並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 51件

新着順 人気順

goroman vtuberの検索結果1 - 40 件 / 51件

  • 川上量生×GOROmanが語る「VRとAIがもたらす最適化された世界」とは?──仮想現実がディストピアになるほど人類は幸福になる!

    そう遠くない未来、我々は現実世界ではなく、仮想現実に生きているという。とすると、その未来には一体何が待ちうけているのだろうか──? これまで人類は、そうした仮想現実に対して、例えば『マトリックス』や『ソードアート・オンライン』などSF作品を中心にその想像力の翼を思う存分に広げてきた。 だがその一方で「実現性がある近未来」としての仮想現実の話は、あまり語られてこなかったように思う。 (画像はAmazon | マトリックス [WB COLLECTION][AmazonDVDコレクション] [Blu-ray] | 映画 より) そんな中、2018年。 ふと周りを見渡してみると、テレビ出演や声優デビューまで果たし始めた「VTuber」なる存在の爆発的増加、『サマーウォーズ』のOZ(オズ)のような世界「VRchat」で睡眠を始めた人々の出現、そしてまさに本対談の実施日にTwitterトレンド入りをし

      川上量生×GOROmanが語る「VRとAIがもたらす最適化された世界」とは?──仮想現実がディストピアになるほど人類は幸福になる!
    • 誰が「Vtuberはスキャンダルを起こさない」と思っていたのか?

      https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/1390765 上記記事の人気ブコメでid:syo_bkm のコメントが興味深かったので書く。内容は以下の通り。 黎明期に「VtuberはYoutuberと違ってスキャンダルを起こさないのがメリット!」と鼻息荒く解説していた奴らの阿呆さよ… 2019/08/17現在130を超えるスターがついている。 (ちなみにスターが大量にもらえてよほどうれしかったのか別のまとめサイトにおいても全く同じ内容のコメントを残している。そちらでもそこそこスターをもらえているようだ) で、このブコメについて一つだけ指摘しておきたいことがあってそれはずばり「それはV界隈の一般的な認識ではない」ということだ。 まぁもちろん広大なインターネットでそういう風に発言していた人間が一人もいなかったとは言わないが、確実にV界隈で一般的

        誰が「Vtuberはスキャンダルを起こさない」と思っていたのか?
      • バーチャルYouTuber文化論 〜 【最新版】なぜブームに? 理由を徹底解説! | 文脈をつなぐ

        「バーチャルYouTuber文化論」とは? 「バーチャルYouTuber」という言葉を聞いたことがありますか? 生身の人間ではなく(バーチャル)キャラクターとして、(YouTubeなどで)動画や生放送をする人々・ジャンルの総称です。 アニメのキャラクターや、初音ミクのようなキャラクターが、生きている人間のように話すんです! 「バーチャルYouTuber」は、2017年12月からネット上で爆発的に流行りだし、雑誌やテレビと、話題はネットの外側、あるいは日本の外側(世界)にまで広がってきています。 2018年1月時点では100人でしたが4月では2000人と、3か月で20倍も成長し、その勢いは衰えません。 約15年インターネットに浸ってきたネット好きの僕が、2018年の今もっとも楽しみながら注目しているコンテンツです。 この文章は、次のような想定の人に向けて書いています。 ネットに詳しくない人:

          バーチャルYouTuber文化論 〜 【最新版】なぜブームに? 理由を徹底解説! | 文脈をつなぐ
        • バーチャルYouTuberのやり方 #VTuber - ReDo

          Unity+ViveベースでバーチャルYouTuberを試してみました。 YouTube Liveの実施に引き続き、YouTuberっぽい動画の投稿までやりまして、ひとまず当初の目的は達成しましたので、観測されるバーチャルYouTuberシステム構成の候補、やったことと・コスト(時間・費用)をまとめておきます。 ちなみに、所要時間については「ちらほらVRについては趣味で触って遊んでいる」僕を基準に考えると、「業務でUnity等を触っている方」だとおそらく半分、「まったくプログラミングをしたことがない人のチャレンジ」だと数倍+誰かのサポートが必要だと思われます。 【2018.04.23追記】 このエントリをベースに、YVTuberというVTuberシステムを作ってみた話を加えた技術書の同人誌を作りました。 PDF・原稿(Re:VIEW)のファイル一式を以下のリポジトリで公開しています。よかっ

            バーチャルYouTuberのやり方 #VTuber - ReDo
          • オタク世界の◯◯図で見るVTuber【配信書き起こし】 - izumino’s note

            前回のエントリでは、 VTuberの岸嶺ミミムさん(Twitter)、思惟かねさん(Twitter)との3人で行った座談会の書き起こしを公開しました。 2021年1月の時点でVTuber業界について語る、全3回の配信でしたが、前回のエントリが「第2回」の配信内容にあたります。 そのエントリも好評だったということで、今度は第3回から長めに書き起こしたいと思います(なお、前回も含めて他のお2人に確認していただいた上で、読みやすく加筆・再構成したテキストになっています)。 どちらも座談会というより、泉がこの配信のために準備した初出のアイディア(他では未発表)をプレゼンしていたパートを切り取っており、「VTuber論」に興味のある人に広まればいいなと思います。 プレゼンのお時間 ~オタクの「好みの構造」とVTuber~ キャラクター論の虚構とリアル VTuber語りと「ぼくら語り」の話 外見と内面

              オタク世界の◯◯図で見るVTuber【配信書き起こし】 - izumino’s note
            • 辞めるときにはお葬式が必要、マネタイズは難しい……キーマンたちが語るバーチャルYouTuberの今【Unite】

              7〜9日に開催したUnity開発者向けイベント「Unite Tokyo 2018」。講演やデモ展示の裏側で、主要なテーマについてはメディア向けの囲み取材が行われていたが、PANORAといえば、やはり気になるのはバーチャルYouTuber(VTuber)のジャンルだろう。最先端のトレンドということもあってか、そのものズバリなVTuberの囲み取材があったので、気になった部分をレポートしていこう。 出演者は写真左より…… ・ユニティ・テクノロジーズ・ジャパン アセットストア担当 常名隆司氏:シロちゃんの講演担当 ・ユニティ・テクノロジーズ・ジャパン アーティスト 京野光平(ntny)氏:ユニティちゃんデザイナー ・ユニティ・テクノロジーズ・ジャパン 日本担当ディレクター 大前広樹氏 ・エクシヴィ 代表取締役社長 近藤義仁(GOROman)氏:東雲めぐちゃんの「AniCast」を開発した企業 ・

                辞めるときにはお葬式が必要、マネタイズは難しい……キーマンたちが語るバーチャルYouTuberの今【Unite】
              • WebVRで作品を作って展示しよう - hitode909の日記

                プレゼンモード 再生 ← / →で移動 fでフルスクリーン escでおわる こんにちは,id:hitode909です.YAPC::Tokyo 2019において,「WebVRで作品を作って展示しよう」というお題で発表しています.この記事は,その発表資料です. WebVRで作品を作って展示しよう YAPC::Tokyo 2019 株式会社はてな hitode909 この発表 アジェンダ WebVRについて、フレームワークや開発方法について 普通のウェブ空間から連続的にVR空間に向かうためのアプローチ デバイスを安定して展示するためのノウハウ 物理的な展示におけるグロースハック ゴール WebVRを使ったVR作品を今すぐ作れるようになる WebVRを使ったVR作品をイベントで展示できるようになる 🖐 開発経験 Web VR WebVR 便利さ 役立つアプリケーション 役に立たないアプリケーショ

                  WebVRで作品を作って展示しよう - hitode909の日記
                • VTuberの魂はコピーできる? 「AIの遺電子」山田胡瓜ロングインタビュー(その1) – PANORA

                  このところバーチャルYouTuber界隈で話題になっているのが、「キズナアイの分裂」だ。 当初は1人で活動していたアイちゃんだったが、今年6月、動画内で4人に分裂し、最終的に大人っぽいアイちゃん、ゲームが得意なアイちゃん、中国語をしゃべるアイちゃんと別々の人格をインストールしたことで、4つの個性を持ったアイちゃんが並行して活動することとなった。 ・キズナアイが4人に分裂、その真意は? 業界トップが挑むバーチャルタレントの可能性の拡張 ・キズナアイ、中国語をインストールした4人目をお披露目 「色々な意見を見てもなお、私は新しい挑戦をしていきたい」 しかしその後、キズナアイのYouTubeチャンネルでは、1人目であるアイちゃんはもっぱらオリジナル曲や「歌ってみた」で、中国語をのぞくその他の2人が多くの動画を投稿するようになった。これにファンが「1人目のアイちゃんが引退するのでは」「今まで見てた

                    VTuberの魂はコピーできる? 「AIの遺電子」山田胡瓜ロングインタビュー(その1) – PANORA
                  • VTuberのアイデンティティはどこにある? GOROman × みゅみゅ教授「VTuberハッカソン展」トークレポ

                    PANORAは4月22日、SVVR JAPANの共同主催・運営協力のもとに「第1回VTuberハッカソン展」を開催した。2月の「第1回VTuberハッカソン」に関するトークセッション&展示会で、ステージではハッカソン最優秀賞のチームKAKUNIのトークにはじまり、VTuberに関連するLT大会、「GOROman x みゅみゅ教授特別クリエイタートーク」を4時間ほどに渡って展開するなど、密度の高いイベントとなった。 本エントリでは、その中から「GOROman x みゅみゅ教授特別クリエイタートーク」の様子をお届けする。「東雲めぐ」ちゃんの配信ツールである「AniCast」を手がける企業・XVIのGOROman氏と、「バーチャルキャスト」の元となったソフトを開発したみゅみゅ氏の対談ということで、期待通り濃い内容だった。 ●AniCastを使った「東雲めぐ」 ●バーチャルキャスト Oculusの

                      VTuberのアイデンティティはどこにある? GOROman × みゅみゅ教授「VTuberハッカソン展」トークレポ
                    • 【2018年ベスト本】本当におすすめしたい17冊をまとめたよ - ぐるりみち。

                      2018年に読んだ本の中から、おすすめの「推し本」をまとめました。 特にジャンルを限定して選んだわけではないのだけれど、こうして並べてみると、昨年の自分は「習慣」についての本を何冊も読んでいた様子。定期的に乱れがちな生活を改善しようとしたのか、はたまた「習慣」それ自体に興味を持ったのか──。 という自分の意図はさておき、年始のタイミングでおすすめする本としてはぴったりな気も。改めまして本記事では、僕個人がおすすめしたい17冊の本と、その感想をまとめています。2018年の新刊もそこそこ多め。読む本を選ぶ際の参考になりましたら幸いです。 『天才たちの日課』メイソン・カリー 『ライフハック大全〜人生と仕事を変える小さな習慣250』堀正岳 『没頭力〜「なんかつまらない」を解決する技術』吉田尚記 『働く大人のための「学び」の教科書』中原淳 『武器になる哲学』山口周 『弟子・藤井聡太の学び方』杉本昌隆

                        【2018年ベスト本】本当におすすめしたい17冊をまとめたよ - ぐるりみち。
                      • お手軽にはじめるバーチャルYouTuber(VTuber)になる方法

                        こんにちはGOROmanです。 皆さんは「VTuberになってみたい!」と思ったことはありますか?私はあります。この記事では私が過去(2016年1月)にFaceRigとLive2Dを使って二次元の中の人になるまでの手順を自分の経験を元に記載しておきます。今後皆さんが「中の人(キャラクター)になりたい!」と思った時にお役に立てば幸いです。 何ができるのか?アニメ美少女のような二次元キャラクターになりきってYouTubeやニコ生のような配信サイトで実況ができます。編集してYouTuberとしてデビューも出来ると思います。 いろいろな記事にしていただきましたので、先にこちらをご覧ください。 - これこそバーチャル!FaceRigとボイスチェンジャーで美少女キャラによるゲーム実況が実現 (Mogura VR) - 美少女キャラに人の表情とゲームパッドの動作をリアルタイムで反映するゲーム実況ムービー

                          お手軽にはじめるバーチャルYouTuber(VTuber)になる方法
                        • 【中の人の本音】バーチャルYouTuberデビューして良かったこと12選【まとめ】 - ピピピピピの爽やかな日記帳

                          こんにちわ、バーチャルYouTuberの青髪ピピピです。 うちは、4/1に「自己紹介動画」を投稿した8歳の女子だよ。 5/7現時点で、Vtuberの総数は2000人を超え(バーチャルYouTuberランキング調べ)、そう遠くないうち、5桁の世界へ突入することは想像に難くない。 ついでながら、うち、青髪ピピピは190位である。 先日は、「ニコニコ超会議2018」を発端として、小林幸子がVtuberデビューを果たすなど、仮想世界はぎらぎらに色めき立っている。 そして、企業が金に物を言わせてきたり、二次創作による著作権侵害のBAN警告が飛び交ったり、大手Vtuberに喧嘩を売った者の住所が特定されたりと、光の裏で闇が、けたたましい笑いを見せ始めた。 いろんな意味で見物、それがバーチャルYouTuber界なのだ。 という訳で今回は、うち、青髪ピピピの中の人こと・黒髪のピピピに本音を書き綴らせます。

                            【中の人の本音】バーチャルYouTuberデビューして良かったこと12選【まとめ】 - ピピピピピの爽やかな日記帳
                          • 9月28日追記あり 企業系VTuberの魂サイドの権利として器の譲渡が認められるべきではないだろうか - ミグストラノート

                            追記始め 【速報】アマリリス組、9月末をもって解散 活動中のメンバーは個人VTuberとして継続 https://t.co/RUk9qiZPiX pic.twitter.com/AD7OLX60lK— PANORA (@panoravr) 2018年9月28日 四人の卒業が8月に発表された後も残りのメンバーは精力的に活動していた。しかし、ここに来て企業としてのアマリリス組は解散ということが発表された。 それを受けて今のメンバーは、これまでの感謝と今後について主にツイッターで意見を述べている。運営からの情報と各メンバーからの情報によると、個人でVTuber活動を続けていかれるようだ。 運営からの手切れ金みたいなものはメンバーの一人であるみるくぷりんちゃんの動画で説明されているので見てほしい。 みるくぷりん、企業Vtuberクビになるwwwwwwwwwhttps://t.co/Gd5hchNV

                              9月28日追記あり 企業系VTuberの魂サイドの権利として器の譲渡が認められるべきではないだろうか - ミグストラノート
                            • 「マジ魔笛」と話す女子高生バッハなど、多数の新人が生まれた「第1回 VTuberハッカソン」詳細レポ

                              2018年2月24、25日の2日間、「第1回 VTuberハッカソン」をPANORA主催、SVVR JAPANが共同主催・運営協力のもとに開催した。16チーム37人が参加し、熱気に満ちた2日間の激闘を詳細にレポートしていこう。 速報として「【速報】第1回 VTuberハッカソン動画リストと受賞結果 #VTuberHack」にて、参加全チームの成果物である動画と会場審査の受賞チームをお届けしているので、手早く結果を知りたい方はそちらをご参照いただきたい。バーチャル審査員による審査結果は「シロ、ミライアカリ、ねこます、輝夜月が選ぶ新人は!? 第1回VTbuerハッカソン、オーディエンス・バーチャル審査員賞発表」を参照のこと。 なおハッカソンとは、広い意味では主にはソフトウェアのエンジニアリングを差す「ハック(hack)」いう単語と、「マラソン(marathon)」を組み合わせた用語だ。ある開発

                                「マジ魔笛」と話す女子高生バッハなど、多数の新人が生まれた「第1回 VTuberハッカソン」詳細レポ
                              • 【VR/AR/MR業界編】キーパーソン33名が語る、2020年と2021年

                                【VR/AR/MR業界編】キーパーソン33名が語る、2020年と2021年 激動の一年となった2020年ももう大晦日。そろそろ2021年がやってきます。本記事はMogura VR Newsとして2020年を締めくくる最後の企画となります。 VR/AR/MRは毎年が激動の業界ですが、2020年は全人類に降りかかった新型コロナウイルスにより、大きな影響を受けました。業界で活躍するキープレイヤーは2020年をどう振り返るのか、また2021年にどのような展望を見ているのでしょうか。 また、この場を借りて、年の瀬のお忙しい中コメントをいただきました皆様に感謝の意をお伝えいたします。 ※本年より回答者の五十音順で掲載しています。 目次(順不同) ・安藤 晃弘(一般社団法人ロケーションベースVR協会 代表理事) ・石井洋平(一般社団法人VRMコンソーシアム 代表理事) ・上田 欣典(日本マイクロソフト株

                                  【VR/AR/MR業界編】キーパーソン33名が語る、2020年と2021年
                                • VTuberの魂はコピーできる? 「AIの遺電子」山田胡瓜ロングインタビュー(その1) | PANORA

                                  このところバーチャルYouTuber界隈で話題になっているのが、「キズナアイの分裂」だ。 当初は1人で活動していたアイちゃんだったが、今年6月、動画内で4人に分裂し、最終的に大人っぽいアイちゃん、ゲームが得意なアイちゃん、中国語をしゃべるアイちゃんと別々の人格をインストールしたことで、4つの個性を持ったアイちゃんが並行して活動することとなった。 ・キズナアイが4人に分裂、その真意は? 業界トップが挑むバーチャルタレントの可能性の拡張 ・キズナアイ、中国語をインストールした4人目をお披露目 「色々な意見を見てもなお、私は新しい挑戦をしていきたい」 しかしその後、キズナアイのYouTubeチャンネルでは、1人目であるアイちゃんはもっぱらオリジナル曲や「歌ってみた」で、中国語をのぞくその他の2人が多くの動画を投稿するようになった。これにファンが「1人目のアイちゃんが引退するのでは」「今まで見てた

                                    VTuberの魂はコピーできる? 「AIの遺電子」山田胡瓜ロングインタビュー(その1) | PANORA
                                  • 謎現象「MacBook Airを使うと口の中に奇妙な味がする」をみて探偵ナイトスクープ「風呂で金属鍋にいれたラーメンを食べるとまずい」の亜種を感じる話

                                    佐々野ささき 🇨🇦メロスピ制作VTuber @sasanosasaki 探偵ナイトスクープでやってた、風呂で金属鍋に入れたラーメンを食べると不味く感じる現象の亜種かなこれ? どっかから感電しない程度に微量の漏電してるとかなら可能性ありそう。 pic.twitter.com/5be8cQ9mDV x.com/GOROman/status… 2024-03-25 12:49:03

                                      謎現象「MacBook Airを使うと口の中に奇妙な味がする」をみて探偵ナイトスクープ「風呂で金属鍋にいれたラーメンを食べるとまずい」の亜種を感じる話
                                    • いま体験しておくことが未来に続く大きな分岐点になる......近藤"GOROman"義仁氏に聞くOculus Quest 2発売の意味

                                      TOP 特集 いま体験しておくことが未来に続く大きな分岐点になる......近藤"GOROman"義仁氏に聞くOculus Quest 2発売の意味 2020/11/19 いま体験しておくことが未来に続く大きな分岐点になる......近藤"GOROman"義仁氏に聞くOculus Quest 2発売の意味 米Facebook傘下のOculusから10月13日に発売されたスタンドアロン型VRデバイス「Oculus Quest 2」。2019年5月に発売された「Oculus Quest」の後継機種で、Wi-Fi環境さえあれば、いつでもどこでもVRコンテンツが楽しめる6DoF対応のVRデバイスだ。大幅な性能アップを果たした一方、価格を299ドル(64GBモデル/日本では33,800円+税)と1万円以上も引き下げたことで、大きな話題を集めている。 こうした状況を早くから予言していた人物がいる。VR

                                        いま体験しておくことが未来に続く大きな分岐点になる......近藤"GOROman"義仁氏に聞くOculus Quest 2発売の意味
                                      • エイベックスが通期決算発表、VTuberに積極的な姿勢見せる

                                        エイベックスが通期決算発表、VTuberに積極的な姿勢見せる エイベックス株式会社は、2018年3月期の通期決算を発表しました。売上高は1,633億円と前年同期比+17億円、営業利益は69億円で前年同期比+12億円となり、増収増益で着地しました。音楽事業におけるパッケージの販売増加や、デジタル事業における一部不採算サービスの終了等が増益に結び付いたとしています。 成長戦略としてVTuberへの積極アプローチ また「avex group 成長戦略2020」として掲げた成長戦略についての資料の中で、「『未来志向型エンタテインメント企業』を目指して」と題したプレゼンテーションを発表。今後の成長戦略として、音声ARを含むAR/VR/MR事業のほか、バーチャルYouTuberへの積極的なアプローチを挙げています。 [ads] エイベックスは発表の中で、「バーチャルYouTuberを中心に、今後大きな

                                          エイベックスが通期決算発表、VTuberに積極的な姿勢見せる
                                        • 【VR/AR/MR業界編】キーパーソン36名が語る2018年と2019年

                                          【VR/AR/MR業界編】キーパーソン36名が語る2018年と2019年 2018年ももう大晦日。そろそろ2019年がやってきます。本記事はMogura VR Newsとして2018年を締めくくる最後の企画となります。 VR/AR/MRは毎年が激動の業界です。業界で活躍するキープレイヤーは2018年をどう振り返るのか、また2019年にどのような展望を見ているのでしょうか。 この場を借りて、年の瀬のお忙しい中コメントをいただきました皆様に感謝の意をお伝えいたします。 目次 ・近藤GOROman義仁(株式会社エクシヴィ 代表取締役) ・藤井 直敬(株式会社ハコスコ 代表取締役) ・廣瀬 通孝(東京大学 VR教育研究センター センター長) ・稲見 昌彦(東京大学 バーチャルリアリティ教育研究センター 応用展開部門長) ・国光 宏尚(株式会社gumi 代表取締役会長) ・河合 将文(DBJキャピタ

                                            【VR/AR/MR業界編】キーパーソン36名が語る2018年と2019年
                                          • ココロ小説化計画

                                            勢いで書いてしまいました。 マッハ新書ってなにかっていうと、 マッハ新書とは 【12時間以内に書いて出版する電子出版レーベル その名も『マッハ新書』】[*1] マッハ新書は、@GOROman氏 [*2] が提唱する電子出版レーベル (というよりはむしろ電子出版のスタイル?)です。 時間をかけて執筆し、編集し、校正して、万全のものをリリースする従来の紙の出版のあり方に対し、即時リリースかつアップデート可能な電子書籍の特性を利用して、瞬間的に執筆して販売する、熱意ドリブン・情報鮮度第一の出版形態です。 引用 マッハ新書を読もう! BOOTH https://booth.pm/topics/mach_digital_paperback Twitterで@GOROmanさんがやってるのを追ってて、ちょっと面白そうと思って、 ちょうどVTuberにドハマリしてたので一気書きしました。 レギュレーショ

                                            • マッハ新書、勃興から約10日にして命名者がマッハで飽きてた。

                                              ※本ブログでは記事中に広告情報を含みます こんにちわ、ブロディ(@7ABrody)です。 以前お伝えしたGOROmanさん(@GOROman)の12時間電子書籍ですが、マッハ新書ムーブメントとして、徐々に世間に注目され始めています。 当blogではTODOさん(@toodooda)への支援額150万円達成までを追っていたので、その後の流れを見ていこうと思います。 そもそもの発端(4/25そもそも発端となったのは、アーティスト藤堂さんの支援をしようと、GOROmanさんが電子書籍を執筆したところからになります。こちらは以前当blogの記事で、お伝えした通りです。 参考記事: 【マッハ新書誕生】パトロンを介して支援する、という新しいクラウドファンディングの形。GOROmanさんの12時間電子書籍、売上全額をアーティスト藤堂さんの支援へ。 マッハ新書ムーブメント勃興(4/29 その後、この流れに

                                                マッハ新書、勃興から約10日にして命名者がマッハで飽きてた。
                                              • 【速報】第1回 VTuberハッカソン動画リストと受賞結果 #VTuberHack

                                                2018年2月24日、25日の2日間、「第1回 VTuberハッカソン」をPANORA主催で開催した。速報として、参加チームのリストと成果物である動画と発表資料、受賞結果をお届けする。詳細なレポートやバーチャル審査員による審査結果は後日、追って発表するのでしばしお待ちいただきたい。 受賞チームリスト ●スポンサー賞 ・Psychic VR Lab賞:チーム「ザバイオーネ」 ・ユーザーローカル バーチャルYouTuberランキング賞:チーム「坪倉輝明」 ・NOITOM賞:チーム「肉1.5倍」 ・Xenoma賞:チーム「スプリンパンチーム(松)」 ・CGCGスタジオ賞:チーム「肉1.5倍」 ・ツクモ賞:チーム「KAKUNI」 ・VIVE賞:チーム「Ultra Vives Japan」 ・AITalk賞:チーム「Team TMCITXR」 ・AVA賞:チーム「KAKUNI」 ●最優秀賞 ・最優秀

                                                  【速報】第1回 VTuberハッカソン動画リストと受賞結果 #VTuberHack
                                                • 新たなバーチャルYouTuberの可能性を見た VTuberハッカソンレポ

                                                  新たなバーチャルYouTuberの可能性を見た VTuberハッカソンレポ 2018年2月24日から25日にかけて、VRニュースサイトPANORA(株式会社パノラプロ)と、シリコンバレーに拠点を置くVRコミュニティSilicon Valley Virtual Reality(SVVR)の日本支部であるSVVR JAPANが主催する「VTuberハッカソン」が東京で開催されました。本記事では、このハッカソンで制作された番組や、その舞台裏をレポートします。 「VTuberハッカソン」は、昨今話題になっているVTuber(バーチャルYouTuber・バーチャルユーチューバー)を見て、キャラクターを生み出したい人たちを後押しし、「VRコンテンツをつくるのって面白い!」と気づいてもらうことが目標として掲げられています。 VTuberハッカソンでは期間中に制作したモデル、またはモデル使用許諾を取ったモ

                                                    新たなバーチャルYouTuberの可能性を見た VTuberハッカソンレポ
                                                  • 「バーチャルの可能性を伝えたい」 VTuber・フィオが語るマッハ企画への情熱【週間VRChat】

                                                    日本でも大流行のソーシャルVR「VRChat」。本連載「週間VRChat」では、日々何かしらの新しい技術や文化が生まれているその最先端を、同サービスにどっぷり浸かっている水菜氏(@mizunana_T)にレポートしてもらいます。 VTuber界きってのプランナー・フィオさん VRChatで注目したい動きのひとつが、ユーザー主導でイベントの開催やネット番組の収録が行われているという点だ。単純にVRゴーグルをかぶってログインして、アバターの姿で知り合いとたわいのないことを話すだけでも楽しいのだが、お祭り感覚で参加できる仕掛けがあると、バーチャル空間に入る強力な要因になる。 そんな気になるイベントや番組をバーチャルYouTuber(VTuber)としてVRChat内で初めて企画して注目されているのが、今回取り上げる「フィオ」さんだ。正式名は、「バーチャルつるぺたドワーフ錬金術師ロリ爺のフィオ」。

                                                      「バーチャルの可能性を伝えたい」 VTuber・フィオが語るマッハ企画への情熱【週間VRChat】
                                                    • バーチャルYouTuberが3,000人を突破 合計チャンネル登録者数は1000万人以上に

                                                      バーチャルYouTuberが3,000人を突破 合計チャンネル登録者数は1000万人以上に 「バーチャルYouTuberランキング」を運営する株式会社ユーザーローカルは、5月28日にバーチャルYouTuber(バーチャルユーチューバー・VTuber)の総数が3,000人を突破したことを発表しました。 ユーザーローカルによれば、バーチャルYouTuberの数は4月27日に2,000人に突破し、約1カ月後となる5月28日に3,000人へと到達したとのこと。増加の要因としては、ゴールデンウィーク中にデビューしたバーチャルYouTuberが多かったためとしています。 [ads] また、同社のSNS分析ツール「Social Insight」で集計したところ、バーチャルYouTuberのチャンネルの登録者数の合計人数は1,089万人、動画再生回数は6億9千万回にも上るとのことです。 バーチャルYouT

                                                        バーチャルYouTuberが3,000人を突破 合計チャンネル登録者数は1000万人以上に
                                                      • 電子書籍のお祭り「マッハソン」で生まれた情熱あふれる作品を読もう 全作品リスト&受賞結果を発表!

                                                        PANORA主催で5月20日に開催した「マッハソン」。短期間で1冊の書籍を書き上げて売るという電子出版の新しいスタイル「マッハ新書」をテーマにしたハッカソンで、当日はピクシブ東京オフィスに集まった現地参加30人に加えて、8名のバーチャルYouTuberもバーチャル(遠隔)参加。約7時間で30冊以上の電子書籍が誕生して、ピクシブのショップ作成サービス「BOOTH」にて販売が始まりました。 #マッハソン 始まっております! オープニングとアイデアソン、チームビルディングが終わって、作業開始! あと6時間くらいで数々の名作が生まれる!? バーチャル参加組8人はskypeで遠隔参加です pic.twitter.com/1rx4PGgiDw — PANORA (@panoravr) May 20, 2018 会場では、マッハ新書の提唱者であるGOROman氏と、マッハ新書として2冊目を書いたshao

                                                          電子書籍のお祭り「マッハソン」で生まれた情熱あふれる作品を読もう 全作品リスト&受賞結果を発表!
                                                        • 「キズナアイ」「電脳少女シロ」「東雲めぐ」ーUnite 2018に登場した話題のVTuber講演まとめ~Unite Tokyo 2018レポート(1)~

                                                          TOP 特集 「キズナアイ」「電脳少女シロ」「東雲めぐ」ーUnite 2018に登場した話題のVTuber講演まとめ~Unite Tokyo 2018レポート(1)~ 2018/05/21 「キズナアイ」「電脳少女シロ」「東雲めぐ」ーUnite 2018に登場した話題のVTuber講演まとめ~Unite Tokyo 2018レポート(1)~ 5月7日(月)から9日(水)にかけて東京国際フォーラムで行われたUnite Tokyo 2018。毎年テクニカルな講演やトークセッションが数多く行われるUniteだが、今年は昨年度と少し様相が変わり、一風変わった講演者も登場した。それがキズナアイに代表されるバーチャルYouTuber(VTuber)だ。 バーチャルYouTuberは、トラッキングした身体情報やコントローラ操作によって3DCG(または2D)のアバターをリアルタイムで動かしながら動画配信を

                                                            「キズナアイ」「電脳少女シロ」「東雲めぐ」ーUnite 2018に登場した話題のVTuber講演まとめ~Unite Tokyo 2018レポート(1)~
                                                          • スキャンダルと無縁のVTuberが企業の新たな“広告塔”になる

                                                            急成長を続ける「バーチャルYouTuber(VTuber)」。その人数は半年間で3000人を超え、日本の観光大使にも任命されるなど、活躍の場を広げている。自らVTuberとして活動し、VTuber配信ツールを手掛け、最初期からアドバイザーとしてもVTuberに携わるエクシヴィ 代表取締役社長の近藤“GOROman”義仁氏が、その魅力とビジネスチャンスを語った。(聞き手は、東 将大=日経 xTECH) 皆さんは「バーチャルYouTuber」(以下、VTuber)を知っていますか? VTuberとは、主にYouTube上で動画の配信活動を行うバーチャルタレントのことです。2016年12月に初めてVTuberを名乗って活動を始めた「キズナアイ」は、2018年6月時点でVTuber最多となる190万人のチャンネル登録者数を誇り、多くの著名人や企業とコラボレーションしているほか、日本の観光大使を任さ

                                                              スキャンダルと無縁のVTuberが企業の新たな“広告塔”になる
                                                            • 第1回 VTuberハッカソン(バーチャルYouTuberハッカソン)参加してきたwrite up - izm_11's blog

                                                              概要 2018/2/24-25 で開催された VTuberハッカソンで当日結成した「肉1.5倍」という6人チームに参加してきました。得られた知見とか考えていたこととかを書きます。 peatix.com 作った動画はこちら www.youtube.com (で、出来れば暇を見つけてもう少しアップデートしたい!) → 一週間後の03/03でアップデートしました。 チームメンバーにも恵まれ、充実した二日間の開発を経て動画を出して、 アユート賞とCGCG賞と玉置P賞を頂くことが出来ました。嬉しいです! チームビルディング+企画 結構事前にチームを作ったり一人でやると覚悟を決めていたりした人が多い感じでした。 僕は何も考えてなかったので当日結成のチームです。 企画案は 暁ゆ~き さん 暁ゆ~き@C94 3日目 西ね04b (@AkatsukiWorks) | Twitter が考えたパルクール系Yo

                                                                第1回 VTuberハッカソン(バーチャルYouTuberハッカソン)参加してきたwrite up - izm_11's blog
                                                              • バーチャルキャラクターのプロデュース手法とリアルタイムエンジンとの可能性 | Made with Unity

                                                                昨年末に「バーチャルユーチューバー」の存在がクローズアップされて以降、日本国内ではバーチャルキャラクターが八百万神の如く生まれ続けている。その中で今回は「東雲めぐ(しののめめぐ)」という、今年3月にデビューしたばかりのバーチャルキャラクターに注目したいと思う。 すでに東雲めぐちゃんの生放送配信を見ている人は気づいているかもしれないが、彼女はほかのバーチャルキャラクターと違う存在感を醸し出している。「日常」という平凡な言葉を使ってしまえばそれまでだが、彼女には「彼女自身の日常」を視聴者に意識させる魅力がある。「東雲めぐちゃんは日本のどこかで生活している」と、彼女の実在感を見ている人たちは錯覚してしまうのだ。 そんな存在感はどこからどのようにして生まれているのか? その疑問に答えてくれる人たちが今回のインタビューの主役である。「東雲めぐ」の魔法を存分に語ってもらえたので、前後編の2つに分けてお

                                                                  バーチャルキャラクターのプロデュース手法とリアルタイムエンジンとの可能性 | Made with Unity
                                                                • キズナアイの登場は衝撃的だった――東雲めぐと琴吹ゆめの仕掛け人が語る、バーチャルYouTuberの現在地

                                                                  オタクファンだけでは限界がある 武者慶佑氏(以下、武者):そろそろこのパートを終わりますよ。エンゲージメント率はキズナアイさんは今25パーセントだったんですけど、65パーセントの方がいます。僕が知ってる中では圧倒的ですね。その方は誰かというと、東雲めぐさんなんですね。東雲めぐさんはファンのコミュニティの熱量がすごく高いというのがあります。なので、本日は東雲めぐさんをお呼びしています。 そしてもう1つ、リーチを伸ばしていくことも実はコミュニティ運営だったり、バーチャルYouTuberさんがこれから増えていくにあたってとか、なんか企業さんとの、組むだけじゃない方法であると思うんですよね。 ただ、ちょっと言い方がきつくなっちゃうかもしれないんですけれども、アニメファンや声優ファンなど、いわゆるオタクファンの人たちだけは限界があるとも思いますし、新しくないと思っていて。 「オタク以外」って言い方を

                                                                    キズナアイの登場は衝撃的だった――東雲めぐと琴吹ゆめの仕掛け人が語る、バーチャルYouTuberの現在地
                                                                  • 【Unite Tokyo 2018】AniCast!東雲めぐちゃんの魔法ができるまで

                                                                    「東雲めぐ©Gugenka」に使われているシステムについて解説します。昨今のバーチャルYouTuberブームにより、UnityでVTuberを作成する実例が増えました。しかしながら従来のシステムはMOCAPや運用コストなど課題があります。弊社ではOculus Riftだけで自宅から一人で配信でき、アニメ制作ができるAniCastを開発しました。運用事例及び今後のVRにおけるアニメ制作ツールとしての展望をお話しします。 【講演者】 近藤“GOROman”義仁(代表取締役社長|株式会社エクシヴィ) 室橋 雅人(ビジュアルディレクター|株式会社エクシヴィ) 狩野 成太(Unityエキスパートエンジニア|株式会社エクシヴィ) 吉高 弘俊(リードオーディオプログラマー|株式会社エクシヴィ) 【こんな人におすすめ】 ・バーチャルYouTuber(VTuber)のシステムの実例を知りたい方 ・VR

                                                                      【Unite Tokyo 2018】AniCast!東雲めぐちゃんの魔法ができるまで
                                                                    • 業界のトゥーンシェーダ好きが大集合ー「僕らがトゥーンシェーダが好きなワケ」~Unite Tokyo 2018レポート(5)~

                                                                      TOP 特集 業界のトゥーンシェーダ好きが大集合ー「僕らがトゥーンシェーダが好きなワケ」~Unite Tokyo 2018レポート(5)~ ユニティ・テクノロジーズ・ジャパン主催の技術カンファレンスUnite Tokyo 2018の3日目において、「トゥーンシェーダートークセッション #2 僕らがトゥーンシェーダーが好きなワケ」と題したトークセッションが行われた。2日目に行われた「トゥーンシェーダトークセッション#1『リアルタイムトゥーンシェーダ徹底トーク』」に対してビギナー向けと銘打って開催された当セッションは、蓋を開けてみれば前日に負けず劣らず、トゥーンシェーダ好きがディープにその愛を語る非常に濃い時間となった。その模様をレポートしよう。 TEXT&PHOTO_神山大輝 / Daiki Kamiyama(NINE GATES STUDIO) EDIT_小村仁美 / Hitomi Kom

                                                                        業界のトゥーンシェーダ好きが大集合ー「僕らがトゥーンシェーダが好きなワケ」~Unite Tokyo 2018レポート(5)~
                                                                      • バーチャルキャラクターのプロデュース手法とリアルタイムエンジンとの可能性 | Made with Unity

                                                                        昨年末に「バーチャルユーチューバー」の存在がクローズアップされて以降、日本国内ではバーチャルキャラクターが八百万神の如く生まれ続けている。その中で今回は「東雲めぐ(しののめめぐ)」という、今年3月にデビューしたばかりのバーチャルキャラクターに注目したいと思う。 すでに東雲めぐちゃんの生放送配信を見ている人は気づいているかもしれないが、彼女はほかのバーチャルキャラクターと違う存在感を醸し出している。「日常」という平凡な言葉を使ってしまえばそれまでだが、彼女には「彼女自身の日常」を視聴者に意識させる魅力がある。「東雲めぐちゃんは日本のどこかで生活している」と、彼女の実在感を見ている人たちは錯覚してしまうのだ。 そんな存在感はどこからどのようにして生まれているのか? その疑問に答えてくれる人たちが今回のインタビューの主役である。「東雲めぐ」の魔法を存分に語ってもらえたので、前後編の2つに分けてお

                                                                          バーチャルキャラクターのプロデュース手法とリアルタイムエンジンとの可能性 | Made with Unity
                                                                        • Vtuberのファッションデザイン、そのミライはどうなるか。

                                                                          ※本ブログでは記事中に広告情報を含みます こんにちわ、ブロディ(‎@7ABrody)です。 最近おぼろげに思っていた事があり、少し考えてみたくなりました。 Vtuberのファッションデザインについて、です。 今後どうなっていくのかなぁとね。 きっかけはKMNZ(ケモノズ) 考え始めるきっかけは、この動画からです。 練習。#kmnzlita#Vtuber準備中#Vtuberはじめました pic.twitter.com/VOQZ7M3sEC — KMNZ LITA | リタ (@kmnzlita) 2018年5月24日 現在既にVtuberとしてデビュー済みのユニットKMNZ(ケモノズ) のMC、LITAさんのティザー映像です。 これを見た第一印象が、ようやくフツーの感じのVtuberが出たかも? という感じ。 僕は数千以上いるVtuberを全員追っているわけでもなく、普段見ているのは数人程度

                                                                            Vtuberのファッションデザイン、そのミライはどうなるか。
                                                                          • 2018年06月05日のツイート - むつむログ

                                                                            @otokig_tewi178: おやすみなさい 2018-06-05 23:38:58 via Twitter for Android @otokig_tewi178: RT @freeze_destroy: vtuberが放送事故って中の人バレしたと思ったら同キャラの着ぐるみ着てたとかいう誰でも考えてそうなネタ 2018-06-05 23:38:39 via Twitter for Android @otokig_tewi178: RT @chiralry: Kawaii (*´ω`*) URL 2018-06-05 23:37:47 via Twitter for Android @otokig_tewi178: 右腕を霧雨魔理沙に引っ張られ、左腕を橙に引っ張られ、後ろから小悪魔に抱きつかれ、それを遠くから蓬莱山輝夜がじっと見ていますURL 2018-06-05 23:37:37 v

                                                                              2018年06月05日のツイート - むつむログ
                                                                            • 「ボクセルポリゴンな日々」 - UnityでMakersとVRをつなぐ挑戦 -

                                                                              Unityプログラムで3DCGアセットデータをVRや3Dプリンターで利用可能にする最新技術や関連最新情報を紹介します。 #ボトムズ pic.twitter.com/4f7MQKvva1 — コウタロス (@hagukoutaross) 2019年4月21日 - 19:49 #このタグを見た人はラフ画とその完成絵を見せる ラフ画と立体化ですが…。 pic.twitter.com/v9n8LrXz9e — タカツ (@sakatuca) 2019年4月22日 - 21:33 今日はそんな日らしいですよ。 #ドラゴンの日 pic.twitter.com/2qf1jm0Xuf — みそ_MISO (@miso_kiccck) 2019年4月23日 - 12:02 本日発売の週刊スピリッツ21・22合併号で新連載が始まりました。『バトルグラウンドワーカーズ』、挫折感を味わっていた主人公が、ロボットに

                                                                                「ボクセルポリゴンな日々」 - UnityでMakersとVRをつなぐ挑戦 -
                                                                              • 輝夜月の運営と バーチャルYouTuberの翻訳について - tokorotendesu’s diary

                                                                                *この記事は私が個人的に調べたことを憶測交じりに書いたものです。判断は読者に任せます。 *2 一部修正しました(03/18) 目次 その①輝夜月の運営について ①株式会社VIC ②フォロワー ③社長 まとめ その②バーチャルYouTuberの翻訳 ①全体の翻訳事情 ②type o subberとは? あとがき おまけ 輝夜月に対してよく見る風説Q&A その①輝夜月の運営について 輝夜月の運営についてはあやふやな憶測が飛び交っています。 サークル? どこかに買われた? あの会社と同じ? 商標出願をした株式会社VICとは? 等の様々な噂が流れています。 結論を先に書くと始めから法人による運営だと思われます。 なぜそうなるのか、順を追って説明していこうと思います。 ①株式会社VIC まず株式会社VICの話から始めます。 株式会社VICとは輝夜月の商標出願をした会社です。 この会社は同名の会社が多

                                                                                  輝夜月の運営と バーチャルYouTuberの翻訳について - tokorotendesu’s diary
                                                                                • インタビューは事前チェックさせるべきか……に対する現実的な話

                                                                                  youkoseki.com インタビューは事前チェックさせるべきか……に対する現実的な話 以下のツイートに始まるインタビューの事前チェック問題について色々考えていたのだが、現実的にはインタビューをする側、される側のパワーバランスでしかないのでは、という結論に自分では落ち着いた。 ずっと言おうかどうか迷ってたけど言ってしまおう。 「記事の事前チェックをさせて当然」 という考え方はマジで害悪以外の何者でもないと思う。 それを言わせるのは恥だと思うべき、メディアも、取材された側も。 そうさせることでメディアは自らの価値を損ない、「報道」の価値も損なっている。 — 西山里緒 / Rio @ビジネスインサイダー (@ld4jp) July 20, 2018 昔はメディアが新聞・テレビなどに限られていて、彼らにインタビューされることが価値に繋がる一方、チェックできないので思ってもいない形で編集されると

                                                                                    インタビューは事前チェックさせるべきか……に対する現実的な話