並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 199件

新着順 人気順

defaultsの検索結果121 - 160 件 / 199件

  • Microsoft、Arm版Windows 11が動作する「Parallels」を正式承認

      Microsoft、Arm版Windows 11が動作する「Parallels」を正式承認
    • Appleが2022年4月21日でmacOS Serverを廃止、21年の歴史に幕

      AppleがmacOS系統のサーバー向けOSである「macOS Server」について、2022年4月21日をもって廃止することをサポートドキュメントで発表しました。macOS Serverの最後のバージョンはバージョン5.12.2となります。 About macOS Server 5.7.1 and later - Apple Support https://support.apple.com/en-us/HT208312 Apple Discontinues macOS Server - MacRumors https://www.macrumors.com/2022/04/21/apple-discontinues-macos-server/ macOS Serverはサーバー用のソフトウェアで、1999年に「Mac OS Server 1.0」が、2001年3月に「Mac OS X

        Appleが2022年4月21日でmacOS Serverを廃止、21年の歴史に幕
      • Mac miniを任天堂のゲーム機Wiiに移植して「Apple Silicon搭載Wii」を爆誕させてしまうムービー

        ストレージの交換ができないとされるMac Studioを分解して検証するムービーを手がけるなど、Apple製品の分解や改造で知られるYouTuberのLuke Miani氏が、M1チップ搭載のMac miniを任天堂の据え置き型ゲーム機のWiiのケースに組み込む改造に挑戦するムービーを公開しました。 Converting an old Wii into an M1 Mac mini was the BEST IDEA - YouTube Watch this YouTuber put M1 Mac mini guts inside a Nintendo Wii [Video] - 9to5Mac https://9to5mac.com/2022/11/08/watch-this-youtuber-put-m1-mac-mini-guts-inside-a-nintendo-wii-vide

          Mac miniを任天堂のゲーム機Wiiに移植して「Apple Silicon搭載Wii」を爆誕させてしまうムービー
        • macOS用の高速かつ軽量なDocker Desktop代替「OrbStack 1.0」がリリース

          米Orbital Labsは、KubernetesやWindows Subsystem for Linux(WSL)のようにLinuxマシンの実行が可能な、macOS用の高速かつ軽量なDocker Desktopの代替である、「OrbStack 1.0」を9月21日(現地時間)にリリースした。 OrbStackは、コンテナを実行するためのDockerエンジンが含まれており、Compose、Dev Containers、buildxといったツールがそのまま利用できる。 あわせて、開発用に最適化された軽量なKubernetesディストリビューションが含まれており、ネットワークが統合されているので、すべてのポッドとサービス(ClusterIP、LoadBalancer、NodePort、Ingress)へ、macOSから直接アクセス可能となっている。また、イメージをレジストリにプッシュする必要は

            macOS用の高速かつ軽量なDocker Desktop代替「OrbStack 1.0」がリリース
          • オープンソースのElectron製Mac OS 8/Windows 95エミュレーターがApple M1などARMプロセッサのデバイスに対応。

            オープンソースのElectron製Mac OS 8/Windows 95エミュレーター「macintosh.js/windows95」がApple M1などARMプロセッサのデバイスに対応しています。詳細は以下から。 macintosh.js/windows95は元Microsoftのエンジニアで、現在はSlackHQでSlack for macOSなどを開発しElectronのメンテナーを務めるFelix Riesebergさんが開発&公開したElectron製Basilisk II/v86ラッパーで、Webベースの技術を利用してmacOS/Windows/LinuxのクロスプラットフォームでMac OS 8やWindows 95を動作させることが可能ですが、この両アプリがApple SiliconなどARMプロセッサを搭載したデバイスに対応しています。 build: Try to bu

              オープンソースのElectron製Mac OS 8/Windows 95エミュレーターがApple M1などARMプロセッサのデバイスに対応。
            • Engadget | Technology News & Reviews

              Nintendo Switch 2: Everything we know about the coming release

                Engadget | Technology News & Reviews
              • iPhoneをMacのWebカメラに 「ステージマネージャ」も 「macOS Ventura」配信開始

                米Appleは10月25日、macOSの最新版「macOS Ventura 13.0」の提供を開始した。「macOS Monterey」の後継バージョンにあたる。 Venturaは、メール、メッセージ、Safariなど各種アプリを改善。連係カメラ機能により、iPhoneをMacのWebカメラとして使うことができる他、Webカメラ化したiPhoneの超広角レンズを使い、Macが置いてあるデスクの状態を俯瞰したような画角で配信する「デスクビュー」も利用できる。また「iPadOS 16」に搭載されたマルチウィンドウ機能「ステージマネージャ」も搭載する。 macOS Ventura 13.0の新機能 メール 送信の取り消し、送信のスケジュール設定、リマインダー、フォローアップの機能を使用して、より簡単にメールを管理することが可能 より正確で完全な結果を返すように検索機能が改善され、入力し始めた瞬間

                  iPhoneをMacのWebカメラに 「ステージマネージャ」も 「macOS Ventura」配信開始
                • iOSシミュレータの画面を録画しMP4/GIF形式で素早くSlackやGitHub、Twitterなどに投稿できるMacアプリ「RocketSim」がアプリ内課金を導入し無料で使用可能に。

                  iOSシミュレータの画面を録画しMP4/GIF形式で素早くSlackやGitHub、Twitterなどに投稿できるMacアプリ「RocketSim」がアプリ内課金を導入し無料で使用可能になっています。詳細は以下から。 RocketSimはファイル転送サービスWeTransferでiOSエンジニアを務めるAntoine van der Leeさんが2020年04月から開発しているXcode用のユーティリティアプリで、Xcodeに同梱されているiOSシミュレータの画面を録画し、GIFやMP4形式で書き出してくれる機能がありますが、この「RocketSim」がv3.0アップデートでアプリ内課金を導入し、無料で使用できるようになったそうです。 Launching @rocketsim_app 3.0 💸 It's free! 🚀 Improved GIF & MP4 quality 🤩 Dr

                    iOSシミュレータの画面を録画しMP4/GIF形式で素早くSlackやGitHub、Twitterなどに投稿できるMacアプリ「RocketSim」がアプリ内課金を導入し無料で使用可能に。
                  • macOS 11.1 Big Surには修正されていないローカル権限昇格の脆弱性が存在するもよう。

                    macOS 11.1 Big Surには修正されていないローカル権限昇格の脆弱性があるようです。詳細は以下から。 Appleが日本時間2020年12月14日にリリースした「macOS 11.1 Big Sur Build 20C69」では、CVEベースで19件の脆弱性が修正され、中には悪意のあるアプリケーションにより権限を取得され任意のコードが実行されてしまう可能性のあるローカル権限昇格(LPE : Local Privilege Escalation)も含まれていますが、 元WaCaiで現在はAnt Group Tianqong Security Labのセキュリティ研究者をされているZuozhi Fan(@pattern_F_)さんによると、AppleはmacOS 11.1 Big Surにローカル権限昇格の脆弱性を残したままリリースしたようです。 Reported long long

                      macOS 11.1 Big Surには修正されていないローカル権限昇格の脆弱性が存在するもよう。
                    • macOSの最新版でも攻撃を防げない新たなゼロデイ脆弱性が報告される

                      macOSのファイルマネージャであるFinderに新たなゼロデイ脆弱(ぜいじゃく)性が見つかりました。悪意のある攻撃者がこの脆弱性を利用すると、たとえ最新バージョンのOSであってもリモートから任意のコードを実行できるようになるとのことです。 SSD Advisory – macOS Finder RCE - SSD Secure Disclosure https://ssd-disclosure.com/ssd-advisory-macos-finder-rce/ New macOS zero-day bug lets attackers run commands remotely https://www.bleepingcomputer.com/news/apple/new-macos-zero-day-bug-lets-attackers-run-commands-remotely/

                        macOSの最新版でも攻撃を防げない新たなゼロデイ脆弱性が報告される
                      • macOS 13 VenturaではScreenCaptureKitをサポートした「OBS Studio v28」以降で、Soundflowerなどのオーディオルーティングソフトなしにアプリのオーディオをキャプチャすることが可能に。

                        macOS 13 VenturaではScreenCaptureKitをサポートした「OBS v28」以降で、SoundflowerやBlackHoleなどのオーディオルーティングアプリなしでウィンドウ/アプリ単位のオーディオをキャプチャが可能になっています。詳細は以下から。 Appleは現地時間2022年03月にリリースした「macOS 12.3 Monterey」で、ZoomやCisco Webex、OBS、Microsoft Teamsの開発者の意見を取り入れて開発したスクリーンキャプチャ用API「Screen Sharing API (ScreenCaptureKit)」の提供を開発者向けに開始、 06月に開催されたWWDC22のセッション「Take ScreenCaptureKit to the next level」では、ScreenCaptureKitをサポートしたライブ配信ア

                          macOS 13 VenturaではScreenCaptureKitをサポートした「OBS Studio v28」以降で、Soundflowerなどのオーディオルーティングソフトなしにアプリのオーディオをキャプチャすることが可能に。
                        • Mac版「iMovie」で文字サイズが小さくなることへの対処

                          Macの純正アプリ「iMovie」をちょっとした参考動画の編集などに使っているのですが、2020/8/25アップデートの「バージョン 10.1.15」を使うとタイトルの文字サイズが小さくなる現象に遭遇しました。 簡単な字幕(テロップ)代わりに使っていたのでなかなか困っています。今回はそんな現象にあった場合の簡易的な対処方法についてまとめたいと思います。 ※根本的な修正ではなく、あくまで応急処置的に使えるようにする方法です。

                            Mac版「iMovie」で文字サイズが小さくなることへの対処
                          • Mac版「Microsoft 365」アプリが“Apple Silicon(M1)”にネイティブ対応/「Outlook」で“iCloud”アカウントに対応するなど、多くの新機能が発表される

                              Mac版「Microsoft 365」アプリが“Apple Silicon(M1)”にネイティブ対応/「Outlook」で“iCloud”アカウントに対応するなど、多くの新機能が発表される
                            • Engadget | Technology News & Reviews

                              Starlink competitor AST SpaceMobile plans orbital launch for next week

                                Engadget | Technology News & Reviews
                              • Apple M1 ARM Performance With A 2020 Mac Mini Review - Phoronix

                                Apple M1 ARM Performance With A 2020 Mac Mini Written by Michael Larabel in Computers on 20 November 2020 at 12:22 PM EST. Page 1 of 7. 206 Comments. For those curious about the hardware potential out of Apple's in-house M1 processor powering new Mac Book Pros and Mac Mini, for the past week we have been running benchmarks of this ARM-based processor and have a number of benchmarks to share today

                                  Apple M1 ARM Performance With A 2020 Mac Mini Review - Phoronix
                                • macOS用VMware Fusionの無償版を利用する | 🌴 officeの杜 🥥

                                  次期、macOS Bigsurより先のMacは、CPUについていよいよIntelに愛想尽かしてARM(Apple Silicon)に変更するということで、PowerPC以来の大規模な民族大移動が生じるわけなのですが、そうなると気になるのが仮想環境。すでにParallerlsはARM版を作ってるようで、VMwareもどうでるか楽しみです。 それに伴う朗報か、VMware Fusionが個人利用に限り無償化されました。macOSユーザは全員今すぐVMware Fusionを利用して仮想環境を構築することが可能です。今回は、無償化されたVMware Fusion 12を利用してみたいと思います。今回は、Macbook Pro 2016 + Catalinaでテストしています。 ※2024年5月、Broadcomに買収されてVMware Fusion Pro 13が無償公開されました。 VMwar

                                    macOS用VMware Fusionの無償版を利用する | 🌴 officeの杜 🥥
                                  • macOSと同等のエクスペリエンスと互換性を目指して開発中の「ravynOS」 | スラド オープンソース

                                    AppleのmacOSのソースコードは非公開だが、そんなmacOSのエクスペリエンスやMac向けアプリとの互換性を実現するオープンソースOS「ravynOS」が開発されているという。ravynOSはFreeBSDを元に開発されており、x86-64(x64)やARMシステム上のmacOSと同様のエクスペリエンスと互換性を提供するとしている(ravynOS、GIGAZINE)。 macOS用のアプリケーションを動作させるためのフレームワークであるCocoa APIにも対応することを目的としているそうだ。現時点ではravynOSにバンドルされる専用アプリとFreeBSDのアプリを実行できるとのこと。対応ハードウェアに関しては、FreeBSD-CURRENT(14.0)をサポートしているハードウェアで動作する模様。 あるAnonymous Coward 曰く、 Windowsの互換プロジェクトでい

                                    • Appleシリコン登場で、Intel Mac miniのホスティング価格が半額に? - iPhone Mania

                                      Appleシリコン登場で、Intel Mac miniのホスティング価格が半額に? 2020 9/07 Mac miniやMac Proのホスティングサービスを提供している米MacStadiumが、Appleシリコン搭載Mac導入に向けて、同社が所有する数百台のIntelプロセッサ搭載Mac miniのホスティング価格を半額で提供しています。 Appleシリコン搭載Macを導入予定 MacStadiumが所有するIntelプロセッサ搭載Mac miniを半額で利用するには、現地時間2020年9月18日までの間にMac miniのサインアップページにアクセスし、クーポンコード「HOFPROMO」を入力します。 同社は、macOS Big SurがインストールされたAppleシリコン搭載Macを導入すると発表しています。 MacStadiumはホスティングサービス用に、macOS 10.xがイ

                                        Appleシリコン登場で、Intel Mac miniのホスティング価格が半額に? - iPhone Mania
                                      • ランサムウェアグループ「LockBit」、macOSやFreeBSDも標的に。カスペルスキーが警告

                                          ランサムウェアグループ「LockBit」、macOSやFreeBSDも標的に。カスペルスキーが警告 
                                        • 今のmacOSでも「iTunes」や「iPhoto」が使える!その方法は? | ライフハッカー・ジャパン

                                          現在、macOSに「i」のつくアプリはありません。 Appleは、2015年に「iPhoto」という名前を「写真(Photos)」に変更し、2019年には「iTunes」を無くし、「ミュージック」、「ポッドキャスト」、「Apple TV」と別のアプリに置き換えました。 このような変更は基本的には改善や向上のためですが、昔のアプリを懐かしむMacユーザーがいるのもわかります。 そして「macOS High Sierra」から「macOS Ventura」までを公式にサポートしている「Retroactive」と呼ばれるオープンソースを使えば、ある程度はこれらの古いアプリを使うことができるのです。 現行バージョンのmacOSであるSonomaはこの対応リストに含まれていませんが、私はiTunesとiPhotoのどちらも使うことができました(残念ながらSonomaでは、Apertureは動作しませ

                                            今のmacOSでも「iTunes」や「iPhoto」が使える!その方法は? | ライフハッカー・ジャパン
                                          • サポート対象外MacにmacOS Montereyをインストールする方法

                                            macOS Monterey 12登場 Appleは1年ごとに新しいバージョンのmacOSをリリースしている。本稿執筆時点での最新版はmacOS Monterey 12だ。毎回大半のユーザーが新しいバージョンへアップグレードしており、1年ごとに新しいバージョンが主流となる状況だ。 macOS Monterey 12がサポートしているMacは次のとおり(参考「macOS Monterey と互換性のあるコンピュータ - Apple サポート (日本)」)。 MacBook (2016年以降に発売されたモデル) MacBook Air (2015年以降に発売されたモデル) MacBook Pro (2015年以降に発売されたモデル) Mac mini (2014年以降に発売されたモデル) iMac (2015年後期以降に発売されたモデル) iMac Pro (2017年以降に発売されたモデル)

                                              サポート対象外MacにmacOS Montereyをインストールする方法
                                            • MacBookのバッテリーの充電率を80%で止める「バッテリー充電の最適化」を手動で行えるオープンソースのApple Silicon専用バッテリーリミッターアプリ「Battery」がリリース。

                                                MacBookのバッテリーの充電率を80%で止める「バッテリー充電の最適化」を手動で行えるオープンソースのApple Silicon専用バッテリーリミッターアプリ「Battery」がリリース。
                                              • Macの日本語変換用のキーボードショートカット

                                                日本語入力ソースを設定したあとは、以下の表に示すキーボードショートカットを使用して文字を変換できます。 入力ソースを切り替えるためのキーボードショートカットについては、日本語入力ソースに切り替えるを参照してください。 注記: アプリのキーボードショートカットは、Macで使用する言語やキーボードレイアウトによって異なる場合があります。以下のショートカットが思うように動作しない場合は、メニューバーにあるアプリのメニューを開いて、正しいショートカットを調べてください。キーボードビューアを使用して、現在のキーボードレイアウト(入力ソースと呼ばれます)を確認することもできます。

                                                • AWSがmacOSをクラウド上で利用可能にする「Amazon EC2 Mac Instances」を発表

                                                  Amazon Web Services(AWS)が提供する「Amazon EC2」が、macOS向けのインスタンスとなる「Amazon EC2 Mac Instances」を発表しました。これによりiPhone・iPad・Mac・Apple Watch・Apple TV・Safari向けアプリの開発者は、クラウド経由でmacOSを実行可能となり、Macを手元に用意せずともmacOSを必要なときに必要な分だけ利用できるようになります。 Announcing Amazon EC2 Mac instances for macOS https://aws.amazon.com/jp/about-aws/whats-new/2020/11/announcing-amazon-ec2-mac-instances-for-macos/ Mac instances for EC2 now availabl

                                                    AWSがmacOSをクラウド上で利用可能にする「Amazon EC2 Mac Instances」を発表
                                                  • Macのショートカットキー早見表92個|効かないときの対処法も紹介します | 侍エンジニアブログ

                                                    commandなど、Macの主なショートカットは4つの修飾キーで構成される ショートカットキーが使いづらいときは変更・追加機能を活用しよう ショートカットキーが動作しないときは割り当ての確認や再起動を試してみよう 突然ですが質問です。 Macには100個以上のショートカットキーがあること、ご存じですか? ショートカットキーとは、キーボードの複数のキーを特定の組み合わせで押すことで、通常ならマウスやトラックパッドを使用する操作が実行できる機能をさします。これらをマスターすることでマウスやトラックパッドを操作する時間を節約できるのです。 もちろん、1つ1つショートカットキーで節約できる時間は数秒程度。しかし、マウスに手を伸ばしてからキーボードへ手を戻す3秒を、1000回節約したらどうなるでしょう?3000秒、つまり50分も節約できますよね。大体1時間です。 ショートカットキー、ちょっと覚えてみ

                                                      Macのショートカットキー早見表92個|効かないときの対処法も紹介します | 侍エンジニアブログ
                                                    • 【2020年度版第1弾】新しい Mac を手に入れたらやること一式【システム環境設定とファインダー設定編】

                                                      「新しい」のはいつでも気分が一新されて気持ちいい(会社さんありがとう! 今回の僕のマシンはMacBook Pro 13inch(2020年モデル)。キーボードがパンタグラフタイプに戻って、 esc キーが物理ボタンになったのが大きな変更。あと、個人的に最大メモリが 32GB になったのが大きい。これまでのモデルは「Mid2017年モデル」だったのだが、悪評高い(?)バタフライタイプのキーボードとメモリ・SSD不足(これまでは500GB)に悩まされていたのでとても嬉しい!! Mac の場合ならば Time Machine から復元すれば完全にもとどおりにできるのだが、何年も使い続けていた古い環境には「ゴミ」のような不要なファイル群が大量に残っていて、せっかく新しい環境に移ったとしても無駄なスペースを専有してしまう。なので、僕はだいたい基本的な設定だけを移行するようにしている。 とはいえ新しい

                                                        【2020年度版第1弾】新しい Mac を手に入れたらやること一式【システム環境設定とファインダー設定編】
                                                      • macOS High SierraからBig Surまでのインストーラーを生成する方法 | INFORNOGRAPHY

                                                        本記事ではmacOS High SierraからmacOS Big Surに至るまでのmacOSを自由にダウンロードし、それぞれのmacOSの完全なインストーラーを生成する方法を紹介する。 macOSのインストーラー生成方法は二通りあり、MDS(Mac Deploy Stick)アプリを使用する方法とターミナルでgibMacOSというツールを使用する方法があるが前者の方が簡単。 なお、単にmacOS Big Surのインストーラーを入手したいのであれば下記の「InstallAssistant.pkg」ファイルをダウンロードして実行すればアプリケーションフォルダに自動的にインストーラーが生成される。

                                                          macOS High SierraからBig Surまでのインストーラーを生成する方法 | INFORNOGRAPHY
                                                        • macOS Montereryでできるようになった15のコト

                                                          macOS Montereryでできるようになった15のコト2021.11.01 20:0057,499 David Nield - Gizmodo US [原文] ( satomi ) 出ましたね、macOS Monterey (macOS 12)。 ダウンロードは無料で、対応モデルは2016年前期以降のMacBook、2015年前期以降のMacBook AirとMacBook Pro、2014年後期以降のMac Mini、2015年後期以降のiMac、2017年後期以降のiMac Pro、2013年後期以降のMac Proです。 インストールが終わったら次のリストをぐるっとチェックしてみましょう。 1)ひらめいたら、クイックメモメモアプリに簡素版のクイックメモが新登場。メモアプリを開かなくても、画面右下にカーソルを合わせると入力フィールドがぴょこっと立ち上がってサッと書き込めます(ショ

                                                            macOS Montereryでできるようになった15のコト
                                                          • 【かんたん】Windows上のVirtualBoxでmacOS Big Surが動く - Seshat - Windows, Linux, macOS -

                                                            仮想環境のMacが欲しいと思うときってどんな時でしょうか。 実験的なことをやってみたいが、失敗するとMac環境を壊してしまうあきるまで徹底的にmacOSをいじくりまわしたいもし失敗したときに、かんたんに失敗前の状態に戻したいmacOSを使っているところをみんなに見せたい 動機はさまざまですが、そのような場合、Windows上にVirtualBoxでMac環境を構築してしまうのも選択肢の一つといえます。 仮想環境なのでホストマシンのスペックが高くても、実マシンと同じというわけにはいきません。GPUを使用するAIの実行や動画編集には向かないでしょう。しかし、活用できるシーンは多くあると思います。 仮想イメージファイルをバックアップしておけば、時間を巻き戻せるのも魅力です。 ぜひ、本稿を参考にしてMacにチャレンジしてみてください。 【あくまで参考】PCに必要なスペックとは CPU①:インテルか

                                                              【かんたん】Windows上のVirtualBoxでmacOS Big Surが動く - Seshat - Windows, Linux, macOS -
                                                            • M1 MacのPythonデフォルトを3.9にする | DevelopersIO

                                                              もう家にあるパソコン全部捨てていいレヴェルの我がM1 Mac miniの圧倒的パフォーマンスですが、デフォルトシェルがzshになってる割には環境をいい感じにまとめてくれていないため、 python -V と打つと 2.7.x が帰ってきます。 Homebrewをインストール HomebrewのArm対応についてissue内で少し揉めていましたが、 /opt/homebrew に当面インストールするというプラクティスでとりあえず落ち着いたようです。私はもうx86は忘れるストロングスタイルで通させてもらうので、以下のようにインストールしました。 sudo mkdir /opt/homebrew sudo chown $USER:admin /opt/homebrew curl -L https://github.com/Homebrew/brew/tarball/master | tar xz

                                                                M1 MacのPythonデフォルトを3.9にする | DevelopersIO
                                                              • macOS 13 Venturaでは職場や自宅などでネットワーク設定を素早く切り替えられる「ネットワーク環境」機能が廃止。

                                                                AppleはmacOS 13 Venturaで職場や自宅などでネットワーク設定を切り替える「ネットワーク環境」機能を廃止したそうです。詳細は以下から。 Appleは日本時間2022年10月25日、ステージマネージャやSpotlightの強化、システム環境設定をSwiftUIで刷新した「macOS 13 Ventura」を正式にリリースしましたが、このmacOS Venturaでは「ネットワーク環境」機能が廃止されています。 Use the network-location feature in macOS Monterey or earlier to quickly switch between different sets of network settings. This article has been archived and is no longer updated by App

                                                                  macOS 13 Venturaでは職場や自宅などでネットワーク設定を素早く切り替えられる「ネットワーク環境」機能が廃止。
                                                                • どの「M」が一番速い? Apple Mプロセッサーを今一度整理してみよう(前編)

                                                                  iPad Pro(M4)の登場と同時に発表された「Apple M4」プロセッサーにより、Apple製品が搭載する「M」系プロセッサーは若干混乱を伴うラインナップとなっている。一体どのプロセッサーが一番速いのか。そもそも「M」って何なのか。今一度、「M」系プロセッサーを整理してみよう。 Appleが独自設計した3種のSoC Appleは2010年以降、ARMアーキテクチャを採用した「Apple Silicon」SoC(System on Chip)を開発してきた。SoCというのは、CPU、GPU、メモリ、I/Oコントローラーなどが全て1つのチップ上に搭載されているものを指す。現在、スマートフォンやタブレットなどのCPUは、ほとんどがこのSoCという形で搭載されている。 最初に登場したのはiPhone 4に搭載された「Apple A4」に始まる「A」シリーズだ。iPhone 4に合わせて4から

                                                                    どの「M」が一番速い? Apple Mプロセッサーを今一度整理してみよう(前編)
                                                                  • File Provider での Dropbox for macOS で予想される変更点

                                                                    File Provider での Dropbox for macOS の最新バージョンでは、Apple のアップデートされた File Provider API を利用して、macOS とさらに緊密に統合し、サードパーティ製アプリケーションで「オンラインのみ」のファイルを開くことに関連する問題を修正しています。この新しいエクスペリエンスには、以下に概説する、API に必要ないくつかの変更も含まれています。 File Provider での Dropbox for macOS の最新バージョンの使用に必要なデバイスは macOS 12.5 以降となっていますが、macOS 13 以降の使用を強くお勧めします。 お客様がこのアップデートの対象かどうかを確認するには、こちらをご覧ください。 注:File Provider での Dropbox for macOS の最新バージョンをオプトインして

                                                                    • belltree.life

                                                                      This domain may be for sale!

                                                                        belltree.life
                                                                      • Lima で Docker を使う on Mac

                                                                        はじめに 2021 年 9 月に Docker Desktop の有料化が発表されました。 個人利用やスモールビジネスであれば引き続き Docker Desktop を利用可能ですが、 選択肢の 1 つとして Lima を利用した Docker を検証してみます。 環境 Intel Mac limactl 0.7.4 Docker 20.10.11 Docker Compose 2.1.1 Lima とは 自動ファイル共有、ポート転送、コンテナ化をサポートした macOS 上で Linux 仮想マシンを作成・起動するツールです。 Docker Desktop for Mac のアンインストール Docker Desktop for Mac がインストールされている場合は、Lima を利用した Docker CLI に切り替えるため下記ドキュメントを参考にアンインストールします。 Lima

                                                                          Lima で Docker を使う on Mac
                                                                        • GitHub - locaal-ai/obs-backgroundremoval: An OBS plugin for removing background in portrait images (video), making it easy to replace the background when recording or streaming.

                                                                          You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                                            GitHub - locaal-ai/obs-backgroundremoval: An OBS plugin for removing background in portrait images (video), making it easy to replace the background when recording or streaming.
                                                                          • 「OS X Lion」「OS X Mountain Lion」が無料でダウンロード可能に - こぼねみ

                                                                            Appleは有料で利用可能であった「OS X 10.7 Lion」と「OS X 10.8 Mountain Lion」を無償提供に変更しています。 次のリンクから無料でダウンロードできます。 これまでは各19.99ドル(日本では税込2,440円)で販売されていました。 Mac OS X Lion Installer Mac OS X Mountain Lion Installer MacのOSでは「macOS 11 Big Sur」が現行バージョンです。 そして、今秋には「macOS 12 Monterey」が控えています。 OS X Lion / Mountain Lion 現在も販売ページが残されたままですが、上記リンクからすでに無料でダウンロードできるようです。 OS X Mountain Lion - Apple(日本) OS X Lion (10.7) - Apple(日本) O

                                                                              「OS X Lion」「OS X Mountain Lion」が無料でダウンロード可能に - こぼねみ
                                                                            • 【VCam】macOS向けアバターアプリ|たなたつ|pixivFANBOX

                                                                              English: https://vcamapp.com/en macOSで気軽にアバターになってWeb会議などに参加できるアプリって少ないなーと日頃思っていました。VRやVTuber系のアプリってWindows向けが多いですよね。 そこで、自分が欲しいものを作ろうと思い、アプリを作り始めました。 それが「VCam (ブイカム)」です。 (追記) Twitterアカウン...

                                                                                【VCam】macOS向けアバターアプリ|たなたつ|pixivFANBOX
                                                                              • M1/M2 MacBook Airでデュアルディスプレイ出力をする方法。Displaylink対応のUSBドックが必須 | Gadget Nyaa | ガジェットブログ

                                                                                M1チップ搭載MacBookのディスプレイ出力は1台のみ 本体ディスプレイで標準解像度(数百万色以上対応)と以下を同時サポート: ・1台の外部ディスプレイで最大6K解像度、60Hzに対応 Thunderbolt 3デジタルビデオ出力 ・USB-C経由でDisplayPort出力に標準対応 ・アダプタ(別売り)を使用したVGA、HDMI、DVI、Thunderbolt 2出力に対応 MacBook Air M1チップやM2チップ搭載のMacBookは1台の外部ディスプレイへの出力しかできないという縛りにお悩みの方は多いと思います。 しかし、「DisplayLink」というソフトウェアに対応しているUSBドックを使用すれば2台以上の複数のディスプレイへ出力できるということをご存知でしょうか。 下記の記事によると最大6台まで外部ディスプレイへの接続が可能なようです。

                                                                                  M1/M2 MacBook Airでデュアルディスプレイ出力をする方法。Displaylink対応のUSBドックが必須 | Gadget Nyaa | ガジェットブログ
                                                                                • WIRED:Tim Cook CEOへの独占インタビューを世界同時配信(いつまでCEOを続けるのか?について答える) | NEWS | Mac OTAKARA

                                                                                  ※本サイトは、アフィリエイト広告および広告による収益を得て運営しています。購入により売上の一部が本サイトに還元されることがあります。 WIREDが、スティーヴン・レヴィ氏によるTim Cook CEOへの独占インタビューを世界同時配信しています。 もしApple Intelligenceが何かおもしろいものを書いたとして、それは誰がおもしろいということでしょうか? 入力者でしょうか、AIでしょうか?と質問されると、Tim Cook CEOは「技術やツールが生産性向上に貢献する一方で、その成果を生み出すのは最終的には個人のアイデアや視点であることを強調しています。パーソナルコンピューターの登場により、生産性が向上した例として、スプレッドシートやワードプロセッサーの利用が挙げられています。さらに、Logic Proのようなツールはミュージシャンの作曲を支援するが、その作品はあくまでミュージシャ

                                                                                    WIRED:Tim Cook CEOへの独占インタビューを世界同時配信(いつまでCEOを続けるのか?について答える) | NEWS | Mac OTAKARA

                                                                                  新着記事