並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 29 件 / 29件

新着順 人気順

gemの検索結果1 - 29 件 / 29件

  • 365日欠かさずコミットを積む。なぜRuboCopコミッター伊藤浩一はOSSと向き合い続けるのか - Findy Engineer Lab

    プロジェクト内にあるRubyのコードが、コーディング規約を遵守しているかをチェックしてくれるRuboCop。Rubyでの開発においては広く使われている静的コード解析ツールであり、大部分のRubyエンジニアはRuboCopを利用したことがあるのではないでしょうか。 このツールのGitHubリポジトリを見ると、ある日本人のコミット数が最多であることがわかります。その方とは、伊藤浩一さん。Ruby関連のシステム開発に長年携わり、RuboCopのみならずActive Record Oracle enhanced adapterやParser、Fakerなど各種の有名ツールのコミッターを務めています。OSS関連の活動について、伊藤さんに振り返っていただきました。 永和システムマネジメントに転職し、初めて業務でRubyを書いた ――伊藤さんがRubyやRuby on Railsに触れた経緯からお聞きし

      365日欠かさずコミットを積む。なぜRuboCopコミッター伊藤浩一はOSSと向き合い続けるのか - Findy Engineer Lab
    • Ruby Parser開発日誌 (19) - 最高の構文木の設計 2024年版 - かねこにっき

      はじめに 今回はparserの生成物である構文木についてのお話です。 普段は主にparserとlexerについて考えていますが、たまに構文木について考えを巡らすこともあります。 むしろparserの目指すべき実装が固まったいまだからこそ、その主な生成物である構文木の設計について考える必要があるとも言えます。 Rubyのparserの実装は複数あり、それぞれのparserが生成する構文木もまた微妙に異なります。 それらの構文木は各parserのユースケースに合わせてアドホックに必要な要素が追加されているように見え、なにか原理原則に従っているように思えませんでした。 そのため果たして構文木に設計というものがあるのだろうかという疑問をずっと抱いていました。 Rubyの開発ではユースケースを収集し、それらのユースケースに対してどのくらい応えられているかをもって設計の良し悪しを確認するというアプロー

        Ruby Parser開発日誌 (19) - 最高の構文木の設計 2024年版 - かねこにっき
      • SolidQueue解体新書 - メドピア開発者ブログ

        こんにちは。サーバーサイドエンジニアの三村(@t_mimura39)です。 さて、Railsエンジニアの皆さんは非同期処理にどのようなライブラリを利用していますか? ちなみに弊社では Sidekiq を利用するプロジェクトが多いです。 tech.medpeer.co.jp 今回はRailsでの非同期処理ライブラリの新たな選択肢として誕生した「SolidQueue」について解説します。 github.com 目次 🙋 はじめに 🙋 📝 SolidQueueとは 📝 🚀 SolidQueueの特徴 🚀 🔓 「FOR UPDATE SKIP LOCKED」 とは 🔓 🍡 3種類のアクターについて 🍡 起動方法 (おまけ)二つの起動モードについて 🚶 SolidQueue実装の歩き方 🚶 モデル アクター 🥞 SolidQueueのモデル(テーブル)🥞 Jobの状態遷移

          SolidQueue解体新書 - メドピア開発者ブログ
        • 2024年度新卒エンジニア研修を実施しました! - Pepabo Tech Portal

          はじめに 新卒エンジニア研修を担当しました ugo です! 今年も新卒エンジニア研修を実施し、全カリキュラムが無事終了しました。 この記事では、各研修の講師を担当したメンバーが、新卒エンジニア研修のカリキュラムの内容と研修資料をまとめました。ぜひご覧ください。 2024年度新卒エンジニア研修概要 新卒エンジニア研修のコンセプトは 「サービスを作るための技術要素や観点について、現時点で良いやり方を一通り学ぶ」 と設定しました。 サービスを運用していくために必要なオブザーバービリティといった領域も今年から研修に盛り込みました。 研修に参加した新卒エンジニアは3名です。 オフィス内はフリーアドレスとなっていますが、研修のためオフィスに固定席を設け、1ヶ月に1回程度の頻度でオフィスの別に席に移動する形態で実施しました。講師も新卒エンジニアの近くに座ることで、相談をしやすい環境づくりを行いました。

            2024年度新卒エンジニア研修を実施しました! - Pepabo Tech Portal
          • Rails アプリの不要なテストデータをガっと消した🚮 - Money Forward Developers Blog

            こんにちは、id:Pocke です。マネーフォワードではクラウド会計Plusというプロダクトの開発と、RBS という Ruby の静的型のためのライブラリの開発の両方を行っています。今回の記事では、クラウド会計Plusの開発の話を書こうと思います。 TL;DR spec/fixtures/下に想像以上に多くのファイルがあることに気がついた inotify を使って不要なファイルを検出し、削除した 問題の発見 クラウド会計Plusの開発業務として、私は最近不要なコードの削除に取り組んでいます。その一環としてリポジトリの状況を調査していました。その中で以下のコードを用いて「拡張子ごとのファイル数」を計測しました。 $ git ls-files -z | ruby -e 'pp ARGF.read.split("\x0").map{File.extname(_1)}.tally.sort_by{

              Rails アプリの不要なテストデータをガっと消した🚮 - Money Forward Developers Blog
            • 前編:YARD から rbs-inline に移行しました - Timee Product Team Blog

              タイミーでバックエンドのテックリードをしている新谷(@euglena1215)です。 タイミーのバックエンドはモノリスの Rails を中心に構成されています。そのモノリスな Rails に書かれていた YARD を rbs-inline に一通り移行した事例を紹介します。 前編では、rbs-inline の紹介と rbs-inline への移行理由について触れ、後編では実際の移行の流れや詰まったポイント、今後の展望について触れる予定です。 rbs-inline とは RBS 活用推進の背景 移行理由 1. YARD(sord) よりも rbs-inline の方が表現力が高い 2. YARD は書いていたが yardoc は使っていなかった 3. rbs-inline が今後言語標準の機能になっていく rbs-inline とは まずは rbs-inline について簡単に紹介します。

                前編:YARD から rbs-inline に移行しました - Timee Product Team Blog
              • 『Ruby コードレシピ集』の執筆で工夫したポイント

                共著で執筆した『Ruby コードレシピ集』(技術評論社)が本日2024年8月26日に発売されます。 【新刊】2024年8月26日発売『Ruby コードレシピ集』本体3,400円+税,山本浩平,下重博資,板倉悠太 著,Rubyでやりたいことがスグに逆引きできるレシピ集。定番機能から実践テクニックまであますところなく集めました。https://t.co/jQkdmYD9tp pic.twitter.com/hPKJyU4K0V — 技術評論社販売促進部 (@gihyo_hansoku) August 6, 2024Ruby コードレシピ集とは#本書は技術評論社のレシピ集シリーズのひとつです。 いわゆるクックブックや逆引きレシピと呼ばれるスタイルで、Rubyの基礎知識や実践で役立つテクニックを目的別にまとめた書籍となっています。2023年にリリースされたRuby 3.3までの機能に基づいて書かれ

                • Why am I writing a Rust compiler in C?

                  To bootstrap Rust, no cost is too great. Perceptive Rustaceans may have noticed my activity has gone down as of late. There are a handful of different reasons for this. I’ve been the subject of a truly apocalyptic series of life events, including the death of a relative that rattled me to my core. I’ve had more responsibilities at work, leaving me with less time and energy to contribute. Maybe I’v

                    Why am I writing a Rust compiler in C?
                  • Minify Rubyをリリースした - koicの日記

                    大阪Ruby会議04向けにリリースした Minify Ruby についてとりあげます。 ざっくりいうと JavaScript の UgilifyJS や Terser のような位置付けで、Ruby のソースコードを Minify する Gem です。 github.com 使い方 使い方は README.md に記しているとおりですが、コマンドラインからであれば、minifyrb コマンドを叩くのがシンプルです。 $ gem i minifyrb $ minifyrb path/to/file.rb これで minify されたコードが標準出力に出力されます。echo 'puts :hello' | minifyrb といったパイプでの標準入力からの使い方や、-o オプションを使ったファイル出力が可能です。 もう少し実用的 (とは?) な使い方としては、まず Gemfile に minif

                      Minify Rubyをリリースした - koicの日記
                    • 週刊Railsウォッチ: Rails 7.2でメンテナンスポリシー更新、書籍『Ruby on Railsパフォーマンスアポクリファ』ほか(20240819)|TechRacho by BPS株式会社

                      こんにちは、hachi8833です。Railsガイドも先週7.2に更新完了しました↓。 #Railsガイド がRails 7.2に対応!!🆙✨ 🛤 Rails 7.2リリースノート 🛠 Dev Containerでの開発 🚀 本番環境のパフォーマンス改善 (最適化のトレードオフ、PumaやYJITの設定、負荷テストや測定項目の解説など) が新たに追加され、既存ガイドも大幅に改訂されました...!!📕💖https://t.co/1WexdNRvJ9 pic.twitter.com/JTiHShnj1r — Railsガイド 📕 (@RailsGuidesJP) August 16, 2024 週刊Railsウォッチについて 各記事冒頭には🔗でパーマリンクを置いてあります: 社内やX.comでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のように

                        週刊Railsウォッチ: Rails 7.2でメンテナンスポリシー更新、書籍『Ruby on Railsパフォーマンスアポクリファ』ほか(20240819)|TechRacho by BPS株式会社
                      • Google、有料版Geminiでオリジナルチャットbot作成機能「Gem」提供(日本語にも対応)

                        米Googleは8月28日(現地時間)、「Gemini」をカスタマイズしてオリジナルのチャットbotを作れる新機能「Gem」(宝石という意味)を、有料版Geminiユーザー(Gemini Advanced、Business、Enterprise)向けに公開したと発表した。日本語もサポートする。 筆者のGemini Advancedでも利用可能になっている。 Gemは今年のGoogle I/Oで予告した新機能。米OpenAIが昨年11月に発表した「GPT」のように、ユーザーが特定のタスク向けにGeminiをカスタマイズできる機能。botに役割を覚えさせることで、プロンプトでの前提説明を省ける。 Googleは「詳細な一連の指示を記憶できるため、退屈で反復的なタスクや難しいタスクにかかる時間を節約できる」と説明している。 Googleはサンプルとして、「アイデア出しのプロ」「キャリアアドバイザ

                          Google、有料版Geminiでオリジナルチャットbot作成機能「Gem」提供(日本語にも対応)
                        • Googleが人物のAI画像生成機能をGeminiの有料ユーザー向けに公開再開へ、人種的描写に対する批判を受けて2024年2月に一時停止していたもの

                          Googleが2024年8月28日に、マルチモーダルAI「Gemini」の画像生成機能に対し、画像生成モデルの「Imagen 3」を導入することを発表しました。同時に、人種的描写の問題から一時停止させられていた人物の画像生成機能も再開する見込みであることを伝えています。 Google Gemini updates: Custom Gems and improved image generation with Imagen 3 https://blog.google/products/gemini/google-gemini-update-august-2024/ Google to Let Some Users Generate Images of People After Scandal - Bloomberg https://www.bloomberg.com/news/article

                            Googleが人物のAI画像生成機能をGeminiの有料ユーザー向けに公開再開へ、人種的描写に対する批判を受けて2024年2月に一時停止していたもの
                          • Ruby Parser開発日誌 (20) - 大阪Ruby会議04で基調講演をしてきた ~ 大阪の一番暑い日 ~ - かねこにっき

                            8/22から8/25の4日間、大阪Ruby会議04に参加するために大阪へ行ってきました。 大阪Ruby会議への参加は昨年の大阪Ruby会議03以来なので1年ぶり2度目でした。 今回は基調講演の依頼を受けていたので登壇者としての参加となりました。 rubykansai.github.io 事前にタイムテーブルで他の登壇者や発表の概要を見ていたので、技術寄りのコアな発表が多い会議になるのではないかと想像していました。 結果的には想像以上に濃い話を聞くことができました。全体として笑いにつつまれた発表の多い、良い大阪Ruby会議だったと思います。 会期前後の様子はハッシュタグ #osrk04 で追うことができます。 基調講演「最高の構文木の設計 2024年版」 speakerdeck.com 私と構文木 普段はparserやparser generatorの探求と開発をしている私ですが、構文木との

                              Ruby Parser開発日誌 (20) - 大阪Ruby会議04で基調講演をしてきた ~ 大阪の一番暑い日 ~ - かねこにっき
                            • 大阪Ruby会議04に登壇した - koicの日記

                              大阪Ruby会議04に『Minify Ruby Code』というタイトルで登壇した。当日のスライドは以下。 カンファレンスまで チーフオーガナイザー ydah さんとキーノートの顔ぶれを考えると「パーサー」の話をするとカンファレンスのキーに合うだろうかと思いつつ、ではどんな話だと面白いだろうかというのは、結構悩んだテーマ設定だった。ひとつは ruby.wasm の話をテーマにも考えてみたけれど、そこまでパンチのあるネタを持っているわけではないので悩んでいたところ、ふと require_relative でファイルを取ってこようとしたときのネットワーク転送は?とか、CDN エッジサーバーに Rails アプリを配布するような未来が来たら?とか妄想した時に、「Ruby では聞かない minify を作ってみたらどうなるんだろうか」が話の取っ掛かり。 そんな流れで、現世の益になるかどうかではなく

                                大阪Ruby会議04に登壇した - koicの日記
                              • 後編:YARD から rbs-inline に移行しました - Timee Product Team Blog

                                タイミーでバックエンドのテックリードをしている新谷(@euglena1215)です。 この記事は先日公開した「前編:YARD から rbs-inline に移行しました」の後編となっています。前編では rbs-inline の紹介、移行の目的などをまとめています。前編を読んでいない方はぜひ読んでみてください。 tech.timee.co.jp 後編では実際の移行の流れや詰まったポイント、今後の展望について紹介します。 移行の流れ 1. 型をやっていくことを表明する 2. rbs-inline のセットアップを行う 3. YARD から rbs-inline への移行を進める 4. 後片付け sord gem の削除 rbs subtract をやめる 今後の展望 型検査を通す リアルタイムな実装へのフィードバック まとめ 移行の流れ YARD が日常的に書かれている状況から YARD がほ

                                  後編:YARD から rbs-inline に移行しました - Timee Product Team Blog
                                • 大阪Ruby会議04のSponsor LTで「データベースだけじゃないN+1とその対策」について話しました - freee Developers Hub

                                  大阪Ruby会議に参加しました! こんにちは、関西でfreee販売・freee工数管理の開発を行っています、bucyouこと川原です。 2024/8/24(土)に開催された、大阪Ruby会議04にスポンサーとして (かつ個人的にも気になったので) 参加してきました。 同僚で大阪Ruby会議04の運営を行っている hachi さんから、ぜひ参加してほしいとのことで声をかけられ、 新たな知見を求め弊チーム総出で業務として参加したのでした。 そもそもRubyを触り始めたのは freee に入ってからという方もいれば、カンファレンス自体参加が初めて という方もいるという状態だったのですが、チームのモチベーションが上がるイベントで非常に良かったです。 個人的な感想としては、なぜか構文解析の内容がもりもりで、非常に歯ごたえのある内容で美味しかったです。 自分の中では Minify Ruby Code

                                    大阪Ruby会議04のSponsor LTで「データベースだけじゃないN+1とその対策」について話しました - freee Developers Hub
                                  • 【書評】生成AIに何でも聞ける時代に「Ruby コードレシピ集」をあえて読む価値とは? - give IT a try

                                    はじめに 技術評論社さんから「Ruby コードレシピ集」をご恵贈いただきました。 どうもありがとうございます! 本書の概要を公式サイトから抜粋します。 最新Ruby 3.3に対応。Rubyでやりたいことがすぐにわかる,逆引きレシピ集の決定版。 Rubyの基礎知識や実践ですぐに役立つテクニックを,目的別にまとめた逆引きレシピ集です。文法/データ操作/正規表現/文字列操作/テスト/エラー処理といったRubyの基本から,RubyGems/データベース操作/データ処理といった実践的な開発に役立つテクニックまで,やりたいことをすぐに逆引きできるように整理しました。繰り返し参照しやすい形式で構文やコードをわかりやすく掲載。駆け出しエンジニア,Web開発者,ホビープログラマー,Rubyを使うすべての方にお届けします。Ruby 3.3に対応。 Ruby コードレシピ集:書籍案内|技術評論社 ちなみにページ

                                      【書評】生成AIに何でも聞ける時代に「Ruby コードレシピ集」をあえて読む価値とは? - give IT a try
                                    • Netflixの「地面師たち」 テレビ局が忘れた過激描写で大ヒット

                                      ネット配信ドラマの人気は公開後、一気に高まるものではない。むしろじわじわ少しずつ話題になっていく。パリ五輪が始まる頃には目ざとい人々がすでに見終わり、SNSなどで「ヤバい」「眠れない」と声を上げ始めた。ネット記事も指数関数的に増え、8月下旬の今は毎日数社のメディアが取り上げ、個人が書くブログでも熱い反響が飛び交っている。 エンターテインメント市場の調査会社GEM Partners(東京・港)が発表する「定額制動画配信サービス週間リーチptランキング」で「地面師たち」は7月第4週に20位となり、初めてランクインすると、8月第1週には4位に急上昇、第2週では「【推しの子】」に次いで2位につけた。 なぜこれほど話題になっているのか。分かりやすい言い方をすると、地上波テレビでは絶対に描けない場面が続出するからだ。端的なのが、生々しいセックスシーンだ。そしてバイオレンスも強烈だ。拳銃で殺すシーンもあ

                                        Netflixの「地面師たち」 テレビ局が忘れた過激描写で大ヒット
                                      • ギルドウォーズ2無料アカウントの可能性と2ACC(サブアカウント)化を探る!

                                        はじめにギルドウォーズ2の最新記事を書けるこの日を楽しみにしていました. 前回の記事は,たまに思い出しては新しい情報を追加するなど,わりと加筆修正を繰り返していたのですが,次は上級編でも書こうとは思っていたものの,内容的にどうまとめて良いか考えあぐねていました. 上級編ともなると,どうしてもビルドやエンドコンテンツについて詳細に説明せねばならず,そうしたサイトは(英語とは言え)すでに多数存在しています.上級編まで到達する様な人であれば,わざわざ私が書いたものを必要としないでしょう. ファーミングに関してはまだ少し書く事はあるかも知れませんが,非常に局所的かつ専門的なので,言葉では説明しにくく,むしろ動画を幾つか撮ろうかと思っているので,もしかすると将来公開出来る日が来るかも知れません. ちなみに,最近の私は,数ヶ月休んでいたフラクタルをまた再開し,やっと Fractal Savant の称

                                          ギルドウォーズ2無料アカウントの可能性と2ACC(サブアカウント)化を探る!
                                        • 【日本語】ギルドウォーズ2の始め方.初心者が最短でグリフォンを取得し,稼げるアカウントを作る方法

                                          [更新!] ロング版(3分38秒)ライブ演奏版動画についての解説ページ はじめにこの文書は Guildwars2 を始めようと思っている,あるいははじめたばかりの日本人の為に,日本人が書いています. 一応,現時点で私はマスタリー530で,全ての拡張と(LSシリーズの様な)ストーリー,全てのマウントをロック解除しており,全てのアーマークラスと主要9キャラの全装備の Ascended/Legendary 化が済んでおり,幾つかのメタで Squard を率いる事が出来,Heart of Thorns HP Train を定期的に主催しています. また,この文書のタイトルのいう「稼げるアカウント」についてですが,何をもって稼げるとするかは人それぞれでしょうが,現在の私の場合,一日100Gくらいは軽いです. (ただ,この文書を読んですぐそこまで稼げる様になると言ってる訳ではなく,最短でスタート地点に

                                            【日本語】ギルドウォーズ2の始め方.初心者が最短でグリフォンを取得し,稼げるアカウントを作る方法
                                          • Rails: 時間との戦い -- テストを5倍高速化するツールと手順(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社

                                            概要 元サイトの許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: Railing against time: tools and techniques that got us 5X faster tests—Martian Chronicles, Evil Martians’ team blog 原文公開日: 2024/08/14 著者: Vitalii Yulieff(バックエンドエンジニア)、Travis Turner(技術編集者) サイト: Evil Martians -- ニューヨークやロシアを中心に拠点を構えるRuby on Rails開発会社です。良質のブログ記事を多数公開し、多くのgemのスポンサーでもあります。 日本語タイトルは内容に即したものにしました。 はじめに 遅いテストはどんなプロジェクトでもつらいものですが、大規模に運用されているエンタープライズレベルのプロジェクトで

                                              Rails: 時間との戦い -- テストを5倍高速化するツールと手順(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社
                                            • Ruby: rbenv-default-gemsでいつも使うgemを自動インストールする|TechRacho by BPS株式会社

                                              小ネタで恐縮です。私のローカル環境では、gemコマンドで以下のgemを常にインストールしています(これらはbundlerとは別にインストールしています)。なお、dip以外のgemはVS Codeで使っています。 dip standard rufo rubocop-rails-omakase solargraph ruby-lsp-rails rbenvを使っているので、Rubyがリリースされたらrbenv install 3.3.4のようなコマンドを実行してRubyをアップデートすることになりますが、こうしたgemたちも再度gemコマンドで手動インストールしなければなりません。さもないとVS Codeを起動したときに「RuboCopがない」「solargraphがない」などと警告が出まくります。 しかも、今後しばらくの間は2か月に1度程度のペースでRubyがマイナーアップデートされるそうな

                                                Ruby: rbenv-default-gemsでいつも使うgemを自動インストールする|TechRacho by BPS株式会社
                                              • 俺はRubyでの表 (csv, xlsx, xls) 読み込みを少し簡単にしたかもしれない - Qiita

                                                きっかけ Pythonで数値計算とかデータ解析とか触ってみた。 Rubyでもやりたくなった。 DaruやRoverと言うものを知った。 意外とちゃんと機能が揃っており(失礼)楽しく使っている。 が、CSVやExcelの読み込みがpandasよりどうもややこしい。 特にExcelだとGemが乱立している状態で厄介に感じた。 というわけで、これもっとシンプルにできないかな?と思ってやってしまった。 そしたら、あれ?これ意外と便利じゃない?と思ったので記事にする。 この記事は Yomiseという自作gemの紹介です。ぶっちゃけ宣伝です。 始め方 ここにあります。 まずはGemのインストール。 これをやるとDaruやRoverがない場合に一緒にインストールできます。つまり、とりあえずRubyでデータ解析したいって人はyomiseをインストールすると始められます。 使い方 読み込むだけなら至ってシン

                                                  俺はRubyでの表 (csv, xlsx, xls) 読み込みを少し簡単にしたかもしれない - Qiita
                                                • 放送と配信を横断して映像コンテンツの真のリーチが計測可能に - GEM Standard

                                                  GEM Partners株式会社では8月15日に、エンタメブランドの価値基準を提供するデータサービスシリーズ「TIGER」より「エンタメリーチトラッカー」を正式ローンチしました。本サービスは、映像、マンガ・書籍、ゲーム、音楽メディアにおいてエンタメブランドの真のリーチを比較・評価すること目指しています。今回の特集の中では「エンタメリーチトラッカー」をもって何が分かるのかを紹介。本記事では特に映像について掘り下げ説明します。 ※本記事は2024年8月第5週(8月26日~9月1日)に集計したデータに基づいています。 エンタメブランドに接触している人数の大きさが分かる 映像メディアでは、放送、録画、配信、DVDなど媒体を横断したリーチが把握できる 視聴方法ごとに見られているコンテンツは大きく異なる 放送・録画・配信の比率はアニメは1:2:7、ドラマは3:4:3。配信の内訳は、アニメは有料配信が多

                                                    放送と配信を横断して映像コンテンツの真のリーチが計測可能に - GEM Standard
                                                  • オリジナルのGemini AIを作れる「Gem」。画像生成モデルもアップデート

                                                      オリジナルのGemini AIを作れる「Gem」。画像生成モデルもアップデート
                                                    • AWSとGoogle Cloudでインターコネクトを同時開通しました - pixiv inside

                                                      はじめに こんにちは、インフラ部のsue445です。 ピクシブでは2023年末に自社のデータセンターとAWSとをDirect Connect Gatewayで、データセンターとGoogle CloudとをCloud Interconnectで、それぞれインターコネクト(閉域網接続)を開通しました。 現在PastelaではDirect Connect Gatewayを、pixivcobanではCloud Interconnectをそれぞれ利用してオンプレミスのデータセンターと閉域網接続を行っています。 皆さんの会社でもデータセンターと各クラウドとを専用線などで閉域網接続は行っているかもしれません。しかし複数クラウドでの開通というのはあまり無い事例だと思います。 このエントリでは複数クラウドでの閉域網接続を通して得られた知見や、AWSとGoogle Cloudの微妙な仕様の違いを紹介させていた

                                                        AWSとGoogle Cloudでインターコネクトを同時開通しました - pixiv inside
                                                      • NIH症候群の逆襲 - タオルケット体操

                                                        僕がプログラマーになった20代前半の時期は、ちょうどRubyやPythonが日本でもキャズムの峠を越え始めたあたりだったようにおもう。 なので最初の数年間は、当初の所属組織がSIerやハードウェア寄りのお堅い環境だったのもあって 「OSSはとにかく最高でバンバン使え」 「(他人が作った)小さいパーツをとにかく組み合わせろ」 「自分で書いたコードは少ないほど良い」 という当初の風潮を無邪気に信用していたようにおもう。 (とはいえ僕がプログラミングを覚えた言語であるPythonは他と比べると比較的堅実で、標準でできることをちょっと楽に書けるだけのライブラリは入れるんじゃねえ!というような文化はあった) 現代でもそうなのかは知らないが、当時のSIerはほんの少しの不確実性が混じるくらいなら確実で再現性のある失敗を選ぶといった感じで、とにかく技術的にまともなライブラリ選定というものは存在しなかった

                                                          NIH症候群の逆襲 - タオルケット体操
                                                        • TestProf(3): Rubyテストのプロファイリングを統合・自動化する(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社

                                                          概要 元サイトの許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: TestProf III: guided and automated Ruby test profiling—Martian Chronicles, Evil Martians’ team blog 原文公開日: 2024/08/13 著者: Vladimir Dementyev(首席バックエンドエンジニア)、Travis Turner(技術編集者) サイト: Evil Martians -- ニューヨークやロシアを中心に拠点を構えるRuby on Rails開発会社です。良質のブログ記事を多数公開し、多くのgemのスポンサーでもあります。 日本語タイトルは内容に即したものにしました。 はじめに 近年は開発エクスペリエンスの強化を求める傾向が高まっており(Evil Martiansでは開発ツールのコンサルティングも行っています)

                                                            TestProf(3): Rubyテストのプロファイリングを統合・自動化する(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社
                                                          • 【生成AI】Github copliot chatを活用したら開発速度が1.5倍速になった件 【真似してみよう】 - Qiita

                                                            はじめに 皆さんは Github Copilot chat というツールをご存知でしょうか? Github Copilot chat は、プログラミングと関係する質問に対して、対話ベースで回答をしてくれるツールです。 workspaceのコードを読み取り回答してくれるため、精度が高く実務でも非常に役立ちます。 今回は、この Github Copilot chat を活用することで、開発スピードが 1.5 倍速になった活用術をご紹介いたします。 活用方法 さて、活用方法について実際に投げているプロンプトや活用術をご紹介いたします。 今回は、Vscodeで拡張機能のGithub Copilot chatをインストールして使用しています。 基本的な使い方 ここでは、GithubやVscodeのドキュメントにもある基本的な使い方をご紹介いたします。 プロンプトに「@」と入力して、エージェント機能が

                                                              【生成AI】Github copliot chatを活用したら開発速度が1.5倍速になった件 【真似してみよう】 - Qiita
                                                            1