並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 36 件 / 36件

新着順 人気順

hpeの検索結果1 - 36 件 / 36件

  • 「ChatGPTに匹敵する」ドイツ新興の生成AI、HPEが製造業への導入例を披露

    Hewlett Packard Enterprise(HPE)は世界最大級の産業見本市「HANNOVER MESSE(ハノーバーメッセ)」(2023年4月17~21日)において、ドイツのAI(人工知能)スタートアップAleph Alphaの生成AIを用い、自然言語での対話で産業用ロボットの操作をサポートするシステムのデモを行った。 ≫ハノーバーメッセ2023特集はこちら マルチモーダル、説明可能性、オンプレミス実装など特長 Aleph Alphaは、2019年創業のドイツ・ハイデルベルクに拠点を置くAIスタートアップで、独自の大規模言語モデル「Luminous」シリーズを開発、展開している。Luminousは、テキストだけでなく画像のプロンプトも処理可能なマルチモーダル機能や、生成したコンテンツを検証し、そのソースまで追跡する説明可能性などを特長としている。さらに、クラウドだけではなくオン

      「ChatGPTに匹敵する」ドイツ新興の生成AI、HPEが製造業への導入例を披露
    • HPE、ジュニパーネットワークスを買収 約2兆円で

      この記事は新野淳一氏のブログ「Publickey」に掲載された「ジュニパーネットワークス、HPEによる買収合意を正式発表、約2兆円で」(2024年1月10日掲載)を、ITmedia NEWS編集部で一部編集し、転載したものです。 米Juniper Networks(以下ジュニパー)と米Hewlett Packard Enterprise(HPE)は、ジュニパーがHPEに約140億ドル(1ドル140円換算で1兆9600億円)で買収されることに合意したと発表しました(HPEの発表、ジュニパーの発表)。 ジュニパーをHPEが買収する交渉が行われていることはすでに報道されており、ほぼその報道通りに買収が決定しました。 HPEはこの買収により、ネットワーク分野での充実した製品群を提供できるようになると、プレスリリースで次のように説明しています。 Together, HPE and Juniper w

        HPE、ジュニパーネットワークスを買収 約2兆円で
      • ジュニパーネットワークス、HPEによる買収合意を正式発表、約2兆円で

        ジュニパーネットワークス(以下ジュニパー)とHewlett Packard Enterprise(HPE)は、ジュニパーがHPEに約140億ドル(1ドル140円換算で1兆9600億円)で買収されることに合意したと発表しました(HPEの発表、ジュニパーの発表)。 .@HPE and @JuniperNetworks, a leader in #AI-native networks, today announced that the companies have entered a definitive agreement under which HPE will acquire Juniper Networks. https://t.co/N94ziu3a0x pic.twitter.com/0D9V94wYQ7 — Juniper Networks (@JuniperNetworks) J

          ジュニパーネットワークス、HPEによる買収合意を正式発表、約2兆円で
        • HPEがNutanix買収に向けて交渉中と米ブルームバーグが報道。縮小するオンプレミス市場での買収の思惑とは?

          HPEがNutanix買収に向けて交渉中と米ブルームバーグが報道。縮小するオンプレミス市場での買収の思惑とは? Hewlett Packard Enterprise(HPE)がハイパーコンバージドシステム大手のNutanixの買収に向けて交渉していると米ブルームバーグが報道し、話題となっています。 HPE、クラウド会社ニュータニックスの買収に関心-関係者 - Bloomberg 報道によると、交渉はここ数カ月続いているとのこと。上記記事から一部を引用します。 事情が非公開だとして匿名を条件に語った関係者によれば、HPEはここ数カ月にニュータニックスと交渉している。両社の協議は断続的に行われ、価格で合意に達することができるかは不透明だという。 すでに10月中旬に米ウォールストリートジャーナルが、Nutanixが身売りを検討しているという報道をしています。このことも今回の米ブルームバーグの報道

            HPEがNutanix買収に向けて交渉中と米ブルームバーグが報道。縮小するオンプレミス市場での買収の思惑とは?
          • HPEによるJuniper Networksの買収、英規制当局が調査開始

            英政府の競争・市場庁(CMA)は6月19日(現地時間)、米Hewlett Packard Enterprise(HPE)による米Juniper Networksの買収が英国の法令の要件を満たしているかどうかの調査を正式に開始したと発表した。 この買収が実行された場合、「英国内の商品またはサービスの市場における競争が大幅に減少することが予想されるかどうか」を調査する。 HPEが1月に発表したこの取引は、ネットワークとITインフラの領域での両社の強みを統合することが目的。AIの急成長に伴うデータセンター向けインフラの需要の高まりを考慮したものだ。取引総額は約140億ドル。2024年末から2025年初頭に完了の見込みとしている。 CMAは米Microsoftの米Actifision Blizzard買収に関しては最終的に承認したが、米Adobeによる米Figmaの買収については懸念を表明し続け、

              HPEによるJuniper Networksの買収、英規制当局が調査開始
            • Hewlett Packard Enterprise(HPE)がジュニパーネットワークスの買収間近と、海外報道

              Hewlett Packard Enterprise(HPE)がジュニパーネットワークスの買収間近と、海外報道 Hewlett Packard Enterprise(HPE)がジュニパーネットワークスの買収を協議中で、合意間近であると米ウォールストリートジャーナルが報道しています。ロイターなども後追いで報じています。 米HPE、ジュニパーネットワークス買収で合意間近=関係筋 - WSJ 米HP、ジュニパー・ネットワークス買収で協議=WSJ | ロイター 報道によると、HPEはジュニパーネットワークスを130億ドル(1ドル140円換算で1兆8200億円)で買収するために協議しており、今週中にも合意が発表されるであろうとのことです。 (2024/1/10追記:買収が正式発表されました) 参考:ジュニパーネットワークス、HPEによる買収合意を正式発表、約2兆円で HPEとジュニパーはどのような企

                Hewlett Packard Enterprise(HPE)がジュニパーネットワークスの買収間近と、海外報道
              • 米オラクルも本社をテキサス州に移転 HPEに続き - 日本経済新聞

                【シリコンバレー=白石武志】米オラクルは11日、本社をカリフォルニア州からテキサス州に移したと明らかにした。12月上旬にはシリコンバレーの源流企業であるヒューレット・パッカード・エンタープライズ(HPE)もコスト削減を理由にテキサス州への本社移転を発表した。新型コロナウイルスで広がる在宅勤務などの新たな働き方が、企業の立地戦略にも影響し始めた。オラクルは11日付の証券当局への開示資料の中で、本

                  米オラクルも本社をテキサス州に移転 HPEに続き - 日本経済新聞
                • テキサスへ相次ぐIT企業の移転、シリコンバレー発祥のHPEも

                  米カリフォルニア州パロアルトの米ヒューレット・パッカード(HP)/Justin Sullivan/Getty Images ニューヨーク(CNN Business) 米カリフォルニア州パロアルトのガレージで1938年、ビル・ヒューレット氏とデイブ・パッカード氏が創業した米ヒューレット・パッカード(HP)。その子孫のHPエンタープライズ(HPE)が、テキサス州に本社を移転する。 HPがパロアルトで収めた成功を皮切りに、カリフォルニア州北部はIT企業の集積地となり、やがて「シリコンバレー」と呼ばれるようになった。 HPEは1日に移転を発表した。テキサス州ヒューストンの拠点は現在、同社の米国の拠点の中で最も雇用数が多く、市内には新キャンパスも建設中。カリフォルニア州ベイエリアに点在する多数の拠点はサンノゼに集約する。移転に伴うレイオフは実施しない。 IT業界ではカリフォルニア州からテキサス州へ移

                    テキサスへ相次ぐIT企業の移転、シリコンバレー発祥のHPEも
                  • HPE、米通信機器ジュニパー買収を発表 2兆円でAI強化 - 日本経済新聞

                    【シリコンバレー=山田遼太郎】米ヒューレット・パッカード・エンタープライズ(HPE)は9日、米通信機器大手ジュニパーネットワークスを約140億ドル(約2兆円)で買収すると発表した。ITインフラの老舗である両社は事業の統合で収益性を高め、人工知能(AI)などの技術を進化させる。全額現金で買収する。資金は米金融大手のシティグループとJPモルガン・チェース、みずほ銀行など主に金融機関からの調達でまか

                      HPE、米通信機器ジュニパー買収を発表 2兆円でAI強化 - 日本経済新聞
                    • HPE、VMware代替基盤とAI基盤を2月に国内発売--日本に最適化

                      印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 日本ヒューレット・パッカード(HPE)は1月28日、VMware環境からの移行に対応する仮想化基盤製品「HPE VM Essentials」と、ハイブリッド型のAI基盤製品「HPE Private Cloud AI」を2月に国内で発売すると発表した。出荷開始は、HPE VM Essentialsを2月末、HPE Private Cloud AIを4月としている。 2つの新製品は、2024年の同社の年次イベント「HPE Discover」で発表されたもの。日本での提供がグローバルでの発表から遅くなったことについて執行役員 ハイブリッドソリューションズ事業統括本部長の吉岡智司氏は、「HPE VM Essentialsは、HPE Privat

                        HPE、VMware代替基盤とAI基盤を2月に国内発売--日本に最適化
                      • HPEがKubernetes対応のコンテナプラットフォーム「HPE Container Platform」を国内で提供開始。大規模なデータ統合基盤の構築が狙い

                        ヒューレット・パッカード エンタープライズ(HPE)は、KubernetesやDockerコンテナなどを統合したパッケージソフトウェアとして「HPE Container Platform」の国内提供を開始したと発表しました。 HPE Container Platformは、ベアメタルもしくは仮想マシン上のRed Hat Enterprise LinuxもしくはCentOSに対応し、その上にKubernetes、Dockerコンテナ環境を構築します。オンプレミスやAWSなどさまざまなシステム基盤上に展開可能です。 最大の特徴は、マルチテナントなクラスタ管理のためのBlueDataと、ストレージ機能としてMapRを統合している点です。 BlueDataを用いることで、おもにHadoopやSparkといったビッグデータ処理のためのミドルウェアを部門ごとなどにセキュアに分離したマルチテナントを構築

                          HPEがKubernetes対応のコンテナプラットフォーム「HPE Container Platform」を国内で提供開始。大規模なデータ統合基盤の構築が狙い
                        • ジュニパー買収で「Arubaの再現」を狙うHPE、エンタープライズITは不思議だ

                          GAFAなどビッグテックの隆盛ですっかり影が薄くなった感のあるエンタープライズITだが、久しぶりに大きな動きがあった。今回はそのことを書いてみたい。 米Hewlett Packard Enterprise(HPE、ヒューレット・パッカード・エンタープライズ)が2024年1月9日(米国時間)、米Juniper Networks(ジュニパーネットワークス)を約140億ドルで買収すると正式発表した。HPEの狙いは2015年に買収した米Aruba Networks(アルバネットワークス)の成功を再現することにある。 関連記事 HPEがジュニパーを140億ドルで買収、「AI駆動型ネットワークを加速」 筆者にとってHPEによるジュニパーの買収は、違和感がなかった。なぜなら既にHPEにとってArubaブランドを中心とするネットワーク事業が、同社の経営の屋台骨を支える存在になっていたからだ。 HPEの本業

                            ジュニパー買収で「Arubaの再現」を狙うHPE、エンタープライズITは不思議だ
                          • HPE、第4世代インテルXeonスケーラブルプロセッサー搭載「HPE ProLiant Gen11サーバー」を発表

                              HPE、第4世代インテルXeonスケーラブルプロセッサー搭載「HPE ProLiant Gen11サーバー」を発表
                            • HPEが求めた“AIOps”を加速、ジュニパーがデジタルツインでITインフラの予知保全

                              ジュニパーネットワークスは、2024年3月1日、事業戦略説明会を開催。エンタープライズ向けの事業へのフォーカスとAIOpsを推進するプラットフォームの強化を発表した。 ジュニパーネットワークスの代表取締役社長である古屋知弘氏は、「“AIネイティブネットワーキングプラットフォーム”を全面的に押し出し、国内に展開していく。ジュニパーのすべてのソリューションはAIネイティブで開発されており、AIの力でITインフラに革命を起こしたい」と説明する。 エンタープライズにおけるAIOpsの浸透を加速させる ジュニパーがうたうAIネイティブネットワーキングプラットフォームは、2019年、AIエンジン(Mist AI)をコアとして備えた無線LANを展開するMist Systemsを買収したことから始まった。 「無線AP(アクセスポイント)をMist AIがクラウド上で一元管理をするところからスタートして、有

                                HPEが求めた“AIOps”を加速、ジュニパーがデジタルツインでITインフラの予知保全
                              • IBM、デル、HPEとハイブリッド/マルチクラウド--主要クラウド動向2021年版(2)

                                コロナ禍でデジタル変革が加速する中、2021年にはクラウドコンピューティングが企業のITシステムで一層重視されるようになっている。2021年版の本記事では、2020年の記事をアップデートし、そのような状況を反映したクラウドプロバイダー各社の動向を解説する。「AWS、マイクロソフト、グーグル--主要クラウド動向2021年版(1)」に続き、「IBM、デル、HPEとハイブリッド/マルチクラウド--主要クラウド動向2021年版(2)」をお届けする。 ハイブリッドクラウド/マルチクラウド ハイパースケールクラウドベンダーらの戦いが繰り広げられるなか、レガシーインフラを扱うベンダーらは影が薄くなるだろうと考えるかもしれない。しかし、IBMやDell Technologies、Hewlett Packard Enterprise(HPE)といった企業は、プライベートクラウドやパブリッククラウドとともに、

                                  IBM、デル、HPEとハイブリッド/マルチクラウド--主要クラウド動向2021年版(2)
                                • 【エンジニアの悪夢】日本HPE、京大スパコンのデータ77TBをLOST、全面謝罪▶理由を読んだ皆さん「インタプリタ怖い」「胃が痛くなる」

                                  これは怖い…。自分現役の頃、Backupは世代管理してたけどなぁ。最近はやらないのかな…。 余談:実はtogetterも排他処理がないので同じまとめに対してうっかり複数編集窓を開いて変な上書きすることが…^^;

                                    【エンジニアの悪夢】日本HPE、京大スパコンのデータ77TBをLOST、全面謝罪▶理由を読んだ皆さん「インタプリタ怖い」「胃が痛くなる」
                                  • HPEが「Silicon on demand」発表、CPUコアを使いたいときだけシリコンレベルで有効に。インテルと協業で開発。HPE Discover 2021

                                    HPEが「Silicon on demand」発表、CPUコアを使いたいときだけシリコンレベルで有効に。インテルと協業で開発。HPE Discover 2021 ヒューレット・パッカード エンタープライズ(HPE)は、同社がオンラインで開催している年次イベント「HPE Discover 2021」において、CPUコアをシリコンレベルで簡単かつ動的に有効、無効を切り替えることができる新技術、「Silicon on demand」を発表しました。 CPUのコア数を動的に変更する技術は、仮想化ハイパーバイザを用いて仮想マシンに割り当てるコア数を変更することなどにより、これまでも存在していました。 HPEが今回発表した「Silicon on demand」は、そうした仮想化技術を用いることなく、シリコンのレベルでCPUコアの有効化と無効化を「クリックするだけで」(HPEプレジデント兼CEO Ant

                                      HPEが「Silicon on demand」発表、CPUコアを使いたいときだけシリコンレベルで有効に。インテルと協業で開発。HPE Discover 2021
                                    • HPE VM Essentialsは「VMwareライセンス問題」の解決策になるか

                                      HPEは2024年2月から「HPE VM Essentials」と「HPE Private Cloud AI」の日本市場での提供をスタートさせた。2024年に買収したMorpheusの技術を生かし、製品体系改定の影響が大きかったVMwareユーザーの移行ニーズに応える。両製品は今後、「HPE Private Cloud」からも提供する。 「VMware問題」の影響が大きい企業のニーズを拾う VM Essentialsは、KVMをベースとしたVMware互換ハイパーバイザーだ。価格は未定だが、日本ヒューレット・パッカードの小川大地氏(ハイブリッドソリューションズ事業統括本部 GreenLakeビジネス本部 ビジネス開発部 部長)は「従来のVMwareライセンス体系のコアユーザー層のIT予算で賄えるレベルに抑えた」としている。

                                        HPE VM Essentialsは「VMwareライセンス問題」の解決策になるか
                                      • HPEが掲げる「脱モノ売り」の事業方針 SIer各社のビジネスモデル転換の背景に迫る

                                        2025年のIT業界では、従来の「モノ売り」から「サービス提供」へのビジネスモデル転換が本格化しそうだ。キーワードは継続課金を意味する「リカーリング」だ。ユーザー企業も注視すべき動向をHPEの事業方針から読み解く。

                                          HPEが掲げる「脱モノ売り」の事業方針 SIer各社のビジネスモデル転換の背景に迫る
                                        • HPEのサーバ管理ツールにリモートコード実行の緊急脆弱性の報告

                                          Hewlett Packard Enterprise(以下、HPE)は2020年12月15日(米国時間)、HPE Systems Insight Manager(SIM)に脆弱(ぜいじゃく)性が存在すると伝えた。このセキュリティ脆弱性を利用されると遠隔から攻撃者によってコードを実行される危険性がある。現時点で公表されている緩和策を確認してほしい。 AMF Deserialization of Untrusted Data, Remote Code Execution Vulnerability,HPESBGN04068 rev.1 - Hewlett Packard Enterprise Systems Insight Manager(SIM), AMF Deserialization of Untrusted Data, Remote Code Execution Vulnerabili

                                            HPEのサーバ管理ツールにリモートコード実行の緊急脆弱性の報告
                                          • 【海外ITトピックス】 インフラサービス戦略でネットワークを中核に HPEのJuniper買収

                                              【海外ITトピックス】 インフラサービス戦略でネットワークを中核に HPEのJuniper買収
                                            • HPE 望月社長が事業戦略を説明、「DXプラットフォームの提供者としてビジネス変革のさらなる加速に貢献する」

                                                HPE 望月社長が事業戦略を説明、「DXプラットフォームの提供者としてビジネス変革のさらなる加速に貢献する」
                                              • HPE ProLiantサーバーのOne-buttonセキュア消去機能はSSDをどこまで消去するか

                                                こんにちは、技術部の手島です。 先日、日本ヒューレット・パッカード様(以下 HPE)のProLiantサーバーを借用して調査する案件をいただきました。 その際、案件とは別に、ProLiantサーバーに備わったOne-buttonセキュア消去という機能が気になり、どれくらい中身が消えているんだろう?と試してみた結果を書いていきます。 今回やること、手順と解説 目的: SATA SSDに対してOne-buttonセキュア消去機能を実施し、データ復旧を試みる 使用機材: HPE ProLiant ML110 Gen11 作業手順: 同じ型のSSDを2つ用意、同じファイルを書き込む 未消去の SSD 1台をデータ復旧して XORパターン等を抽出 もう1つの SSD に One-buttonセキュア消去を行う 手順2. で入手した XOR パターンを用いて消去済 SSD のデータ復旧を試みる 今回は

                                                  HPE ProLiantサーバーのOne-buttonセキュア消去機能はSSDをどこまで消去するか
                                                • スーパーコンピューターの系譜 HPEが独自のインターコネクト「Slingshot-11」を発表  (1/3)

                                                  米国時間の8月21日からHot Chips 34がスタートする。今年もいろいろと目玉は多く、AMDがRyzen 6000とInstinct MI200と400G Adaptive SmartNIC SOC、インテルがPonte VecchioとMeteor Lake/Arrow Lake、それにXeon D 1700/2700、NVIDIAがHopper、Glaceに加えNVLink Network Switchの発表を行なう。 他にも、先日紹介したLightmatterが、Passageの説明をするほか、個人的にはBiren TechnologyのBR100 GPGPUやJuniperのExpress 5、ArmのMorello Evaluation Platformなどが気になるところだし、Tesla MotorのDOJOも内容によっては記事で取り上げたいと考えている。 目立たないとこ

                                                    スーパーコンピューターの系譜 HPEが独自のインターコネクト「Slingshot-11」を発表  (1/3)
                                                  • オラクルとHPEのItaniumを巡る11年の裁判が決着、別件で係争は続く

                                                    「ビッグレッドと法的に衝突した経験がない方は挙手してください、と告げたらだれも手を挙げなかった」。ビッグレッドとは米オラクルのこと。良くも悪くも積極果敢な同社の姿勢はジョークにまでなっている。 そのオラクルと米ヒューレット・パッカード・エンタープライズ(HPE)は、米インテル製Itaniumプロセッサー搭載サーバーのソフトウエアサポート撤回を巡り11年間も裁判で争ってきたが、2022年5月16日、米国連邦最高裁判所がオラクルの上訴を却下した。2011年、当時のヒューレット・パッカード(HP)がオラクルを訴えて始まった係争がついに決着した。

                                                      オラクルとHPEのItaniumを巡る11年の裁判が決着、別件で係争は続く
                                                    • HPE、AMD次世代EPYC採用の世界最速級スパコンを受注

                                                        HPE、AMD次世代EPYC採用の世界最速級スパコンを受注
                                                      • HPEとDellがハイブリッドクラウドに「こだわらざるを得ない」理由とは? 「バトル勃発」の可能性を考察

                                                        HPEとDellがハイブリッドクラウドに「こだわらざるを得ない」理由とは? 「バトル勃発」の可能性を考察:Weekly Memo(1/2 ページ) ハイブリッドクラウド向けサービスに注力するHPEとDell。なぜ、両社は同サービスにこだわるのか。今後のハイブリッドクラウド市場での勢力争いにおいて、ハイパースケーラーとのバトル勃発の可能性もありそうだ。 企業のIT環境において、オンプレミスとクラウドをうまく連携させるハイブリッドクラウドが注目されている。これまでオンプレミス向けにサーバやストレージなどのハードウェアを提供する競合として激しい市場競争を繰り広げてきたHewlett Packard Enterprise(以下、HPE)とDell Technologies(以下、Dell)が、ここにきてハイブリッドクラウド向けサービスに注力している。 両社にとってこの取り組みは、従来のモノ売りから

                                                          HPEとDellがハイブリッドクラウドに「こだわらざるを得ない」理由とは? 「バトル勃発」の可能性を考察
                                                        • HPE、VMware代替ソフトやソブリンクラウドソリューションなどを発表

                                                          印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 米Hewlett Packard Enterprise(HPE)は11月20~21日、スペインのバルセロナで年次イベントの欧州版「HPE Discover Barcelona 2024」を開催した。20日の基調講演では、最高経営責任者(CEO)のAntonio Neri氏がステージに立ち、欧州で高いニーズのあるソブリンクラウドソリューションや、VMwareの代替を目指す「HPE VM Essentials」の強化などを発表した。 3つのフォーカス、AI・ハイブリッドクラウド・ネットワーキング 今回は、同社が欧州で開催するイベントとして過去最大となった。会場には、前回(2023年)の約2倍となる4300人の顧客やパートナーが集まった。 開

                                                            HPE、VMware代替ソフトやソブリンクラウドソリューションなどを発表
                                                          • HPE、約1.8兆円で米通信機器ジュニパー買収へ 米報道 - 日本経済新聞

                                                            【シリコンバレー=山田遼太郎】米ヒューレット・パッカード・エンタープライズ(HPE)が米通信機器大手ジュニパーネットワークスの買収協議を進めていることが8日、明らかになった。米紙ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)が報じた。買収総額は約130億ドル(約1兆8700億円)。HPEは人工知能(AI)分野の競争力につなげる。早ければ週内にも両社が発表する可能性があるという。報道を受け、8日の米

                                                              HPE、約1.8兆円で米通信機器ジュニパー買収へ 米報道 - 日本経済新聞
                                                            • HPEからも“脱VMware”の提案 ジュニパー買収によるネットワーク革新にも意欲 (1/2)

                                                              Hewlett Packard Enterprise(HPE)は、2024年11月20日~21日、スペイン・バルセロナで「HPE Discover Barcelona 2024」を開催した。VMwareの代替となる仮想化ソフトウェア「HPE VM Essentials」をはじめ、顧客が現在抱える課題に即した新ソリューションが発表された。 本記事では、CEOを務めるアントニオ・ネリ(Antonio Neri)氏の記者向けの発表会の内容を中心に紹介する。 VMware代替仮想化ソフトをはじめ、顧客ニーズに即したソリューションを迅速に展開 HPE Discover Barcelonaは、毎年6月に米国で開催する年次イベントの欧州版。次期決算発表が近いため、業績については触れられなかったが、直近9月の決算は、売上高は前年同期比10%の増加、クラウド事業の物差しとなるARR(年間経常収益)は前年同期

                                                                HPEからも“脱VMware”の提案 ジュニパー買収によるネットワーク革新にも意欲 (1/2)
                                                              • あのMicroServerがCoffee Lakeを引っさげて帰ってきた!HPE MicroServer Gen10 Plus - しょぼんブログ

                                                                あのMicroServerがCoffee Lakeを引っさげて帰ってきた!HPE MicroServer Gen10 Plus 皆さんは旧HP、現HPEが抱えるモデル、MicroServerをご存じでしょうか? あのサーバベンダが、SOHO向けに準備した小型サーバで、初代がAmazonなどで投げ売りされていたこともあって、僕のようなサーバ愛好家にたくさん買われたモデルです。 とはいったものの、あくまでSOHO向けのモデルでHPEのメインターゲットからはどうしても外れる製品なので、モデル展開スパンは非常に長いモデルでした。 歴代MicroServerモデル モデル名 ベースCPU 発売日

                                                                  あのMicroServerがCoffee Lakeを引っさげて帰ってきた!HPE MicroServer Gen10 Plus - しょぼんブログ
                                                                • HPEから個人情報流出の可能性、攻撃者がデータ侵害フォーラムで主張

                                                                  Bleeping Computerは1月20日(米国時間)、「HPE investigates breach as hacker claims to steal source code」において、ヒューレット・パッカードエンタープライズ(HPE)がサイバー攻撃を受け、個人情報を含む複数のデータを流出した可能性があると報じた。 この報道は脅威アクターの主張に基づいたもので、現時点では侵害の証拠は確認されていない。 HPE investigates breach as hacker claims to steal source code

                                                                    HPEから個人情報流出の可能性、攻撃者がデータ侵害フォーラムで主張
                                                                  • 米HPE、産総研にAIサーバー315億円分納入 国産支援 - 日本経済新聞

                                                                    【シリコンバレー=山田遼太郎】米法人向けIT(情報技術)大手ヒューレット・パッカード・エンタープライズ(HPE)は、産業技術総合研究所に人工知能(AI)向けサーバーを納入する。受注額は2億ドル(約315億円)。米エヌビディアの新型半導体を搭載する先端品で、生成AI技術の国内開発の後押しにつながる。HPEのアントニオ・ネリ最高経営責任者(CEO)が日本経済新聞の取材で明らかにした。産総研が運用

                                                                      米HPE、産総研にAIサーバー315億円分納入 国産支援 - 日本経済新聞
                                                                    • HPE、HPC・AIに最適化した高密度サーバー「HPE Apollo 6500 Gen10 Plus System」

                                                                        HPE、HPC・AIに最適化した高密度サーバー「HPE Apollo 6500 Gen10 Plus System」
                                                                      • HPE ProLiant MicroServer Gen8 のお勧め設定

                                                                        はじめに HPE ProLiant MicroServer Gen8 は下記の特徴を備えており,NAS や自宅サーバ用途にとても適しています. 小型でありながら,アクセスが容易な HDD 4台に加えて,SSD 1台と SD カードが接続可能 リモート管理ツール iLO4 に対応しており,ディプレイやキーボードを一切接続しなくても運用可能 ファンはあるものの,基本的に静か 家庭用を含めた小規模オフィス向けのサーバーとして良くできており,使い方は難しくないものの,いくつかお勧めのセッティングがありますので紹介します. 内蔵CD ドライブの代わりに SSD を搭載 HDD 4台は ZFS 等を使ってストレージ専用に割り当てた方が使い勝手が良いので,OS をインストールする先として SSD を追加するのがお勧めです. SSD 用の専用ドライブはありませんが,内蔵 CD-ROM ドライブにつながって

                                                                          HPE ProLiant MicroServer Gen8 のお勧め設定
                                                                        • 【HPE×AMD×MS対談】第3世代「Milan」でさらなる躍進を! EPYC搭載サーバーが提供するユーザー・メリットとは?[Sponsored]

                                                                            【HPE×AMD×MS対談】第3世代「Milan」でさらなる躍進を! EPYC搭載サーバーが提供するユーザー・メリットとは?[Sponsored]
                                                                          1