並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 852件

新着順 人気順

dvi hdmi 変換の検索結果1 - 40 件 / 852件

  • ひとり暮らし男子の生活を向上させる5つのライフハック - FutureInsight.info

    ひとり暮らしをスタートさせる人も多いだろう4月。僕も大学時代一人暮らしをずっと続けてきましたが、これを知っていたらもうちょっとよかったなー、というライフハック的なものを紹介してみたいと思います。 その1: 全自動乾燥機付き洗濯機を購入せよ まず、最初におすすめするのが全自動乾燥機付き洗濯機です。というのも一人暮らしの男子にとって一番面倒なのは洗濯ではなく(洗うのは洗剤突っ込むだけなので簡単なものです)洗った後の洗濯物の乾燥です。週に3回くらい洗濯するとしても洗濯後の20分程度は洗濯物を干す時間に費やされます。これが積もり積もると時間としてもばかにならないし、梅雨の時期や洗濯物がなかなか乾かない冬の時期の煩わしさを考えると、ちょっと奮発してでも全自動乾燥機付き洗濯機を買ったほうがのちのちコストパフォーマンスが良いです。といっても、特に高いのを買う必要はありません。8-9万円くらいでいいのです

      ひとり暮らし男子の生活を向上させる5つのライフハック - FutureInsight.info
    • 30代でも絵が上達するデジタルイラストの練習方法 - きなこ猫のスッキリ生活

      私がデジタルイラストを描き始めたのは4年前、30代になってから絵を練習し始めました。 左の絵は私が初めてデジタルで描いたエヴァンゲリオンの渚カヲルくんなのですが、自分の下手さとペンタブの難しさに心がポッキリ折れたのをよく覚えています。 過去の絵を同じ構図で描き直してみましたが、30代からデジタル絵を描き始めても上達することができました。 絵が短期間で上手くなる方法をよくネットで検索しても「たくさん描け」という解答ばかりですよね。「たくさん描くのはわかったから絵が早く上達するコツを教えてくれ~!」とずっと思っていました( ;∀;) 結局毎日絵は描きませんでしたが、自分なりに試行錯誤した結果デジタルイラストが上達したポイントをまとめました。「イラストがもっと上手くなりたい」という初心者向けの内容になりますが紹介させて頂きます。 なぜ絵が下手に見えるのかを考える 頭蓋骨を意識して髪の毛を描いてい

        30代でも絵が上達するデジタルイラストの練習方法 - きなこ猫のスッキリ生活
      • 約3,300円で買えるLinuxパソコンRaspberry PiをMacで使う

        RSコンポーネンツから42.00米ドルで買えるLinuxパソコンと言いながら、その実ARM CPUを搭載したマイコンボード……にしては豪華すぎる仕様のRaspberry Piが届いたので使ってみました。 (続きは[Read More]から) マイコンボードとして清貧に使うRaspberry PiにはHDMIポートが付いていますが、うちにはHDMIポート付きのモニタが一台も無いし、元よりRaspberry Piをパソコン的な用途として使う気は全く無いので、モニタ無し、母艦Macな環境で、高機能なマイコンボードとして使うべく、Lチカをやったところまでのメモです。 HDMIポートが無くても、以下のような変換ケーブル、変換アダプタを使うと、DVI-Dでも使えるということです。VGAに変換するのはコストが嵩むので現実的ではないでしょう。 電源はmicroUSBから供給します。5V/700mAだという

          約3,300円で買えるLinuxパソコンRaspberry PiをMacで使う
        • ヘッドマウントディスプレイで仕事してみた - mixi engineer blog

          こんにちは、机の上が汚いといつも怒られている森本@たんぽぽグループです そんなに言うなら!という訳でスッキリさせてみました。 ガジェット好きなみなさんならご存知だと思いますが、先日SonyよりHMZ-T1というヘッドマウントディスプレイ(以後HMD)が発売されました。今までもHMDが発売されてきましたが、残念ながら視野角・解像度の面で満足できるモノではありませんでした。しかし今度は違います。何と視野角45度、解像度1280x720と実用上まったく問題のないモノになっています。発表と同時に予約をしたおかげで無事発売日に入手することができたので、さっそく仕事で使って見ました。 ちまたのブログにもかかれているとおりHMZ-T1が綺麗に見えるスイートスポットはかなり狭く感じました。ピタッと決まるととてつもなく綺麗に見えますがちょっとずれるとたちまち画面端がぼやけたりします。このあたりは慣れが必要で

            ヘッドマウントディスプレイで仕事してみた - mixi engineer blog
          • スマホをつないで遊べ! 省電力&低遅延な三菱電機の液晶ディスプレイをはてなエンジニアが試してみた - はてなニュース

            9月某日、はてな屈指のガジェット好きにして、何枚ものディスプレイをデスクに設置しているエンジニア、id:halfrackのもとに、1台の新しいディスプレイが届きました。「三菱電機さんの液晶ディスプレイで、スマートフォンとつないでいろいろ遊べるみたいですよ!」とライターの深山がお伝えすると、彼は「ほほう……」と一言。後日、ディスプレイで遊び倒したid:halfrackは、社内のエンジニアらを集めてお披露目会を開催したのでした。 (※この記事は三菱電機株式会社提供によるPR記事です。記事の内容は三菱電機株式会社への取材をもとに、株式会社はてなが執筆したものです) ▽ http://url.hatena.ne.jp/OmJS4 深山 ということで本日はid:halfrackによる、三菱電機さんの液晶ディスプレイ「RDT234WX(BK)」のお披露目会です! はてな京都オフィス8F奥にある休憩スペ

              スマホをつないで遊べ! 省電力&低遅延な三菱電機の液晶ディスプレイをはてなエンジニアが試してみた - はてなニュース
            • 約1万円で10インチのRetina(2048x1536)なサブディスプレイを手に入れる

              約1万円で10インチのRetina(2048x1536)なサブディスプレイを手に入れる 割と以前からそんなにサイズは大きくなくてよいけど解像度はそれなりに高いサブディスプレイが作業用に欲しいなぁと思っていました。用途としては、動画再生だったりTwitter,Facebook,LINE,ChatWorkみたいな立ち上げてるけど常に視界に無くてよいウインドウをそっちに追い出しておくのがメインな感じ。クラムシェルモードにしてしまってデュアルディスプレイというのもやってみたりしたんだけど、やっぱ思った以上に物理的に場所取るんですよね。基本的にはMacBook Pro 15”のディスプレイで作業しつつ、一部拡張としてサブディスプレイがきっと良いよなぁ、と。 とはいえ、こういう需要は極めて少ないのか、解像度の高さをそれなりに求めるとサイズ(インチ)が大きくなるか、値段がかなり高くなるかというところで、

                約1万円で10インチのRetina(2048x1536)なサブディスプレイを手に入れる
              • 超快適縦横デュアルディスプレイのススメ- おまきざるの憂鬱

                このエントリーでは横置き27インチ及び縦置き23.8インチディスプレイで構築したMac miniのデュアルディスプレイ環境を紹介します. はじめに 2012年,MacBook Pro 17インチのロジックボードがいかれて起動しなくなる直前にMacBook Pro13インチ非Retinaモデルを購入しました(だから17インチが壊れたという説もあり).しかしながら小さい画面じゃしんどいので,PowerBook100以来ノートオンリーだったパソコン環境に初めて21.5インチディスプレイを導入. 当初はノート型Macではありえない21.5インチの画面で満足しておりました. ちなみに我が家のTVは今は亡きPioneerのプラズマテレビ.販売店の方には「一度大きいTVを買うともっと大きいの欲しくなりますよ」と呪いをかけられました. その呪いは本当で,2年もたたないうちに,21.5インチディスプレイから

                  超快適縦横デュアルディスプレイのススメ- おまきざるの憂鬱
                • デジタルカメラを自作してみよう【Raspberry Pi Setup編】 - karaage. [からあげ]

                  2016/11/20 変デジ開発室へのリンク追記 はじめに(2016/11/20修正) Raspberry Piの後継として、クアッドコアとなり、大幅にパワーアップしたRaspberry Pi 2やWiFi Bluetooth機能が追加されたRaspberry Pi 3、が販売されています。特別な理由がなければ今はRaspberry Pi 3の方がオススメかなと思います。こちらのセットアップ記事も書きましたので、以下記事参照ください。 Raspberry Pi 3での最新のOS Raspbian Jessieのセットアップ Raspberry Pi 2での設定はこちら こちらはRaspbian Wheezy(NOOBS)のセットアップ方法です。参考まで [asin:B00T356SFO:detail] 一年越しの企画再開 デジカメ作ると宣言して下記の記事書きました。 気づけば、一年の月日が

                    デジタルカメラを自作してみよう【Raspberry Pi Setup編】 - karaage. [からあげ]
                  • 手のひらサイズのAtomファンレスキット登場

                    ほぼ手のひらサイズ、しかもファンレスながらもHDMI、Gigabit Ethernetを搭載するなど機能が充実した超小型PC自作キット「fit-PC2」がCompuLabから登場した。 CPUはUMPC向けのAtom Z530(シングルコア/クロック1.6GHz)で、チップセットはUS15W。自作向けとしてはこれらも初登場だ。 販売されているのは日本語マニュアルなどが付属するイーテックによるパッケージ品で、実売価格は42,800円(詳細は「今週見つけた新製品」参照のこと)。 ●2.5インチHDD/SSDを搭載可、  ファンレスACアダプタで動作 fit-PC2は、特に低消費電力仕様とされるUMPC向けのAtom Z530とIntel US15Wチップセットを搭載したPC自作キットで、本体サイズが101×115×27mmと非常に小さいのが特徴。 この種の超小型PC自作キットは、これ

                    • 初心者でも簡単にオリジナルPCが作れるガイド【ハードウェア組み立て編】

                      4月は入学や入社など新たな生活が始まる人も多く、新シーズンを機に新しいPCに買い替えようという人も多いはず。しかし、コモディティ化が進んだPCは、自分好みの1台を手に入れようと思うとどれも似たり寄ったりで、ノートPCならいざ知らず、デスクトップPCの場合、そもそも有名メーカー製のPCのラインナップが貧弱で、そもそも新製品自体も出ないため選択肢がないというのが現状。パーツを指定して組み立ててもらえるサービスのBTOもパーツ選択の幅は広いようで狭く、かゆいところに手の届かないという側面もアリ。「だったら自分で作ればよいじゃないか」ということで、一念発起、自作PCにチャレンジするには絶好の機会とも言えるわけです。 マザーボードへのチップの集約化が進んだおかげで自作PCは組み立てのハードルが劇的に下がっており、ツールレスなパーツ設計のおかげで使う工具も「+ドライバー1本」だけでプラモデルよりも簡単

                        初心者でも簡単にオリジナルPCが作れるガイド【ハードウェア組み立て編】
                      • 第2回 DisplayPortからD-Subまで――液晶ディスプレイの「映像入力インタフェース」を網羅する | EIZO株式会社

                        液晶ディスプレイ講座IIの第2回では、液晶ディスプレイに搭載される映像入力インタフェースを取り上げる。新しい世代のインタフェースが登場し、複数の異なるインタフェースを装備した液晶ディスプレイも増えてきた。それぞれの特徴を知り、接続する機器によって上手に使い分けることで、画質や使い勝手が変わってくるはずだ。 下記の記事は2008年12月16日に「ITmedia流液晶ディスプレイ講座II 第2回」に掲載されたものです。 先進のUSB Type-C含む最新の入力インターフェイス解説記事はこちら 液晶ディスプレイが備える多様な映像入力インタフェース より高解像度の表示環境を望むニーズや、ハイビジョン対応機器の普及を背景として、液晶ディスプレイに搭載される映像入力インタフェース(以下、インタフェース)の種類は増えつつある。特に入力系統を複数備えた液晶ディスプレイでは、どの端子に何を接続すべきなのか、

                        • 仮想現実HMD「Oculus Rift」の開発者向けキットを入手したのでさっそく使ってみた。これがゲームの未来か?

                          仮想現実HMD「Oculus Rift」の開発者向けキットを入手したのでさっそく使ってみた。これがゲームの未来か? ライター:米田 聡 カメラマン:佐々木秀二 Rift Development Kit 2013年4月のGame Developers Conference 2013(以下,GDC 2013)で実機デモが行われ,大いに話題を集めた(関連記事),Oculus VR製のヘッドマウントディスプレイ(以下,HMD)「Rift」。従来の民生用ヘッドマウントディスプレイが,基本的にはAV志向であったのに対し,組み込まれたポジションセンサーによって頭の動きにHMDの映像を追従させられる,ゲーマー向けの仮想現実(Virtual Reality)志向が大きな特徴だ。クラウドファンディングサイト「Kickstarter」に登場し,瞬く間に目標金額を達成したという話は今でも語りぐさになっているので,

                            仮想現実HMD「Oculus Rift」の開発者向けキットを入手したのでさっそく使ってみた。これがゲームの未来か?
                          • miyahan.com | MITSUBISHI RDT261WH 特集 ( 製品レビュー )

                            ■ 目次 (メインページに戻る) はじめに - MITSUBISHI RDT261WH について RDT261WH の特徴 この製品の位置づけ・歴史的背景 販売価格・情報 関連リンク RDT261WH の画質・パネルに関して 表示可能な色域について ユーザーからの声 トーンジャンプ問題 と その回避方法 NEC LCD2690WUXi の紹介 RDT261WH の画質・色再現性に関する疑問 RDT261WH は 赤が派手すぎる? RDT261WH は 140cd/m2 までしか輝度がさげられない? RDT261WH の筐体・そのほかの機能について DVI-I分岐アダプタで4系統入力化 RDT261WH のマルチメディア機能について HDMI - デジタル入力 ( PlayStation 3 ) ビデオゲーム機のVGA接続 ( Xbox 360 ) コンポーネント・D端子 - アナログRGB

                            • HDMI各バージョンの機能詳細:HDMI - Wikipedia

                              HDMIケーブル (Type A) HDMI(エイチディーエムアイ、英: High-Definition Multimedia Interface; 高精細度マルチメディアインターフェース)は、主にテレビとハードディスクレコーダー、ゲーム機、コンピュータなどの間を接続する際に用いられる、映像や音声などを1本のケーブルにまとめて送れる通信規格の一種。映像や音声などをデジタル信号で伝送する。 概要[編集] HDMIは、Silicon Image(英語版)、ソニー、東芝、テクニカラー、パナソニック、日立製作所、フィリップスの7社が共同で策定した[2][3][4]デジタル家電向けのインタフェースである。2002年12月にHDMI 1.0の仕様が策定された。PCとディスプレイの接続標準規格であるDVIを基に、音声伝送機能や著作権保護機能(デジタルコンテンツ等の不正コピー防止)、色差伝送機能を加えるな

                                HDMI各バージョンの機能詳細:HDMI - Wikipedia
                              • Raspberry Pi 2でRaspbian Jessieをセットアップする方法 - karaage. [からあげ]

                                2017/02/04 無線LAN省電力機能無効化に関して追記 2016/08/28 記事修正 Raspberry Pi 3対応のセットアップ記事公開しました Raspberry Pi 3買ったので、合わせてセットアップ記事書きなおして公開しました。Raspberry Pi 3でセットアップする方は下記記事参照した方がベターかと思います。Raspberry Pi 2でもWiFiが内蔵か外付けか以外は基本同じなので、下記記事参照した方が分かりやすいかもしれません。 Raspbian Jessieが来た Raspbianの新しいバージョン Raspbian Jessieが来ました。旧バージョン Raspbian Wheezyとの違い等は以下がわかりやすいです。 Linuxカーネルが4系になったのが大きいかな。メモ代わりに、Raspberry Pi2でのRaspbian Jessieのセットアップ

                                  Raspberry Pi 2でRaspbian Jessieをセットアップする方法 - karaage. [からあげ]
                                • 10インチの1920x1200ディスプレイも大体1万円で作ってみた — どこか遠くでのんびり怠惰に暮らしたい

                                  10インチの1920x1200ディスプレイも大体1万円で作ってみた ディスプレイをパーツ組み合わせで作ってみるシリーズの第3段です。 過去シリーズは以下のようなもので、 1回目が、 iPad Retinaのパネル流用編 2048x1536が10インチっていう解像度が魅力。ただし、4:3でDisplayPort入力必須。 2回目が、 15インチLVDSパネルで1920x1080の解像度のものを使う方法 こちらはHDMI,DVI,アナログの3種の入力に対応。 今回はほぼ2回目と同じ亜種な感じで、パネルをもっと小さいものに変えてみます。ちなみに、15インチのフルHDディスプレイは適当に職場で使っていたのですが、展示会用に最適ということで接収されてしまった(実際は費用分は経費として精算してくれるらしい)ので、違うパターンの組み合わせで手元動画再生用ディスプレイを仕立ててみるかーと思ったのがきっかけ

                                    10インチの1920x1200ディスプレイも大体1万円で作ってみた — どこか遠くでのんびり怠惰に暮らしたい
                                  • DisplayPortとHDMIの伝送方式の違い | 雑談記

                                    以前書いた記事がなんかもうめちゃくちゃだったので書き直します。 DisplayPortとHDMIは互換性ありません DisplayPortとHDMI(DVIは以下略)は各種変換ケーブルなるものが大量に販売されていますが、実は互換性は全くありません。 ただ、多くの場合DisplayPort側がHDMIに合わせているため変換することができています。 ※そのうちの例外は後述するアクティブケーブルです。 DisplayPortにはシングルモードとデュアルモードが存在します。 それを説明する前にはまずそれぞれの信号方式について知る必要があります。 HDMIの信号方式 HDMIはAV機器は一部のコンピュータ、はてはスマートフォンにも内蔵されている規格で、現在最も普及している映像端子です。 そんなHDMIにはTMDSと呼ばれるシリアル伝送方式が使用されています。 ↓図にするとこんな感じです。 人をデータ

                                      DisplayPortとHDMIの伝送方式の違い | 雑談記
                                    • 2万円台のGoogle独自OS搭載初のデスクトップPC「Chromebox」が新発売、起動時間はわずか7秒

                                      Samsungから新しくChrome OSを搭載したデスクトップPCとして「Chromebox」が発表されました。起動時間はわずか7秒、初代Chromebooksよりも3倍近く高速に動作し、価格は329ドル(約2万6000円)からとなっています。 Chromebox device http://www.google.com/intl/en/chrome/devices/chromebox.html スペックはアメリカのAmazon.comによると以下のようになっています。 サイズ:7.5インチ(19.05cm)×7.5インチ(19.05cm)×1.28インチ(約3.25cm) 重さ:2.64ポンド(約1.19キロ) CPU:1.9GHz Celeron B840 メモリ:4GB(DDR3、1333MHz) SSD:16GB 無線LAN:802.11a/b/g/n 有線LAN:1Gbps U

                                        2万円台のGoogle独自OS搭載初のデスクトップPC「Chromebox」が新発売、起動時間はわずか7秒
                                      • ひさびさの“とんがった”ネットワークプレーヤーキット「MOVIE PIRATES」で、ムフフに遊ぼう(前編)

                                        HD動画再生にも対応するネットワークメディアプレーヤー「MOVIE PIRATES」(7月下旬発売)。DVDドライブ内蔵のDA-MP101は3万7800円、ドライブレスのDA-MP102は2万9800円となる。今回はこのうち、DVDドライブを内蔵するDA-MP101を試用した おっ、ひさびさに“遊べそう”だぞ──。そんな、少しとんがった仕様のHDDメディアプレーヤーキットがデジタルアルキミストが販売する「MOVIE PIRATES」だ。 MOVIE PIRATESは、ドライブレスの「DA-MP102」とDVDドライブを内蔵する「DA-MP101」の2モデルで展開し、よくあるHDDメディアプレーヤー機器が持つほとんどの機能を備えつつ、いろいろと興味深い独自の機能も搭載する。LANとUSBポート、HDMI出力、各種AV出力を備え、MPEG-4 AVC/H.264などのフルHD解像度クラスの動画

                                          ひさびさの“とんがった”ネットワークプレーヤーキット「MOVIE PIRATES」で、ムフフに遊ぼう(前編)
                                        • huluのURL、ダサいと不評だった「happyon.jp」から「hulu.jp」に復帰

                                          動画配信サイトのhuluが9月3日、URLを「happyon.jp」から「hulu.jp」に変更したと発表しました。これに伴い、ユーザーに対してブックマークを登録し直すよう求めています。 以下、画像はhuluより huluはもともとURLに「hulu.jp」を使用していましたが、2017年に「happyon.jp」への変更を発表。このURL変更は発表直後から大きな話題となり、サービス名は「hulu」のままでURLだけ「happyon.jp」に変更となることについて「クソダサい」「経営陣がどうかしている」「はっぴょんって何?」など、辛辣な意見が続出していました。 なお、「happyon.jp」に変更した際、huluの広報はねとらぼの取材に対し、「2017年5月17日の全面リニューアルに伴うURL変更」であると回答。「アメリカのhuluとの関係悪化」や「独自サービスを立ち上げる」など当時流れて

                                            huluのURL、ダサいと不評だった「happyon.jp」から「hulu.jp」に復帰
                                          • DisplayPortからD-Subまで――液晶ディスプレイの「映像入力インタフェース」を網羅する

                                            より高解像度の表示環境を望むニーズや、ハイビジョン対応機器の普及を背景として、液晶ディスプレイに搭載される映像入力インタフェース(以下、インタフェース)の種類は増えつつある。特に入力系統を複数備えた液晶ディスプレイでは、どの端子に何を接続すべきなのか、迷ってしまう人も少なくないだろう。今回は現在主流のインタフェースを順に解説するが、まずはどのような種類があるのかをざっと整理しておこう。 PC向け液晶ディスプレイのインタフェースは、CRT時代から続くアナログ方式と後発のデジタル方式の2種類に分けられる。アナログ方式の場合、PC内部でデジタル信号をアナログ信号に変換して出力し、それを受け取った液晶ディスプレイが再度デジタル信号に変換して表示するという手間がかかり、表示の過程で画質の劣化がともなう(画質はアナログからデジタルへ変換する回路の品質にも依存するが)。これに対し、デジタル方式の場合、デ

                                              DisplayPortからD-Subまで――液晶ディスプレイの「映像入力インタフェース」を網羅する
                                            • Amazonの本気 全品無料配送 完全サービス化! : 暇人\(^o^)/速報

                                              Amazonの本気 全品無料配送 完全サービス化! Tweet 1: 銭形平太くん(東京都):2010/11/01(月) 13:33:03.56 ID:INIYanONP 全品無料配送 完全サービス化 [更新日:2010年11月1日] 好評につき延長していた全品無料配送が、完全サービス化されました。本・CD・DVDから、日用 品、ヘルスケア、食品まで全てのカテゴリーのご注文のうち、Amazon.co.jp が販売、発送する 全商品の通常配送料(税込300円)が無料になります。もっと詳しく 通常配送料とは、国内に「通常配送」または「コンビニ受取」を選択してお届けするご注文に かかる配送料(税込300円)です。在庫ありの商品の場合、発送から通常1〜3営業日以内に配送 されます。 http://www.amazon.co.jp/gp/feature.html?ie=UTF8&docId=1000

                                                Amazonの本気 全品無料配送 完全サービス化! : 暇人\(^o^)/速報
                                              • カーネル/VM式 ARMマイコン入門

                                                カーネル/VM式 ARMマイコン入門 Presentation Transcript カーネル/VM式 ARMマイコン入門 Naomasa Matsubayashi @fadis_ Naomasa Matsubayashi BeagleBoardって知ってる? スマートフォンとかに載ってるARMプロセッサ DVI-D $150 USB Ethernet BeagleBoard $125 RaspberryPi $25 超特価 BeagleBone 89 $ RaspberryPi $25 BeagleBoneBlack 5 $4 RaspberryPi $25 USB OTG microHDMI どうやって起動すれば良いの? eMMC eMMCとは マルチメディアカードの ガワを無くして 基板に直接ハンダ付け できるようにしたもの BeagleBoneBlackのeMMCには 最初からÅn

                                                • 「ゲーム志向」を謳うスキャンコンバータ「FRAMEMEISTER」レビュー。充実の対応フォーマットはレトロゲーマーを救うか

                                                  「ゲーム志向」のスキャンコンバータはレトロゲーマーを救うか マイコンソフト XRGB-mini Text by 西川善司 XRGB-mini メーカー:マイコンソフト 問い合わせ先:サポートページ 実勢価格:3万3000円前後(※2012年02月29日現在) マイコンソフトは,同社の人気スキャンコンバータシリーズ「XRGB」の新製品である,「XRGB-mini」を2011年12月に発売した。 これまでの最新モデルは2006年発売の「XRGB-3」だったので,久しぶりの新製品ということになる。ただし,「XRGB-4」ではなく「XRGB-mini」と命名されていたり,さらに「FRAMEMEISTER」(フレームマイスター)という愛称まで付けられていたりと,XRGB-3の新モデルというわけではなさそう。しかも,製品情報ページでは「ゲーム好きのお客様にお勧め」,製品パッケージでは「ゲーム志向」とい

                                                    「ゲーム志向」を謳うスキャンコンバータ「FRAMEMEISTER」レビュー。充実の対応フォーマットはレトロゲーマーを救うか
                                                  • 映像端子の種類と解説 (HDMI/D端子/コンポーネント/S端子/コンポジット)-Asahi Satellite Page

                                                    通常ピン端子と呼ばれ、場合によってはRCA端子と呼ばれる事もある。 この端子の映像信号は輝度信号(Y)と色信号(C)そして同期信号が含まれておりそれらがすべて複合された形で伝送されている。 映像信号の分類では[Y/C複合タイプ]である。端子の色は通常[黄色]である。 利点:接続が非常に簡単 欠点:Y/C複合しているため、ドット妨害・クロスカラーが起こる。 通常S端子と呼ばれるのが一般的で、セパレート(Separate)端子の略である。 形状的にはミニDIN-4pinであるのでS端子の事をこのように表記している場合もある。 この端子の映像信号には輝度信号(Y)と色信号(C)が別々に伝送されているためコンポジット映像端子で起こるドット障害・クロスカラー障害が起き難い。 映像信号の分類では[Y/C分離タイプ]である。色は特にないが[黒色]が多い 関連情報:S端子ケーブルのピン配列 通常のS端子に

                                                    • MacBook Proがデスクトップ機になる? 「クラムシェルモード」の使い方 (1/2)

                                                      13インチMacBook Proといえば、均整なアルミのボディーに、デジタルライフを楽しむための機能をギュっと詰め込んだプロダクト。国内でも人気が高くて、「初めてのMac」として選ぶ人も多いです(Apple Storeで見る)。 本連載「目指せ快適! MacBook Pro長期レビュー」では、本体の見所や併せて使うと便利な周辺機器、覚えておくと便利なソフトの設定方法など、MacBook Proをより楽しく使うための情報を提供していきます(連載の目次)。 クラムシェルモードとは? MacBook Proシリーズ全機種には、外部ディスプレーを接続するためのMini DisplayPortが1基用意されている。Appleが開発/提案し、VESAで標準化(DisplayPort Standard Version 1, Revision 1a)されている規格で、VGAやDVIなどの端子を備えた変換ケ

                                                        MacBook Proがデスクトップ機になる? 「クラムシェルモード」の使い方 (1/2)
                                                      • DisplayPort - Wikipedia

                                                        DisplayPort 水色部分が凹、中央の黒い横棒部分が凸になっており、プラグ側中央部の凹に嵌まり込む。接続端子は千鳥配列になっている。高速伝送での損失を抑える為にケーブルは太く、プラグ側にツメが出て引き抜け防止となるオプション規定もある。 Mini DisplayPort 白色部分が凹、中央の黒い横棒部分が凸になっており、プラグ側中央部の凹に嵌まり込む。Appleが開発・提案し、DisplayPort Standard Version 1, Revision 1a規格で標準化されている[1]。 DisplayPortとMini DisplayPortの差動高速データ信号線と制御信号線の回路概要 データ信号線(図上)と制御信号線(図下)はともに差動回路で50 Ωの抵抗を介してバイアス電圧にプルアップされている。出力側は直列にコンデンサを入れ、DC成分が遮断されている。制御信号線は1組の差

                                                          DisplayPort - Wikipedia
                                                        • 来たるべき4K時代にGPUは対応できるのか。マルチGPU構成でチェックする,GeForceとRadeonの「4K対応度」

                                                          来たるべき4K時代にGPUは対応できるのか。マルチGPU構成でチェックする,GeForceとRadeonの「4K対応度」 ライター:米田 聡 4K対応ディスプレイ(ASUSTeK Computer製「PQ321Q」) まだその数は限られているものの,PC用の4Kディスプレイが流通し始めている。IGZOパネルを採用したデザイン向けのものが30インチ超級で30万円以上と,まだまだ価格的には高嶺の花といった感じだったが,国内でも28インチで10万円以下という価格設定のなされたエントリー市場向けモデルがDellから年内の発売予定として告知されるなど,低価格化の兆しは見え始めている。 テレビにおける4K解像度の難点としてよく挙げられるのがコンテンツ不足だが,ゲームという立派な4K対応コンテンツがPCにはすでにある。もちろんすべてのゲームが4K解像度をサポートしているわけではないものの,GPU業界の二

                                                            来たるべき4K時代にGPUは対応できるのか。マルチGPU構成でチェックする,GeForceとRadeonの「4K対応度」
                                                          • 笠原一輝のユビキタス情報局

                                                            アフターマーケット向けのPC用デジタル放送チューナがついに解禁になった。これまでPC用のデジタル放送チューナは、専用マザーボードなどど組み合わせて販売しなければならなかった。そのため、自作PCやデジタル放送チューナが搭載されていないPC用、いわゆるアフターマーケット向けの製品は事実上販売できなかった。 しかし、この4月よりその要件が緩和され、周辺機器ベンダからPC用デジタル放送チューナが発売することができるようになり、各社から製品/開発発表がなされている。今回、アイ・オー・データ機器、バッファロー、ピクセラの3メーカーから発売されたデジタル放送用チューナの5製品を入手することができたので、それぞれの製品の特徴などについて迫っていきたい。 ●B-CASカード発行基準の見直しにより実現可能に PCにデジタル放送のチューナが搭載され始めたのは、実は2001年にさかのぼる。最初に搭載したのはNEC

                                                            • コピーガード - Wikipedia

                                                              コピーガード(英: Copy protection)とは、BDやDVDやVHSなど映像メディアや、CDやMDなどの音楽メディア、その他、パソコンソフトやゲームソフトなど各種メディアにおける無断複製を防止するため、著作権者が自ら、その著作物が複製出来なくなるように処理すること。 概要[編集] 法的には「技術的保護手段」と呼ばれる著作権者等[注 1]の権利の一種である。主たる目的は著作権等[注 2]の保護であり、その適用分野は上記のメディアの他、ソフトウェアや印刷物など、多分野に渡る。一般には「コピーガード」「コピープロテクト」「コピーコントロール」「コピー制御」などと称されることもあるが、特に磁気メディアにおける上書きプロテクトと混同される可能性を嫌い、「コピーガード」という呼称が好まれている。 近年、技術の発達により著作物等[注 3]の複製を行った時の質が非常に高いものになり、また短時間で

                                                                コピーガード - Wikipedia
                                                              • 4Gamer.net ― 【西川善司】アナタははるか昔の映像を見ている!〜ゲーマーの敵「ディスプレイ表示遅延」の正体に迫る

                                                                【西川善司】アナタははるか昔の映像を見ている!〜ゲーマーの敵「ディスプレイ表示遅延」の正体に迫る ライター:西川善司 西川善司 / グラフィックス技術と大画面とMAZDA RX-7を愛するジャーナリスト (善)後不覚blog:http://www.z-z-z.jp/blog/ 夜空を見上げて「あの星々の輝きは,はるか数千年前の昔の光なんだよ。僕の君への愛もあの星の輝きのように幾千年も……」と甘ったるいセリフを吐いたことが誰しもあるかと思いますが(?),これと同じようなことがPCやゲーム機でも起きています。いや,起きているのは「愛のささやき」のほうじゃなくて,「昔の光」という部分ですが。 そう,PCやゲーム機から出力される映像は,ディスプレイやテレビに出力されるまで若干の遅延がある場合があるのです。 今回は,そのあたりの話題を取り上げようと思います。 表示遅延がなぜゲーマーにとって恐ろしいの

                                                                  4Gamer.net ― 【西川善司】アナタははるか昔の映像を見ている!〜ゲーマーの敵「ディスプレイ表示遅延」の正体に迫る
                                                                • 安価で目に優しいEIZOのディスプレイ「FlexScan EV2450」はなかなか良かったですよ - I AM A DOG

                                                                  デスクトップPCをiMac Retina 4Kに買い換えて1月ほど経ちますが、まずまず快適に使えております。 iMacが来たことでサブマシンのディスプレイになってしまいましたが、それまでのメインマシンだったMac mini(Mid 2011)で使っていたEIZOのディスプレイ(モニタ)が結構良かったですよ、と今更ではありますが簡単にご紹介します。 憧れだったNANAOのディスプレイ EIZOといえば元NANAO(ナナオ)。90年代にEIZOブランドに統合されてしまいましたが、以前私が働いていた出版業界でも信頼されていたディスプレイメーカーです。 EIZO株式会社 仕事では印刷用にキャリブレーションされたディスプレイを使っていましたが、自宅のディスプレイには全く拘っていなかった私。写真が趣味ではありますが、LightroomやPhotoshopを使ったレタッチ、現像作業などもブログ掲載の見栄

                                                                    安価で目に優しいEIZOのディスプレイ「FlexScan EV2450」はなかなか良かったですよ - I AM A DOG
                                                                  • FPGAの部屋のまとめサイト

                                                                    FPGAの部屋の記事をまとめることにしました。カテゴリ別にリンクがあるのでリンクに飛んでください。私が有用と思われるコンテンツ についてリンクがあります。 このページでは主にXilinx社のFPGAについての話題を書いています。 AMD(Xilinx)社のFPGA用ツールについて FPGAリテラシーおよびチュートリアル (Xilinx社のFPGAツールの使い方や7セグメントLEDのダイナミック点灯などについて書いてあります。初めての方はここをごらん頂くと良いと思 います) Xilinx ISEについて (XilinxのISEツールについての情報、ここがおかしいとかこうすると良いなどの情報) UCFの書き方 (XilinxのISEツールを使う上での大事な制約ファイル(UCFファイル)の書き方) Floorplannerの使い方 (モジュールをフロアプランできるツールFloorplannerの

                                                                    • Amazon.co.jp: プラネックス PLANEX HDMI-DVI変換ケーブル 2.0m PL-HDDV02: エレクトロニクス

                                                                      ※弊社品を偽った偽物が出品されている場合があります。ご注意ください。 HDMI信号をDVI信号に変換して映像を再生できるI変換ケーブル 無駄を省いた環境にやさしいエコパッケージを使用 サビなどの腐食による信号の劣化を防ぐ24金メッキプラグを採用 端子 : HDMIオス-DVI-Dオス ※ご注意 出荷時期によりDVIピン数が18pinと24pinと異なる場合がありますが仕様に相違はありません。

                                                                        Amazon.co.jp: プラネックス PLANEX HDMI-DVI変換ケーブル 2.0m PL-HDDV02: エレクトロニクス
                                                                      • PC用液晶ディスプレイでPS3を遊ぶ場合のポイント

                                                                        クリスマスも近い事だし、備忘録代わりに書いてく。 PS3側国内で普通に手に入る(入った)機種であればどれでも同じである。違いを意識する必要は全く無い。 ディスプレイ側これがないと話にならないもの画面解像度HD画質でゲームやBDなどを楽しみたいのであれば、縦横幅の比率が横長で20インチ以上の物が必須と言えるだろう。具体的な解像度としては、ワイドXGA(1280x768)、ワイドSXGA(1280x864)、ワイドSXGA+(1680x1050)、ワイドUXGA(1920x1080)といった物が良い。HDCPに対応したDVI端子 これは最低限必須。ワイド型の液晶であれば最低でも一つは搭載しているはずだが、購入する前に必ず確認する事。HDCPに関してはこの辺でも見れば良い。コピー制御の技術、とでも思っておけば良い。最近のディスプレイは殆どが対応しているが、2年ほど前まではそれほど一般的ではなかっ

                                                                          PC用液晶ディスプレイでPS3を遊ぶ場合のポイント
                                                                        • Raspberry Pi 2でハイレゾ・Airplay対応 オーディオサーバを作る 〜Raspberry Pi 2設定編〜 - karaage. [からあげ]

                                                                          2017/01/22 Volumio2でのオーディオサーバ構築に関して追記 Volumio2でRaspberry Pi 2/3両対応のハイレゾオーディオサーバ構築 下記記事で、最新バージョンのVolumio2でRaspberry Pi 2/3両対応のハイレゾオーディオサーバ構築する方法に関して記載しています。今から作る方は下記の記事を参照した方がよいかと思います。 オーディオサーバ作ったきっかけ 下記記事の作者の興奮、熱量におされて。「オーディオサーバつくらないかんとばい!」と何故かクッキングパパばりのえせ九州弁でつぶやいて、気づいたら部品を購入していました。Apple Music 3ヶ月無料期間を思いっきり有効活用したいというスケベ心もあったかもしれません。 上記記事の作者が製作した、Raspberry Pi 2を使った自作オーディオなる電子書籍も購入してしまいました。 Raspberr

                                                                            Raspberry Pi 2でハイレゾ・Airplay対応 オーディオサーバを作る 〜Raspberry Pi 2設定編〜 - karaage. [からあげ]
                                                                          • こっちも出るなら先に言ってくれよーというアナタの叫びはごく当然だったかもしれないHD再生対応のNAS型モデル――MOVIE COWBOY「DC-MC35UL2」

                                                                            こっちも出るなら先に言ってくれよーというアナタの叫びはごく当然だったかもしれないHD再生対応のNAS型モデル――MOVIE COWBOY「DC-MC35UL2」:メディアプレイヤーキット検証 その2(1/2 ページ) NAS機能を持つ新しいスタイルのメディアプレイヤーキットとして登場したMOVIE COWBOY「DC-ML35UL」シリーズに、待望のWMV9対応、さらにはハイビジョン再生も可能な後継モデルが登場した。この「DC-MC35UL2」は単純に再生フォーマットを拡張しただけでない。ネットワーク機能の強化やソフトウェアの改善、そして動作未保証ながらUSBホスト機能も搭載するなど、デザインはそのままに大幅なアップグレードを果たしている。 ユーザーが任意の3.5インチIDE HDDを内蔵し、LAN接続することで内蔵HDDとネットワークドライブからマルチメディアファイルを再生できる点は従来

                                                                              こっちも出るなら先に言ってくれよーというアナタの叫びはごく当然だったかもしれないHD再生対応のNAS型モデル――MOVIE COWBOY「DC-MC35UL2」
                                                                            • Appleは失敗から学んだのか? 新しいMacBook Proで復活したもの、廃止されたものについて考察してみた

                                                                              レポート Appleは失敗から学んだのか? 新しいMacBook Proで復活したもの、廃止されたものについて考察してみた AppleからM1 ProとM1 Maxプロセッサを搭載した新型MacBook Proが登場した。圧倒的な性能が話題となっているが、いくつかの装備についてはIT機器としては珍しく、旧モデルで廃止されたものが復活する「先祖返り」ともいえる状態になっている。 一度廃止されたインターフェースの復活はApple的珍事 Appleは新しい規格を採用するとき、それまでに使っていたレガシーな規格を思い切って捨て、復活させるのはかなり珍しい。古くはMacのADBやSCSI、FireWireや、iPodのホイールなど、別のインターフェースに置き換わった場合、復活した例はほとんどない。Appleにとって、新しい規格を採用するのは、その規格がイノベーションであるという自負があるからだ(失敗

                                                                                Appleは失敗から学んだのか? 新しいMacBook Proで復活したもの、廃止されたものについて考察してみた
                                                                              • 24インチのパソコン用モニターで、縦回転(ピボット)可能でVAかIPSパネルなものを探してみた|コスプレ衣装をメモするブログ

                                                                                コスプレ衣装をメモするブログネットで見つけた気になる品物を淡々とメモしています。他に買い物前の下調べも。24インチのパソコン用モニターで、縦回転(ピボット)可能でVAかIPSパネルなものを探してみた 価格と置き場所をいろいろ検討して、24インチくらいがとりあえず妥当かなぁってことで、24インチで良さそうなのを探してみました。選ぶポイントは以下の感じ。 縦回転(ピボット・Pivot): 人物(特に全身)写真を扱う場合にあると便利。他ウェブサーフィンにも便利。ただ放熱の問題があるそうです。"縦回転可能"となってないモデルを(アームなどで)無理矢理縦にするのは熱がこもって危険なようです。 パネル: レタッチするのには、角度によって見え方が変わるTNパネルは不向き。VAかIPSかはわりと好みで。乱暴に一般的に言うと、綺麗なのがVA、視野角広いのがIPS。 入力端子: HDMIとD端子

                                                                                • iMacでPS3, Xbox360, BDをプレイできる変換アダプター

                                                                                  (03/02) AppleがマイクロLED開発チームを解散、マイクロLED搭載Apple Watchの開発も中止に (03/01) 新生活SALEでFireタブレットやEcho Budsなどがお買い得(3/5まで) (02/29) 3月登場のM3 iPad Proは少し薄型になることが判明 (02/29) Vision Pro向けに空間ビデオと空間写真への変換ツールがGitHubで公開 (02/29) Appleのアカウント名が「Apple ID」→「Apple Account」に変更されるかも (02/29) ダイソーのスマホアプリが登場、店舗の在庫検索に対応 (02/28) MetaのハイエンドヘッドセットQuest Pro 2、LGと共同開発で2025年発売へ (02/28) 無印良品からUSB PD対応の急速充電器やUSB-Cケーブルが発売 2009年12月18日 Mac用グッズ

                                                                                    iMacでPS3, Xbox360, BDをプレイできる変換アダプター