並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

521 - 560 件 / 3303件

新着順 人気順

ipadの検索結果521 - 560 件 / 3303件

  • iPhone7からSIMフリーiPhone11への移行手順 - らいちのヒミツ基地

    SIMフリーiPhone11を購入したのでiPhone7から移行しました。その手順を記しておきます。 iPhone7からSIMフリーiPhone13 miniへの移行手順はこちらです。最新型をご購入の場合はこちらをどうぞ。 iPhone7からSIMフリーiPhone13 miniへの移行手順 - らいちのヒミツ基地 iPhone7はauのSIMロック解除してY!mobileのSIMで使っていました。 www.secret-base.org iPhone11を購入 iPhone11は2019/09/13予約開始日にSIMフリー版のをAppleストアオンラインで予約しました。初期ロットですが人柱上等。 www.apple.com 容量は使っていたiPhone7と同じ、128GBにしました。 iPhone11到着 iPhone11の発売日、2019/09/20に宅急便で到着しました。 箱には原寸

      iPhone7からSIMフリーiPhone11への移行手順 - らいちのヒミツ基地
    • Apple Watchって女性に便利。でも見た目的には、どうなんだろう

      Apple Watchって女性に便利。でも見た目的には、どうなんだろう2019.10.17 21:0091,518 福田ミホ Apple Watchこれからも使いたいので、気になってたことを。 今年の新Apple Watchの登場で、Apple Watchはもう5代目になりました。私は初代から1代おきに買っていて、Series 5で3本目になります。Apple WatchはiPhoneの子機的に使えるだけでなく活動量計でもあったり単体で電話もできたりと盛りだくさんですが、私はとくに女性にとっての利便性が高いと思って使っています。日本ではそうでもないかもしれませんが、アメリカではApple Watch着けてる女性をよく見かけてました。 でも私はApple Watchのことは、あんまり積極的に人に勧めることができていません。理由のひとつはApple Watchが世の中的にまだ嗜好品というか、「

        Apple Watchって女性に便利。でも見た目的には、どうなんだろう
      • あのMagSafeが最新MacBook ProやiPad Proで復活、データ転送対応アダプター

        アシカンは9月4日、MagSafe風のThunderBolt 3アダプター「MagThunder X」を発表した。磁力で本体と電源ケーブルを接続するアダプターで、万が一足などに引っかけた際もアダプターが外れてパソコンの落下や端子の破損が防げる。最大100Wの充電だけでなく、データ転送にも対応する。価格は税別5,400円で、すでに販売を開始している。 MagSafe風のThunderBolt 3アダプター「MagThunder X」 MacBook本体のThunderBolt 3端子と、ThunderBolt 3ケーブル側の端子にそれぞれ磁力でくっつくアダプターを装着して利用する。かつて、アップルがMacBookシリーズの電源コネクターで採用していたMagSafeと同様の仕組み。ケーブルは手持ちのものが利用できる。 充電だけでなくデータ転送にも対応し、ThunderBolt 3の性能がフルに

          あのMagSafeが最新MacBook ProやiPad Proで復活、データ転送対応アダプター
        • アップルはなぜミニLEDを「新iPad Pro」に採用したのか【西田宗千佳のRandomTracking】

            アップルはなぜミニLEDを「新iPad Pro」に採用したのか【西田宗千佳のRandomTracking】
          • iPadをキーボードとマウスで「PC化」する裏技

            OSも、iOSに独自の拡張を施したiPad OSが採用され、従来以上に大きな画面を生かした操作ができるようになっている。ベースはiOSなので、パソコンとまったく同じというわけにはいかないが、豊富にアプリがそろっているため、デスクワークのかなりの部分をiPadでこなせるようになった。 一方で、操作はタッチが前提になっているため、机に置いてキーボードを使おうとすると、操作が煩雑になりがち。入力面でもまだまだ工夫が必要になる。ただ、こうしたiPadの弱点は、設定でカバーできることも多い。実はiPad OSはBluetooth接続のマウスに対応しているほか、日本語入力の設定項目も多彩になった。そこで今回は、iPadをよりパソコン風に使うための裏技を紹介していきたい。 1.iPad OSでマウスが使えるように設定しよう iPhoneに搭載されるiOSをベースにしながら、タブレットサイズに大画面化した

              iPadをキーボードとマウスで「PC化」する裏技
            • Apple、プログラミング教育のEveryone Can Code拡大、無料講座も - iPhone Mania

              Apple、プログラミング教育のEveryone Can Code拡大、無料講座も 2019 11/21 Appleは11月21日、プログラミング教育カリキュラム「Everyone Can Code」をリニューアルしました。Apple Storeでは、プログラミングに関連した「Today at Apple」のセッションも開催されます。 世界で親しまれる「Everyone Can Code」 Appleは、より多くの小中学生がプログラミングに親しめるよう、世界の5,000以上の学校で利用されている「Everyone Can Code」を完全に再設計して公開しました。 新しい「Everyone Can Code」には、教師のためのリソース、生徒のためのガイド、改訂されたSwift Coding Clubの教材などが含まれます。 「Everyone Can Code」のカリキュラムは、スケッチ、

                Apple、プログラミング教育のEveryone Can Code拡大、無料講座も - iPhone Mania
              • iPadでNintendo Switchのゲームをプレイする方法 | ライフハッカー・ジャパン

                「これ、マストだわ」モニター購入して気づいた、あったほうがいい周辺機器4選 #Amazon新生活セール

                  iPadでNintendo Switchのゲームをプレイする方法 | ライフハッカー・ジャパン
                • Fire HD 10をおすすめしない理由【3万でiPadを買うべき】

                  お、またセールやってんじゃーんいっちょ買ってみっかと1万円でFire HD 10を入手したんだけど、使ってみると思っている以上に酷いというか1万円が全く安く感じないというか寧ろ1万円で妥当。 確かに1万円で10インチフルHDタブレットが購入できてしまうのは凄いんだけど、それでも中古iPad Air 2が3万円まで値下がりしていることを考えるとかなり辛い。 ということで今回は妹からiPad Air 2を2万円で引き取ってからFireHD10に触らなくなった俺が、2万円程度の差ならiPad Air 2を中古で購入した方が幸せになれると思う理由を解説する。 この記事の目次(クリックでジャンプ) 【結論】Fire HDは縛りが多すぎる 最初に結論から書いてしまうとFire HD 10は縛りが多すぎるからメイン利用は無理。俺は無理だった。多くの人も無理になると思う。 というのもFire HD 10は

                    Fire HD 10をおすすめしない理由【3万でiPadを買うべき】
                  • Engadget | Technology News & Reviews

                    Parrots in captivity seem to enjoy video-chatting with their friends on Messenger

                      Engadget | Technology News & Reviews
                    • 米Apple、iPhoneのUIを理解するモバイル専用AI言語モデル「Ferret-UI」発表 GPT-4V越えの性能

                      このコーナーでは、2014年から先端テクノロジーの研究を論文単位で記事にしているWebメディア「Seamless」(シームレス)を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 X: @shiropen2 米Appleに所属する研究者らが発表した論文「Ferret-UI: Grounded Mobile UI Understanding with Multimodal LLMs」は、iPhoneやAndroidなどのモバイルUI画面をより深く理解し、インタラクションできるように設計されたマルチモーダル大規模言語モデル(MLLM)を提案した研究報告である。 Ferret-UIは、モバイルUIの画面上で、多様な入力形式(点、ボックス、スケッチ)を用いて参照タスク(ウィジェット分類、アイコン認識、OCRなど)を実行し、グラウンディングタスク(ウィジェット検索、

                        米Apple、iPhoneのUIを理解するモバイル専用AI言語モデル「Ferret-UI」発表 GPT-4V越えの性能
                      • Engadget | Technology News & Reviews

                        The Biden Administration opens $285 million funding for ‘digital twin’ chip research institute

                          Engadget | Technology News & Reviews
                        • Apple M4がベンチマーク結果でIntel Core i9-14900KSを破ったという報告

                          ベンチマークアプリを提供するGeekbenchのオンラインデータベースに、AppleのM4のベンチマーク結果が投稿されています。それによると、M4のスコアがCPUシングルスレッドの結果においてM4がIntelのCore i9-14900KSを上回ったとのことです。 Incredible Apple M4 benchmarks suggest it is the new single-core performance champ, beating Intel's Core i9-14900KS — results of 3,800+ posted | Tom's Hardware https://www.tomshardware.com/pc-components/cpus/apple-m4-scores-suggest-it-is-the-new-single-core-performan

                            Apple M4がベンチマーク結果でIntel Core i9-14900KSを破ったという報告
                          • 3万円台から買える「新・iPad」はノートPCの強力なライバルになるか - BCN+R

                            アップルが第7世代のiPadを発売した。全国の家電量販店やECショップのPOSデータを集計する「BCNランキング」が直近で公開したタブレットの実売台数ランキングのデータを見ても本機への注目度の高さがうかがえる。最も安価なモデルが3万円台から購入できるというコストパフォーマンスの高さ以外にもどんな魅力が購入者を惹きつけているのだろうか。 サイズアップした10.2インチRetinaディスプレイを搭載 新しい第7世代のiPadが、2018年の春に発売された第6世代のiPadから変わった点の一つが、9.7インチから10.2インチにサイズアップされたRetinaディスプレイだ。11月2日に日本でもサービスが始まったアップルの新しい動画配信サービス「Apple TV+」や、100タイトルを超えるゲームを月額600円で無制限に提供する「Apple Arcade」など、エンターテインメント系のコンテンツが

                              3万円台から買える「新・iPad」はノートPCの強力なライバルになるか - BCN+R
                            • iOS14で判明しているバグ・不具合 - iPhone Mania

                              多くの新機能とともに公開されたiOS14ですが、これまでに複数のバグが発見されています。海外メディアiPhoneHacksがまとめた内容をご紹介します。 これまでに報告されたiOS14のバグ 現地時間9月15日にオンラインで開催されたTime Fliesイベントで、翌日のiOS14などの正式版公開が予告されました。 これまでに報告されているiOS14/iPadOS14のバグは以下のとおりで、今後のアップデートで修正されることが期待されます。 Siriからの操作で、ショートカットアプリを使ってAirplay2を起動できない アプリのアップデートをインストールした後、App Storeのアップデートページを再読み込みすると固まる iPadで2段表示にした状態で、未読メールを表示でも既読メールが表示される ウィジェットの表示が時々中断されたり、モザイクのような表示になる→再起動すると回復 「連絡

                                iOS14で判明しているバグ・不具合 - iPhone Mania
                              • 鴻海、アップル製品一部生産を中国からベトナムに移管へ=関係筋

                                台湾の鴻海精密工業(フォックスコン)が米アップルの要請を受け、「iPad」やラップトップパソコン「MacBook」の生産の一部を中国からベトナムに移管する計画だと、関係筋が明らかにした。台北で12日撮影(2020年 ロイター/ANN WANG) [台北 26日 ロイター] - 台湾の鴻海精密工業(フォックスコン)が米アップルの要請を受け、「iPad」やラップトップパソコン「MacBook」の生産の一部を中国からベトナムに移管する計画だと、関係筋が明らかにした。 関係筋によると、アップルは「米中の貿易戦争を受け、生産を分散させたい考え」。鴻海は来年上期に操業開始が予定されているベトナム北東部バクザン省の工場にiPadやMacBookの生産ラインを配置しており、中国からの一部生産の移管が可能になるという。

                                  鴻海、アップル製品一部生産を中国からベトナムに移管へ=関係筋
                                • iPhoneユーザーに絶賛された「3Dタッチ」をAppleが葬った理由 | AppBank

                                  *Category:テクノロジー Technology|*Source:Apple Explained,wikipedia AppleがiPhoneの「3Dタッチ」機能を廃止した理由 3D Touchは、2015年の「iPhone 6s」でデビューし、Appleはマルチタッチと同じくらい革命的だと宣伝しました。3D Touchの特徴は、iPhoneの操作の幅を大きく増やせるという点です。 初代iPhoneが登場した後、マルチタッチがどれだけの影響力を持つに至ったかを知れば、Appleの主張がいかに重要であったかが理解できるはずです。ところが、そんな革新的な機能であったにも関わらず、3D TouchはiPhone 11で廃止されてしまいました。 しかし、3D Touchに欠陥があったわけではありません。機能自体は非常に好評で、廃止されたあとにも復活を望むユーザーは少なくありませんでした。15

                                    iPhoneユーザーに絶賛された「3Dタッチ」をAppleが葬った理由 | AppBank
                                  • いつでもどこでもVS Codeが利用できるGitHub Codespaces

                                    はじめに 皆さんは外出先などで突然VS Codeを使いたくなったことはないでしょうか?僕はあります。 それは職場かもしれませんし、カフェかもしれませんし、オフトゥンの中かもしれません。そんな時に、ブラウザとネットワーク環境さえあればいつものVS Codeが使えるのがGitHub Codespacesです。 GitHub Codespacesとは GitHub Codespacesは、GitHubが提供しているクラウドベースの開発環境です。 機能的にもUI的にも普段利用しているVS Codeとほぼ同じため、日常的にVS Codeを利用している人であれば、いつも通りの開発体験を得ることができます。 GitHub上の任意のRepositoryをcloneすることができるので、GitHubで管理しているソースコードであればすぐに開発を開始することができます。 ブラウザ上で利用できる GitHub

                                      いつでもどこでもVS Codeが利用できるGitHub Codespaces
                                    • AppleがiPhoneやiOSのリークをしていた人物をおとり捜査で特定

                                      2022年秋頃から活動を始め、「iPhone 14 Pro」の上部に表示される黒いアクティビティ表示スペース「Dynamic Island」に関する詳細な情報をリークしたことなどで知られた人物がAppleのおとり捜査により特定されました。Appleは複数の内部関係者に「偽の日付」を伝えて泳がせていたようです。 Leaker claims Apple used 'multi-step sting' operation to identify and fire their source ahead of WWDC - 9to5Mac https://9to5mac.com/2023/05/10/apple-leaker-sting-operation-source-fired/ 今回特定されたのは、Analyst941のユーザー名で活動していたリーカー。Analyst941は2022年にiPh

                                        AppleがiPhoneやiOSのリークをしていた人物をおとり捜査で特定
                                      • Appleの「児童保護」対策、批判集まる - すまほん!!

                                        プライバシー軽視や検閲行為? Appleは児童保護対策として、児童性的虐待資料(CSAM)と照合検知し警察に通報する機能を発表しました。米国では2021年内に開始。米国外には各国法律に基づいて拡大予定。 しかしこうした機能はEdward Snowden氏や暗号研究者Matthew Green氏など多数の識者が批判。電子フロンティア財団はバックドア拡大と批判しています。 No matter how well-intentioned, @Apple is rolling out mass surveillance to the entire world with this. Make no mistake: if they can scan for kiddie porn today, they can scan for anything tomorrow. They turned a tri

                                          Appleの「児童保護」対策、批判集まる - すまほん!!
                                        • Engadget | Technology News & Reviews

                                          Ryan Gosling and Miller/Lord’s Project Hail Mary could be the sci-fi event of 2026

                                            Engadget | Technology News & Reviews
                                          • 【山口真弘の電子書籍タッチアンドトライ】 Google製タブレット「Pixel Tablet」の実力を試す。ライバルはずばりiPad

                                              【山口真弘の電子書籍タッチアンドトライ】 Google製タブレット「Pixel Tablet」の実力を試す。ライバルはずばりiPad
                                            • Engadget | Technology News & Reviews

                                              The Morning After: The biggest news from Google's I/O keynote

                                                Engadget | Technology News & Reviews
                                              • OpenAI公式のiPhone向け「ChatGPT」アプリが日本でも利用可能に/偽アプリにはくれぐれも注意

                                                  OpenAI公式のiPhone向け「ChatGPT」アプリが日本でも利用可能に/偽アプリにはくれぐれも注意
                                                • Pomera+iPad Proで最強モバイル環境|shi3z

                                                  メインのマシンをM2のMacBook Proに変えたのだが、16インチもあるので結構でかい。これから夏に入ろうというのに、こんなデカブツを背負ってウロウロ歩き回るなんてまっぴらごめんである。 どうしたもんかなあ、と思ってとりあえずポメラを買った。今頃ではあるが、昨年6年ぶりにリニューアルを果たしたキーボード入力専用マシンである。 ポメラのキーボードは定評があるし、今後、原稿のようなものはGPTのようなものに頼らず書く場面も増えていくはずである。 また、最近はAIの学習用データをテキストでしたためているため、電池が長持ちしてどこにでも持ち歩けて、それでいてネットにつながらないので余計なニュースが入ってきて気が散る、という状態から解放されるのがいいところだ。 ポメラと、どうしても外せないのがiPad Proである。僕はもう四六時中本を読んでないと落ち着かない人間なので、どんな場合でもiPad

                                                    Pomera+iPad Proで最強モバイル環境|shi3z
                                                  • 文鳥を買おうと思ってたのにiPhone14出るんか!どっちがいいのか…という人の為に比較表を作りました

                                                    かばさん@文鳥lover @sanrenkyuu 【今年も】 文鳥飼おうと思ってたのにiPhone14出るんか!どっちがいいのか…。 という人のために比較表を作りました! #文鳥 #iPhone14 pic.twitter.com/uRXM5Qlq0I 2022-09-08 18:32:32

                                                      文鳥を買おうと思ってたのにiPhone14出るんか!どっちがいいのか…という人の為に比較表を作りました
                                                    • 動画編集にiPadは必需品です。動画編集おすすめアプリも紹介!|Laid Back salaryman

                                                      動画編集でiPadは使える!? まずはそもそも動画編集でiPadって使えるのか?という点について! 動画編集においてiPadは超おすすめです。 どのiPadを使用していても動画編集は可能です。 私もiPadで動画編集をしていますが、とてもやりやすいです! 手やApple Pencilを使って、自分の手の感覚で動画編集したり描画を挿入出来るので編集がしやすいです。 iPadだとMacBookとかiMacと比べて圧倒的に軽くて持ち運びやすい点もメリットです。 やっぱり家でしか出来ないと、動画編集自体を継続出来なくなってしまうので、いつでも気が向いた時に動画編集出来るのが良いです。 もちろんiPhoneとの連携も良いので、旅先で動画を撮影したらAirDropでiPadに動画を落として、そのまま編集する事も可能です。 3Dの画像編集や合成とか、専門的な要素強めの動画編集をしたい方は容量大きめのM2

                                                        動画編集にiPadは必需品です。動画編集おすすめアプリも紹介!|Laid Back salaryman
                                                      • ChatGPTに「iPhoneとAndroidどちらがオススメなのか」聞いてみた

                                                        OpenAIが開発した対話型サービス「ChatGPT」が話題を集めています。チャットをするように自然な対話で質問に答えてくれるので、思わずいろいろなことを聞いてみた人も多いのではないでしょうか。 そこで、ITmedia Mobileでは、モバイルに関連する質問を投げかけてみることにしました。ChatGPTの返答は100%正しいとは限らず、誤った情報を返すこともありますが、新たな気付きを与えてくれるかもしれません。 今回質問したのは「iPhoneとAndroid、どちらがオススメですか?」です。 ChatGPTの回答は以下の通りです(原文ママ)。 iPhoneとAndroidのどちらがオススメかは、その人の好みやニーズによって異なります。 iPhoneは、高品質なデザイン、安定性、セキュリティ性に優れ、iTunesやiCloudといったAppleのエコシステムとの連携が非常にスムーズです。ま

                                                          ChatGPTに「iPhoneとAndroidどちらがオススメなのか」聞いてみた
                                                        • 裁判所がAppleに「電源アダプターなしでiPhoneを販売したのは違法」として賠償金支払いを命じる、環境保護との言い訳も否定

                                                          ブラジルの裁判所が、「電源アダプターを付属させずにiPhoneを販売したのは、不可欠な製品を別売りにするブラジルの法律に違反する」として、Appleに対し消費者への賠償金支払いを命じました。Apple側は「電源アダプターを付属させないのは環境保護のため」と主張していましたが、退けられました。 Apple indenizará cliente por vender iPhone sem carregador - TecMundo https://www.tecmundo.com.br/mercado/237249-apple-indenizara-cliente-vender-iphone-carregador.htm Brazil Judge Says Apple (AAPL) Selling iPhone Without Power Adapter Is ‘Abusive’ - Bloo

                                                            裁判所がAppleに「電源アダプターなしでiPhoneを販売したのは違法」として賠償金支払いを命じる、環境保護との言い訳も否定
                                                          • iPad用お絵描きアプリ「Pastela(パステラ)」

                                                            「描く」体験をもっと快適に、日常的に。

                                                              iPad用お絵描きアプリ「Pastela(パステラ)」
                                                            • スティーブ・ジョブズ没後10年 Appleの隆盛を支えた「ジョブズとクック」が成し遂げたこと

                                                              2021年もiPhoneが発売され、その関連の仕事はピークを超えつつある。日本でiPhoneが発売されたばかりの頃(すなわち10年ほど前まで)は、レビューや分析の仕事以上に、テレビや新聞向けに「iPhoneとはなにか」という解説の仕事が多かったようには思う。すでにスマホは生活の道具として定着しているので、今はレビューなどが軸になったわけだが。 そんなiPhoneを生み出した、スティーブ・ジョブズが亡くなってから、もうすぐ10年がたとうとしている。彼が偉大な人間であり、世界を変えた人物の1人であることに疑いはない。

                                                                スティーブ・ジョブズ没後10年 Appleの隆盛を支えた「ジョブズとクック」が成し遂げたこと
                                                              • Macでひらいた画像にiPadから一瞬で手書きする方法

                                                                本日のTipsは「Macで手書き」です。 MacでPDF文書や撮影した写真に注釈を加えたい場合もありますよね。しかしMacにはタッチスクリーンはありません。こういったシーンではWindowsいいな!ってなりますが、手元にiPad+Apple Pencilがあれば…。 Image: 小暮ひさのりPDFや写真などをクイックルックで開き、「マークアップ」ボタンをクリック。 Image: 小暮ひさのりマークアップのメニューから一番右端のボタンをクリック。接続したい端末(iPadやiPhone)を選びます。 Image: 小暮ひさのりiPadの画面にクイックルックで表示している画面が共有され、Apple Pencilなどで注釈を加えられます。 Image: 小暮ひさのりMacの画面でもリアルタイムに描画が反映されます。わざわざ転送し直す必要なし!最高! これは、macOS Catalinaの「連携マ

                                                                  Macでひらいた画像にiPadから一瞬で手書きする方法
                                                                • iPadアプリでウィンドウ表示が可能になる? それもうMacじゃん…

                                                                  iPadアプリでウィンドウ表示が可能になる? それもうMacじゃん…2022.03.17 14:0035,569 塚本直樹 絶対に便利なやつ いくらiPad(iPad OS)が進化しても、デスクトップのMac(macOS)は手放せないという方も多いハズ。やはり多数のアプリを同時に使おうとすると、デスクトップやノートパソコンの方が便利です。一方で海外からは、将来のiPad OSにアプリのウィンドウ化機能「Apple Mixer」が搭載されると報告していますよ。 私も何度かiPadをメインの作業環境にしようと試したのですが、やはりアプリの同時表示数に限りがあるのが辛かったですね。最低でも4つのウィンドウは同時に開きたいので…。iPadのマルチタスク機能でも、2画面の同時表示もできるんですけどね。 M1 iPad専用に?Apple is developing a smart system for

                                                                    iPadアプリでウィンドウ表示が可能になる? それもうMacじゃん…
                                                                  • 【やじうまPC Watch】 M1 iPad Pro上でWindows 10の動作に成功

                                                                      【やじうまPC Watch】 M1 iPad Pro上でWindows 10の動作に成功
                                                                    • RSSフィードだけでなくPodcastsやYouTube、Mastodonなど様々なソースへアクセスできるRSSリーダー「Reeder for Mac/iPhone」に代わるアプリが開発中。

                                                                      RSSフィードだけでなくPodcastsやYouTube、Mastodonなど様々なソースへアクセスできる、RSSリーダー「Reeder for Mac/iPhone」に代わるアプリの開発が進行しているようです。詳細は以下から。 MacやiPhone,iPadに対応した「Reeder」アプリはスイスのSilvio Rizziさんが2009年から開発を続けている人気のRSSリーダーアプリですが、Rizziさんは最新の「Reeder v5.4 for macOS/iOS」リリースから約1年となるのを期に、新アプリ(次期メジャーアップデート?)の構想をMastodonで公開してます。 I guess it’s time for an update on what I’ve been working on over the last year: A new app, completely rebu

                                                                        RSSフィードだけでなくPodcastsやYouTube、Mastodonなど様々なソースへアクセスできるRSSリーダー「Reeder for Mac/iPhone」に代わるアプリが開発中。
                                                                      • 【活用提案】iPadで「OneDrive」を使えば、Windowsパソコンとのデータ連携が断然やりやすくなる! (1/5)

                                                                        【活用提案】iPadで「OneDrive」を使えば、Windowsパソコンとのデータ連携が断然やりやすくなる! iPadで使われる標準のオンラインストレージは「iCloud」だ。しかし、Windowsユーザーにとって「iCloud」はあまり使い勝手がよくない。iPadとWindowsパソコンを併用したいというユーザーなら、「OneDrive」を使うのが圧倒的におすすめといえる。 なぜなら、「OneDrive」はWindowsで使われる標準のオンラインストレージであり、MicrosoftアカウントでサインインしているWindowsパソコンとの間でほぼ完璧にデータを同期できるためだ。それに「Microsoft Office」と「OneDrive」は統合されており、「OneDrive」に保存されたOffice文書は常に最新の状態が保たれるというメリットもある。 今回は、iPadで「OneDriv

                                                                          【活用提案】iPadで「OneDrive」を使えば、Windowsパソコンとのデータ連携が断然やりやすくなる! (1/5)
                                                                        • iPadでDaVinciが動く! M2版iPad ProでDaVinci Resolve iPadを試す【小寺信良の週刊 Electric Zooma!】

                                                                            iPadでDaVinciが動く! M2版iPad ProでDaVinci Resolve iPadを試す【小寺信良の週刊 Electric Zooma!】
                                                                          • わずか1mmの極細ペン先でシャーペンのような描き心地を実現!摩耗しにくくお財布にも環境にも優しいApple Pencil専用極細交換ペン先を新発売 - 最新情報 - 新製品情報|ELECOM

                                                                            わずか1mmの極細ペン先でシャーペンのような描き心地を実現! 摩耗しにくくお財布にも環境にも優しい Apple Pencil専用極細交換ペン先を新発売 エレコム株式会社(本社:大阪市中央区、代表取締役社長:柴田幸生)は、太さ1mmでシャーペンのような繊細な描写ができる、摩耗しにくく高感度の銅製素材を採用したApple Pencil専用交換ペン先を11月中旬より発売いたします。 太さ1mmの極細ペン先は視界を邪魔せず、ペン自体を傾けても接地点が見えやすく細かい描写に最適です。ペン先が細いため、イラストだけではなく小さな文字や漢字を含んだメモを書く時にも最適です。ペーパーライクフィルムと一緒に使うと、さらに紙に描いているよう描き心地になります。第1世代、第2世代両方で使用可能です。 ■Apple Pencilの交換ペン先です。第1世代、第2世代両方に使用可能です。 ■太さ1mmの極細ペン先で視

                                                                              わずか1mmの極細ペン先でシャーペンのような描き心地を実現!摩耗しにくくお財布にも環境にも優しいApple Pencil専用極細交換ペン先を新発売 - 最新情報 - 新製品情報|ELECOM
                                                                            • 「Apple Silicon」はMacをどう変えるのか Windowsから離れiPhone・iPad互換が強みに

                                                                              「Apple Silicon」はMacをどう変えるのか Windowsから離れiPhone・iPad互換が強みに:本田雅一のクロスオーバーデジタル(1/4 ページ) 今年はオンラインで開催されたAppleの開発者会議「WWDC20」。iOSのアップデートもかなり大掛かりなものではあるが、同社で最も歴史ある製品の「Mac」がCPUアーキテクチャを変更する話題が、最もエキサイティングで興味のあるところだろう。 WWDCではIntel向けに開発されたMac用アプリを自社開発プロセッサ「Apple Silicon」に移植する際の情報など、幾つかのセッションが用意されていたが、そこから見えるのは、どうやら「今回は移行に関する問題が少なそうだ」ということだ。さらに各セッションでは「Apple Siliconにするとこんなよいことがある」という情報が、少しずつではあるがちりばめられていた。 そんなWWD

                                                                                「Apple Silicon」はMacをどう変えるのか Windowsから離れiPhone・iPad互換が強みに
                                                                              • 「iPhone 11」を試して、望遠カメラよりも超広角カメラが必要だと思った理由

                                                                                「iPhone 11」がデュアルカメラになり、「iPhone 11 Pro」とどっちにするか迷ってる人も多そうな昨今。iPhone 11 Proのカメラレビューは別途行ったので、ここではデュアルカメラのiPhone 11のカメラをチェックしたい。 →トリプルカメラで次の一歩を踏み出した「iPhone 11 Pro」 XSと画質を比較してみた iPhone 11は「iPhone XR」の後継モデルにして、iPhone 11シリーズの標準モデル。iPhone 11 Proよりひとまわり大きいけど、「iPhone 11 Pro Max」よりはコンパクトというサイズ感だ。

                                                                                  「iPhone 11」を試して、望遠カメラよりも超広角カメラが必要だと思った理由
                                                                                • iPhone・iPad・Mac・Windows PCからWindowsデバイスやアプリをリモートで使えるようになるアプリ「Windows App」をMicrosoftがプレリリース

                                                                                  Microsoftが、Azure Virtual DesktopやWindows 365、Microsoft Dev Box、リモートデスクトップなどにアクセスするためのアプリ「Windows App」のベータ版をiOS・iPadOS・macOS・Windows向けにプレリリースしたことを発表しました。 What is Windows App? - Windows App | Microsoft Learn https://learn.microsoft.com/en-gb/windows-app/overview Windows App - Microsoft Apps https://apps.microsoft.com/detail/9N1F85V9T8BN Windows App in TestFlight https://aka.ms/macOSWindowsAppBeta Wi

                                                                                    iPhone・iPad・Mac・Windows PCからWindowsデバイスやアプリをリモートで使えるようになるアプリ「Windows App」をMicrosoftがプレリリース