯を食いしばって書いたりレビューしたりしています。 なのでこの記事を読む価値はほとんどありません。ご清聴ありがとうございました。 追記: 読み返すとまとまりの無さが酷い。酔った勢いでダラダラ書いてしまった良くない・・・ 私の場合(要約) テストを考慮してない実装についてはDBを使うテストを書いていました。 DBのテストデータは実際には自動生成することはありませんでした。良さそうなら試したいですが基本的にやりたいテストケースがあって書くのでランダム値を使おうとは思わないです。 DBの依存をRepository層としてインタフェースに切り出

                                                                              DBが関わるテストコードについて、私の場合 - 日々量産
                                                                            • WEB+DB PRESS Vol.132 『オブジェクト指向神話からの脱出』は、長く生き残った技術テーマを振り返る良い特集 - Magnolia Tech

                                                                              WEB+DB PRESS Vol.132 技術評論社Amazon 初めて「オブジェクト指向」というキーワードを聞いてからだいぶ長く経っていて、「これはオブジェクト指向らしいコードなのか?」みたいな見方をすることも無くなって久しい今日この頃ですが、WEB+DB PRESS最新号Vol.132 の特集が『オブジェクト指向神話からの脱出』という興味深いテーマだったので読んでみました。 そういえば、20世紀の終わりから21世紀の初めの頃にかけては、オブジェクト指向以外にも色々な開発方法論とそれを支えるツール群が出てきては消えていった時代だった記憶があります。今ではまったく聞くことも無い設計方法論や、ツールがソフトウェア開発の問題への画期的な解決策と宣伝されていました。 で、たいていそのツール費用が高額な上に、更にトレーニングを受けないと使いこなせないし、更にそのトレーニング費用が高額だった...印

                                                                                WEB+DB PRESS Vol.132 『オブジェクト指向神話からの脱出』は、長く生き残った技術テーマを振り返る良い特集 - Magnolia Tech
                                                                              • DB的な発想でデータ入力し、ピボットテーブルでデータとビューを切り分ける - FIRE: 投資でセミリタイアする九条日記

                                                                                ぼくは資産関係のデータを自身で入力して分析して管理しているのですが、こんなときに気をつける点があります。それは「データベース的な発想でデータを入力」し「ピボットテーブルを使ってデータとビューを切り分ける」ということです。 柔軟すぎる表計算ソフト どんな考え方で表を用意するか データベース的発想 柔軟すぎる表計算ソフト ExcelにせよGoogleスプレッドシートにせよ、表計算ソフトのいいところはその柔軟性です。一つのシートに複数の表を作れますし、ワープロのようにいろんな要素を書き込んだり、セル連結して見栄えを整えることもできます。 でも使い捨てのちょっとした表を作るだけならまだしも、毎月内容を更新するようなデータを扱いたいなら、このやり方はダメです。発想を転換しなくてはいけません。 実はぼくが最初に作っていた資産管理表も、ダメシートの典型でした。下記の黒くなっているところには実際の金額が入

                                                                                  DB的な発想でデータ入力し、ピボットテーブルでデータとビューを切り分ける - FIRE: 投資でセミリタイアする九条日記
                                                                                • WEB+DB PRESS Vol.117 に TypeScript の特集を寄稿した - wadackel.me

                                                                                  はじめに 技術評論社さんが偶数月 24 日に発売している WEB+DB PRESS に TypeScript の特集を寄稿しました。特集のタイトルは「小さく始めて,大きく改善 実戦投入 TypeScript」で、2020 年 6 月 24 日に発売されます。 タイトルから察せるとおり、これから TypeScript を学び始める方が想定読者となっています。 WEB+DB PRESS Vol.117 この記事では特集の紹介と、執筆の振り返りを書いてみたいと思います。 特集内容 3 つある特集の 1 つです。 概要、章構成 肝心の特集内容ですが、WEB+DB PRESS Vol.117 のページにある紹介文を引用します。 TypeScript は,JavaScript に型が付いたプログラミング言語です。型の恩恵は絶大で,型をもとに,プログラムが不正な振る舞いをしないことを保証できます。また,

                                                                                    WEB+DB PRESS Vol.117 に TypeScript の特集を寄稿した - wadackel.me