並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 102件

新着順 人気順

e-Taxの検索結果1 - 40 件 / 102件

  • とほほの個人事業主入門 - とほほのWWW入門

    この記事は 2025年1月 に執筆したものです。法令関連は毎年すこしずつ変更されていきますので、最新の状況だと変更されている可能性があることをご了承ください。誤りなどありましたら 管理者 まで連絡いただけると助かります。 はじめに 働き方の呼称 開業届 青色申告 消費税 軽減税率制度 消費税の端数計算 課税事業者(納税義務者) 免税事業者 消費税に関する売上高・税額の名称 課税売上高 売上税額 仕入税額 仕入税額控除 消費税に関わる期間の名称 基準期間 特定期間 課税期間 消費税額計算方式 積上げ計算方式 割戻し計算方式 消費税納税方式 一般課税方式(原則課税方式) 簡易課税方式 特例課税方式(2割特例) インボイス制度 インボイス制度の概要 インボイス受取者(買手側) インボイス発行者(売手側) 適格請求書等保存方式(インボイス制度) 適格請求書発行事業者(インボイス発行事業者) 登録番

    • 確定申告を「e-Tax」で終わらせるために、いますぐ済ませておきたい3つの手続き

      1:今回からマイナポータル連携対象となった書類の「初回連携作業」昨年度の確定申告から、マイナポータル連携による申告書への自動入力対象が拡大した。特に大きいのは「給与所得の源泉徴収票」だろう。また、フリーランス向けにも「国民年金基金掛金」「iDeCo」「小規模企業共済掛金」の証明書等のデータも一括取得・自動入力の対象となり利便性が高まった。 簡単便利な自動入力にはマイナポータル連携が欠かせない。すでにe-Taxアカウントと連携済みの人も、新しく自動入力対象となった書類を確定申告書へ自動入力できるようにするためには、初回手続きが必要だ。 「給与所得の源泉徴収票」 e-Taxマイページから「本人確認/情報取得希望」を登録する必要がある。国税庁のリーフレットに「確定申告の数日前までに事前準備が必要」とあるように、登録から利用可能になるまでタイムラグがあるので注意しよう。 e-taxサイトから、「マ

        確定申告を「e-Tax」で終わらせるために、いますぐ済ませておきたい3つの手続き
      • 年末調整と確定申告で知っておいた方が良い話

        年末調整が難しすぎる(令和6年度版)https://anond.hatelabo.jp/20241115174825 を読んで大変そうだなあ。確定申告すればいいのにと思いました。 年末調整は会社の義務だけど、従業員は全ての税処理を年末調整でする必要はない。年末調整を行うのは会社の義務ですので、会社は年末調整をしないといけません。 ただし従業員は全ての項目を年末調整で行う必要はありません。 最低限の項目だけ入力して提出しても大丈夫です。 控除の申請を確定申告で行っても何も問題ありません。 最終的にちゃんと申告し納税すれば大丈夫です。 年末調整のシステムは会社ごとにバラバラ。年末調整の社員の手続き方法は、会社ごとによってかなり違います。 年末調整の手続きシステムは、一般の企業が開発しているものを、それぞれの会社が契約して、従業員に使ってもらっています。 どのサービスと契約しているかによって、手

          年末調整と確定申告で知っておいた方が良い話
        • この1年で確定申告がめっちゃ簡単になってるよ。

          この1年でマイナポータルの自動連携項目が激増していて確定申告がとても簡単になってきています。 税金や確定申告の知識がない人ほど、年末調整ではなくスマホで確定申告したらいいと思う。 マイナポータルで自動で連携できる項目・給料(源泉徴収票) ・生命保険料 ・iDeCo ・住宅ローン ・ふるさと納税 ・医療費 ・公的年金 ・国民年金保険料 ・証券口座(特定口座) などなど https://www.nta.go.jp/taxes/tetsuzuki/mynumberinfo/list.htm 一部の保険会社などの対応は来年からのようだけど、多くの給与所得者の年末調整や確定申告で必要な項目を満たしていると思う。(個人事業主や他の所得区分がある人は今回の話の対象外) 連携のおかげで確定申告が簡単になったよ自動連携ができると、あてはまる控除申請項目に自動的に数字が入るので、何も考えずに進めるだけで確定申

            この1年で確定申告がめっちゃ簡単になってるよ。 
          • 令和6年分の確定申告は、サラリーマンも個人事業主も“定額減税”に注意

              令和6年分の確定申告は、サラリーマンも個人事業主も“定額減税”に注意 
            • 年末調整が難しすぎる(令和6年度版)

              【感想】 XMLファイルダウンロード ↓ QRコード付証明書PDFを作成 ↓ プリントアウト ↓ ボールペンで記入 ↓ スマホで撮影 ↓ HEICからJPEGに変換 ↓ 年末調整のシステムにアップロード ↓ 原本を経理に提出 この流れなんなん?誰がうれしいの? 【やったこと詳細】 ・e-Taxにログインする ・「通知書等」をクリックする ・「通知書等選択」プルダウンから「住宅借入金等特別控除証明書」を選択する ・「切替」をクリックする ・表示された表の「令和6年分」あたりをクリックする ・「住宅借入金等特別控除証明書一覧へ」をクリックする ・住宅借入金等特別控除証明書一覧の「確認」をクリックする ・「この「年末調整のための住宅借入金等特別控除証明書」を印刷したものは使用できません。」の文言を見つけて絶望する ・「QRコード付証明書等作成システム」でGoogle検索する ・「QRコード付証明

                年末調整が難しすぎる(令和6年度版)
              • 酒のしおり(令和6年6月)|国税庁

                PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをお持ちでない方は、Adobeのダウンロードサイトからダウンロードしてください。 目次 酒のしおり 全データ(PDFファイル/20,535KB) 正誤表(令和7年3月7日更新)(PDF/192KB) ※「酒のしおり(令和6年6月)」の冊子について、一部訂正がありましたので正誤表を作成しております。 なお、掲載データは訂正後のものとなります。 酒レポート(PDFファイル/1,742KB) 酒類行政の基本的方向性(PDFファイル/257KB) 〔酒税収入〕(PDFファイル/333KB) 1 国税収入の累年比較(PDFファイル/100KB) (Excel/52KB) 2 酒税収入の累年比較(PDFファイル/76KB) (Excel/34KB) 付表 我が国における酒税制度等の沿革(概要)(PD

                • デジタル庁が発表した「デジタル認証アプリ」でできること ざっくり整理 - Qiita

                  2024年6月21日にデジタル庁からデジタル認証アプリの発表がありました。 このデジタル認証アプリで何ができるのか、ざっくり整理してみました。 この記事で対象としている方 デジタル認証アプリの概要についてざっくり理解したい方 デジタル認証アプリについて今北産業してほしい方 この記事では技術的な話はなるべく避け、全体像を整理していきます。 技術的な話を理解したい方は、参考リンクより他の方が書かれた記事を参照してみてください。 「デジタル認証アプリ」はどんなものか? 「デジタル認証アプリ」は、マイナンバーカードを使った認証や署名を、安全に・簡単にするための、デジタル庁が提供するアプリです。 (デジタル認証アプリサービスサイトより引用) デジタル認証アプリは、デジタル庁が提供するデジタル認証アプリサービスAPIと組み合わせて1つのサービス(デジタル認証アプリサービス)を構成しています。デジタル認

                    デジタル庁が発表した「デジタル認証アプリ」でできること ざっくり整理 - Qiita
                  • 2024匿名ダイアリーTOP200

                    備考ランキング1位の「あなたが癌になった時に最初に知ってほしい事」が挿入し忘れていたので追加(id:ancvさんコメントありがとう!) 順位をひとつ分変えるのがめんどいので0位とさせてもらいますm(_ _)m 2025新年も増田達にとって良い一年になりますように🎍 リンク2024匿名ダイアリーTOP201-400 2024増田文学300 ランキング順位はてブ数リンク備考04233あなたが癌になった時に最初に知ってほしい事12524マンションリフォーム虎の巻21972強盗団の件、犯罪エアプの人達は平和ボケしすぎ31895兵庫県知事選でおきたこと41790スパイスカレーのレシピ本を作った。Kindleで無料配信しているからダウン...51752エアコンは安いダイキンEシリーズが良いよ。取り付け業者は自分で選ぼう61708イケメンだけど街コンのトークがみんな下手すぎるからアドバイス71685(

                      2024匿名ダイアリーTOP200
                    • Linux で 確定申告 2024年度版 - Qiita

                      Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 「Linux で 確定申告 2023年度版」 https://qiita.com/nanbuwks/items/1f4796fc8c29762ee314 においては 結局 WindowsPC を使わざるを得なくて負けてしまいました。 その後、コメントで @taro373 さん、 @nonbiri15 さんよりいくつか方法を教えていただきました。ふむふむ、UserAgent 偽装するだけでクリアする感じかな。 なので今回は UA 偽装でさくっと「確定申告書作成コーナー」on ( Ubuntu PC + スマホ ) を攻略してみました。 U

                        Linux で 確定申告 2024年度版 - Qiita
                      • 青色申告にhledgerを使い始めた話(テキストベース会計のススメ) - 方向

                        今年は青色申告用の会計簿にhledgerを使っている。 去年はマネーフォワード クラウド会計を試したのだがあまり良い体験ではなかったのは前の記事で書いた通り。 vector.hateblo.jp そういうわけで、別の会計ソフトを使うことにしたのだがその際の要件が下記のようになっている 青色申告決算書に必要な集計済み情報が出力できる。ただしe-Taxに手で転記してもいいので国税庁のテンプレートにしたがった出力そのものができる必要はない 経営の把握という意味での本来の会計機能は不要(フリーランスで収入に対する経費の割合が低いのであまり把握する意味がない) UIが悪くないこと。ExcelやテキストベースなどでもOK オフラインで使えること。税務と違い会計はそうそう仕組みが変化しないため、一度作業できるようにしたらそのまま何年も使い続けられるものが好ましい。クラウドサービスは頻繁に変更が入ったり、

                          青色申告にhledgerを使い始めた話(テキストベース会計のススメ) - 方向
                        • 「e-Tax」が簡単に ~令和7年1月からはスマホの生体認証で申告書を作成・送信/一度設定を完了させてしまえば、わざわざマイナンバーカードを取り出す必要なし

                            「e-Tax」が簡単に ~令和7年1月からはスマホの生体認証で申告書を作成・送信/一度設定を完了させてしまえば、わざわざマイナンバーカードを取り出す必要なし
                          • 国税庁の「e-Taxソフト」に脆弱性 ~不正なDLLを権限を昇格して実行される恐れ/v3.0.18以降のインストーラーを利用することを推奨

                              国税庁の「e-Taxソフト」に脆弱性 ~不正なDLLを権限を昇格して実行される恐れ/v3.0.18以降のインストーラーを利用することを推奨
                            • デザインだけじゃない、記載事項や暗号方式も変わる「次期個人番号カード」

                              デジタル庁で検討を進めている個人番号カード(マイナンバーカード)の新バージョン。券面記載事項と暗号方式の見直しなどが主な変更点。導入後も現行カードは利用でき、更新のタイミングで順次次期カードに切り替わる。 最初の個人番号カード(マイナンバーカード)が2016年1月に発行開始されてから8年がたち、国民の約7割が保有するまで普及した。オンライン/オフラインの両方で本人確認手段として使用できる個人番号カードは、個人情報に対する意識の変化や電子証明書の暗号に対する解読技術の向上に合わせた更新が必要になる。デジタル庁の「次期個人番号カードタスクフォース」で新版の検討を進めてきた。2024年3月には、その最終取りまとめを公開した。 最終取りまとめでは次期個人番号カードの主な変更点として、「券面表記内容とデザインの変更」「暗号方式の強化」「電子証明書有効期限の延長」「複数ある暗証番号の再編」などを示した

                                デザインだけじゃない、記載事項や暗号方式も変わる「次期個人番号カード」
                              • なぜ、日本で「ネット投票」が実現できないのか

                                NHKが報じたところによれば、10月27日に行われた衆議院選挙では投票率が53.85%と、戦後としては3番目に低いという水準であったという。前回に比べて投票率が上がったのは4県しかなく、選挙への興味関心の低下は全国的な傾向と言えそうだ。 一方で日本経済新聞の報道によると、現地時間の11月5日に行われたアメリカ大統領選挙の投票率は64.52%で、戦後2番目の高さだったという。直接選挙ではないにしても、国のトップを国民の意志で選択できる大統領制であることに加え、二大政党制というシンプルな構造ゆえに、国民の関心もかなり高い。 衆議院選挙における年代別投票率の推移を見てみると、平均を大きく下回るのが20代で、次いで10代、30代となっている。40代はほぼ平均値と同じぐらいだが、やはり10代から30代までの投票率を上げるということが、喫緊の課題であろう。 そもそも忙しい最中、決められた日時に指定され

                                  なぜ、日本で「ネット投票」が実現できないのか
                                • 月間はてなブックマーク数ランキング(2025年1月) - はてなブックマーク開発ブログ

                                  はてなブックマークのブックマーク数が多い順に記事を紹介する「はてなブックマーク数ランキング」。2025年1月のトップ50です*1。 順位 タイトル 1位 大企業の幹部がやっている事について - Software Transactional Memo 2位 定期的に何度も読み返している個人的名エントリを置いておく - 空の箱 3位 中毒性とゲーム性が強すぎてハマってしまう『英語学習アプリ』16選 | 40代からのオンライン英会話 4位 とほほの退職入門 - とほほのWWW入門 5位 生まれてこのかた神戸民のワイが教える本当の神戸観光ガイド|Kanon 6位 ChatGPTに撮影時の条件込みで画像の内容を説明してもらって、ImageFXで生成するとほぼ同じ画像を作れておもしろい - hitode909の日記 7位 男がキャバクラに行く意味がわかった 8位 みんなの一番好きな映画を教えてほしい

                                    月間はてなブックマーク数ランキング(2025年1月) - はてなブックマーク開発ブログ
                                  • 30代ITエンジニアが初めての副業で得られた学び

                                    はじめに 親方Projectさんの合同誌にちょくちょく寄稿しているのですが、2024年末のコミケ、2025/01の技書博で頒布した「ワンストップ学び」に副業で得られた学びについて書きました。 ただ、執筆のタイミングでは(一番気になるであろう)確定申告について書けなかったので、続編としてこの記事に掲載しておきたいと思います。 なお副業を始めるところから請求までは、ぜひ上記のワンストップ学びをお求めくださいませ。 今のところ電子や通販はないみたいですが、販売登録されたらこの記事にも追記します。 副業について、ワンストップ学びには以下のような内容を書いています。 マイナンバーカードの申請 本業の会社に副業許可申請を出す 副業の始め方について学ぶ freeeで各種手続き 開業届け 青色申告の手続き 事業用クレジットカードの作成 事業用銀行口座の作成 適格請求書発行事業者登録 副業先を探すためにサー

                                      30代ITエンジニアが初めての副業で得られた学び
                                    • e-Tax、スマホ用電子証明書に対応 マイナカードを読み取らずに作成・送信

                                        e-Tax、スマホ用電子証明書に対応 マイナカードを読み取らずに作成・送信
                                      • マイナ保険証では"大損"する人が続出…廃止される健康保険証だけに記載された最重要情報で医療費は雲泥の差(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース

                                        健康保険証が12月2日に廃止され、マイナンバーカードに健康保険証の機能が搭載されたマイナ保険証に一本化される。だが、このマイナ保険証には健康保険証に記載されていた重要な情報が記載されていない。FPの黒田尚子さんは「それを知らないと支払う医療費の負担が大きく変わる」という――。 【図表】高額療養費制度とは ■12月2日に廃止される健康保険証にしか記載されていない情報 マイナンバーカードに健康保険証の機能を載せた「マイナ保険証」。その利用率はいまだ1割に満たず、順調に普及しているとは言いがたい。そんな中、現行の健康保険証はあと3カ月足らずの今年12月2日に新規発行が停止される。すぐに使えなくなるわけではないのだが、実は、この健康保険証にはマイナ保険証ではわからない、「非常に重要な情報」が含まれているのをご存じだろうか。 筆者が加入している国民健康保険の場合、毎年7月下旬に、8月1日から使える新

                                          マイナ保険証では"大損"する人が続出…廃止される健康保険証だけに記載された最重要情報で医療費は雲泥の差(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース
                                        • 河野太郎氏「次はe-Taxを自動入力にして、年末調整をやめよう」

                                          「次はe-Taxを自動入力にして、年末調整をやめよう」と、河野太郎衆院議員(前デジタル大臣)がXで発言し、会社員のフォロワーから歓迎されている。 年末調整とは、会社員が年末に、源泉徴収された所得税の過不足を精算する手続き。保険料控除証明書などを会社に提出し、会社が税金の計算・調整を行うが、面倒な手続きだ。 河野氏は岸田内閣のデジタル大臣として、マイナンバーやe-Tax、脱はんこなどの政策を進めてきた。今後、給与や各種控除に関するデータをe-Taxに自動入力することで、年末調整の書類の提出などを不要にしたい考えのようだ。 河野氏はこのポストを、「年末調整捺印不要にしてくれてありがとう~!」という一般ユーザーからの呼び掛けに応える形で投稿した。 同氏はデジタル大臣を務めた後、2024年の自民党総裁選に出馬して落選。24年11月現在のデジタル大臣は平将明衆院議員。 関連記事 平将明デジタル相、ラ

                                            河野太郎氏「次はe-Taxを自動入力にして、年末調整をやめよう」
                                          • マイナカードで確定申告、「便利」の期待がガッカリに 政府の不十分な説明で不慣れな人が置いてけぼり:東京新聞デジタル

                                            確定申告にマイナンバーカードを使うと、申告書に必要項目が自動入力され、「便利」と政府はうたう。しかし、そのPRを信じて試した70代の男性は「結局、手入力になった」と落胆する。マイナンバーカードの確定申告は、本当に「便利」なのか。男性のケースから見えてきた落とし穴は。(福岡範行)

                                              マイナカードで確定申告、「便利」の期待がガッカリに 政府の不十分な説明で不慣れな人が置いてけぼり:東京新聞デジタル
                                            • 今週のはてなブックマーク数ランキング(2025年1月第4週) - はてなブックマーク開発ブログ

                                              はてなブックマークのブックマーク数が多い順に記事を紹介する「はてなブックマーク数ランキング」。1月20日(月)~1月26日(日)〔2025年1月第4週〕のトップ30です*1。 順位 タイトル 1位 大企業の幹部がやっている事について - Software Transactional Memo 2位 定期的に何度も読み返している個人的名エントリを置いておく - 空の箱 3位 男がキャバクラに行く意味がわかった 4位 みんなの一番好きな映画を教えてほしい 5位 ChatGPTに撮影時の条件込みで画像の内容を説明してもらって、ImageFXで生成するとほぼ同じ画像を作れておもしろい - hitode909の日記 6位 確定申告を「e-Tax」で終わらせるために、いますぐ済ませておきたい3つの手続き | Business Insider Japan 7位 「読める!?読めるぞッ!」中国人と日本人が

                                                今週のはてなブックマーク数ランキング(2025年1月第4週) - はてなブックマーク開発ブログ
                                              • 確定申告をサポートするGPTを作る【税理くん】パート① - Qiita

                                                Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 確定申告RTA 2025:税理くんの開発日記 GOROmanです。 年が明けたら、また来ましたね確定申告の季節。毎年やってますが、この季節になるといつも「どうにかラクにできないか?」って考えてました。 というわけで今年は思い切って『確定申告RTA』に挑戦してみてますw 今年の申告期限は3月17日(月)。普段はギリギリで焦る派だけど、今回は珍しく余裕アリ!この余裕を活かして、AIを使った自動化を色々試してみました。 とりあえずChatGPTに聞いてみた まずは軽くChatGPTに質問を投げてみました。 ぶっちゃけ「適当な返事が返ってくるん

                                                  確定申告をサポートするGPTを作る【税理くん】パート① - Qiita
                                                • 確定申告もワンストップ同様に楽だった話 - 🍀tue-noie

                                                  確定申告。 過去には長男・次男の育児休暇中に医療費控除を受けるためにやりました。 長男の時は完全に紙での提出。次男の時はインターネットでの提出も可能でしたが、マイナンバーカードのリーダーが必要とか何とかで、逆に不便さを感じたので結局紙で提出。 なので、確定申告と言えば、紙処理の伴う面倒くさい事務作業とのイメージしかありませんでした。 我が家はふるさと納税大好きですけど、本格的に始めたのは確定申告が不要になってから。 ワンストップ特例という制度を利用すれば確定申告をしなくて良い。 この数年、ずっとこの考えでやってきました。 昨年、長男が歯列矯正をすることになり医療費10万円超え。 なので今年は確定申告を実施しました。 e-tax(インターネット経由の確定申告)もずいぶんと進化しましたね。 スマホとマイナカードの普及が大きいのでしょうか。 自宅で全てが完結しました。 我が家の確定申告対象は、

                                                    確定申告もワンストップ同様に楽だった話 - 🍀tue-noie
                                                  • それで・・健康保険証<2> - 私、田舎に住んで困ってませんので!

                                                    前回に引き続きマイナ保険証について調べてみました。 そもそも国はなぜ、マイナ保険証の導入を進めているのでしょうか? 厚生労働省のネットページ「マイナンバーカードの健康保険証利用のメリット」では、 1.データに基づくより良い医療が受けられる 「過去に処方されたお薬や特定健診などの情報を医師・薬剤師にスムーズに共有することができます」 2.手続きなしで高額療養費の限度額を超える支払いが免除される 「申請に必要な情報を提供することに同意すれば、「限度額適用認定証」がなくても、公的医療保険が適用される診療に対しては限度額を超える分を支払う必要がありません。」 3.マイナポータルで確定申告時に医療費控除が簡単にできる 「支払った医療費が一定額を超えるときは、その医療費の額を基に計算される金額の所得控除を受けることができます。これを医療費控除といいます。・・・マイナポータルとe-Taxを連携することで

                                                      それで・・健康保険証<2> - 私、田舎に住んで困ってませんので!
                                                    • ポイ活で確定申告は必要?申告が必要なケースとやり方などを解説 - 縄文会計税理士事務所のブログ

                                                      最近では、多くの人がポイ活に励んでいます。 上手な人は年に数十万円ものポイントを獲得する人もいるとか… そこで、気になるのはポイ活で稼いだポイントには税金がかかるのか?確定申告が必要なのか?ということです。 本記事では、ポイ活で得たポイントが確定申告の対象となる場合や、確定申告が必要なケースについて詳しく解説します。 ポイ活で稼ぐと確定申告が必要になるの? ポイ活とは、「ポイントを貯めてお得に利用する活動」のことです。 ポイ活で貯めたポイントは保有しているだけでは課税対象となりませんが、保有ポイントを使って買物をした際に、その金額の合計額が課税対象となります。 課税対象とみなされるポイント数が一定金額を超えた場合は確定申告が必要です。 なお、ポイ活で得られるポイントには、以下のような種類があります。 店舗独自のポイント 共通ポイント クレジットカードポイント キャッシュレス決済のポイント

                                                      • 確定申告書は郵送できる?郵送方法や封筒の書き方について解説 - 縄文会計税理士事務所のブログ

                                                        確定申告では、所得税法によって定められている期間内に確定申告書を提出し、所得税を納付します。 確定申告書の提出の際には、税務署の窓口やe-Taxで提出する方法以外にも郵送での提出も可能です。 郵送であれば、税務署が開いていない時間や土日でも確定申告書を提出できます。 今回は確定申告書の主な提出方法に加え、郵送で提出する際の事前準備や封筒の書き方、注意点を解説します。 確定申告書の提出方法は郵送・e-Tax・税務署の窓口の3つ 確定申告書の提出方法は、以下の3つから選択できます。 確定申告書の主な3つの提出方法 郵送での提出 e-Taxでの電子申告 税務署・確定申告会場窓口での直接提出 確定申告の提出方法には、それぞれ以下のメリット・デメリットがあります。 郵送 e-Tax 窓口 メリット ・窓口に行く必要がない ・1月から申告できる(ほかの方法では2月から) ・自宅や事務所で申告から納税ま

                                                        • まだ、誰でも簡単にe-Taxが使えるということは無い気がします! - 米国株とJリートでFIRE

                                                            まだ、誰でも簡単にe-Taxが使えるということは無い気がします! - 米国株とJリートでFIRE
                                                          • マイナ保険証、政府のPRする「メリット」が二転三転する理由…最近は「なりすまし・不正利用防止」を強調も“実はマイナス”の指摘 | 弁護士JPニュース

                                                            現行保険証の新規発行停止と「マイナ保険証への一本化」が12月2日に予定されている。この件について、利便性や情報セキュリティ等の面から様々な問題点が指摘されてきている一方、一本化の「メリット」を強調する見解も見受けられる。しかし、その中には事実・制度の不知や誤認に基づくものも根強く、政府の説明も、数値的根拠を含め十分とはいえない。 それら「マイナ保険証のメリット」としてよく論じられる点について、早期からマイナ保険証についての問題提起を行い「マイナ保険証 6つの嘘」(せせらぎ出版)の著書がある、YouTuberの北畑淳也氏(哲学系ゆーちゅーばーじゅんちゃん)に聞いた。 不正利用防止の「メリット」は「費用対効果がマイナス」 最近、最も強調されるようになってきたマイナ保険証の「メリット」は、「本人認証が厳格になるので、なりすまし等による不正利用を防止できる」というものである。 この点について、平将

                                                              マイナ保険証、政府のPRする「メリット」が二転三転する理由…最近は「なりすまし・不正利用防止」を強調も“実はマイナス”の指摘 | 弁護士JPニュース
                                                            • 【要注意】予定納税の納付書が送付されてこない!【国税】 | たも日記

                                                              税務署から予定納税のお知らせが来ましたが、いつもと違ったことがあったため、備忘録として残しておこうと思います( ˘ω˘ ) タイトル通り納付書が同封されていなかったのですが、納付書がないからと言って、何もそのままにしていると大変なことになってしまいますので、要注意です(`・ω・´) 今年も税務署から”予定納税”のお知らせが来ました 今年も税務署から”予定納税”のお知らせが来ました。 予定納税のパンフレット、予定納税額の通知書、定額減税の取り扱いについてのパンフレット、返信用封筒が同封されていました。 予定納税のパンフレット「令和6年分 予定納税について」 とりあえず、それらを作業机の脇に置いておき、後日確認した際、何か足りないな…と思いました。 固定資産税の支払い等のお知らせには必ず同封されている”あれ”ですが… 納付書が同封されていない! そして気が付いたのが、納付書が同封されていないこ

                                                                【要注意】予定納税の納付書が送付されてこない!【国税】 | たも日記
                                                              • マイナ保険証ってどうなの?歯科医の廃業の一因にもなってるらしい… - なるおばさんの旅日記

                                                                マイナ保険証が12月からって…もう登録はお済みですか? 私はまだ何もしていませんが、一応マイナンバーカードは持っています。 マイナンバーカードを持っている方の約8割が今年の8月には保険証の利用登録を完了しているというデータもあるようですがほんとかな…。 ↑ ゆくゆくは免許もなんですよね…スピード違反とかもマイナンバー出すのか…(;´Д`) たまたま私の周りに少ないだけかな…。 旅行に行く前にやらないといけないなって思いながらもまだやっていません! 事前にやっていなくても病院の受付などにある顏認証付きカードリーダーでマイナンバーカードに「保険証として登録」というボタンで出来るようなので、やるならそれで行こうと思います。 ↑ マイナンバーカードの健康保険証利用方法|厚生労働省より引用させていただきました 登録後は「診療・お薬情報など同意確認」を済ませて終わりのようなので確かに簡単です。 他にも

                                                                  マイナ保険証ってどうなの?歯科医の廃業の一因にもなってるらしい… - なるおばさんの旅日記
                                                                • 【e-Tax】予定納税の減額申請書がe-Tax上にない場合【追加インストールすべき項目】 | たも日記

                                                                  予定納税において、業況不振等により予定納税基準額に満たないと見込まれる場合、予定納税額の減額を求める減額申請ですが、今年は本人以外の定額減税分を反映させるための簡易的な申請方法が国税庁より公開されています。 国税庁の詳細ページ:所得税及び復興特別所得税の予定納税額の減額申請手続 簡易的な申請方法について:『令和6年分所得税の予定納税における定額減税の取扱いについて』(A4縦型・両面リーフレット)(PDF/4,140KB) 今回は、その簡易的な申請方法で減額申請したのですが、いくつか困った点が発生したため、備忘録として残しておきます( ˘ω˘ ) ちなみに、予定納税の関連記事は以下の通りです(´ω`)

                                                                    【e-Tax】予定納税の減額申請書がe-Tax上にない場合【追加インストールすべき項目】 | たも日記
                                                                  • ねんきん定期便「放置」絶対ダメ!届いたらすべきたった1つの行動 | 相続・税金・年金 - Mocha(モカ)

                                                                    ねんきん定期便には、将来の年金に関する大切な情報がたくさん書かれています。毎年、誕生日ごろに送られてくるのですが、「放置している」という人も多いかもしれません。でも、放置は絶対にダメ。不都合なことが起こるかもしれません。 今回は、ねんきん定期便をチェックせず放置した結果起こる3つの不都合なことと、ねんきん定期便が届いたらとるべきたった1つの行動をご紹介いたします。 年に1回のことですので、手元に届いている方は今すぐ、ない方は次回届いたときに、ぜひチェックしてみてください。 年金の状況が確認できるねんきん定期便 ねんきん定期便は、これまでの年金加入期間や加入実績に応じた年金額、 保険料納付額、最近の月別納付状況などが確認できる書類です。日本年金機構が毎年1回、誕生月に国民年金および厚生年金の加入者の方に対して、年金加入記録の確認と年金制度について理解を深めてもらうことを目的として送付していま

                                                                    • 20日で終了!今年も無事な還付手続き #無事 - まねき猫の部屋

                                                                      お金 ご訪問ありがとうございます。今日は還付申告のお金が振り込まれたことを書いています。過去9年分の還付までの日数も記録しておきました。e-taxと紙の比較もしています。ショート記事です(^0^;)良かったら参考にして下さい。 目次 e-TAXの還付通知が届きました 過去の申請の入金日数の推移 終わりに e-TAXの還付通知が届きました 私は年金受給者ですが、給与所得や雑所得があります。また、医療費や社会保険料、健康保険料、寄付(ふるさと納税)も払っているので、確定申告をして納め過ぎた所得税の還付申告をしています。今年は特に業務委託先の倒産があって、その損金処理もしました。私は白色申告なので損金の繰り越しはできませんが、少しでも税金を回収する手続きもしました。 今年は、2月7日にe-Taxで申告をしました。e-Taxで還付申請をする場合は1月の初旬から可能です。一般の申告は、2月17日から

                                                                        20日で終了!今年も無事な還付手続き #無事 - まねき猫の部屋
                                                                      • 今年の確定申告、みんなの提出方法は? 自宅等からe-Taxが41.7%で最多、税務署へ持参(紙)は22.2% 9割以上の個人事業主が「前年と同じ方法」、提出方法が固定化する傾向に~弥生調べ

                                                                          今年の確定申告、みんなの提出方法は? 自宅等からe-Taxが41.7%で最多、税務署へ持参(紙)は22.2% 9割以上の個人事業主が「前年と同じ方法」、提出方法が固定化する傾向に~弥生調べ
                                                                        • 使いづらいWindowsに嫌気が差す!完全クラウドに期待#ストレス - わくワーク

                                                                          お元気さまです。わくワークの義(ヨシ)です。 ひとり会社の法人3期目終了です。 e-Taxで決算申告の方法は、忘れてしまったので、昨年の記録を見ながら始めました。 waqwork.hatenablog.com みなさまの役には立ってないかもしれませんが、忘れっぽい自分のためにブログに残しておいて良かったです。 あまり使わなくなって10年以上過ぎたWindowsは、かなり使いづらく感じます。 調べてもいないですが、まだWindows以外では、利用できないと思うのでe-Taxソフトを使います。 来年のために、ひとつひとつスクリーンショットを撮っておけば、さらにスムーズになるかもと思いつつ、Windowsとe-Taxソフトの難易度の高さに疲れて、つい忘れてしまいます。 財務諸表の表示パターン設定なんて、全く記憶にありません。 できるだけ楽な入力になりそうな選択にしておきました。 損益計算書につい

                                                                            使いづらいWindowsに嫌気が差す!完全クラウドに期待#ストレス - わくワーク
                                                                          • 【グルメ・生そば 長寿庵 泉ヶ丘支店】泉IC近くのセットメニュー豊かな自家製麺のお蕎麦屋さん。仙台市 東北道泉ICから車で5分 初訪問 - Eikokudo Rockets

                                                                            令和6年の確定申告を済ませました。e-taxです。所得税の申告ですが、医療費や寄付があるので、ずっと以前からe-taxで申告していますが、毎年何気にe-taxの仕組みが進化するし、一年一度の事で一年前のことは忘れてしまっているので、毎年毎年大変です。今年もマイナンバーは必須。マイナンバーは問題ありませんが、マイポータルとの連携がなかなか上手くいきません。給与データは会社で連携しているはずですし、医療費のデータの連携できる筈なのに、マイポータルに読み込めません。しょうがないのでマイポータルを介さないで申告書を作ることにしました。医療費は医療費集計フォームに入力しました。このフォームはxlsx形式ですから、Macではnumberでデータを作りxlsx形式に書き出します。今年はこの書き出したxlsx形式が、うまく取り込めない事態が発生しました。「もう面倒だなぁ」と思いながら数回繰り替えしましたが

                                                                              【グルメ・生そば 長寿庵 泉ヶ丘支店】泉IC近くのセットメニュー豊かな自家製麺のお蕎麦屋さん。仙台市 東北道泉ICから車で5分 初訪問 - Eikokudo Rockets
                                                                            • 「マイナンバーカードの電子証明書って何がいいの?」 仕組みとメリットを解説

                                                                              マイナンバーカードの電子証明書が実現する公的個人認証サービスとは、いわば「電子的な印鑑証明」と考えていいでしょう。印鑑証明といえば、あなたが物理的に持っている「実印」が、既に登録され正しいものであるということを市町村が証明するものです。 しかし実印は、高性能な3Dスキャン技術やプリンタによって複製できますし、紙として出力される印鑑証明書も、手間暇をかければそっくりなものを作れるかもしれません。最大の問題は印鑑証明の正しさをインターネットでは確認できないことです。 インターネット上で、通信相手がなりすましでないことや会話を盗聴されていないことを証明するのは、既に当たり前になっています。SSLを使ったHTTPS通信がその代表例でしょう。これはWebサーバ上に電子証明書(SSLサーバ証明書)を置き、通信相手と確かに通信できること、通信になりすましが発生せず、盗聴もできないことを証明しています。た

                                                                                「マイナンバーカードの電子証明書って何がいいの?」 仕組みとメリットを解説
                                                                              • e-Tax再々チャレンジ!不動産所得から株式譲渡まで#タックス - わくワーク

                                                                                お元気さまです。わくワークの義(ヨシ)です。 e-Tax再々チャレンジです。 確定申告書作成コーナーに進みます。(確定申告書の作成はこちらというリンク) 前回、ページが真っ白になるエラーになった直前で保存したデータを使って続きができそうです。 既に不動産所得等の決算書までは終了しているはずなので、作成再開でやってみます。 ダウンロードフォルダにファイルがあったので、それを選択しました。 所得税の確定申告書に進んだところで、エラーになったので、作成開始から始めてみます。 不動産所得や事業所得がマイナスになっているので、株式譲渡については、総合課税を選択しました。 一般口座でのSBI証券の損失と楽天証券の損失は、手入力で追加しました。 特定口座で出した売却益から一般口座の損失分は自動計算でマイナスされたので、総合課税を選んでも損益通算できたのかも??? 株式売却で、翌年に繰越ほどの損失がある場

                                                                                  e-Tax再々チャレンジ!不動産所得から株式譲渡まで#タックス - わくワーク
                                                                                • 5/23ネットバンキング振込、本人確認が半端なく🥲時間が2倍かかる😞 - hajimerie’s diary

                                                                                  5/22昨日実母が退院した。私は実家には向かわず横浜で見守っていた。 実弟の誕生日が5/22、母退院は彼のいい誕生日プレゼント🎁になったと思う。 一生忘れない誕プレだ❤️ 実家に戻ってきた母、ヨタヨタしながらも歩いている姿LINE動画、介護食を完食した写真が送信されてきた。 明るい実家の風景、安堵した。 5/22の夕方、訪問医・ケアマネ・理学療法士・訪問看護師さん総勢10名が実家に来られた。母の「実家に帰り子供達と生きていきたい」という切なる思いを受け止め、早期退院に力を貸して下さった方々と聞いた。 できる限りのチーム在宅医療を提供しようと集まって下さったそうだ。 「生きたい」という思いは間違いなく自分だけでなく回りを動かすんだ。 あらためて皆さんに感謝だ。生きる力、これが一番。私も見習わなくてはならない。 そんな中、昨日1番びっくりしたのはネットバンキングのセキュリティ強化だった。 振

                                                                                    5/23ネットバンキング振込、本人確認が半端なく🥲時間が2倍かかる😞 - hajimerie’s diary