並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 1898件

新着順 人気順

facebook ログインの検索結果361 - 400 件 / 1898件

  • あなたのアカウントを守る、2段階認証アプリ5選

    あなたのアカウントを守る、2段階認証アプリ5選2020.01.13 12:0041,790 David Nield - Gizmodo US [原文] ( 塚本直樹 ) ベストをつくそう。 オンラインサービスのアカウントで2段階認証(2FA)を有効にしている場合、新しいデバイスからログインするときには、ユーザー名とアカウント、そして認証アプリが必要になります。 多くの人はスマートフォンのSMS(ショートメッセージ)を利用していますが、これだけではハッキングの危険があります。また、Facebook(フェイスブック)などに電話番号を教えるのがためらわれる場合も。しかし認証アプリなら物理的なアクセスが必要なため、セキュリティを向上させることができます。 アカウントによって対応する認証アプリも異なるのですが、この記事では代表的なアプリを5つご紹介しましょう。 Google Authenticato

      あなたのアカウントを守る、2段階認証アプリ5選
    • 「wena 3」レビュー。万人向けではないが、唯一無二にして究極の浪漫 - すまほん!!

      組み合わせれば、機械式腕時計がスマートウォッチに進化する! Sonyの新規事業プラットフォーム「First Flight」から誕生したwenaプロジェクト。「wena wrist」最新モデルにして、ユーザーが熱望してやまなかったSuica対応を果たしたウェアラブル端末「wena 3」を購入しましたのでレビューします。 開封・時計への装着 本機は、腕時計のバンド部分にスマートウォッチ機能を内蔵した製品。化粧箱内には本体、充電コネクター、ケーブル、各種説明書。 光学式心拍センサーなど各種計測計を内蔵。充電は、ちょうど心拍センサー部分に充電コネクターを覆い被せるような形になります。若干硬めですが慣れるとスムーズ。 今回チョイスしたのは「wena 3 leather」のブラック。 「wena 3 metal」の場合、コマ調節に専用工具が必要で、時計修理店に持ち込むほうが楽。しかし「wena 3 l

        「wena 3」レビュー。万人向けではないが、唯一無二にして究極の浪漫 - すまほん!!
      • AndroidスマホとWindowsパソコンの連携をパワーアップさせる方法

        AndroidスマホとWindowsパソコンの連携をパワーアップさせる方法2020.03.14 15:0090,775 David Nield - Gizmodo US [原文] ( Rina Fukazu ) これでAppleも嫉妬しちゃうかも? iPhoneとMacBookは、両方のデバイスをシームレスに行き来できるため相性はバツグンです。スマホを手に取らずに電話もできちゃうし、画像やドキュメントなどのデータ共有だって手間いらずです。 では、AndroidスマホとWindowsパソコンを買い揃えても同様のメリットは享受できないのかというと...、少しセットアップをいじればできることも増えるのだとか。メッセージや電話の同期からファイル共有、コピペの同期まで、米Gizmodoがハウツーをまとめています。 通話・メッセージまず、Microsoft(マイクロソフト)のOSからAndroidスマ

          AndroidスマホとWindowsパソコンの連携をパワーアップさせる方法
        • 「初心者」に厳しいと、結局、自分たちのクビを締めることになる

          壱岐でお世話になった知人が、クラウドファンディングで支援者を募っていた。 発起人は立山晋吾さん。 生まれ育った壱岐島の漁業の衰退を目の当たりにし、勤め先の九州郵船を辞めて、「釣り船」の会社を立ち上げた。 そう聞くと、読者の方々は、昨今のいわゆる「スタートアップ的な」起業を思い浮かべるかも知れない。 テクノロジー、マーケティング、モバイル、AI、最適化…… 「釣りのプラットフォーム」とかそんな言葉が並ぶ起業だ。 しかし、この起業は、そういった話とは無縁だ。 立山さんの問題意識は別のところにある。 初心者に異様に厳しい「船釣り」の世界 一年半ほど前「釣りを始めた」という記事を書いたが、その中で「釣り船は客が怒られる世界だ」と述べたことがある。 30代後半からは、意図的に「教えてもらう側」に回り続けないと、学びがどんどん下手になる。 この話をすると、「釣りって、楽しいですか?」と聞かれることがあ

            「初心者」に厳しいと、結局、自分たちのクビを締めることになる
          • 起業家必見!AIにWebデザインを丸投げできる次世代ツールを紹介するよ - MUTANT

            こんにちは、てつです。 副業解禁の動きがある影響か、起業する人が最近増えているように感じます。 法人を立ち上げる人もいれば、副業としてスモールビジネスを立ち上げる人も様々。 起業と同時にホームページを作成することが多いのですが、1番便利なのがホームページ作成ツールを使ってサクッと作ってしまうこと。 しかも、最近ではAIがコンテンツ部分も自動作成してくれるサービスも登場しています。 今後、起業を考えている人にとって、知っておいて損はないAIを駆使した次世代のホームページ作成ツールを紹介します。 起業する人が陥りがちなホームページ作成の問題 何かビジネスを始めようとする人が、遭遇する問題としてよくあるのが 「どうやってホームページを作成するのか」 という問題。 よくあるホームページ作成のパターンとして、 Webデザイン会社に依頼する 個人のデザイナーに依頼する ホームページ作成ツールで制作する

              起業家必見!AIにWebデザインを丸投げできる次世代ツールを紹介するよ - MUTANT
            • 【米国株】市場は軟調もS&P500は上昇で最高値更新!今晩の雇用統計に注目が集まる。エヌシーノ、アサナは決算後、大幅上昇! - ウミノマトリクス

              米国株市場の状況の振り返りと私見をまとめていきたいと思います。 S&P500とNASDAQは好調を維持しており今晩の雇用統計に控えています。 市場は軟調もS&P500は上昇で最高値更新! 今晩の雇用統計に注目が集まる。 エヌシーノ、アサナは決算後、大幅上昇! *1 毎日レバナスとレバFANGに積立しグロース株中心に投資をしているサラリーマン投資家のうみひろ(@uminoxhiro)です。現在個別株で一番比率が高い銘柄はパランティア【PLTR】です。 ブログを読みに来てくださってありがとうございます。 昨晩の米国株市場の振り返りを今日も行っていきます。 今回の記事も成績に左右されないで元気にいくわよ そうだね!では、まずは結論からまとめていきます。 【今日の結論】チェックポイント チェックポイント【結論】 【主要指数】S&P500とNASDAQは上昇し最高値を更新しています。大型のバリュー株

                【米国株】市場は軟調もS&P500は上昇で最高値更新!今晩の雇用統計に注目が集まる。エヌシーノ、アサナは決算後、大幅上昇! - ウミノマトリクス
              • 日経新聞が無料で読める⁉ ニュースや情報、どこから入手していますか - 白い平屋の家を建てました

                新聞、読んでいますか? 実家にいるときには、新聞を読むことが毎日の日課だったたよらこです。一番の楽しみはコボちゃんだったけど。 結婚してからは節約のため、新聞をとっていません。 ここ十年でわが家にもパソコン、スマホ(スマホ歴は一年半)がやってきて、ニュースや情報がいつでも手軽に入手出来るようになりました。 日経新聞を無料で読める裏技(?)を試してみたので、その方法について書きます。 興味のあるかたに読んで頂けたら嬉しいです。 日経新聞を読みたかった理由新聞の定期購読はしていなかったのですが、読売新聞の中高生新聞はとっていました。義父母から希生(けい)(息子)へのプレゼントでした。 週に一度届く中高生新聞を希生はとても楽しみにしていました。 中高生新聞には日本のニュース、世界のニュース、英語、面白いこと、年代に沿った悩みなどがバランスよく載っています。 新聞を読むようになって興味が広がり、経

                  日経新聞が無料で読める⁉ ニュースや情報、どこから入手していますか - 白い平屋の家を建てました
                • JWT の最新ベスト プラクティスに関するドラフトを読み解く

                  IETF の OAuth Working Groupは、アイデンティティ分野における標準の作成と改良に熱心に取り組んでいます。この記事では JSON Web Token (JWT) の最新ベスト プラクティスについて書かれた直近のドラフトについて取り上げます。対象のドラフトでは、JWT の使用に際して陥りがちな落とし穴や、よく見られる攻撃方法に加えて、そうした問題に対する軽減策の実施方法を紹介していますので、ぜひご一読ください。 "JWT を標的とする特に一般的な攻撃方法と、具体的な保護対策が紹介されています" はじめにJSON Web Token (JWT) 仕様は、2 者間でのクレーム (属性情報) の伝送を目的とした、JSON ベースの形式について規定したオープン標準 (RFC 7519)です。 JWT を補完する標準として、JSON Web Key (RFC 7517), JSON

                    JWT の最新ベスト プラクティスに関するドラフトを読み解く
                  • Web会議システムRemoを使ってみた。イベントでのWeb懇親会に使えそう!|mc_kurita

                    最近、リモート会議、オンラインセミナー、リモート飲み会など、オンラインのイベントが盛んですよね。そして昨年あたりからオンライン会議ツールのZoomが使われ始めて、この新型ウィルスによる緊急時代宣言問題で、今や日常的に使われるようになってきた。 ところがどっこい。マイクロソフトからZoomへの批判が広まる。 Zoomの利用者増大とセキュリティ問題新型ウイルス感染症のパンデミックを受け、ビデオ会議システム「Zoom」のユーザーが爆発的に増加する前から、Microsoftは「Microsoft Teams」に対するZoomの脅威が増大していると考えていたようだ。(2020-04-08 zdnet記事引用) オンライン会議アプリ「Zoom」は人々のリモートワークの移行に伴い利用されるようになっていきましたが、ユーザーの許可なくカメラが有効化される脆弱性や、OSの資格情報を盗まれる脆弱性、Faceb

                      Web会議システムRemoを使ってみた。イベントでのWeb懇親会に使えそう!|mc_kurita
                    • 11/25(月)に note のサービスURLを note.com へ移行します|note公式

                      11月25日(月)深夜2時頃に note のサービスURLを note.mu から note.com にドメイン移行いたします。 2019年2月に note.com と note.jp のドメインを取得し、それ以降サービスURLの変更についてさまざまな検証をすすめてまいりました。note のミッションは、「だれもが創作をはじめ、続けられるようにする」です。クリエイターが投稿した作品をより多くの人に届けるため、今回のドメイン移行を実施し以下の目的をはたす必要があるという判断に至りました。 (1) クリエイターが note を本拠地として使いやすいドメインにすること (2) コンテンツへの検索流入を増やすこと (3) 将来のグローバル展開の布石とすること この記事では、今後の移行スケジュール、メリット、リスクなどをお知らせします。 note.com 移行スケジュール 11月25日(月) 02:

                        11/25(月)に note のサービスURLを note.com へ移行します|note公式
                      • 数分で完了!飲食店がテイクアウトや出前デリバリーの情報をGoogle MAPに掲載する方法-コロナウイルス緊急事態宣言から店が生き残るために|MEO対策のmeomeo(ミオミオ)

                        MEO対策のmeomeo(ミオミオ) > 飲食店のMEO > 数分で完了!飲食店がテイクアウトや出前デリバリーの情報をGoogle MAPに掲載する方法-コロナウイルス緊急事態宣言から店が生き残るために コロナウイルス自粛で開店できないが売上を確保しないとならない。 出前やテイクアウトを始めたが思うように売れない。 FacebookやInstagramで告知するも注文はちらほら。 おまけに、Uber Eatsは審査待ちで登録が一向に進まない。 ⇒ Google MAPを使った集客なら、無料で今日からスタートできます。 急遽、出前やテイクアウトを始めたものの、思うように集客に繋がってないという飲食店の方は是非試していただきたい方法です。 ※一部未完ですが早急性があると思ったのでページを公開しました。このページの内容を実行している飲食店はまだ少ないのでチャンスあります。 2020年4月現在、G

                          数分で完了!飲食店がテイクアウトや出前デリバリーの情報をGoogle MAPに掲載する方法-コロナウイルス緊急事態宣言から店が生き残るために|MEO対策のmeomeo(ミオミオ)
                        • 古いAWSインフラのフルリプレイス 王道マネージドサービスを作るためにやった8つのこと

                          古いAWSインフラのフルリプレイス 王道マネージドサービスを作るためにやった8つのこと DevOpsの劇的改善!古いアーキテクチャから王道のマネージドサービスを活用しフルリプレイス! #1/2 2019年6月12〜14日、幕張メッセにて「AWS Summit Tokyo」が開催されました。アマゾン ウェブ サービス (AWS) に関する情報交換や、コラボレーションを目的として行われるこのカンファレンスでは、140社以上の利用企業による先進事例セッションをはじめ、数々のイベントを実施しました。プレゼンテーション「DevOpsの劇的改善!古いアーキテクチャから王道のマネージドサービスを活用しフルリプレイス! 」に登壇したのは、株式会社ビズリーチ、キャリトレ事業部プロダクト開発部部長の外山英幸氏。ビズリーチが運営する転職サービス「キャリトレ」のインフラリプレイスの舞台裏を語ります。前半パ

                            古いAWSインフラのフルリプレイス 王道マネージドサービスを作るためにやった8つのこと
                          • 国家レベル化・ソフトウェア化の果てに人海戦術が始まりつつある金融犯罪について

                            Luther Bottrill (少し前にtwitterで連投した内容を以下まとめました。) ロシア、中国、北朝鮮がどれくらい国家的、組織的にハッキングしてるかは、普通のアメリカの新聞で頻繁に報道されている。 北朝鮮のハッキング部隊は2017年で6000人とのこと。 North Korea’s army of more than 6,000 hackers is undeniably persistent, and undeniably improving, according to American and British security officials そして北朝鮮のハッキングの目的はソニーメールのリークのようなカオスを起こすことから、金銭争奪になってるらしい。 Lazarus was suspected of being responsible for the US$81 mi

                              国家レベル化・ソフトウェア化の果てに人海戦術が始まりつつある金融犯罪について
                            • 【2023年最新版】文献・論文管理ソフトとリソースおすすめ30選! | Octoparse

                              研究(英: research)とは、ある特定の物事について、人間の知識を集めて考察し、実験、観察、調査などを通して調べて、その物事についての事実を深く追求する一連の過程のことです。その中では、学術研究は専門性の高い分野における学問研究で、人文学、社会科学から自然科学まで幅広い分野にわたって、人間の精神生活の充実や文化の発展を実現してきました。 しかし、学術研究を行うのは簡単ではなく、いわゆる基礎研究から実用志向の研究までを包含しています。ここでは学術研究に役に立つおすすめの文献・論文管理ソフト(ツール)・リソースを3つの方面で、30選まとめています。 もし研究用のデータソースを探しているなら、この記事も役に立つ:知っておくべきオープンデータソース70選 。この記事は政府機関、医療・健康、 金融・経済、ビジネス・企業、ジャーナリズム・メディア、不動産・観光、文化・教育などの内容をカバーしてい

                              • 「Threads」の始め方と使い方。Twitterやインスタとの違いは?

                                「Threads」の始め方と使い方。Twitterやインスタとの違いは?2023.07.06 11:30246,495 amito Threadsとは?FacebookやInstagramを手がけるMeta(メタ)社が提供するSNS。 アプリの使い勝手は今のところほぼTwitterと同じです。 登録者は執筆時点で3000万人を超えている模様。 Threadsの始め方は?Threadsの登録にはInstagramアカウントが必要です。持っていない方は作成してInstagramアプリにログインしておきましょう。 次にThreadsアプリをインストールします。 Instagramにログインしていれば、「Instagramでログイン」ボタンが表示されます。 タップしてThreadsへのログインは完了です。 Threadsの使い方は?今のところTwitterとほぼほぼ同じインターフェースです。 投稿

                                  「Threads」の始め方と使い方。Twitterやインスタとの違いは?
                                • SEOでの流入数が減った時に確認したい22の項目 - SEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ

                                  無料で資料をダウンロード SEOサービスのご案内 専門のコンサルタントが貴社サイトのご要望・課題整理から施策の立案を行い、検索エンジンからの流入数向上を支援いたします。 無料ダウンロードする >> SEOを担当している方であれば、誰しも一度はトラフィックの減少を経験したことがあるはずです。 いったい何が理由で、どういった対策を行えばよいのか、様々な角度から調査を行う必要があります。そうした場合、いくつかの可能性を思いつくのであれば、それに沿った効率的な調査が可能となります。 今回の記事は、トラフィックが減少した場合、調査対象とすべき理由をリストアップした記事となります。トラフィック減少の理由を調査するヒントになれば幸いです。 ※記事内のリンクは、原則英語記事へのリンクとなります。 運営しているWebサイトのトラフィックや順位が急降下したという経験はあるだろうか? この記事では、検索からのト

                                    SEOでの流入数が減った時に確認したい22の項目 - SEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ
                                  • Facebookにログイン | Facebook

                                    Facebookにログインして、友達や家族と写真や近況をシェアしましょう。

                                      Facebookにログイン | Facebook
                                    • Meta Quest用「Metaアカウント」提供開始 Facebookアカウントは不要に

                                      米Metaは8月23日(現地時間)、7月に予告した「Metaアカウント」の提供を開始したと発表した。評判の悪かったFacebookアカウントによるログインから移行できる。 Metaアカウントの作成は、メールアドレス、Facebookアカウント、Instagramアカウントのいずれかを使い、Metaアプリで行う。アカウントを作成したら、VRで使う「Meta Horizonプロフィール」を設定する。 Meta Horizonプロフィールでは、個人情報をFacebookやInstagramから流用するかどうかを選べる。このプロフィールで自分のアバターも作成して登録する。 関連記事 Meta、「Quest VR」ログインのFacebookアカウント使用を断念し、「Metaアカウント」導入 Metaは、「Quest VR」専用アカウント「Metaアカウント」を8月から導入する。2020年にQuest

                                        Meta Quest用「Metaアカウント」提供開始 Facebookアカウントは不要に
                                      • Telegram:カウンターアタック|Go

                                        「ロシアのマーク・ザッカーバーグ」が築いたソーシャルメディアの巨人はカウンターポジションを取ることが特徴である。 ーーーーー 今回もテックメディア「The Generalist」から、ロシア発、世界でも最大級のチャットアプリであるTelegramについての記事をお届けします。 日本ではあまり使われていないので知名度は低いかもしれませんが、MAUは5.5億人を超え、Snapchatを凌駕しています。 また、CEOであるパヴェル・ドゥーロフがTelegram以前に設立したVKというSNSで、投資家から資金を調達することの恐ろしさを体感したことから資金調達を行わないため、正確な評価額は分かりません。 しかし、その規模から恐らく6兆円ほどであると考えられています。 これはとんでもないことです。CB Insightsのデータでは、未上場企業の評価額ランキングで4位のKlarnaの評価額がおよそ5兆円

                                          Telegram:カウンターアタック|Go
                                        • 10万ダウンロードされたAndroidアプリに個人情報を抜き取るマルウェアが仕込まれていると判明

                                          Google PlayでダウンロードできるAndroid向けアプリには、正規の公開手続きを経ているにもかかわらずユーザー情報を不当に収集したりスマホをリセットしてきたりする悪意のあるアプリも存在しています。2022年3月21日にフランスのセキュリティ会社が報告した内容によると、Google Playストア上の画像加工アプリが10万人以上のユーザーのFacebookデータを盗み出していることが発見されました。 Spyware dubbed Facestealer infects 100,000+ Google Play users https://blog.pradeo.com/spyware-facestealer-google-play Android password-stealing malware infects 100,000 Google Play users https://

                                            10万ダウンロードされたAndroidアプリに個人情報を抜き取るマルウェアが仕込まれていると判明
                                          • 日本三大ドヤ街の一つに住む俺が「居場所のない人間はどうしたらいいのか」について考えた。

                                            日本社会というものはいくらか前よりずっと健康的で清潔になった。 道徳的で秩序ある社会になったといっていい。 でも、そこについていけない人がいるんじゃないのか。 かつてのある意味ゆるい世界ではいるべき場所があった人間の居場所がなくなってしまっているんじゃないのか。 この社会はこのままでいいのか? この本は、そういうことが言いたいのだ。 ……って、簡単にまとめてしまっていいのだろうか。 ある意味で、いいのだとおれは勝手に思っている。 なにせタイトルがタイトルだ。そういう意図あってのことと思う。 著者はおいしいワインを片手に、インターネットで若い人の自意識の発現を貪り食いながら(そうだったっけ?)これを書いたのだと思う。 一読者、おれの居場所 さて、おれはこの本をどう読んだのか。 それは、おれの人生の今の位置を顧みなくてはならない。 そうだおれが暮らしているのは、ちょっと不健康で不潔で、非道徳的

                                              日本三大ドヤ街の一つに住む俺が「居場所のない人間はどうしたらいいのか」について考えた。
                                            • Twitter、6カ月以上放置のアカウントを削除の新方針に「故人のアカウントも消える」とユーザーから反発 Twitter社は「対応を検討中」とも

                                              米Twitterが半年間ログインのないアカウントを削除する意向であることが、海外の報道により分かりました。ユーザー向けの警告メールが届き始めており、対象アカウントのログイン期限は12月11日。同社が休止アカウントを大規模に削除するのは初とのことです。 BBCによると、Twitter広報はアカウント削除の意図について、ユーザーに最新のプライバシーポリシーに同意してもらうことや、休止状態のアカウントを削除することで現行アカウントのフォロワー数水増しを防ぐねらいがあると説明しています。 削除は12月11日に一斉に行われるわけではなく、その後一定期間かけて実施されていくことになります。アクティブなアカウントかどうかはあくまでログイン情報に基づいて判断されるため、自動投稿が設定されているアカウントやbotアカウントも、オーナーがログインしなければ削除されてしまうようです。 なお、この対応により、亡く

                                                Twitter、6カ月以上放置のアカウントを削除の新方針に「故人のアカウントも消える」とユーザーから反発 Twitter社は「対応を検討中」とも
                                              • Googleが「プライバシー第一」とする新技術「FLoC」の本質はプライバシーを侵害する追跡技術だという主張

                                                by ranveer cool GoogleはサードパーティーCookieなしの新しい広告の仕組み「FLoC」を開発していますが、FLoCは「最悪なものだ」と電子フロンティア財団から指摘されているほか、独占禁止法違反の疑いが持たれています。プライバシー重視のブラウザを開発するVivaldiのCEOであるJon von Tetzchner氏も「FLoCはプライバシーを侵害する追跡技術」であるとして、その理由やFLoCについての考えをつづっています。 No, Google! Vivaldi users will not get FloC’ed. | Vivaldi Browser https://vivaldi.com/blog/no-google-vivaldi-users-will-not-get-floced/ ◆FLoCはプライバシーを侵害する追跡技術 FLoCを使ったシステムはサード

                                                  Googleが「プライバシー第一」とする新技術「FLoC」の本質はプライバシーを侵害する追跡技術だという主張
                                                • Twitter上で自分がどれだけ偏った情報に触れているのかを可視化できる「エコーチェンバー可視化システム」のベータ版を使ってみた

                                                  TwitterやFacebookといったソーシャルメディアでは、自分と似た価値観を持つ人とつながりがちであるため、自分の意見に対する同意を簡単に得られ、そこから自分の意見が社会全体の意見であると錯覚してしまうことがあります。これを「エコーチェンバー現象」と呼ぶのですが、自身がどれだけエコーチェンバー現象の中にいるか、つまり「自身がソーシャルメディア上でどれだけ偏った情報に触れて過ごしているのか」を可視化できるシステム「エコーチェンバー可視化システム」が登場しています。 自分がどのくらいエコーチェンバーの中にいるのか可視化するシステムを作ってみた|tori|note https://note.com/torix/n/ncaeb83af595d エコーチェンバー可視化システムは、Twitterのタイムライン上に流れるツイートを分析し、Twitter全体と比較してどの程度偏りがあるかを判別してく

                                                    Twitter上で自分がどれだけ偏った情報に触れているのかを可視化できる「エコーチェンバー可視化システム」のベータ版を使ってみた
                                                  • 決断疲れを防ぐため「部下に判断させない」のも上司の重要な仕事のひとつ

                                                    この記事で書きたいことは、下記のようなことです。 ・部下が判断に迷いそうなことについて、数値化して判断基準を作れそうなものは可能な限りきちんと数値化するようにしています ・判断基準が明確になっていれば「決断疲れ」で消耗することが少なくなり、結果的にタスク遂行速度が上がります ・けど案外そうしない上司の人も多い ・「部下の判断力がつかない」とかいう人もいるけど多分それはちょっと違うよね 以上です。よろしくお願いします。 *** さて、書きたいことは最初に全部書いてしまったので、あとはざっくばらんに行きましょう。 尚、この書き出しは前回の記事と完全一致していますが、コピペではなく一応いちいち手打ちしています。特に意味はありませんが。 今回の記事は、ある程度の部分まで、前回の記事の補足です。 知っている人には当たり前のことかも知れないんですが、結構前回の記事で目にとめてくださった方も多かったよう

                                                      決断疲れを防ぐため「部下に判断させない」のも上司の重要な仕事のひとつ
                                                    • 【クラウドソーシング】レッスン教室もリモートの時代?!自分のちょっとしたスキルで稼げるAskbeアスクビーはおすすめなのか?

                                                      最近ではかなりクラウドソーシング市場も活発になってきており、様々なサービスが増えてきていますよね。副業を認められる会社も増えてきて、今後さらに成長していくこと間違い無しです。 今回は大手のランサーズやクラウドワークスとは違った新しいタイプのクラウドソーシングサービスのAskbeアスクビーを紹介します。(どちらかと言うとスキルシェアサービスですね) 目次 Askbeアスクビーとは? これからはレッスン教室もリモートの時代 レッスンの種類は自由、あなたのスキル次第! photoshopの使い方から、カメラの撮り方、メイク方法だってアリ レッスン方法は3種類 ◎ ビデオチャット ◎ 音声(電話) ◎ 文字チャット Askbeアスクビーに登録してみる Askbeアスクビーとは? Askbe(アスクビー)とは、「自分のちょっとしたスキル」で収入を獲得できるスキルシェアプラットフォームサービスになりま

                                                        【クラウドソーシング】レッスン教室もリモートの時代?!自分のちょっとしたスキルで稼げるAskbeアスクビーはおすすめなのか?
                                                      • 2018-2019年のサービス障害を振り返る - # cat /var/log/stereocat | tail -n3

                                                        ときどき思い出したように書いている障害事例まとめです。こういうのをやるならせめて年1回くらいはまとめないとダメだね……。昔の記事だと経緯や内容を覚えていないし、ニュース記事 (特に新聞社の記事や企業の障害に関するリリース記事) が消えてしまっていたりする。年末にまとめてドカッと振り返るのはしんどい。 2016-2017年のサービス障害を振り返る - # cat /var/log/stereocat | tail -n3 「なぜ障害事例をまとめているのか」についてはこっちに書いた内容そのままなのでこちらを参照してください。 DC/クラウド/通信事業者サービスの障害事例よせあつめ - # cat /var/log/stereocat | tail -n3 2010-2016あたりまでのメジャーな障害事例のまとめ 基本的には自分がブックマーク等でクリップしたものをもとにまとめています。主要なニュ

                                                          2018-2019年のサービス障害を振り返る - # cat /var/log/stereocat | tail -n3
                                                        • Facebook広告ライブラリとは?ベストな使い方は?競合や他社のFacebook・Instagram広告の内容が見れる! - リスティング広告運用代行|カルテットコミュニケーションズ

                                                          ブログ SNS広告 Facebook広告ライブラリとは・・・ Facebook広告ライブラリとは?ベストな使い方は?競合や他社のFacebook・Instagram広告の内容が見れる! リスティング広告でもSNS広告でも広告運用をしていると、競合や他社がどんな広告を配信しているのかな?と気になることってありますよね。 検索連動型広告であれば任意のキーワードで検索して広告を見ることもできますが、ディスプレイ広告やSNS広告は見たいタイミングで探したい広告が見つからないものです。 Facebook広告限定ではありますが、そんなときには「Facebook広告ライブラリ」を使って他社の広告を参考にしてみてはいかがでしょうか? Facebook広告の完全解説はコチラ⇩ Facebook広告とは?広告の費用や特徴、可能なターゲティングなど基本を完全解説 1.広告ライブラリの概要 広告ライブラリでは、F

                                                            Facebook広告ライブラリとは?ベストな使い方は?競合や他社のFacebook・Instagram広告の内容が見れる! - リスティング広告運用代行|カルテットコミュニケーションズ
                                                          • Apple IDが乗っ取られた場合の対処法備忘録 - すまほん!!

                                                            Apple IDが乗取られました。 正しくは私のApple IDではなく、親のApple IDです。 対処に苦労したので、備忘録を記します。 前提 親が利用していたデバイスは第2世代iPhone SEと第4世代iPad Air(Wi-Fiモデル)。回線はSoftBankで契約しており、名義人は筆者です。また筆者は東京在住、実家は九州と遠い状態です。 Apple IDやその他のアカウント管理はすべて親に任せている状態です。筆者は一切噛んでいません。 状況 ある日親から「Apple IDにログインできない」とSMSを受信。てっきりパスワードでも忘れたのか?と思いスクリーンショットを送ってもらったところ、2段階認証画面で筆者が所持していない電話番号末尾2桁が表示されていたため、事態を把握しました。 詳しく聞いていくと2台とも同様の症状が発生しており、「あらまあ大変ですねえ」と他人事のように思って

                                                              Apple IDが乗っ取られた場合の対処法備忘録 - すまほん!!
                                                            • 食べログの大規模なレガシーシステムを段階的に改善していく取り組み - Qiita

                                                              こんにちは、食べログシステム本部長の京和です。 今年の4月から本部長になりました。さらに4月に娘が生まれました 本エントリでは食べログで1年を通じて取り組んだ、大規模なレガシーシステムの段階的な改善について紹介します。[翻訳] Shopifyにおけるモジュラモノリスへの移行 に続いて2記事目のアドベントカレンダーになります。 どのように段階的に進めるか 食べログは今年で15年目のサービスで、Railsになってからは13年が経過しています。これだけ歴史があればあちこちにガタが来ているのは当然で、無数にある課題に対してどこからどのように取り組んでいくかを最初に決める必要がありました。 まず最初の前提として以下のように考えました。 既存のビジネスや開発を止めるような悪影響を与えない。むしろなるべく早くポジティブな影響を与えていきたい。 これだけ歴史のあるシステムを改善していくのは長い時間がかかる

                                                                食べログの大規模なレガシーシステムを段階的に改善していく取り組み - Qiita
                                                              • システムバグ以外の問題もあった米民主党アイオワ州党員集会の集計トラブルをまとめてみた - piyolog

                                                                2020年2月3日夜に米大統領選の指名獲得に向け開催されていた民主党のアイオワ州党員集会(アイオワ・コーカス)で集計システムにトラブルが発生し、集計結果の公表が遅延する事態となりました。原因は初めて導入されたアプリだったと報じられています。*1ここでは関連する情報をまとめます。 悲劇的なバグで集計遅延 2020年2月3日夜にトラブルが発生し集計結果の公表が延期。翌日午後にかけ断続的に結果が公表される事態となった。*2 アイオワ州民主党の集会は米大統領選民主党候補者を指名するプロセスで最初に行われるもので、今後の各州の動向に大きな影響を及ぼす。そのため今回のトラブルも注目を浴びる結果となった。 集計結果が確定しない状況から主要な候補者たちが自らの主張で勝利宣言をし、そのまま次のニューハンプシャー州に向かう事態となった。*3 集計トラブルが起きた原因は今回初めて導入されたスマートフォン向けアプ

                                                                  システムバグ以外の問題もあった米民主党アイオワ州党員集会の集計トラブルをまとめてみた - piyolog
                                                                • VRChat民と学ぶ「メタバース、NFT、Web3.0」...VRに関係あるのか? - 読むVRChat。

                                                                  この記事の趣旨 ・VRとメタバース (1/3) ① メタバース = VR ではない。とは? ② メタバースの始まりは、「ネット民すべてがマイウォレットを持つ社会」の始まり、のことなのでは? ・VRとNFT (2/3) 「土地」の正体......売買できるVR製オリジナルアセット なぜVRにNFTが必要なのか? NFTってそもそも怪しいし。→ 勉強した内容を一問一答で NFTは環境に悪いからダメ 結局のところNFTって詐欺では? NFTアートには所有権がないから買う意味がない(or 詐欺)のでは? 法律的に詐欺NFTを掴んでも自己責任だし、消されても文句が言えないのは欠陥では? NFTでアバター販売って無理では? VRアバターには改変文化があるのでNFTは流行らない。 NFTに含まれるのは「アートへのリンク」で、後からいくらでもリンク先を変えられるし、404になるかもしれないって聞いたけど?

                                                                    VRChat民と学ぶ「メタバース、NFT、Web3.0」...VRに関係あるのか? - 読むVRChat。
                                                                  • 【米国株】小型株は強く、GAFAMは売られる展開へ。AMCにイナゴが群がり株価が急騰、年初来1150%へ。 - ウミノマトリクス

                                                                    昨晩の米国株市場の状況の振り返りと私見をまとめていきたいと思います。 【米国株】小型株は強く、GAFAMは売られる展開へ。AMCにイナゴが群がり株価が急騰、年初来1150%へ。 レバナスとレバFANG中心に投資をしているサラリーマン投資家のうみひろ(@uminoxhiro)です。GAFAMが弱い展開でしたが、全体としては上がっています。 今日も張り切っていくわよ! そうだね!では、まずは結論からまとめていきます。 チェックポイント チェックポイント ダウ、S&P500がわずかながら上がっています NASDAQやハイテクの指数はGAFAM(フェイスブック以外)が弱く指数としては低迷しています。 小型株引き続き上がっています。 私のポートフォリオも月末にかけてブーストが掛かっており、年初来の数次が久しぶりにプラスになっています。 バイデン大統領が来年度予算案を出しており株価が反応しています。た

                                                                      【米国株】小型株は強く、GAFAMは売られる展開へ。AMCにイナゴが群がり株価が急騰、年初来1150%へ。 - ウミノマトリクス
                                                                    • Twitterの崩壊とゲイコミュニティーのこれから - 世界のねじを巻くブログ

                                                                      LGBTQ+とツイッター イーロンマスク氏によるTwitter社の買収後、どんどん崩壊をつづけるツイッター。 囲い込みをするつもりが、毎週のように仕様変更やバグを起こし、 全世界からユーザーが逃げ出していくありさま。 ツイッターに限らず、 SNSやインターネットサービスが有料化するのは避けられない流れなので、 有料版Twitter Blueなどは「まあ仕方ないよね」と思ったけれど、 肝心のサービス内容が悪化するばかり。 青い鳥のアイコンが柴犬に変わったり、 非公開アカウントのツイートが読めるようになったり、 プライベートなグループへの投稿が読めてしまったり、 リベラルなメディアから公式バッジを外したり、 Substackをあからさまに排除したり。 事前にお知らせがあるならともかく、 仕様変更が予告もなしに行われるのがそれまたEvilで、 先日も突然、Twitter、ログインしないと見れない

                                                                        Twitterの崩壊とゲイコミュニティーのこれから - 世界のねじを巻くブログ
                                                                      • 注文住宅を買った顧客体験の一部始終を言語化したついでにウェブ戦略も考えてみた | knowledge / baigie

                                                                        私事ながら、昨年、東京から福岡に移住しました。移住にあたって新居も建てたのですが、ハウスメーカーを選ぶ自分の顧客体験を振り返ることが仕事の参考になると思い、一部始終を書き連ねてみました。 私自身は、15年間も住宅展示場に通うなど、注文住宅の典型的な顧客像から外れたエクストリームカスタマー(極端な顧客)の可能性が高いです。一方、情報取得における行動や心理には、一般的な購買者と重なる部分も多いのではないかと思います。 マーケティングやデザインの現場では近年、顧客理解の必要性が強く叫ばれています。特定の一個人を精緻に観察したN1分析、現場のリアルを観察するエスノグラフィーなどと呼ばれる調査手法も、仕事の中で頻繁に耳にするようになりました。 この記事も、自分自身の行動をメタ化したセルフN1分析といえるかもしれません。 加えて、ウェブ制作に20年以上関わり、現在もウェブ制作会社の代表を務めるという立

                                                                          注文住宅を買った顧客体験の一部始終を言語化したついでにウェブ戦略も考えてみた | knowledge / baigie
                                                                        • 【実録】Facebookで流行中の乗っ取り「このビデオはいつですか?」、最後まで進んでみたらこうなった

                                                                          » 【実録】Facebookで流行中の乗っ取り「このビデオはいつですか?」、最後まで進んでみたらこうなった 特集 ここ最近、Facebookで流行しているアカウント乗っ取り被害といえば、messenger経由で送られてくるメッセージ「このビデオはいつですか?」であろう。“動画のウインドウ ” と思しき画像がセットになっているメッセージで、そのまま進めば乗っ取られる可能性が非常に高い。 ということで今回は、乗っ取られ覚悟で「そのまま進んで」みようと思う。いざ行かん、乗っ取りデスロードに! ・乗っ取られてスパムを送る 最初に書いておくが、これらのメッセージを送ってきたFacebookユーザーはアカウントを乗っ取られている。なので彼らも被害者だ。北斗の拳の「お前はもう死んでいる」ではなく、「お前はもう乗っ取られている」から上記のようなスパムメールを送りまくってしまうのだ。 実は私にそれらのメッセ

                                                                            【実録】Facebookで流行中の乗っ取り「このビデオはいつですか?」、最後まで進んでみたらこうなった
                                                                          • ポルノサイトの閲覧履歴がGoogleやFacebookに追跡されている可能性があると専門家が警告

                                                                            by geralt ポルノサイトで何を視聴しているのかという情報はプライバシーの根幹に関わるものであり、多くの人が秘密にしたいもの。しかし、研究者らが2万を超えるポルノサイトを調査した結果、実に93%のサードパーティのドメインにユーザーの閲覧履歴データが送信されていることが明らかになりました。 Tracking sex: The implications of widespread sexual data leakage and tracking on porn websites (Preprint, July 2019) - 1907.06520.pdf (PDFファイル)https://arxiv.org/pdf/1907.06520.pdf Opinion | Facebook and Google Trackers Are Showing Up on Porn Sites - Th

                                                                              ポルノサイトの閲覧履歴がGoogleやFacebookに追跡されている可能性があると専門家が警告
                                                                            • 高山義浩 - これまで沖縄県が、どんなふうにクラスターを公表していたのか知りませんが、今回、「クラスター発生件数」なん... | Facebook

                                                                              Facebookにログインして、友達や家族と写真や近況をシェアしましょう。

                                                                              • ついにe-sports!技術力の低い人限定ロボコン 通称:ヘボコン・オンライン、ダイジェスト

                                                                                ヘボコンとは、ロボットを作る技術のない人たちが、おもちゃを改造したりしてなんとか作ってきた「自称・ロボット」(実質ゴミ)を、無理やり戦わせるイベント。 爆発あり、砲撃あり、放水あり、ゲームになかなかログインできない人ありの、熱くそしてどうでもよかった2時間半を振り返ります。 >>ヘボコンの最新情報はこちらから! ヘボコンFacebookグループ インターネットユーザー。電子工作でオリジナルの処刑器具を作ったり、辺境の国の変わった音楽を集めたりしています。「技術力の低い人限定ロボコン(通称:ヘボコン)」主催者。1980年岐阜県生まれ。 本『雑に作る ―電子工作で好きなものを作る近道集』(共著)がオライリーから出ました! 前の記事:コウモリが見たい(デジタルリマスター版) > 個人サイト nomoonwalk ついにe-sports ヘボコンはもともとリアルのイベントで、例年6~7月に32チー

                                                                                  ついにe-sports!技術力の低い人限定ロボコン 通称:ヘボコン・オンライン、ダイジェスト
                                                                                • 【米国株】薄商いも連日の上昇でS&P500、NASDAQは最高値更新!長期金利が上昇、金融株が好調。オクタが投資判断引き上げで急上昇! - ウミノマトリクス

                                                                                  米国株市場の状況の振り返りと私見をまとめていきたいと思います。 昨晩は大きな変化もなかったですが、全体としては若干の上昇でした。S&P500とNASDAQは最高値を更新しています。 【米国株】薄商いも連日の上昇でS&P500、NASDAQは最高値更新!長期金利が上昇、金融株が好調。オクタが投資判断引き上げで急上昇! *1 毎日レバナスとレバFANGに積立しグロース株中心に投資をしているサラリーマン投資家のうみひろ(@uminoxhiro)です。 ブログを読みに来てくださってありがとうございます。 昨晩の米国株市場の振り返りを今日も行っていきます。 今日も成績に左右されないで元気にいくわよ そうだね!では、まずは結論からまとめていきます。 【今日の結論】チェックポイント チェックポイント【結論】 【主要指数】主要指数はすべて上昇しています。といっても変動率は非常に小さくジャクソンホール会議を

                                                                                    【米国株】薄商いも連日の上昇でS&P500、NASDAQは最高値更新!長期金利が上昇、金融株が好調。オクタが投資判断引き上げで急上昇! - ウミノマトリクス