並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 886件

新着順 人気順

domainkeysの検索結果41 - 80 件 / 886件

  • 【さくらのレンタルサーバ / マネージドサーバ】DKIMおよびDMARC対応完了のお知らせ | さくらインターネット

    お客さま各位 平素よりさくらインターネットに格別のご愛顧を賜り、誠にありがとうございます。 「さくらのレンタルサーバ」および「さくらのマネージドサーバ」において、DKIM※1およびDMARC※2の対応を2024年1月31日(水)に完了いたしました。 詳細は下記をご参照ください。 さくらインターネットでは、今後もよりよいサービスの提供が行えますよう、精一杯努めてまいります。引き続き変わらぬご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。 ※1 DomainKeys Identified Mail / 送信する電子メールに電子署名し、受信者がDNSを経由して署名を検証することで、間違いなく送信されたドメインから送られてきていることを確認し、送信ドメインのなりすましをしていないことが証明できる機能。 ※2 Domain-based Message Authentication, Reporting &

      【さくらのレンタルサーバ / マネージドサーバ】DKIMおよびDMARC対応完了のお知らせ | さくらインターネット
    • メール送信者への警鐘:DMARC がもはや「Nice to have」と言えなくなった理由

      この記事は、Security Product Marketing の Leader Gabrielle Bridgers によるブログ「Return to Sender: Why DMARC is no longer a “nice to have”」(2023/11/27)の抄訳です。 Eメールの脆弱性は依然として広がっており、高度なエンタープライズ DMARC ソリューションの必要性が高まっています。DMARC ソリューションによって、シスコのお客様は高いレベルの実装とサポートを受けながら自社のドメインを迅速に保護し、最小限の労力でEメールセキュリティのニーズを効率的に管理できるようになります。 先月、Google と Yahoo はそれぞれ Eメールの配信に関する新たな一連の要件(英語)を発表しました。この発表は Eメールセキュリティの重大な変化を示し、業界が認めるベストプラクティス

        メール送信者への警鐘:DMARC がもはや「Nice to have」と言えなくなった理由
      • メールは信頼できても信用できない― @IT ―

        ほとんどの人が、メールを送信するときには相手が読んでくれると勝手に信じ、受信したときには差出人と内容が正しいと勝手に信じて、メールというシステムを使っている。 メールの動作は誰も保証していない インターネット上で利用されているものの中で、Webと同じく普及しているのがメールである。わざわざ「電子メール」や「Eメール」といわずとも、「メール」で通じるようになってから何年もたっている。 利用者の大半が、メールというシステムの仕組みを知らずに使っている。それは、世にあるほかの便利な道具類と同様に、「知らなくても不都合が生じないから」といったところだろう。確かに、水や電気などのインフラ、車やコンピュータなどの機械、郵便や宅配便などのサービスは、利用者がその仕組みを知らずとも信頼するメーカーや運営会社があり、動作や品質について保証しているので安心して使うことができている。 しかし、メールはどうだろう

          メールは信頼できても信用できない― @IT ―
        • 間違いから学ぶSPFレコードの正しい書き方 : 迷惑メール対策委員会

          岡山大学 山井成良 2011年4月 1. はじめに 2. 典型的な誤りと正しい書き方 2.1 SPFレコードが複数行存在する 2.2 機構(メカニズム)の記述に誤りがある 2.3 参照方法に誤りがある 2.4 必要な空白文字がない 2.5 その他の間違い 3. チェック方法 1. はじめに 迷惑メールは、現在のところ、送信元アドレスが詐称された状態で送られるものが大多数を占めます。これにより、迷惑メールの送信源追跡を困難にしたり、フィッシング詐欺に利用されたりします。そこで、送信元アドレスの詐称を防止する送信ドメイン認証技術が開発されました。 現在までに実用化されている送信ドメイン認証技術はいくつか存在しますが、そのうち最も普及しているものがSPF(Sender Policy Framework)です。平成22年6月時点におけるjpドメインでの普及率はドメイン数ベースで約40パーセントであ

          • 電子署名を使うDomainKeysの設定方法 ― @IT

            今回は電子署名を利用した送信ドメイン認証技術「DomainKeys」について解説する。Sender IDやSPFなどのIPアドレスベースの送信ドメイン認証に比べて、本質的にメール転送に強いという利点があり、長期的には電子署名方式の送信ドメイン認証を利用していくべきであるといわれている。 ただし、Sender IDの導入は送信側ではDNSにSPFレコードを登録するだけで簡単に開始できるのに対して、DomainKeysなどの電子署名方式では送信側でも電子署名を行うメールフィルタを導入する必要があり、やや敷居が高い。 電子署名方式で最も普及しているDomainKeys DomainKeysは、電子署名を利用した送信ドメイン認証技術の中では最も普及している技術である。DomainKeysは、米Yahoo!が提唱する方式であり、Yahoo!メールやGmailなどで利用されている。RFCのドラフトは以

              電子署名を使うDomainKeysの設定方法 ― @IT
            • 国内の主要な送信事業者11社が迷惑メール対策技術「DKIM」への対応を完了、普及に弾み

              迷惑メール対策技術「DKIM」(DomainKeys Identified Mail)の普及を目指す業界団体である「Japan DKIM Working Group」(略称:dkim.jp)は2011年7月26日、同団体に参加している国内の主要なメール送信事業者11社が「送信メールのDKIM対応」を完了したことを発表、これに合わせて都内で記者向け説明会を開催した。 dkim.jpが今回発表した「送信メールのDKIM対応」とは、対象となる事業者自身が送信するメール、あるいは対象事業者のユーザー向けメール関連サービスから送信するメールすべてに対して、「DKIMに基づく電子署名」を付加して送信できる体制が整ったということを意味している。実際に送信するメールに対してどの程度DKIM署名を付けるかは、個々の事業者の判断に任せられている。 具体的に、対応完了を宣言したのは、アットウェア、エイケア・シス

                国内の主要な送信事業者11社が迷惑メール対策技術「DKIM」への対応を完了、普及に弾み
              • メールの「送信ドメイン認証」技術に実装上の問題、Googleなどが修正

                電子署名を使った電子メールの送信ドメイン認証技術「DomainKeys Identified Mail (DKIM) Verifier」の実装上の問題が原因で、メールが偽装される恐れのあることが分かり、米セキュリティ機関US-CERTが10月24日に脆弱性情報を公開した。 US-CERTによると、DKIMは詐欺メールなどを遮断する目的で、メールのドメイン名とメッセージを関連付けて差出人や組織を確認する技術。この確認のために暗号化された電子署名を使っているが、強度が不十分な1024ビット未満のRSA鍵でDKIM署名を行っている場合、またはテストモードが指定されている場合、攻撃者が暗号鍵を破り、特定組織のドメインを使ったメールに署名できてしまう恐れがある。 US-CERTは対策として、1024ビット未満のRSA署名鍵やテスト鍵を使っている場合、すべて交換するよう勧告。この問題の影響を受けるベン

                  メールの「送信ドメイン認証」技術に実装上の問題、Googleなどが修正
                • なりすまし防止、メールに「安心マーク」 官公庁が初採用

                  ヤフーやニフティ、日本情報経済社会推進協会(JIPDEC)など8つの企業・団体は10月19日、送信ドメイン認証技術などを導入し、メールが正規のドメインから送られているかを受信者が確認できる「安心マーク」の官公庁に初導入したと発表した。愛媛県上島町が採用した。 送信ドメイン認証(DKIM:DomainKeys Identified Mail)と、法人の公式情報を提供する台帳「ROBINS」に登録されている企業情報を組み合わせ、官公庁の公式ドメインから送られたことを、「Yahoo!メール」など対応Webメールのサーバで認識。受信箱に「安心マーク」を表示する。 現在、自治体では、マイナンバー制度の施行に伴い、情報セキュリティの抜本的な対策が検討されているという。上島町は今回、住民や企業、関係者を守ることを目的に、安心マークの導入を決めたという。 安心マークは、2013年7月の参議院議員選挙のネッ

                    なりすまし防止、メールに「安心マーク」 官公庁が初採用
                  • 【Postfix】【さくらVPS】送ったメールが迷惑メール(スパムメール)扱いされないために - ぐぐったら出てきた。

                    2013-04-01 【Postfix】【さくらVPS】送ったメールが迷惑メール(スパムメール)扱いされないために Postfix Sakura 送ったメールがスパムメールとして扱われる 【Postfix】【Django1.4】さくらvpsでPostfixを使ってメール送信用サーバを実装した時のメモでメールを送れるようになった. しかしながら,Gmail,Yahoo! Mail, Hotmailに送るとすべてのサービスで迷惑メールと判断されてしまい,迷惑メールフォルダに入れられてしまう.誰も迷惑メールフォルダなんてみることはない. だから何としても送ったメールがスパム判定されないようにする必要があった. ※ ちなみにこのページによる”スパムメール扱い対策”前のPostfixの設定は上で紹介した記事ののまま スパムメールとして扱われないようにするために Gmailがスパムメールと扱わなくなる

                    • 「なりすましメール防止安心マーク」銀行への導入開始

                      ヤフー、ニフティ、日本情報経済社会推進協会(JIPDEC)など7社・団体は8月11日、送信ドメイン認証技術などを導入し、正規のドメインから送られているかをメール受信者が確認できる「なりすましメール防止安心マーク」の銀行への導入を始めたと発表した。第1号として常陽銀行(水戸市)が採用を決めた。 送信ドメイン認証(DKIM:DomainKeys Identified Mail)と、法人などのドメイン情報を管理しているJIPDECの「サイバー法人台帳ROBINS」の情報を組み合わせ、銀行の公式のドメインから送られたことを、対応Webメールのサーバで認識。メール画面に「安心マーク」を表示する。 同マークは、ネット選挙運動解禁を機に、政党からのメールマガジンに採用されている。なりすましメールによるフィッシング詐欺対策としての導入も進めていく。 取り組みには、ヤフー、ニフティ、JIPDECのほか、イン

                        「なりすましメール防止安心マーク」銀行への導入開始
                      • PHP の Swift Mailer で DKIM 署名付きメールの送信をする - 雑文発散(2014-02-03)

                        ▼ [PHP] PHP の Swift Mailer で DKIM 署名付きメールの送信をする Swift Mailer の実装をつらつら眺めていたら、なんか DKIM を使ったメール送信ができそうだったので試してみた。 DKIM というのはメールの送信者認証技術のひとつで、公開鍵認証を使って、メール送信者のなりすましを防ぐもの。詳しい説明は詳しいところで確認をした方が間違いがないので、間違いがないように確認した方が良い。 今回のシナリオとしては、suzuki@example.com から送信するメールに DKIM の署名を付けてみようというもの。言うまでもないと思うけど、example.com は例示用のドメインなので、下記のやり方を実践する場合には、自分で所有しているドメインと読み替えが必要。 まず、公開鍵の作成用に opendkim-tools パッケージをインストール。あ、OS は

                          PHP の Swift Mailer で DKIM 署名付きメールの送信をする - 雑文発散(2014-02-03)
                        • 県入試 2024 出願システムからのメール、なぜ届かない?

                          2024 年度 神奈川県公立高校入試において、 出願サイトからのメールは、すべて「[email protected]」から届く ことになっています(『志願者マニュアル』28 ページ)。 ところが、この mail.shutsugankanagawa.jp というドメインは、2024 年1月 12 日(金)10:14 現在、DMARK と DKIM との認証を満たしていません。 DMARK: Domain-based Message Authentication, Reporting and Conformance DKIM: DomainKeys Identified Mail DMARC Domain Checker https://dmarcian.com/domain-checker/?domain=mail.shutsugankanagawa.jp DMARC Domain Chec

                            県入試 2024 出願システムからのメール、なぜ届かない?
                          • ネットショップ運営者必見?迷惑メール扱いを回避する手順

                            つい最近ネットショップ運営の方から相談を受けた案件ですが、飯の種として解決方法のエッセンスを公開しておこうと思います。今回いただいた要件は概ね下記の通りでした。 ネットショップを運営しているが、注文確認メールや問い合わせ対応などで、自社から顧客に対して送るメールがスパムメール扱いされてしまい、迷惑メールフォルダなどへ格納されてしまい大変困っている。特に顧客の多くが Yahoo! メールを使っているが、Yahoo! メールにはメールが届かない時が多くて困っている。 以前に書いた「メール送信者認証技術 SPF/Sender ID についてお勉強」でも Yahoo! メールの迷惑メール判定でメールが迷惑メールフォルダへ格納される理由について説明しましたが、今回の Yahoo! メールへ届かないという不都合は、迷惑メールフォルダへ格納されて顧客が気がつかないというパターンだと疑いました。 まずはク

                            • DMARCとは? | SendGridブログ

                              この記事は What is DMARC? の抄訳です。 DMARC(Domain-based Message Authentication, Reporting & Conformance) とは、メールの認証を行うSPF (Sender Policy Framework) とDKIM (DomainKeys identified mail) を利用して、メールの信頼性を判断するプロトコルです。 DMARCを使うことで、ISPは悪意のあるメール(個人情報を盗もうとする”なりすましメール”など)を見破りやすくなります。 DMARCでは、SPFまたはDKIMで認証されなかったメールを迷惑メールフォルダに振り分けるか、まとめてブロックするかを送信元のドメイン所有者自身がコントロールできます。 こうすることで、スパマーの識別がより正確になり、悪意あるメールの侵入を防ぐだけでなく、誤検知を最小限に抑

                                DMARCとは? | SendGridブログ
                              • 法改正でメール送信はこう変わる

                                2008年の12月から、改正された総務省の「特定電子メールの送信の適正化等に関する法律」(以下、特電法)と経済産業省の「特定商取引に関する法律」(以下、特商法)が施行される。こうした法律の改正でどんな対応が必要になるのだろうか? 今回の法改正の重要な点として、広告・宣伝メールを送る場合に従来の「オプトアウト方式」からメール送信側が受け取り手から事前に送信することに対しての承諾を受けなければいけない「オプトイン方式」への移行が挙げられる。 これは広告・宣伝メールを送信するすべての事業者に影響する。従来のように、新規の見込み客に対して「まずメールを送ってみよう」という行為ができなくなるからだ。また、広告・宣伝メールを外部の配信事業者に委託する場合でも、その委託先が違反をしていると広告主側にも調査が入るため、無関係ではいられない事情もある。 一方、現場の技術部門にとっては、法律で規定される「メー

                                  法改正でメール送信はこう変わる
                                • GMO系列のホスティングサービスでGmailへメールが送信できない不具合が発生中

                                  なんと私が指摘されたdnsbl.spfbl.netへの掲載は9/10。しかも唯一掲載されていない1つは別のブラックリスト2箇所に掲載されているという状態です。つまり全滅です。 常識的に考えて、今回の件が影響しているとしか思えません。GMOはSpamhausから警告が来たことが原因としていますが、dnsbl.spfbl.netでも同様に登録されていたと考えるのが妥当です。 もしも今回の件が関係していないとしたら、dnsbl.spfbl.netのリストは信頼するに値しないとしか言えません。事実、ホスティングサービスの雄であるsakuraインターネットのIPを調べても、ブラックリストへの掲載が散見されました。 利用者には何の落ち度もないにもかかわらず、解除手続きを利用者に丸投げとは、なかなかのお役所仕事っぷりです。 しかも解除に必要な手続きの一切を解説していません。そもそもGmailのスパム判定

                                    GMO系列のホスティングサービスでGmailへメールが送信できない不具合が発生中
                                  • どさにっき

                                    2007年5月22日(火) ■ DKIM RFC _ 出たみたい。あと1、2ヶ月ぐらい先になるかと思ってたけど意外と早くキタ。 RFC4871 DomainKeys Identified Mail (DKIM) Signatures _ ちなみに DomainKeys の方も同時に RFC4870として出た。が、はじめから Obsoleted By: 4871, Category: Historic となってる。いきなり obsoleted でリリースされた RFC って初めて見たような気が:-)。 2007年5月24日(木) ■ ぬるぽ _ だったので、ガッするための深夜作業。 _ Java はよくわからん。Java 以外ならわかるのかと聞かれたら、それもわからん、と胸をはって答えるが。 2007年5月26日(土) ■ coLinux のネットワーク設定 _ TAP を使うにしても pc

                                    • どさにっき - /.j RSS

                                      2006年5月22日(月) ■ 役所の常識、世間の非常識 _ 民間の駐車場に「契約車専用」というアクリル板があるのは珍しくないよね。 _ でも、民間の駐車場の一角に駐車スペースとは別にデカデカと「会計検査院専用洗車場」と書かれたアクリル板があるのは世間一般の常識からはずれてるよね。冗談じゃなくてほんとに洗車してるんだよね。っていうか、何で黒塗りの高級車があんなにたくさん必要なんだろうね。 _ 会計検査院:宿泊先予約など、随意契約で天下り先に発注。もっと追及してやってくださいまし。新聞の切り抜きに必要な知識・能力って何だろ? ■ /.j RSS _ /.j の RSS にくだらん広告がいっぱい載るようになって、リンク先も行動調査用(たぶん)の URL をいったん経由してからでないとアクセスできないようになった。キモい。 _ ので、自分で RSS を生成するようにした。sh 以外のスクリプトを

                                      • Amazon SES の DMARC 認証プロトコルへの準拠 - Amazon Simple Email Service

                                        翻訳は機械翻訳により提供されています。提供された翻訳内容と英語版の間で齟齬、不一致または矛盾がある場合、英語版が優先します。 Amazon SES の DMARC 認証プロトコルへの準拠 ドメインベースのメッセージ認証、レポート、コンプライアンス (DMARC) は、送信者ポリシーフレームワーク (SPF) と DomainKeys 識別メール (DKIM) を使用して E メールスプーフィングやフィッシングを検出する E メール認証プロトコルです。DMARC に準拠するには、メッセージを SPF または DKIM で認証する必要がありますが、理想的には、両方を DMARC で使用すると、E メール送信に対して可能な限り最高レベルの保護が保証されます。 それぞれが何をしているか、DMARC がそれらすべてを結び付ける方法を簡単に確認してみましょう。 SPF – DNS で使用される DNS

                                        • Simple Mail Transfer Protocol - Wikipedia

                                          Simple Mail Transfer Protocol(シンプル メール トランスファー プロトコル、SMTP)または簡易メール転送プロトコルは、インターネットで電子メールを転送するプロトコルである。通常 ポート番号 25 を利用する。 転送先のサーバを特定するために、DNS の MXレコードが使われる。RFC 5321 で標準化されている。 概要[編集] SMTPはIETFにおいて標準化されたメール転送のためのプロトコルである。1980年9月にメール転送プロトコル(Mail Transfer Protocol)という名称のプロトコルが RFC 772 において提案され、2回の改訂を経て1982年8月に簡易メール転送プロトコル(SMTP)という名称で RFC 821/ STD0010 [1] として標準になった。 その後 2001年4月に SMTPは他のRFCの内容もあわせて改訂され、

                                          • スパム (メール) - Wikipedia

                                            「迷惑メール」はこの項目へ転送されています。架空請求サイトのURLを記載したメールについては「ワンクリック詐欺」をご覧ください。 スパムメッセージのあるフォルダ スパム (spam) は、受信者の意向を無視して無差別かつ大量に一括してばらまかれる各種ネットメディアにおけるメッセージのこと。 当初は、電子メール(SMSを含む)サービス開始と共に電子メールにおけるスパムが席巻した。近年は各種SNSに同様な迷惑行為もある。 「迷惑メール」という語もあるが、その内容が迷惑であろうが、仮に有用であろうが「受信者や媒体の意向を無視して、無差別かつ大量に一括してばらまく」のがスパム行為であって別の語である。 語の由来については、スパム#迷惑行為とスパムを参照。 概説[編集] スパムメールは、宣伝目的で一方的に送られる電子メールである。販売側から見て、不特定多数の個人に対して広告活動をするとき、郵便に比べ

                                              スパム (メール) - Wikipedia
                                            • GoogleとYahooの新Eメール認証要件への短い対応タイムライン | Proofpoint JP

                                              *本ブログ記事は2023年10月に掲載されたブログ記事の更新版です。Appleの要件について、追記しています。 GmailやYahooのアカウントをお持ちの方なら、迷惑メールや明らかに詐欺を目的としたメールで受信トレイがいっぱいになった経験をお持ちでしょう。もしあなたが、「なぜメールプロバイダーは、この種の詐欺メールをしっかりブロックしてくれないのだろう」と思ったことがあるとしたら、それはあなただけではありません。 良いお知らせとしては、GoogleとYahooはこの詐欺メールの問題に取り組んでおり、状況は変わろうとしています。ただ問題なのは、あなたの会社がGoogleやYahooのユーザーにメールを送る場合、対応せねばならない事項があるかもしれないのにも関わらず、十分な時間がないことです。 Googleは、2024年2月から、Gmailアカウントにメッセージを送信する際にメール認証が必要

                                                GoogleとYahooの新Eメール認証要件への短い対応タイムライン | Proofpoint JP
                                              • Sendgridでメールサーバのお守りから解放され、かんたんに受信メールを取り扱えるようになる話 - 弥生開発者ブログ

                                                こんにちは、@Dominion525 です。 好きな大長編は海底鬼岩城(旧)です。 メールサーバの管理は面倒 さて、Webサービスを行う際にわりと面倒なことが起こりがちなのがメールの配信です。 各種メッセージツールが充実している昨今とはいえ、基盤的なコモディティとしてのメールは無視することができません。 とはいえいろいろ運用は難しく、気を抜くとspam判定されて届かなかったり、大量に送った際には時間がかかりすぎたり、不達が多すぎてRBLなどのブラックリストに入れられて解除申請するはめになったり…、といろいろつらい思い出が蘇る感じがあります。 で、かなりの運用コストがかかるので、素の状態のMTA(Message Transfer Agent / メールサーバ)を自力で運用するのはそろそろやめたい気持ちでいっぱいです。だってもう2015年なんですよ? Sendgrid そこでMisoca では

                                                  Sendgridでメールサーバのお守りから解放され、かんたんに受信メールを取り扱えるようになる話 - 弥生開発者ブログ
                                                • 送信ドメイン認証技術(SPF、DKIM )やDMARCとはどのような仕組みか?

                                                  皆さんも日々、多くの迷惑メールを受けとっていると思いますが、この迷惑メールのFromアドレスをよく見ると、どこかの企業やサイトになりすましたメールが多いのではないでしょうか? 電子メールは、優れたコミュニケーション手段である一方、メールの送信元であるFromアドレスは自由に設定し、送信できる仕組みです。このため、フィッシングメールなど、迷惑メールのほとんどは、Fromアドレスをなりすまし、送られているのが現状です。 なりすましメールを受信者に届かないようにしたい... このなりすましメールを排除し、スパムメールを減らすことを目的として、送信元のドメインが正しいものであるかを受信側で判断できるようにするため、送信ドメイン認証という技術が存在します。 では、送信ドメイン認証技術とは、どのようなものなのでしょうか? ▼送信ドメイン認証技術は、大きく2種類に分類される 送信ドメイン認証技術は、大き

                                                    送信ドメイン認証技術(SPF、DKIM )やDMARCとはどのような仕組みか?
                                                  • 迷惑メール対策に関する比較

                                                    SPFレコードは提供済み。 注意事項 イー・モバイルについてはEMnetサービス開始前なので、SPF/Sender ID対応については未確認。ディズニー・モバイルなどはとりあえず対象から外した。 ある日に確認した、いくつかのドメインでのSPFレコードの様子をテキストファイルにした。ソフトバンクモバイルはこれ以外にもメールアドレスに用いるドメインが存在する。なお確認に使用したRubyスクリプトはこちら。 関連記事 NTTドコモ 報道発表資料 : 「mopera U」および「mopera」の迷惑メール対策を強化 | お知らせ | NTTドコモ 報道発表資料 : iモードメールにおける迷惑メール対策機能の拡充について | お知らせ | NTTドコモ 送信ドメイン認証(Sender ID/SPF)について | サービス・機能 | NTTドコモ ドコモが今日からSender-ID/SPFでメールを受

                                                    • DMARC を使用してなりすましと迷惑メールを防止する - Google Workspace 管理者 ヘルプ

                                                      ヒント: Google Workspace は 3 つのメール認証標準を使用して、組織の Gmail がなりすましとフィッシングの攻撃を受けないようにしています。こうした標準を適用することで、送信メールが迷惑メールに分類されないようにすることもできます。Google Workspace 管理者の皆様には、Gmail に対して次のメール認証標準を常に設定することをおすすめします。 SPF(Sender Policy Framework): 組織に代わってメールを送信することが承認されているサーバーとドメインを指定します。 DKIM(DomainKeys Identified Mail): すべての送信メールにデジタル署名を追加します。これにより、受信サーバーはメールが実際に組織から送信されたものであることを確認できます。 DMARC(Domain-based Message Authenti

                                                      • どさにっき - Gmail Mail Fetcher

                                                        2006年12月11日(月) ■ Gmail Mail Fetcher _ よそのメールサーバに溜まったメールを Gmail が POP で読み出してくれる機能ができたっていう 記事。 _ が、これができて「完璧になった」だって。これまで実装されてなかったことを批判してきただって。えー。なんで? _ Gmail がよその POP サーバからメールを拾ってくるには、その POP サーバに自分のアカウントでログインするための情報を google に教える必要がある。Gmail のメールボックスに溜まったメールにアクセスするための情報を google が知ってるというのはおかしなことではない。でも、google とは無関係なサーバに溜まったメールを読み出すための情報を google が知ってるってのは話が違う。google だからどこの馬の骨とも知れない業者ではないだろうけど、それでもれっきとし

                                                        • DMARCと送信ドメイン認証( SPF, DKIM) を理解して、実際に設定してみよう - Customers Mail Cloud ブログ

                                                          DMARCとは 日々メールを受信している私たちは、「誰が」送信したメールなのかを知るほぼ唯一の手段として、 メールの「差出人アドレス(From)」を見ています。 しかし、電子メールは仕組み上、From を自由に設定することができます。 この仕組みと人の習慣を悪用し、From を企業やブランドのドメインになりすまして人々を信用させて、 フィッシング行為が行われるケースがあります。 このようなケースでは、直接の被害者はもちろん、 なりすまされた企業やブランドにも大きな被害が発生することが考えられます。 電子メールを取り扱う企業や組織の間では、こうしたなりすましの問題に対して、 送信ドメイン認証の導入を進めてきました。 送信ドメイン認証とは、DNSを利用して、ドメイン所有者が許可した者が送信したメールであるかを検証する技術です。 現在、SPF(Sender Policy Framework) と

                                                            DMARCと送信ドメイン認証( SPF, DKIM) を理解して、実際に設定してみよう - Customers Mail Cloud ブログ
                                                          • Cloudflare - Wikipedia

                                                            Cloudflareが発行するEV証明書の例。画像はFirefoxで表示したもの。 Cloudflare, Inc.(クラウドフレア)は、コンテンツデリバリネットワーク(CDN)やインターネットセキュリティサービス、DDoS防御、分散型ドメイン名サーバシステムを提供するアメリカ合衆国の企業で、同社が提供するCDNは閲覧者とホスティングプロバイダー間でリバースプロキシとして動作する。DNSの変更でウェブサイトやモバイルアプリケーションに対応するネットワークの保護、速度向上や改善を実現している。本社はアメリカ合衆国カリフォルニア州サンフランシスコにあり、オフィスを米国(オースティン、シャンペーン、ニューヨーク、サンノゼ、シアトル、ワシントンD.C.)、トロント、リスボン、ミュンヘン、パリ、北京、シンガポール、シドニー、東京に持つ[1][2][3]。 歴史[編集] Cloudflareは、プロジ

                                                              Cloudflare - Wikipedia
                                                            • ITmedia - スパム対策の決め手、「送信ドメイン認証」のこれから

                                                              送信ドメイン認証の実装を進めていく中で、意外な注意点も浮かび上がってきた。新たなスパム送信者の手口などとともに紹介していこう。 以前の記事でも紹介したが、スパムメールやフィッシング詐欺対策として有望視されている方法が送信ドメイン認証だ。主な技術として、IPアドレス方式の「SPF」や「Sender ID」、電子署名方式の「DomainKeys」「DKIM」などがあり、確実に実装/導入が進んでいる。 続くこの記事では、実装を進めていく中で浮かび上がってきた注意点や新たなスパム送信者の手口などについて紹介していこう。 SPFを公開する際の注意点 前回の記事で紹介したとおり、SPFレコードを公開するドメインは確実に増加している。ただそれに伴い、間違ったSPFレコードを公開しているケースもまた多く見られるようになった。 SPFレコードの文法は簡単だ。だがタイプミスなどが1つでもあると、レコード全体が

                                                                ITmedia - スパム対策の決め手、「送信ドメイン認証」のこれから
                                                              • 電子メール技術移転:メールプロトコル勉強会をチームで開催してみた

                                                                こんにちは、技術開発室の滝澤です。 技術開発室の基盤システム担当チームで電子メールプロトコル勉強会を開催したので、その概要について紹介します。 この記事ではプロトコルの内容についてではなく、どのようなことを行ったかを紹介します。どのRFCを調べてもらったかについてはおまけに掲載しましたので、もしメールプロトコルについて学習したい人や組織の参考になれば幸いです。 背景 先月(2022年11月)に技術開発室の基盤システム担当のメンバーで自社のメールサーバーの構築・移設を完了させました。 メンバー構成としてはベテラン1人(わたし)と中堅1人と新人2人です。メールサーバーに関しては、わたし以外のメンバーは運用のみ経験があるか、構築・運用経験が全くないようなメンバーでした。そのため、この移設プロジェクト開始時の最大の課題は、メンバーへの電子メール(以降、単にメールと呼ぶ)に関する技術移転と技術習得で

                                                                • DNSレコードの編集 | レンタルサーバーならエックスサーバー

                                                                  当サービスにて設定可能なDNSレコードには、以下のようなものがあります。 Aレコード 内容に「IP アドレス」を入力してください。 AAAAレコード 内容に「IPv6 アドレス」を入力してください。 CNAMEレコード 内容に「ホスト名」を指定してください。IP アドレスは登録できません。 「ホスト名」と同一名のコンテンツを設定することはできません。 同一「ホスト名」にCNAMEレコードとAレコード、AAAAレコード、MXレコードは併せて登録できません。 MXレコード(優先度もあわせて設定) 内容に「ホスト名」を指定してください。IPアドレスは登録できません。 優先度は値が小さいほど優先順位が高くなります。 登録されているMX レコードと【同じホスト名・同じ優先度】のレコードは追加できません。 どちらかが異なれば追加できます。 TXTレコード TXT(Text)レコードは、ホストの情報を記

                                                                  • JPRS DNS 関連技術情報

                                                                    このページは DNS に関連する技術情報を提供するページです。 [ 最終更新:2024年03月11日 更新履歴はこちら] [ RSS ] ■ トピックス L4 グルーレコードについて改めて考える ~ランチのおともにDNS~(「Internet Week 2023」での発表資料[PDF]) DNSを用いたドメイン名の管理権限確認を使用する際の注意点(IETF 116 Host Equipment Demosでの配布資料[PDF]) Important Notes of Using Domain Name Ownership / Control Verification by DNS (Distributed on IETF 116 Host Equipment Demos[PDF]) L6 DNSの弱点を振り返り、今後の針路について考える ~ランチのおともにDNS~(「Internet We

                                                                    • ITmedia エンタープライズ:スパム対策の決め手、「送信ドメイン認証」のいま

                                                                      3年ほど前から議論されはじめ、2006年以降普及が進んでいる送信ドメイン認証。スパム対策の決め手とされるこの技術の最新動向を紹介する。 スパムメールの増加はとどまることを知らない。これに対し、数多くの対策が考案されてきた。中でも3年ほど前から、「送信ドメイン認証」と呼ばれる、電子メールの送信者を認証する技術が盛んに議論され始めている。 送信ドメイン認証を実現する手段として、現在普及が進んでいる「SPF」や「Sender ID」「DomainKeys」「DKIM」以外にも、「MTA MARK」「Internet Identified Mail」「CSV」「BATV」など、さまざまな技術が提案され、盛んに議論された。当時でもそれだけスパムメールの増加が危機的なものであった証拠だ。事実、大量のスパムが多くのメールシステムを運用停止に陥れるケースもあった。 事態をさらに深刻化させたのが、「フィッシ

                                                                        ITmedia エンタープライズ:スパム対策の決め手、「送信ドメイン認証」のいま
                                                                      • 「Google Apps」、送信メールにDKIM署名が可能に

                                                                        Googleは米国時間1月6日、「Google Apps」を利用する企業に対し、送信メールの認証を容易にし、メッセージが本当にその企業からのものでスパムではないと受信者が安心できるようにすると発表した。 Google Appsの全エディションにおいて、管理者は、コントロールパネルの「Advanced Tools」タブにおいていくつかのチェックボックスを選択することにより、送信メール用に「DomainKeys Identified Mail(DKIM)」技術を有効にすることができる。「Gmail」は2004年のリリース当初から、電子メール署名に関する各種規格をサポートしているが、実装にはそれ以上の設定とリソースが必要であった。 機能的には、これによって、合法的な電子メールメッセージがスパムフィルタによってブロックされることが少なくなる。 eBayやPayPalの名を語るフィッシング詐欺から直

                                                                          「Google Apps」、送信メールにDKIM署名が可能に
                                                                        • How a Google Headhunter's E-Mail Unraveled a Massive Net Security Hole

                                                                          It was a strange e-mail, coming from a job recruiter at Google, asking Zachary Harris if he was interested in a position as a site-reliability engineer. "You obviously have a passion for Linux and programming," the e-mail from the Google recruiter read. "I wanted to see if you are open to confidentially exploring opportunities with Google?" Harris was intrigued, but skeptical. The e-mail had come

                                                                            How a Google Headhunter's E-Mail Unraveled a Massive Net Security Hole
                                                                          • Nmapを検証してみました【NSE編】 – (n)

                                                                            Tweet ※本投稿に記載の内容を自身の管理下にないネットワーク・コンピュータに行った場合は、攻撃行為と判断され、最悪の場合、法的措置を取られる可能性もあります。同内容の調査を行われる場合には、必ず自身の管理下にあるネットワークやサーバーに対してのみ実施してください。 【検証概要】 Nmapの機能の1つ「NSE(Nmap Script Engine)」について、以下2点にフォーカスを合せて検証を行いました。 ・日本語訳化 ・スクリプトの動作確認 なお、NSEの公式リファレンスは以下をご参照ください。 https://nmap.org/nsedoc/index.html 【検証環境】 各ホストは検証開始日(2016年11月6日)時点での、以下OS、Versionを使用しました。 ・NSE実行ホスト:Kali Linux Rolling (Nmap version 7.25 BETA1) ・N

                                                                            • Easy setup & configuration of SpamAssassin with fetchmail -Tokyo Linux Entertainment Community-

                                                                              おしながき TLECとは何か 活動の模様 TLEC ML の入会方法 topic (tlec 謹製おりじなるこんてんつ) 関連リンク集(工事中) Sorry! This page is Japanese only! TLEC Tokyo Linux Entertainment Community + TLECとは何か + 活動の模様 + TLEC ML の入会方法 - topic (tlec 謹製おりじなるこんてんつ) + 関連リンク集(工事中) TLEC presents SpamAssassin を fetchmail から利用する方法 手っ取り早く設定をしたい方は、こちらの文書をお読み下さい。 プロバイダの pop サーバから fetchmail でメイルを取り込む際に、 SpamAssassin で spam か ham (通常のメイルを SpamAssassin ではこう呼んでい

                                                                              • DKIM(DomainKeys Identified Mail)

                                                                                スパム業者や脆弱性を狙う攻撃者がよく用いるメール送信元のなりすまし(偽装)。これをDKIMは検出できるという。その動作原理や限界、最新動向を解説。 連載目次 電子メールの送信元のドメインを検証する技術の1つ。DKIMを利用すると、送信者を騙ったなりすましのメールや、内容が改ざんされたメールが検証可能で、スパム・メール(迷惑メール)や攻撃メールの減少が期待されている。DKIMを実装するにはメール・サーバやDNSサーバでの作業が必要なので、これらの管理者は今後、対応を迫られる可能性がある。 DKIMのような送信元を認証する技術が必要とされる理由 スパム・メール(迷惑メール)を大量送信する業者や、不正な添付ファイルを付けたメールを送信して脆弱性を突こうとする攻撃者は、存在しないメール・アドレスやまったく関係のない他人のメール・アドレスを送信元(メールの発信者)に設定して(つまりメールのFrom:

                                                                                  DKIM(DomainKeys Identified Mail)
                                                                                • GmailのFromを指定した時に出る「代理で送信しました」を表示しない方法 | ひとぅブログ

                                                                                  Gmailでは非常に便利な機能があります。あなたが利用しているメールアドレスならば、GmailでFromに設定して送信することができます。これにより会社のメールやプライベートのメールをすべてGmailに転送し、送信もGmailからする。という運用が可能になります。 このFromを設定できるのはとても便利なのですが、注意が必要です! なんとOutlookなど一部のメールソフトでは「××@gmail.comが次の人の代理で送信しました:hogehoge@hogehoge.co.jp」というように表示されるのです。あなたがGmailでFrom欄を偽装して(表現が悪いですが)送った事が分かる上に、あなたのGmailアドレスまで相手にバレてしまいます。 ビジネスシーンで「Gmail」の文字が表示されちゃったら「大丈夫か?」と思われてしまうこともあるかもしれません。既に利用しているけど、このように表示

                                                                                    GmailのFromを指定した時に出る「代理で送信しました」を表示しない方法 | ひとぅブログ