サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
Pixel 10
qiita.com/kim_t0814
はじめに 以前、初めてTypeScriptを実務で使用した際に、Interface(インターフェース)とtype(型エイリアス) どちらを使うべきか迷うことがあったので、知見を今更ながらまとめます。 Because an interface more closely maps how JavaScript objects work by being open to extension, we recommend using an interface over a type alias when possible. ref:https://www.typescriptlang.org/docs/handbook/advanced-types.html#interfaces-vs-type-aliases 公式ドキュメントにインターフェース(interface) が推奨されています。 理由は、
リファレンス(特に英語のもの)を見ても何を言っているのかさっぱりな時ってありますよね。 そういう場合、概要を知った上でリファレンスを見ることで、無知の状態でも頭にスッと入って理解することができます。 テストコードを書いて欲しい! さて、Copilot Chat はテストコードも workspace のコードを読み取って作成してくれます。 今回は、去年作成した GraphQL API を叩いて電気料金を取得するアプリケーションの メインロジックに対して、テストコードを作成してもらいます!(現在は、メインロジックはサービス層に移植済) 実際のコードは以下の通りになります。 class OctopusEnergyBill GetBillDayQUERY = OctopusClient::Client.parse <<~'GRAPHQL' query( $accountNumber: String
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?
{ "manifest_version": 3, "name": "Create markdown link", "version": "1.0.0", "icons": { "16": "logo/16.png", "48": "logo/48.png", "128": "logo/128.png" }, "description": "Create markdown link from selected text", "content_scripts": [{ "matches": ["<all_urls>"], "js": [ "content.js" ] }] } manifest_version 拡張機能が使用するマニフェストファイル形式のバージョンを指定します。現在のバージョンは3です。 早ければバージョン2は2024年6月以降に廃止され、無効になりインストール/使用できなくな
勉強時間 基本的に平日 1 日 1.5 時間で休日は 3 時間ほど勉強しました。 テスト直前は年始だったこともあり、正月期間は 1 日 4-5 時間ほど学習して 合計勉強時間は計 60-70 時間ほどです。 学習スケジュールについて 1 週目:科目 A の教材を何でもいいので 1 周する 2 週目:科目 A の過去問を解きつつ、科目 B にも着手 3 週目:科目 B の教材を終わらせて、A・B の過去問両方行う 4 週目:科目 A・B の過去問をとにかく解きまくる 1 週目 1週目が自分にとって一番しんどっかたかもしれません。 過去問を解くにしても必要最低限の知識が必要なため、 最初に科目 A の教材を 1 周やりましょう。 こちらは、完璧に理解する必要はなく、分からない箇所は 過去問を解く際に再度読んで理解するという形で大丈夫です。 2 週目 2 週目は科目 A の過去問を解きつつ、科目
この記事は、Qiita株式会社のカレンダー | Advent Calendar 2023 - Qiitaの13日目の記事です。 はじめに textlintについて、皆さんはご存知ですか? 実はQiitaのエディタ機能(ベータ版)でも、使用されています! 今回は、textlintのおすすめのルールとQiitaで使用されているものも 一部公開していこうと思います! textlintとは? 以下公式より textlint is an open source text linting utility written in JavaScript. It is hard to lint natural language texts, but we try to resolve this issue by pluggable approach. 簡単に説明します。 textlint(テキストリント)とは
はじめに 今回、私が使用している オクトパスエナジー がGraphQL APIを提供しているので それを用いて毎朝電気代が届くLine Botを開発します。 今回は、Railsと外部API連携、GraphQLの叩き方、 Line Messaging APIを利用していきます。 定期実行、デプロイ編について後編記事で書く予定です(まだ実装してない) そもそもGraphQLって何?という方は下記の記事をご覧ください 使用技術 Rails(APIモード): 7.0.8 Ruby: 3.2.0 graphql 2.0.27 Line Messaging API 実装方針 1.Rails側からGraphQL叩いて電気代を取得出来るようにする 2.Line Messaging APIを利用して、取得した電気代情報をユーザーに送信する機能の実装 -- 今回はここまで -- 3.開発環境で定期実行用のタス
はじめに 皆さん馴染みの深いnpmとyarnについて、違いを意識して使い分けしていますか? 両者ともNode.jsで動作するパッケージマネージャという理解はありましたが、双方の違いについて あまり意識してませんでした。 ふと気になったので、今回はnpmとyarnの概要と違いについてまとめていこうと思います パッケージマネージャーとは パッケージマネージャとはその名の通り、パッケージを管理するソフトウェアやシステムのことを指します。 主にシステムのインストールやアンインストール、必要な外部のソフトウェアの自動取得(依存関係の解決)などを行ないます。 大まかに2種類に分けられOSレベルの機能やソフトウェアパッケージを管理するものとプログラミング言語向けもの`があります。 npmとは npmとはNode Package Managerの略称で2010年1月にリリースされたJavaScript公式
はじめに 前回に続いて,Reactの新機能のAutomatic Batchingついて解説していきます!! React18の中でもかなり重要な機能になっているので、今回の記事を見て概要だけでも 理解しておいてください! Automatic Batchingとは...? 以下公式より引用 バッチングとは React がパフォーマンスのために複数のステート更新をグループ化して、単一の再レンダーにまとめることを指します。自動バッチング以前は、React のイベントハンドラ内での更新のみバッチ処理されていました。promise や setTimeout、ネイティブのイベントハンドラやその他あらゆるイベント内で起きる更新はデフォルトではバッチ処理されていませんでした。自動バッチングにより、これらの更新も自動でバッチ処理されるようになります 端的にいうと、更新を1回の再レンダリングにまとめることでパフ
はじめに RubyKaigi2023に先日、オンラインで一部参加させて頂きました。 正直言って自分自身の英語力の弱さと相俟って理解出来てない部分も、多数あったかなと思います。 今回はRubyKaigiで紹介されたスライドを紹介しつつ、初めて聞く単語も多かったので気になったもの新しく調べた内容と共にまとめていきます! UTF-8 is comming to mruby/c(DAY1) mruby/cはASCII(バイナリ)のみを使用してきましたが、UTF-8をサポートするようになったとのこと。 mruby/cで利用可能なUTF-8サポートをどのように実装したのかを説明されていました。 そもそもmruby/cって? 以下しまねソフト研究開発センターより引用 mruby/cは、Rubyの特徴を引き継ぎつつ、プログラム実行時に必要なメモリ消費量が従来のmruby(福岡で開発された組込み向けの軽量R
そもそもReact Hooksって何? React Hooksのhookとは、2019年2月リリースのReact16.8から追加された、state などの React の機能を、クラスを書かずに使用できる機能のことです。 メリットとして、関数コンポーネントにstateと持たせたり、ライフサイクルに応じた処理を適宜実装することができます。 これにより記述がより簡潔に、Reactの学習コストも落とすことができました🥺 React Hooksを使ってみよう 環境構築 今回は時短の為にViteというビルドツールを使用していきます。 ViteとはVue.jsの開発者Evan You氏が中心となって開発している、フロントエンドのビルドツールになります。 詳しく知りたい方は下記をご覧ください。
初めに みなさんはGraphQLについて聞いたことはありますか? 自分は言葉自体は聞いたことありますが、具体的にどのようなものかは現職に就くまで全然聞いたことがありませんでした。 今まではAPIといえばREST APIが主流でしたが、GraphQLはREST APIにないメリットも沢山あるので 今回はまとめていこうと思います そもそもREST APIって? その名の通りREST(Representational State Transfer)の原則に基づいて設計されたAPIのことです。 RESTの原則として アドレスの可能性 →全ての情報が一意なURIを持っていて、提供する情報をURIで表現ができる。 統一されたインターフェス →「GET POST PUT DELETE」等のHTTPメソッドでPOSTしレスポンスは「JSON」形式で返すといったような、あらかじめ定義・共有された方法でやり取
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 初めに DDDって言葉自体は定期的に聞きますよね。 ドメインについて知識をつけましょう、みたいなことはよく言われますが 「ドメインってIPアドレスをURLにしたものだよね〜」 くらいの理解しか去年まではありませんでした。 ドメイン知識やDDDとか聞いても、「プロジェクト全体のルーティングの理解かな」って感じで半年くらい前までは恥ずかしながら間違った理解で解釈してました😇 聞いたことはあるけど、詳しくは知らないという方は沢山いると思います。 自分自体ふんわりとした理解しかなかったので、今回勉強を兼ねてまとめさせて頂きます。 そもそもでド
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『qiita.com』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く