並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 129件

新着順 人気順

gltfの検索結果1 - 40 件 / 129件

  • iPhoneで始める3Dスキャン生活|iwama

    皆さん!3Dスキャンしてますかーーーーー!? どうもiPhone3Dスキャン大好きおじさんです。今回はiPhoneで始める3Dスキャンというお話をしていこうと思います。 iPad Pro(2020)にLiDARセンサーが搭載されたことで3Dスキャンが誰でも出来る時代が到来しました。 ただいきなりiPhoneやiPadで3Dスキャンができるよ!と言われてもピンとこない方が大半だと思うので、今回のnoteでは簡単な3Dスキャン技術の紹介からスキャンアプリ、スキャン方法などを説明していこうと思います。 3Dスキャンのざっくりとした区分まず3Dスキャンとは何なのかという話ですが、3Dスキャンとは現実にある物体を様々な手法でスキャンし、それをコンピュータ上で再現することだと個人的に思っています(もしかしたら違うかも) 3Dスキャンの方法としては、写真から3Dモデルを作成するフォトグラメトリとレーザー

      iPhoneで始める3Dスキャン生活|iwama
    • 国土交通省が日本全国の3D都市モデルのアセットをUnity Asset Storeで配信。価格は無料

      国土交通省が日本全国の3D都市モデルのアセットをUnity Asset Storeで配信。価格は無料 編集部:杉浦 諒 ユニティ・テクノロジーズ・ジャパンは本日(2023年2月28日),同社が展開するアセット販売ページ“Unity Asset Store”で,国土交通省とシナスタジアによる「PLATEAU SDK for Unity」が出品されたことを明らかにした。価格は無料。 「PLATEAU SDK for Unity」は,国土交通省が主導する日本全国の3D都市モデルの整備およびオープンデータ化を目指すプロジェクト“PLATEAU”のもと,シナスタジアが開発したオープンソースのツールキットだ。 配信されたアセットには,家屋やビルなどの建築物だけでなく,都市計画区域などの都市計画決定情報,土地の用途を示す土地利用,都市のインフラを示す道路や橋梁などのデータも含まれる。これらのデータは,U

        国土交通省が日本全国の3D都市モデルのアセットをUnity Asset Storeで配信。価格は無料
      • 夜な夜なBlender生活の始め方

        はじめに Blender。めっちゃ楽しいです。 仕事が終わって帰ってきてから、ほぼ朝の時間までBlenderにひたすら打ち込んで 休日の大半もBlenderに捧げるような生活をここ3週間くらい続けてきました。 ここまでの学びの整理と、Blender布教のために この記事に概要をまとめたいと思います。 Blenderの世界観 Blenderを始めるにあたって、まず第一にぶち当たる壁として 「3Dソフト特有の概念」があると思います。 他の、3Dソフトを触ったことがある人はすんなり扱えるかもしれませんが、 僕はなかったので、概念理解にちょっと苦戦しました。 Blenderの世界を構成する主な要素として シーン オブジェクト ライト カメラ これらが挙げられます。 シーンとは、 一つのBlenderファイル内に格納されている要素全てを包含する3Dワールドのようなものです。 オブジェクトとは、 一次

          夜な夜なBlender生活の始め方
        • 3Dモデル→高品質な線画に変換できるWebサイト公開 漫画や絵を描く人から「これはすごい!」「綺麗で驚きました」と絶賛

          手元の3Dモデルデータを線画に変換できる無料Webサイトが登場しました。漫画の背景などを描くのに活用できそう! AIエンジニアのまっくす(@minux302)さんが公開したWebサイト。3Dモデルのデータをブラウザにドラッグ&ドロップするだけで簡単に読み込み、線画に変換してくれます。しかも、線画の状態でもカメラ位置をグリグリ動かすことも可能。これはすごいぞ……! 3Dモデルが…… 線画に変換できる! カメラの位置も移動可能 Twitterでは「息子用のぬり絵がすぐにできる!!!」「超便利なやーつ!!」とツールを称賛する人の声が寄せられています。 なお、アップロードできるデータの形式はgltf、glb、fbx、objです。 投稿提供:まっくす(@minux302)さん ネットの反応を見る advertisement 関連記事 初心者が「ガラガラなのに隣に座ってくる人対策」の3Dアニメを作った

            3Dモデル→高品質な線画に変換できるWebサイト公開 漫画や絵を描く人から「これはすごい!」「綺麗で驚きました」と絶賛
          • ブラウザ上で3Dキャラクターと会話できる「ChatVRM」をオープンソースで公開しました - pixiv inside

            こんにちは、VRoid部のkeshigomuです。 普段は主にVRoid Hubのフロントエンドエンジニアとして、3Dキャラクターを表示するビューワーの開発に携わっています。また@pixiv/three-vrmという、Web上で3Dモデルを使ったコンテンツを開発するためのOSSライブラリの運用も行っています。 今回、ブラウザで簡単に3Dキャラクターと会話できる技術デモ「ChatVRM」とそのコードをオープンソースで公開しました。 「ChatVRM」は、テキスト・口頭で話しかけた言葉にキャラクターがフルボイスで回答してくれる「キャラクターと会話できる」デモです。WEBブラウザ上で動作でき、3Dキャラクターのインポート・切り替え、キャラクターに併せて声を調整することもできます。 (2023/07/10追記) 読み上げ音声の生成に使用していたKoeiro APIの提供終了に伴い、以前のデモとコー

              ブラウザ上で3Dキャラクターと会話できる「ChatVRM」をオープンソースで公開しました - pixiv inside
            • Bevy + WebGPU

              Bevy + WebGPU Posted on May 17, 2023 by Carter Anderson ( @cart @cart_cart cartdev ) I'm excited to announce that Bevy's main branch now supports WebGPU rendering on the web! This means you can play with it now by checking out our repo provided you have a supported web browser (WebGPU is still in the process of rolling out). You can also explore our live WebGPU examples. The upcoming Bevy 0.11 rel

                Bevy + WebGPU
              • 【ブクマ推奨】React、VueからWebAssemblyまで!LT動画12本公開🎉 — TechFeed Conference「後夜祭」(2)

                「TechFeed Conference 2022後夜祭」第二弾!今回はReact、Vue、Angular、Web3D、WebAssembly、フロントエンド設計に関するLT動画を12本公開です! こんにちは、TechFeed CEOの白石です。 2022年5月14日に開催された「エンジニアの祭典」TechFeed Conference 2022は、「日本を代表するテックエキスパート50名による大LT大会」という前代未聞の取り組みとして、大盛況のうちに幕を閉じました。 ですが、TechFeed Conferenceはまだまだ終わりません! 本イベントは、エキスパートの貴重な知見を一人でも多くの方々に届けるべく、企画当初から 「全セッション、永久保存版」 を掲げて、アーカイブ化にも全力を尽くすと誓っておりました。 本日より6/10までの間、「TechFeed Conference 2022後

                  【ブクマ推奨】React、VueからWebAssemblyまで!LT動画12本公開🎉 — TechFeed Conference「後夜祭」(2)
                • iPad ProのLiDARスキャナを使った3Dスキャナアプリがすごいと話題に - iPhone Mania

                  3月に発売となったLiDARスキャナ搭載のiPad Proですが、本格的な3Dスキャナアプリが徐々に登場し始めているようです。Laan Labsが開発した無料アプリ「3d Scanner App」がすごいとTwitterで話題になっています。 ARモデルの共有も簡単 Laan Labs(@laanlabs)のiPad Pro用LiDAR 3Dスキャナアプリは、「クラウド、登録および課金なしでメッシュが作れるアプリが存在しなかった」のを理由に制作されました。テクスチャ付きのARモデルを、メッセージアプリとUSDZ、GLTF、OBJを使用しシェアすることができます。 Made a simple LIDAR 3d scanner for iPad Pro. Couldn't find any apps that don't require cloud / signup / $ to get a

                    iPad ProのLiDARスキャナを使った3Dスキャナアプリがすごいと話題に - iPhone Mania
                  • テキストや画像から3Dモデルを生成するオープンソースのAI「Shap-E」をOpenAIが発表

                    大規模言語モデルのGPT-4やチャットボットAIのChatGPTを開発するOpenAiが、テキストや画像を入力することで3Dモデルを自動生成するAI「Shap-E」を発表しました。Shap-Eはオープンソースで開発されており、無料で使用できます。 GitHub - openai/shap-e: Generate 3D objects conditioned on text or images https://github.com/openai/shap-e 機械学習エンジニアのhysts氏がShap-Eを体験できるデモサイトをAI向けリポジトリサイトのHugging Faceに作成しており、Shap-EがどんなAIなのかをブラウザから簡単に体験できます。 Shap-E - a Hugging Face Space by hysts https://huggingface.co/spaces

                      テキストや画像から3Dモデルを生成するオープンソースのAI「Shap-E」をOpenAIが発表
                    • 3Dモデルの配信サーバーでRustとZstandardを採用して数倍のパフォーマンス向上を実現した - pixiv inside

                      はじめに こんにちは、VRoid部所属のエンジニアのyueです。 この度VRoid Hubで3Dモデルの配信サーバーの見直しを行い、技術選定から始めRustとZstandard (zstd)を採用した実装に切り替えました。 結論から見るに従来のNode.js製サーバーと比べて以下のことを実現しました。 最大のレスポンス時間が 1.5 ~ 2.5s から 300 ~ 400msまで低下 平均のレスポンス時間が 700 ~ 800ms から 150 ~ 200msまで低下 サーバーのCPU使用率が ~ 50% から ~ 10%まで低下 docker image のサイズが ~ 346mb から ~ 21mb程度まで削減 配信されるファイルサイズが平均 10 ~ 20% 軽量化されました レスポンス時間 CPU使用量 (上からAVG(MAX), AVG, AVG(MIN)) メモリー使用量に関し

                        3Dモデルの配信サーバーでRustとZstandardを採用して数倍のパフォーマンス向上を実現した - pixiv inside
                      • メタバースとNFTの親和性について - Qiita

                        これはno plan inc.の Advent Calendar 2022の24日目の記事です。 今回はno plan株式会社で行なっているNFTとメタバースの分野について書いてみたいと思います! no plan株式会社のメンバー CEO おかむー(@okamu_ro) CTO ブロックチェーンエンジニア セリヌンティウス(@_serununtius) フリーランスさん10~15名程度でやっています!! アジェンダ メタバースとは no plan株式会社でのメタバースの取り組み NFTとは メタバースとNFTの親和性 メタバースとは メタバース (英: metaverse) は、コンピュータの中に構築された3次元の仮想空間やそのサービスを指す。 日本にあっては主にバーチャル空間の一種で、企業および2021年以降に参入した商業空間をそう呼んでいる。 将来インターネット環境が到達するであろう概

                          メタバースとNFTの親和性について - Qiita
                        • VRM入門|npaka

                          1. VRMとは「VRM」は、プラットフォーム非依存の3Dアバターファイルフォーマットです。「人型のキャラクター・アバター」において、細かいモデルデータの差違を吸収し、アプリケーション側での取り扱いしやすくすることを目的としています。UnityでVRMファイルを読み書きする標準実装が提供されますが、フォーマット自体はプラットフォーム非依存であり他エンジンや環境でも取り扱うことが可能です。 2. VRMの特徴VRMの特徴は次のとおりです。 ・プラットフォーム非依存で人型のキャラクター3Dモデルデータを取り扱うことが可能。 ・3D標準の「glTF2.0」をベースに、人型モデルを取り扱うための制約と拡張を加えたフォーマット。 ・テクスチャやマテリアルなどすべてのデータを含めて1ファイルにまとめられる。 ・スケール(1.00 = 1m)・座標系と向き(Y-up, -Z方向向き)など標準仕様が決まっ

                            VRM入門|npaka
                          • すき焼きの写真にすき焼きの3Dモデルを埋め込む方法 - KAYAC engineers' blog

                            この記事は Tech KAYAC Advent Calendar 2021の14日目の記事です。 こんにちは!意匠部のおばらです。 今日は、知っていても役に立たないかもしれない、 WEBページでの画像の変な使い方をご紹介しようと思います。 題して「すき焼きの写真にすき焼きの3Dモデルを埋め込む方法」です。 すき焼きの写真にすき焼きの3Dモデルを埋め込む方法 WEBページで読み込んでいるファイルは全部丸見え! ブラウザのデベロッパーツール、便利ですよね。 特に Network や Source タブ。 読み込んでいるファイルがぜ〜んぶ丸見えです。 いけてるWEBサイトを見つけたら どうやって作ってるんだろう? ふむふむ、3D部分はThree.jsで、モデルはglTFか〜 お、テクスチャはKTXを使ってる! みたいに調べちゃいますよね?? そう、デベロッパーツールは 覗く側としては、すご〜く勉

                              すき焼きの写真にすき焼きの3Dモデルを埋め込む方法 - KAYAC engineers' blog
                            • 2021年7月静岡県熱海市の土石流災害に関する空間データの可視化と共有 - Qiita

                              2021年7月3日に静岡県熱海市伊豆山地区で発生した土石流災害に関連して、静岡県では兼ねてから災害に備えて3次元点群データの蓄積・オープンデータ化が進められていたほか、災害発生直後より比較的短期間にもかかわらず、2次元・3次元を含めてさまざまな空間データ・デジタル地図等が共有されました。執筆者自身がSNS等から把握し、原典を調べてまとめた情報のため、網羅性・完全性は担保できませんが、二次利用可能なものを中心にリスト化しました(以下、順不同)。もし追加等あれば教えてください。【作成:瀬戸寿一 |本記事は、CC BY 4.0としますが、サムネイル画像はデータ公開元によって異なるライセンスを用いている場合がありますので二次利用される場合はご注意下さい】 静岡県庁 静岡県熱海市土砂災害動画(MOV形式 - CC BY 4.0/ODbL のデュアルライセンス) https://www.geospat

                                2021年7月静岡県熱海市の土石流災害に関する空間データの可視化と共有 - Qiita
                              • Unreal Engine を用いたウェブコンテンツ制作 - Qiita

                                最近は、メタバースのブームもあり、Unreal Engineを使ったメタバース関連のコンテンツや、ウェブコンフィギュレーターなどのウェブコンテンツの相談が増えています。 ※ここでいう「ウェブコンテンツ」は、専用のアプリのインストールなしに、ウェブブラウザで体験できるコンテンツを指します。 以前は、Unreal EngineからのHTML出力を実験的な機能としてサポートしていたのですが、現在は公式にはサポートしていません(サードパーティーのプラグインなどがある場合はあります)。 しかし、ウェブコンテンツを制作する方法は、大きく分けて3つの方法が考えられます。 Pixel Streaming WebGL Render on Demand この記事では、それぞれの概要やメリット、デメリットを紹介します。 ウェブコンテンツを作る際のヒントになれば幸いです。 ● Pixel Streaming Pi

                                  Unreal Engine を用いたウェブコンテンツ制作 - Qiita
                                • 1枚の画像から高品質な3Dメッシュを高速で生成できる「Unique3D」を試してみた

                                  中国・清華大学の研究チームが、1枚の写真から3Dメッシュモデルを自動生成するフレームワーク「Unique3D」を公開しました。Unique3Dは1方向から撮影された写真から2Dの拡散モデルを応用して被写体の形状を予測し、比較的高速で3Dメッシュモデルを生成することが可能で、無料で使えるオンラインデモも公開されています。 [2405.20343] Unique3D: High-Quality and Efficient 3D Mesh Generation from a Single Image https://arxiv.org/abs/2405.20343 GitHub - AiuniAI/Unique3D: Official implementation of Unique3D: High-Quality and Efficient 3D Mesh Generation from a

                                    1枚の画像から高品質な3Dメッシュを高速で生成できる「Unique3D」を試してみた
                                  • WebXR ( WebVR/WebAR ) の現状確認 2021 Summer

                                    @ikkou a.k.a HEAVEN chan です。本エントリは #CEDEC2021 で発表した「コロナ禍における WebXR ( WebVR/WebAR ) のイマ!」のフォローアップエントリです。 資料は Speaker Deck に公開済みですが、Speaker Deck はその仕様上、リンクがなくなってしまうため、関連するリンクや、時間の都合で省かざるを得なかった情報を記載しています。 WebXR とはなにか? WebXR そのものを定める『標準仕様』はありません。 関連する JavaScript API WebXR Device API については後述します。 WebXRの定義 “私は” WebXR の次のように定義しています。 ブラウザを通した VR 体験を WebVR、同 AR 体験を WebAR と定義し、それらの総称を WebXR と定義する WebXR Devic

                                      WebXR ( WebVR/WebAR ) の現状確認 2021 Summer
                                    • 2020/05 W3C 活動概要 (日本語版)

                                      このレポートは、2020/05に行われたW3C 諮問委員会総会 (W3C 会員限定ページ) 向けに用意されました。 同時に公開された2020/05 W3C 現状 (翻訳はありません) も参照ください。前回のバージョンは2019/09 版活動概要 (英語版)になります。 このレポートの更新版は最新版をご参照ください。 (訳注: 一般向けに原版にはない説明のリンクや追記を入れている部分があります。) オリジナルの英語版に加え、簡体字中国語翻訳も低提供されています。 概要 このレポートはすでにウェブで実現されている領域についての拡張や、 ウェブ技術の拡張・強化のための技術革新に関する最近の活動の概要です。 インターネットについてのコア技術の上に構築されたウェブが、科学的な協働や発見を加速しつづける、家族・友人をつなぐ場になる、オンラインで学習し技術を高める手段になる、活発なビジネスを行う、などの

                                      • Godot 4メモ

                                        最終更新日:2024年02月18日 オープンソースのゲームエンジンGodotの特徴やTipsをメモしています。 更新履歴 (2024年2月18日)Webエクスポートの対応状況等を更新、C#のサポート状況を反映、「Godot Engineの名前の由来と読み方について」を更新 (2023年10月9日)Androidエクスポートのセットアップ方法を更新 (2023年7月22日)「エディタのスクロール速度について」を追加 (2023年5月20日)Debug Menu add-on for Godot 4.xを紹介 (2023年3月2日)Godot 4.0安定版リリースを簡単に反映 Godotとは GodotはオープンソースのC++製2D/3Dゲームエンジンです。 もともとは2007年頃から元アルゼンチン在住のJuan Linietsky氏(現在はスペインに移住)とAriel Manzur氏が開発し

                                          Godot 4メモ
                                        • 深層学習を活用した高品質3Dスキャン代行サービス PFN 3D Scan を企業向けに提供開始 - 株式会社Preferred Networks

                                          従来技術で困難だった透明・黒色・金属製の物体も見た目を忠実に再現 Eコマース、ゲーム・映像制作、メタバース、文化財の保存等で利用可能 株式会社Preferred Networks(本社:東京都千代田区、代表取締役 最高経営責任者:西川徹、プリファードネットワークス、以下、PFN)は、様々な物品を高品質な3Dモデル*としてデジタル化する3Dスキャン代行サービス PFN 3D Scan(ピーエフエヌ・スリーディースキャン、公式サイト: https://pfn3d.com)を本日、日本国内の企業向けに提供開始しました。PFN 3D Scanは深層学習を利用したPFN独自の技術を用いることで、従来の3Dスキャン技術が苦手としていた透明・黒色・金属を含めた多様な材質の物品のメッシュ・テクスチャ・マテリアル(形状・色・質感)を忠実に再現することが可能です。提供する3Dモデルは、Eコマース、ゲーム・映像

                                            深層学習を活用した高品質3Dスキャン代行サービス PFN 3D Scan を企業向けに提供開始 - 株式会社Preferred Networks
                                          • #unitytips で生産性を上げ、仕事を半分に減らそう | Unity Blog

                                            この 4 か月間で Twitter の Unity コミュニティで #unitytips タグをつけて共有されていたヒントの中で、特に優れたものを集めました。この記事でこれらのアイデアを皆さんと共有し、より素早く創造性を発揮できるになっていただきたいと考えています。前回のまとめはこちらの記事をご覧ください。 *この記事にまとめたヒントはコミュニティに参加しているユーザーの経験に基づいたものであり、あくまで参考情報として提供されたものです。また、皆さんの手元で試した時、それぞれのユースケースとまったく同じように動作することは保証されていません。 以下のヒントは、ワークフローに合わせて開発環境をカスタマイズし、全体的な生産性を向上させるためのものです。 ヒエラルキーの中で重複するオブジェクトのナンバリング方法を変更できることをご存知ですか。この機能を活用して、次のプロジェクトでは標準化された命

                                              #unitytips で生産性を上げ、仕事を半分に減らそう | Unity Blog
                                            • Better Fbx Importer & Exporter

                                              Who Don't Need It? If Blender is your only toolchain, you don't need this add-on. Who May Need It?Game developers Who need to import FBX files into Blender and export FBX files to game engines. 3d digital artists Who need to share your 3d artworks to other 3d digital artists who use other 3d softwares, or you want to sell your 3d artworks in various digital markets. What is it?Blender is lack of n

                                                Better Fbx Importer & Exporter
                                              • [SIGGRAPH]Khronosグループ,Amazonなどのネット通販向けの3Dグラフィックス制作パイプラインの規格策定に着手

                                                [SIGGRAPH]Khronosグループ,Amazonなどのネット通販向けの3Dグラフィックス制作パイプラインの規格策定に着手 Khronosグループは,毎年SIGGRAPHのタイミングで新しいプロジェクトや,同グループが規格策定を行っているOpenGLやVulkanなどのオープン規格に対するアップデート情報を発表する。 今回も,例年どおり,Khronosグループのプレジデントを務めるNeil Trevett氏によるKhronosグループの最新動向を説明する講演が行われた。 eコマース向け3Dグラフィックスパイプライン用ガイドライン「3D Commerce」プロジェクトがスタート あまりゲーム産業とは関係はないが,非常にユニークで興味深いプロジェクトがKhronosグループでスタートしたので,それから取り上げることにしたい。 Khronosグループは,Amazonなどのネット通販に代表さ

                                                  [SIGGRAPH]Khronosグループ,Amazonなどのネット通販向けの3Dグラフィックス制作パイプラインの規格策定に着手
                                                • 【WebGL2】アニメーション付きの草を大量に生やす ~ Skinning Mesh と GPU Instancing の連携 ~ - KAYAC engineers' blog

                                                  この記事はTech KAYAC Advent Calendar 2022 22日目の記事です。 こんにちは! ハイパーカジュアルゲームチームのフロントエンドエンジニアの深澤です。 WebGL2で、スキニング処理をしているGLTFのモデルを GPU Instancing で大量に表示するデモを作ってみました。影を落とす処理も合わせて、会社の Mac Chrome では30,000個ほど、私物 iPhoneX Safari では2,000-3,000個ほどは60FPSで表示できていそうです。 URLはこちらです。 デモサイト: https://takumifukasawa.github.io/PaleGL/demos/grass-skinning-gpu-instancing/ デモのgithub: https://github.com/takumifukasawa/PaleGL/tree/m

                                                    【WebGL2】アニメーション付きの草を大量に生やす ~ Skinning Mesh と GPU Instancing の連携 ~ - KAYAC engineers' blog
                                                  • 今日は Haskell Day 2019 の日です - Pixel Pedals of Tomakomai

                                                    咳が止まらない状態で非常に厳しいですが、来ていますので、自分用のメモを残しておきます。 関数型(function type)を見つめるプログラミング / 山下さん 関数の型、 Haskell では第一級 リスト型 a が型なら [a] も型 タプル a b が型なら (a, b) も型 タプル a b が型なら a -> b も型 a が domain 、 b が codomain 高階関数型 domain が関数 (a -> b) -> c codomain が関数 a -> (b -> c) こちらは意識されにくい 2変数関数 (a, b) -> c Haskell 以外でもよく使う セクション (+) は高階関数 a が domain、 b が codomain 逆に、 codomain が関数の高階関数は 2 項演算子 f: a -> a -> a `f` curry :: ((a

                                                      今日は Haskell Day 2019 の日です - Pixel Pedals of Tomakomai
                                                    • Blenderで作成した3Dモデルを、Three.jsで表示した際の「色味が違う…」の解決方法 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

                                                      こんにちは。フロントエンドエンジニアになりたてのぼこです。 最近プライベートでBlenderを始めまして、作った3DモデルをWeb上で扱う練習をしたりしています。 ブラウザ上で3Dモデルを表示するためには、まず作成した3Dモデルのデータをgltf(glb)という形式で書き出し、それをWebGL(Three.js)で読み込んでcanvasに表示することになると思いますが、やってみると「あれ、Blenderで作ったときとなんか色味が違う……」っていう現象に陥ることが少なくないように思います。 せっかくBlenderでいい感じに調整したのに、いざThree.jsに持ってきたときに表示が変だと悲しいですよね。 今回はその問題を解決するための備忘録的な記事を書こうと思います。 使用ツールのバージョン Blender: 2.93.0 Three.js: r135 とりあえず結論 Three.jsに持っ

                                                        Blenderで作成した3Dモデルを、Three.jsで表示した際の「色味が違う…」の解決方法 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
                                                      • Three.js AR 女の子 出す 方法 - Qiita

                                                        本記事は、 Three.js Advent Calendar 2019 の15日目の記事です。 たいへん鮮度が落ちやすい記事です。もし古い情報がありましたら、コメントからご連絡いただけますと幸いです。 あんどうさんによるWebXR AR Paintの解説記事を先に読んでおくと理解が深まるかもしれません: WebXR AR Paint その1 WebXR AR Paint その2 概要 上にも紹介したように、AR Paintのexampleは、Three.js r111で追加されたexamplesの中でもひときわ目立っていますね。 本記事では、このAR Paintのコードを読みながら、実際にモデルデータをARで床の上に表示する実例を作っていこうと思います。 道中では、以下のような技術を必要としました: GLTFLoaderと@pixiv/three-vrmを利用したVRMモデルデータの読み込

                                                          Three.js AR 女の子 出す 方法 - Qiita
                                                        • 突拍子もないWebサイトの作り方 技術編

                                                          はじめに こんにちはウコンパワーです。 今回は私が所属しておりますジュニにて一つWebサイトを公開しまして、ちょっとトリッキーなことをやったりしましたので、いくつか紹介できればなと思いこちらの記事を書いております。 制作全体に関しても記事をまとめたりもしてますのでぜひ参照ください。 というわけで今回公開したサイトは以下です。↓↓ GPUがアツアツですね!! すべてをさらけ出す そして今回はただのTips紹介じゃないぞ!の気持ちです。 なぜなら、リポジトリが公開されてるからです。 こんな記事読まなくても git cloneすれば済む話なのでこの記事はおまけ程度に見てもらえますとです。 ライブラリ / ツール 主に使用したライブラリやツールは以下です。 ライブラリ Threejs cannon.js ore-three ツール VSCode Bender Fgma Miro フレームワーク 無

                                                            突拍子もないWebサイトの作り方 技術編
                                                          • News from WWDC23: WebKit Features in Safari 17 beta

                                                            Jun 6, 2023 by Patrick Angle, Jean-Yves Avenard, Marcos Caceres, Ada Rose Cannon, Eric Carlson, Garrett Davidson, Jon Davis, Karl Dubost, Brady Eidson, Matthew Finkel, Simon Fraser, Brent Fulgham, Rachel Ginsberg, David Johnson, Anne van Kesteren, Mark Lam, Sihui Liu, Justin Michaud, Jer Noble, Tim Nguyen, Ben Nham, Richard Robinson, Michael Saboff, Alexey Shvaika, Jen Simmons, Sam Sneddon, Brando

                                                              News from WWDC23: WebKit Features in Safari 17 beta
                                                            • WebXR の現状確認 2020 Winter

                                                              これは ZOZOテクノロジーズ #3 Advent Calendar 2020 23 日目の記事です。 昨日の記事は @hrsma2i さんによる『metric learning のファッション分野における活躍』でした。 whoami 🍿🐏 が好きな雛乃木神社氏子でめぐるーまーの観測者こと @ikkou です。 VR とか AR とか MR とか、いわゆる xR あるいは XR 領域が大好物で特に WebXR を推しています。 はじめに 1 年前の 2019/12/20 JST に『WebAR の現状確認 2019 Winter』という WebAR に関するまとめエントリを投稿しました。投稿時点から 1 年が経ち、様々なアップデートがありました。 今年は WebAR だけではなく、WebVR も含む WebXR 全般を対象として 2020/12/23 JST 現在の情報をもとにアップデ

                                                                WebXR の現状確認 2020 Winter
                                                              • Apple LiDARスキャンアプリスターターセット(21.8.16)|iwama

                                                                皆さん、iPhone LiDARしてますか!? Twitter上ではApple LiDARアプリのまとめ画像を既に掲載していますが、微細な修正や更新が大変なのでnoteにも作ってみました。基本的なLiDARアプリはまとめていると思います。 ちなみに金額と書いていますが特別注意書きが無いアプリは1年間のサブスク契約時の金額になっています。アプリ自体はスキャン・処理までは無料でできますが、モデルの出力時に課金が必要となるシステムのため、一度全アプリを試すことをおススメします。 LiDARアプリ全般の使い方などを知りたい方はこちらのnoteを参照してください。 Re:ゼロから始めるiPhone/iPad LiDARスキャン! https://note.com/iwamah1/n/n58f7f0a76c74 また、LiDARアプリ関係で疑問点がある場合は、DiscordにApple LiDARサー

                                                                  Apple LiDARスキャンアプリスターターセット(21.8.16)|iwama
                                                                • Linuxでアプリから直接文字を描くには? スケーラブルフォント・TrueTypeの描画を実装する方法

                                                                  Kernel/VM探検隊は、カーネルやVM、およびその他なんでもIT技術の話題ジャンルについて誰でも何でも発表してワイワイ盛り上がろうという会です。fadis氏は「低レイヤーから始めるGUI」をテーマに、長方形・画像・文字の描画を実装する方法を発表しました。全2回。後半は文字の描写方法について。 文字を描く fadis氏:画像がいけたので、次は文字です。 スケーラブルフォントの形式として昔からよく使われているTrueTypeは、2次のベジェ曲線で文字の輪郭を表しています。GPUで素早くベクター画像を描く手法は昔からさまざま考えられていますが、文字は極端に拡大されたり極端に縮小されたりすることはないので、動的な三角形分割をしなくてもそこそこの品質で描くことができます。そこで今回はフォントを事前に三角形のメッシュに変換して、それを描く方向で実装を試みます。 ttf2meshはTrueTypeを

                                                                    Linuxでアプリから直接文字を描くには? スケーラブルフォント・TrueTypeの描画を実装する方法
                                                                  • AI技術の最先端を行くNVIDIAはAIの未来をどのように予測しているのか?

                                                                    半導体メーカーのNVIDIAはハードウェアのみならず、機械学習や人工知能(AI)などソフトウェア面の開発も積極的に行っています。そんなNVIDIAの各部門ヴァイスプレジデントが、「将来的にAIはどのように応用されていくのか」を予測しています。 2022 Predictions on How AI Will Impact Global Industries | NVIDIA Blog https://blogs.nvidia.com/blog/2021/12/07/2022-predictions-ai-global-industries/ ◆ブライアン・カタンザロ氏(応用深層学習研究担当ヴァイスプレジデント) カタンザロ氏は2020年に「会話型AIがゲームの没入感を高めるために、リアルタイムにゲームプレイに介入してキャラクター主導のアプローチに肉付けするような使われ方をするだろう」と予測し

                                                                      AI技術の最先端を行くNVIDIAはAIの未来をどのように予測しているのか?
                                                                    • アバターのための規格「VRM」の誕生秘話! 概念を規格として定義するために必要なこと

                                                                      アバターのための規格「VRM」の誕生秘話! 概念を規格として定義するために必要なこと 2022年5月10日 株式会社バーチャルキャスト 取締役CTO 岩城進之介 ドワンゴにおいて各種AR・VR・放送技術・イベント演出のシステム開発を手掛け、バーチャルキャラクターが出演するイベント等を数多く送り出した。2018年、3Dアバターの共通フォーマットとなる「VRM」を設計・提唱。その後株式会社バーチャルキャストを設立、技術面の指揮にあたっている。株式会社バーチャルキャスト取締役CTO、VRMコンソーシアム理事・技術委員長。 テクノロジーで社会の変化に立ち向かう人に向け、一般社団法人日本CTO協会が開催したイベント「Day One – CTO/VPoE Conference 2022 Spring -」。今回紹介するセッションは、メタバースが話題になるなか、プラットフォーム間で相互運用可能な3Dアバ

                                                                        アバターのための規格「VRM」の誕生秘話! 概念を規格として定義するために必要なこと
                                                                      • Three.jsのためのBlender入門 - Qiita

                                                                        人生初アドベントカレンダーです。よろしくおねがいします。 概要 Three.jsユーザーの皆さん、「Blender」、使っていますでしょうか? BlenderはThree.jsと同じくオープンソースで開発されている統合型3DCGツールです。モデリングからコンポジットまで、CG作りはこれ一本で事足ります! 今年の夏頃v2.8の大型アップデートがリリースされ、glTFのインポート/エクスポートがデフォルトでできるようになったりと、Web業界でも非常に熱いツールになってきたのではないかと思います。 ただ、Blender、統合型ツールということもあり、機能がいっぱいでこれから始める方には少しとっつきにくいところもあると思います。 というわけで今回はThree.jsユーザー目線でBlenderのおおまかな使い方を紹介したいと思います。 最低限の操作ができる、 モデルを配置することができる モデルのイ

                                                                          Three.jsのためのBlender入門 - Qiita
                                                                        • 【Unity】Blenderで作成した3DモデルをglTF形式でインポートする | XR-Hub

                                                                          せっかくBlenderでマテリアル・テクスチャを設定しても、FBX形式では色・質感・ノーマルマップといった情報はエクスポートされません。 そのせいで、「マテリアルの再設定が手間だ」「Unity上で思った表現ができない」と悩んでいる方、いらっしゃるのではないでしょうか? こういった悩みを解決してくれる「glTF」というフォーマットが存在します。 今回はこの「glTF」フォーマットを用いて、マテリアル再設定の手間削減・Blenderで設定した表現をUnity上で再現するための手順についてご紹介していきます。 glTFとは? 「Khronos Group 3D Formats Working Group」によって開発された、使う場所を選ばずに3Dモデルやシーンを表現することができるフォーマットです。 要するに共通フォーマットであり、相互運用可能な3D表現が簡単に実現できます。 Blenderでは

                                                                          • iPad/iPhoneのLiDARでスキャンアプリまとめ - トマシープが学ぶ

                                                                            LiDARのスキャン系アプリ! 以前作成したiOS用の3Dスキャンアプリまとめを修正・追加してみました 基本的には1枚目の画像にあるアプリをメインで使用しているため、2枚目に関しては参考程度で見てもらえると助かります スキャン自体は無料で出力時や上級機能のみが有料の場合もあるので一通り試してみることをオススメします pic.twitter.com/HlDmxcjYDi — iwama@h (@iwamah1) 2021年5月3日 スキャンじゃないやつはこっちにまとめる bibinbaleo.hatenablog.com (今は計測の身長とEffectronしかないけど、きっと増えるだろう) 3D Scanner App←本命! 書き出し SiteScape Record3D Partikle EveryPoint Heges(1100円) PolyCam Canvas pronoPoint

                                                                              iPad/iPhoneのLiDARでスキャンアプリまとめ - トマシープが学ぶ
                                                                            • AR.js Documentation

                                                                              AR.js - Augmented Reality on the Web AR.js is a lightweight library for Augmented Reality on the Web, which includes features like Image Tracking, Location based AR and Marker tracking. Location Based documentation updated and enhanced for AR.js 3.4 What Web AR means (Augmented Reality on the Web) Augmented Reality is the technology that makes possible to overlay content on the real world. It can

                                                                              • masawada Advent Calendar 2019 1日目: どこでもmasawada - The Third Law

                                                                                この記事は masawada Advent Calendar 2019 の1日目の記事です。 こんばんは、id:masawada さんの同僚の id:maku693 です。いつもお世話になっております。 masawadaさんは最高なので、現実に隣にいない場合でも見守っていてほしくなる事がありますよね。 そんなみなさまのためにARKit / ARCore対応端末でいつでもどこでも好きな場所にARでmasawadaさんを召喚できるようにしました(読み込みにちょっと時間がかかります)。 もしPCでご覧の方はスマホで見てみてください。右下にARっぽいアイコンのボタンが表示されるはずです。 ARっぽいボタン これを押してみるとなんと!あらゆる場所にmasawadaさんを呼び出せます。 デスクトップmasawadaさん 実物の2倍くらいあるmasawadaさん これでいつでもmasawadaさんに見守

                                                                                  masawada Advent Calendar 2019 1日目: どこでもmasawada - The Third Law
                                                                                • CA2017 – 動向レビュー:文化機関における3次元計測・記録データの管理・公開の意義と課題 / 野口 淳

                                                                                  CA2016 – 動向レビュー:“Controlled Digital Lending”を巡る動向:CDLに羽化した図書館サービス理念と米国出版界の主張 / 山本順一 文化機関における3次元計測・記録データの管理・公開の意義と課題 金沢大学古代文明・文化資源学研究センター:野口 淳(のぐちあつし) はじめに 3Dが話題である。コロナ禍におけるオンライン・シフト、デジタル・トランスフォーメーションへの要請、クロスリアリティ(XR)やメタバースへの注目も追い風として、3Dの波は、ゲームやアニメ、映画などエンタメ寄りのビジネスセクターから博物館等の文化機関へ押し寄せている。しかし時流にのった話題性や技術的な新規性だけでなく、本来、3Dは文化機関においてこそ、その効果が強く発揮されるものである。本稿では、3次元計測の原理・技術・データに関する基礎的事項について概説するとともに、文化機関においてデー

                                                                                    CA2017 – 動向レビュー:文化機関における3次元計測・記録データの管理・公開の意義と課題 / 野口 淳