並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

641 - 680 件 / 7115件

新着順 人気順

javaScriptの検索結果641 - 680 件 / 7115件

  • How I built a modern website in 2021

    How I built a modern website in 2021September 29th, 2021 — 34 min read For over half of 2021, I worked on a complete rewrite of kentcdodds.com. You're reading this on the rewrite of this site! Are you using dark mode or light mode? Have you signed in and selected your team yet? Have you tried to call into the Call Kent Podcast? This blog post isn't about these and other features of the new site, b

      How I built a modern website in 2021
    • SPA+SSR+APIで構成したWebアプリケーションのセッション管理 - Pepabo Tech Portal

      カラーミーショップ サービス基盤チームのkymmtです。この記事では、サーバサイドレンダリングするシングルページアプリケーションとAPIサーバからなるWebアプリケーションのセッション管理方法について紹介します。 アプリケーションの構成 構成の概要 今回は例としてEC事業部で提供するカラーミーリピートをとりあげます。構成としては、Railsで作られたAPIサーバ1と、Vue.jsで作られたシングルページアプリケーション(SPA)からなります。また、SPAはExpressが動くフロントエンドサーバでサーバサイドレンダリング(SSR)します。APIサーバはSPAかフロントエンドサーバだけが呼び出します。各ロールはサブドメインが異なります。 APIサーバでセッションIDを持つCookieを発行し、Redisを用いてセッション管理します。また、APIサーバへのセッションが有効なリクエストはフロント

        SPA+SSR+APIで構成したWebアプリケーションのセッション管理 - Pepabo Tech Portal
      • JavaScript なしで動作するモダンなコードの書き方

        Next.js、Remix、SvelteKit といった近年のフレームワークは、JavaScript がなくても動作することを一つの価値として提供しています。 例えばSvelteKit のフォームではプログレッシブエンハンスメントとして、JavaScript が利用できる環境ではリッチなユーザー体…

          JavaScript なしで動作するモダンなコードの書き方
        • JSの日付ライブラリは、どれを使えばいいのかまとめ

          Moment.jsは、新規開発停止、メンテナンスモードに移行 Moment.jsは、新規機能の開発停止、メンテナンスモード(セキュリティ修正とMoment Timezoneのデータ更新は行う)に移行することが発表されています。これから新規開発するプロジェクトでは、別のライブラリを使うことが推奨されています。 僕の新規開発のプロジェクトでも当初はMoment.jsを使っていましたが、リリース前にこの発表が出たので、別のライブラリに変更することにしました。 Moment.jsのドキュメントページに、推奨ライブラリが4つ掲載されていたので、その中から選ぶことにしました。 Luxon Day.js date-fns js-Joda 簡単に結論が出るケース Day.jsを使うべき人 Moment.jsからの移行 Moment.jsを使い慣れている人 Day.jsはMoment.jsと同じAPI体系を

            JSの日付ライブラリは、どれを使えばいいのかまとめ
          • なぜReactは標準でComponentをmemo化しないのか?

            はじめに 普段はスタートアップでBtoB SaaSの開発をしているtaroと申します。 今回は、Reactのmemo化について考えている中で抱いた 「なんでReactは標準でComponentをmemo化していないんだろう?」 という疑問を解消するために、色々と調べたり考えたりした内容をまとめました! 途中でrenderのタイミングや、memo化で再renderが抑えられる理由などの前提知識の復習も含めていて、memo化について詳しくない方もmemo化の勉強にもなると思うので、ぜひぜひ読んでみてくださいー! なぜこんな疑問を抱いたのか? まずはそもそも僕がタイトルにあるような疑問を抱いた背景です。 疑問を抱くまでの思考プロセスはこんな感じです。 「再renderが余分に走ってて画面が重いから最適化したいなー」 →「React.memo()を使ってComponentをmemo化しよう!」 →

              なぜReactは標準でComponentをmemo化しないのか?
            • 静的サイト向けの全文検索エンジンと UI ライブラリの Pagefind

              デモとして、このブログに Pagefind を導入してみました。ヘッダーの検索アイコンをクリックすると検索フォームが表示されるので、キーワードを入力して検索してみてください。 使い方 Pagefind は構築済みの UI ライブラリと、CLI コマンドとしてインデックスを作成するためのツールから構成されています。まずは UI ライブラリの部分から見てみましょう。 UI ライブラリ Pagefind の UI ライブラリは、検索フォームと検索結果を表示するためのコンポーネントから構成されています。この UI は以下のコードを追加するだけで簡単に利用できます。 <link href="/pagefind/pagefind-ui.css" rel="stylesheet" /> <script src="/pagefind/pagefind-ui.js"></script> <div id="s

                静的サイト向けの全文検索エンジンと UI ライブラリの Pagefind
              • 2021年版、Web標準技術で作るモックアップ | CyberAgent Developers Blog

                サイバーエージェントでは今年、CA PoCMOCK CONTEST 2021というコンテストが開催されました。PoCMOCKは造語でそれぞれPoC(検証)・MOCK(モックアップ)を表し、エンジニア・クリエイターのアイディアやスキルを駆使して技術的・品質的・社会的な何かしらの課題を解決したプロダクトの一部を制作し披露する場になりました。 私自身は運営チームとしてコンテストに関わっていたのですが、社員賞を決めるための投票システムを作るためにクリエイター・PMとともに参加することにしました。 投票システムの前提として、2日間の開発期間で作りきること、また作ったプロダクトはその後すぐに社員が利用できる状態であることが求められていました。 本記事ではその制作を通じて発見できたことや工夫したところを紹介します。 NOTE: 本記事の内容はアプリケーション制作時(2021年8月)の情報に基づいています

                  2021年版、Web標準技術で作るモックアップ | CyberAgent Developers Blog
                • 1日1個、11日で11個のミニゲームを作る - ABAの日誌

                  そしてTwitterに放流する。 赤は先読み、青は自機狙い。弾は避けて、$は取って https://t.co/9eWdp6C8TG pic.twitter.com/DtSLXoF4ke— ABA (@abagames) 2021年4月29日 複数車線を一度に飛び越えてもいいじゃない、カエルだもの https://t.co/s6NnMAilJQ pic.twitter.com/6ARjLOWPPS— ABA (@abagames) 2021年4月29日 上下から迫る矢印を人間性能で気合避けしてください https://t.co/nBbS81EUfp pic.twitter.com/LLfXyVQBdd— ABA (@abagames) 2021年5月1日 落下貫通弾を駆使して敵と矢をまとめて倒して。押しっぱなしで発射角度調整 https://t.co/M7i0QK1k1y pic.twitt

                    1日1個、11日で11個のミニゲームを作る - ABAの日誌
                  • 知っておくと実装に役立つ!JavaScriptのテクニックのまとめ

                    デベロッパーのコミュニティには、実装に役立つテクニックやヒントが満載です。その中から特に有用なJavaScriptのテクニックとヒントを紹介します。 8 JavaScript Tips & Tricks That No One Teaches 🚀 by Garvit Motwani (@GarvitMotwani) 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 はじめに 1. JavaScriptにおける機能継承 2. .map()の置換 3. 数値から文字列に、文字列から数値に 4. lengthを使用して配列のサイズを変更したり、空にする 5. 配列の分割で値を入れ替える 6. 配列から重複を削除する 7. ループのコードを少なくする 8. パフォーマンス 終わりに はじめに JavaScriptは世界で最もクールな言語

                      知っておくと実装に役立つ!JavaScriptのテクニックのまとめ
                    • 【2024年最新版】ブックマークすべきGitHubリポジトリまとめ - Qiita

                      はじめに 今回は最新の有益GitHubリポジトリを紹介します。 プログラミング初心者から上級者まで学ぶを得ることがリポジトリを厳選しています。 developer-roadmap エンジニア向けの学習ロードマップがまとめられています。 Awesome Roadmaps プログラミング言語やライブラリ、Webアプリ開発、モバイルアプリ開発、ゲーム開発、AI、機械学習、データサイエンティストの学習ロードマップがまとめられています。 学習の方向性や現在の自分の立ち位置を把握することができます。 awesome-courses 無料で学べるプログラミング学習教材がまとめられています。 プログラミング言語、人工知能、機械学習、コンピューターサイエンス、アルゴリズム、大学の資料など幅広い教材のリンクが掲載されています。 Free-Certifications こちらもエンジニア向けの無料で学べる学習教

                        【2024年最新版】ブックマークすべきGitHubリポジトリまとめ - Qiita
                      • Frontend Study #1: 基調講演 - Frontend 領域を再定義する

                        Front-End Study #1「Cloud Native時代のフロントエンド」 - connpass の発表内容のテキスト版です。 発表に載せられなかった参考資料集 StatCounter Global Stats - Browser, OS, Search Engine including Mobile Usage Share The "Developer Experience" Bait-and-Switch - Infrequently Noted JavaScriptよ。文明を捨て、自然に還れ。 ::ハブろぐ Deno - A secure runtime for JavaScript and TypeScript Rome Toolchain Blitz.js - The Fullstack React Framework | Blitz.js ⚡️ Prisma - Da

                          Frontend Study #1: 基調講演 - Frontend 領域を再定義する
                        • body-scroll-lock.js「すべてのブラウザでスクロールのロックしたるで」←こいつ超有能 - Qiita

                          この記事に書いてあること JavaScriptプラグインのbody-scroll-lock.jsの使い方について サイトリンク GitHubリポジトリ npmサイト body-scroll-lock.jsとは? ターゲット要素(モーダル/ライトボックス/フライアウト/ナビメニューなど)のスクロールを中断せずに、ボディスクロールを禁止にするプラグインです 対象ブラウザ iOS Mobileおよびタブレット、Android、デスクトップSafari/Chrome/Firefox どんな時に使うか? 例えばモーダルを表示した時に、背景を固定したいといった場合に使うことができます。 モーダルの中だけスクロールを有効にして、背景固定を実現するなんてことも簡単に実装可能です。 なぜ使うの? スクロールのロックは簡単そうに思えて、実は結構面倒くさい処理内容です。 例えば、 overflow:hidden

                            body-scroll-lock.js「すべてのブラウザでスクロールのロックしたるで」←こいつ超有能 - Qiita
                          • ffmpeg.wasm | ffmpeg.wasm

                            ffmpeg.wasmffmpeg.wasm is a pure WebAssembly / JavaScript port of FFmpeg enabling video & audio record, convert and stream right inside browsers! Data Securityffmpeg.wasm runs only inside your browser, data security is guaranteed as no data is sent to remote server. Powered by WebAssemblyffmpeg.wasm transpiles ffmpeg source code to WebAssembly code using Emscripten to achieve optimal performance.

                            • Prisma: Node.js & TypeScript向けの完璧なORM

                              本記事は、@nikolasburk氏による「The Complete ORM for Node.js & TypeScript」(2021年4月21日公開)の日本語翻訳を、著者の許可を得て掲載しているものです。今後Prismaの公式ブログの日本語翻訳の許可をいただいたので、このアカウントで継続して翻訳していきます。※画像やリンクは公式のBlogからお借りしています。 Prismaは、Node.jsとTypeScriptのための次世代ORMです。2年以上の開発期間を経て、すべてのPrismaツールが製品化の準備が整ったことをお伝えできることに興奮しています! コンテンツ オブジェクト-リレーショナルマッピングの新しいパラダイム あらゆるスタックに対応するPrisma ミッションクリティカルなアプリケーションでの運用に対応 オープンソースを超えて お手伝いできることは? Prismaを始めよう

                                Prisma: Node.js & TypeScript向けの完璧なORM
                              • 16行のHTMLで使える3D日本地図 powered by 国土地理院地図

                                deck.glをESモジュール化したdeck-esを使って、「地理院タイルとdeck.glで3D地図をつくろう - Qiita」で紹介されていた、地理院地図の標高データを使った3Dモデル表示「deckgl-gsi-terrain-layer」をESモジュール化!リアルな3D地図が気軽に使えるようになりました。 「deckgl-gsi-terrain-layer」地理院地図、src on GitHub 高低差が反映された日本地図をぐりぐり動かせます。シフト押しながらドラッグでぐるぐる回転、スクロールアップダウンでぐぐっとズームします。 ESモジュール化に当たって、deck-esで足りない分は、元のソースから必要な分だけもってきてutils.jsにまとめました。 「deckgl-gsi-terrain-layer - 鯖江市の見慣れた風景」地理院地図 いろいろ名所を巡るのも楽しいですね。デジタ

                                  16行のHTMLで使える3D日本地図 powered by 国土地理院地図
                                • JavaScriptで「そうはならんやろ」「なっとるやろがい!」という事例が見つかる/割と古典的な罠らしい【やじうまの杜】

                                    JavaScriptで「そうはならんやろ」「なっとるやろがい!」という事例が見つかる/割と古典的な罠らしい【やじうまの杜】
                                  • JavaScriptのCollection操作をする時はお願いがある、一呼吸置いてから操作をしてくれ

                                    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                      JavaScriptのCollection操作をする時はお願いがある、一呼吸置いてから操作をしてくれ
                                    • A 10x Faster TypeScript - TypeScript

                                      While we’re not yet feature-complete, these numbers are representative of the order of magnitude performance improvement you’ll see checking most codebases. We’re incredibly excited about the opportunities that this massive speed boost creates. Features that once seemed out of reach are now within grasp. This native port will be able to provide instant, comprehensive error listings across an entir

                                        A 10x Faster TypeScript - TypeScript
                                      • Web制作を変える!2022年の便利オンラインツール・ベスト110選

                                        Web制作を変える!2022年の便利オンラインツール・ベスト110選 これからのウェブデザインに欠かせないツール大集合 この記事では、2022年に公開された便利なWebオンラインツール・ベスト110個+をまとめてご紹介します。 定期的にリストアップしている最新オンラインツールまとめ記事では、2022年にかけて、合計343個の新しいツールやサービスを紹介してきました。 その中でも、Webデザイン制作に便利なツールを厳選したコレクションで、「無料で利用できるツール」を揃えています。 特に今年は、人工知能やAIテクノロジー関連のツールが増えたことで、Webデザイン制作をより快適に進めることができるでしょう。 カテゴリごとに整理しているので、目的にあったお気に入りツールを探してみましょう。 コンテンツ目次 🕹 CSSツール(16個) 🧰 Webデザイン便利ツール(19個) 🦄 デザインツール

                                          Web制作を変える!2022年の便利オンラインツール・ベスト110選
                                        • React 18に備えるにはどうすればいいの? 5分で理解する - Qiita

                                          React 18はReactの次期メジャーバージョンで、2021年の6月にalpha版が、11月にbeta版が出ました。また、Next.js 12でもReact 18のサポートが実験的機能として追加されました。React 18の足音がだんだんと我々に近づき、アーリーアダプターではない皆さんの視界にもいよいよReact 18が入ってきたところです。 特に、React 18ではServer-Side Rendering (SSR) のストリーミングサポートが追加されます。現在ReactでSSRを行いたい人の強い味方としてNext.jsが存在しているわけですが、Next.js 12でもReact 18を通してストリーミングの恩恵を受けることができます(Next.jsではSSR Streamingと呼んでいるようです)。また、厳密にはReact 18とは別ですが、React Server Comp

                                            React 18に備えるにはどうすればいいの? 5分で理解する - Qiita
                                          • JavaScript ライジングスター 2021

                                            6回目の JavaScript ライジングスター にようこそ! JavaScript疲れから逃れるためにここに来たみなさん、ちょうどいいところに来ましたね。 今回はメタフレームワーク、速度の必要性、界隈のオールスターがテック企業にジョインした話などの話題があります。 しかし、まずはチャンピオンの話です。 今年は誰もが予想していなかった新しい覇者が誕生しました! しかもそれは、なんとコマンドラインツールです! 以下は、2021年の1年間で増加したGitHubのスター数によるランキングです。Webプラットフォームに関するベストプロジェクトを集めたリストであるBest of JSからの一年間の分析です。各プロジェクトをクリックすると、より詳細な情報を閲覧することができます。

                                              JavaScript ライジングスター 2021
                                            • Google 公式ウェブ開発者向けリソースのご紹介

                                              .app 1 .dev 1 #11WeeksOfAndroid 13 #11WeeksOfAndroid Android TV 1 #Android11 3 #DevFest16 1 #DevFest17 1 #DevFest18 1 #DevFest19 1 #DevFest20 1 #DevFest21 1 #DevFest22 1 #DevFest23 1 #hack4jp 3 11 weeks of Android 2 A MESSAGE FROM OUR CEO 1 A/B Testing 1 A4A 4 Accelerator 6 Accessibility 1 accuracy 1 Actions on Google 16 Activation Atlas 1 address validation API 1 Addy Osmani 1 ADK 2 AdMob 32 Ads

                                                Google 公式ウェブ開発者向けリソースのご紹介
                                              • VueもReactもやったことないのでVanilla JSでやってみたSPA - Qiita

                                                Vanilla JSのメリット フレームワークのサイズが大したことないなら、バニラでやるメリットはあるのか?という話になりますが、実際作ってみてバニラの方が優位だった点が1つありました。 それは動作が速いことです。 今回作ったSPAの中に1つ、画面内の要素が多すぎて描画に数秒時間がかかるページがありました。 どれくらい多いかというと、テキストボックス・チェックボックス・プルダウンなどの入力要素が1画面に1万個以上あります。 この画面を高速化したいと思い、試しにVue.jsで同じようなページを作ってみたのですが、比較するとVanilla JSの方が速かったです。 仮想DOMは速いみたいな記事を目にすることがあり、VueやReactはなんとなく速いイメージを持っていたのですが、よく考えてみるとVueやReactだって最終的には画面描画のためにリアルDOMを操作するわけで、それなら必要最小限のリ

                                                  VueもReactもやったことないのでVanilla JSでやってみたSPA - Qiita
                                                • フロントエンドから取り組むデザインシステムの改善 #UI

                                                  ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog こんにちは、フロントエンドエンジニアの近藤です。Yahoo! JAPANのスマートフォンのウェブトップページのフロントエンド開発業務と、社内で利用されているデザインシステムの開発に携わっています。 近年、デジタルプロダクトを持つ多くの企業で、デザインシステムが活用されています。デザインシステムには、ビジュアルとしてのデザインの規定だけでなく、実際のプロダクトに利用できるUIライブラリやコンポーネントライブラリなどが含まれます。そのため、デザインシステムの構築にはデザインとエンジニアリングの両方の力が不可欠です。 本記事では、私が開発に携わっているデザインシステム「Riff」の紹介とともに、フロントエンド部分におけるデザインシステム

                                                    フロントエンドから取り組むデザインシステムの改善 #UI
                                                  • JavaScriptビルドツールの整理 各ツールの機能と依存関係

                                                    フロントエンドのビルドツールが色々ありすぎて、何がどうなっているのかがわかりづらいため、 各ツールができること、特徴 ツール間がどのように依存しあっているか を一気に調べて整理した。(情報は2023/10時点) 概要 ツールの依存関係整理 上層: dev server付きのバンドラ/ビルドツール。アプリ開発者が直接configなどを書いて取り扱うのはここが多いと思われる。(Next.jsに関しては、ビルド機能に着目した場合) 下層: やや基盤的なdev serverなしのツール群。 矢印は、明示的な依存関係を表す。実際には、明示的な依存関係がなくても、下層のツール群は上層のバンドラ(やRollup)に対してプラグインを提供していることが多い。 各ツールのできること整理 ツールごとに、大まかな機能区分で、できることとできないことをまとめた。 各機能区分の定義は次セクションを参照。 ツールごと

                                                      JavaScriptビルドツールの整理 各ツールの機能と依存関係
                                                    • ウェブフロントエンドの設計力を高めるためにアプリケーションの構造を捉えてみる話 - kubell Creator's Note

                                                      こんにちはー。 フロントエンド開発部の火村(ひむら/id:eiel)です。前回までは id:cw-himura で記事を書いていましたが、個人アカウントに切り替わりました。 よろしくおねがいします。 以前はサーバーサイド開発部に所属していましたが、2019年6月ぐらいからフロントエンドチームにヘルプとして無期限レンタル移籍中です。 主な担当している業務は「難しいバグ対応」と「これからChatworkのウェブフロントエンドをどうするかを考える」です。 昨日は期待の新人であるレオくんの入社して3ヶ月の熱烈な想いでした。アツいです。 さて、今回のお題は「レガシーフロントエンド脱却への挑戦」と雑に上から投げられたのですが、未来のことを考える作業をしているので書きやすいネタがありません。 あってもオチがつきません。 ということで、設計に役立つかもしれない話をラフに書くことにしました。 アプリケーショ

                                                        ウェブフロントエンドの設計力を高めるためにアプリケーションの構造を捉えてみる話 - kubell Creator's Note
                                                      • 顧客の要望から要件定義、システム生成まで自動化する「Babel」 OSSの「Zoltraak」がコア

                                                        AIと量子コンピューティングの研究開発を行なうKandaQuantumは、2024年8月31日、顧客の要望内容を元に自動的に要件定義を生成し、さらに自律的にシステムを構築する要件定義システム生成AI「Babel(バベル)」をリリースした。 Babelは一行の要望から要望一覧、要件定義まで一気通貫で記載する。「要件定義プログラミング」により、自然言語からコードへの直接変換を実現。顧客の要望やビジョンを入力するだけで、Babelが詳細な要件定義のYAMLファイルを自動生成する。その上で生成された要件定義に基づき、Babelが独自にシステムを設計、開発。技術的な詳細を指定することなく、望む機能やふるまいを記述するだけでシステムが構築される。

                                                          顧客の要望から要件定義、システム生成まで自動化する「Babel」 OSSの「Zoltraak」がコア
                                                        • ブラウザ自動化ツール カオスマップ風 - STAC2018 LT

                                                          SPADE :Semantic Image Synthesis with Spatially-Adaptive Normalization

                                                            ブラウザ自動化ツール カオスマップ風 - STAC2018 LT
                                                          • [注意喚起]ブラウザ互換ライブラリ「Polyfill.io」がドメイン名ごと中国企業に売却、CloudflareとFastlyが代替となる配信を開始

                                                            [注意喚起]ブラウザ互換ライブラリ「Polyfill.io」がドメイン名ごと中国企業に売却、CloudflareとFastlyが代替となる配信を開始 開発者がブラウザの互換性を気にすることなくWebアプリケーションを開発するためのJavaScriptライブラリ「Polyfill.io」が、ドメイン名ごと中国企業に売却されたことを受けて、CloudflareとFastlyが急きょライブラリをフォークし、安全が確認されているコードの配信を開始しました(Cloudflareの発表、Fastlyの発表)。 Polyfill.ioをドメインごと中国企業に売却 Polyfill.ioはAndrew Betts氏が開発したオープンソースのJavaScriptライブラリです。Polyfill.ioを組み込むことで、ブラウザのバージョンを気にすることなくWebアプリケーションの開発を行うことができる便利なラ

                                                              [注意喚起]ブラウザ互換ライブラリ「Polyfill.io」がドメイン名ごと中国企業に売却、CloudflareとFastlyが代替となる配信を開始
                                                            • const Hoge: React.FC<Props>=()=>って書いてたら思考停止系と言われたので調べた

                                                              VTeacher所属のSatokoです。 QAエンジニアとフロントエンドエンジニアを兼任しています。 2006年、まだホリエモン率いるライブドア(現LINE)のモバイルチーム(現LINE出澤社長がリーダー)に配属も、同年1月にライブドアショックがあって出社0日で失職。その後、サイバーエージェントやGREEなどを転々としてきたITバブルの残党(ナイスミドル系エンジニア)です😅 1.久しぶりにReactのプロジェクトに参加 リズミカルにキーボードを タタンッ! として、

                                                                const Hoge: React.FC<Props>=()=>って書いてたら思考停止系と言われたので調べた
                                                              • Claude Code でモックアップを HTML と Tailwind CSS (CDN 版) で作る

                                                                Claude Code で HTML と Tailwind CSS (CDN 版) でモックアップを作るのが便利という話をお手伝い先の CTO から教えて貰って、試したところとても良かったので雑に書いて行く。 そもそも HTML はなんとなくわかってるが、 CSS はまったく書けないのでモックアップは今までは Figma を使って作っていた。なぜ Figma なのかというと、単に Figma 有名だし、おそらく多くの人が使ってるっぽいから情報が多いのだろうというだけ。 Figma の解説書を読んだり、Figma 公式 YouTube を見たりして色々学んで、本当に最低限は作れるようになった。実際自社サービスを作る時に開発担当者には Figma でこんなデザインがよいですみたいなものを作り、共有して作業をお願いしていた。 Claude Code でのモックアップ作成Claude Code を

                                                                  Claude Code でモックアップを HTML と Tailwind CSS (CDN 版) で作る
                                                                • Bubbles

                                                                    Bubbles
                                                                  • PHPにはエスケープ関数が何種類もあるけど、できればエスケープしない方法が良い理由

                                                                    このエントリは、PHP Advent Calendar 2021 の20日目のエントリです。19日目は @takoba さんによる PHPプロジェクトのComposerパッケージをRenovateで定期アップデートする でした。 SQLインジェクションやクロスサイトスクリプティング(XSS)の対策を行う際には「エスケープ処理」をしましょうと言われますが、その割にPHP以外の言語ではあまりエスケープ処理の関数が用意されていなかったりします。それに比べてPHPはエスケープ処理の関数が非常に豊富です。これだけ見ても、PHPはなんてセキュアなんだ! と早とちりする人がいるかもしれませんが、しかし、他言語でエスケープ処理関数があまりないのはちゃんと理由があると思うのです。 本稿では、PHPのエスケープ処理用の関数を紹介しながら、その利用目的と、その関数を使わないで済ませる方法を説明します。 SQL用

                                                                    • ぼくのかんがえたさいきょうの useState + useContext よりも Redux のほうが大抵勝っている

                                                                      「Redux は学習コストが高い」などと言って useState(または useReducer)と useContext を組み合わせ 劣化 オレオレ Redux を作ってしまうのを見かけます[1]。よくないことだと思いますが、気持ちは非常にわかります。Redux エコシステムがそういう気持ちにさせてしまう部分は大いにあります。 Redux は それ単体なら 学習コストは useReducer + useContext と同等であることを示してこの気持ち(誤解)を解かしつつ、なぜそういう気持ちになってしまうのか考察してみます。 まず useState と useReducer の違いを押さえておく 知っている方はスキップしてください。 useState と useReducer は本質的には同等で、どちらもコンポーネントにステート(状態)を持たせる役割があります。次のようなカウンターアプリ

                                                                        ぼくのかんがえたさいきょうの useState + useContext よりも Redux のほうが大抵勝っている
                                                                      • useCallbackはとにかく使え! 特にカスタムフックでは - uhyo/blog

                                                                        Reactには、パフォーマンス最適化のためのAPIがいくつかあります。具体的にはReact.memo、useMemo、そしてuseCallbackです。 React.memoで囲まれた関数コンポーネントは、propsが以前と変わっていない場合に再レンダリングが抑制されます。 また、useMemoやuseCallbackは、関数コンポーネント内での値の再計算を抑制する効果を持ちます。 これらは最適化のためのツールなので、「過度な最適化」を避けるように啓蒙する言説がよく見られます。 すなわち、ちゃんと本当に最適化のために必要なところにだけこれらを使おうということです。 特に、React.memoはpropsが以前と変わっているかどうかを判定するためのオーバーヘッドがあるし、useMemoやuseCallbackもフック呼び出しのオーバーヘッドがあります。 意味がないところでReact.memo

                                                                          useCallbackはとにかく使え! 特にカスタムフックでは - uhyo/blog
                                                                        • JavaScript Primer 2.0 - ECMAScript 2020に対応した入門書を公開しました

                                                                          ECMAScript 2020の変更に対応したJavaScriptの入門書としてJavaScript Primer 2.0.0を公開しました。 JavaScript Primerのウェブサイトから閲覧できます。 ウェブサイト: https://jsprimer.net/ サマリIssue: ECMAScript 2020の対応 · Issue #1145 · asciidwango/js-primer 変更内容の詳細はリリースノートを参照してください。 Release 2.0.0: ECMAScript 2020対応 · asciidwango/js-primer 2.0.0の目的 JavaScript Primerは、継続的にメンテナンスするためにOSSとして開発しています。 ECMAScriptの仕様は年に一度アップデートされていて、現実でのJavaScriptの使われ方も変化していく

                                                                            JavaScript Primer 2.0 - ECMAScript 2020に対応した入門書を公開しました
                                                                          • 日本のWEBに革命をもたらす BudouX で自動文字組みを行う。しかも、Web Componentとして

                                                                            WEB 開発において日本語が抱える問題 日本語を使った WEB 開発は常に「改行問題」を抱えています。例えば、👇 の様に 記事 という単語の 記 と 事 で改行されていたら読みにくいです。 見た目重視の WEB サイトだと、「この改行を手動で美しく見えるように修正して欲しい。」 という声も無視できません。 いわゆる「文字組み」です。例えば、👇 の様に改行を入れてやります。 しかし、この方法は解決になっていません。なぜなら、WEB ブラウザ の幅はレスポンシブに可変するからです。ちょっと画面幅を狭めるだけで 👇 の様に崩壊します。 これに対応するためには、メディアクエリをくしして画面幅に応じた<br>タグを仕込むか、改行したくない文字列を手書きで<span style="display:inline-block;"></span>で囲む必要がありました。👇 の様に... <span

                                                                              日本のWEBに革命をもたらす BudouX で自動文字組みを行う。しかも、Web Componentとして
                                                                            • Webフロントエンドのための実践「テスト」手法 CodeZine Night #1

                                                                              CodeZine編集部主催のウェビナー「CodeZine Night」の第一回発表資料 https://codezine.connpass.com/event/279012

                                                                                Webフロントエンドのための実践「テスト」手法 CodeZine Night #1
                                                                              • npm-scripts を書く時の手癖 - mizdra's blog

                                                                                かれこれ 5 年くらい趣味開発で npm-scripts を書き続けている。長年書き続けているとノウハウが蓄積されてきて、「こう書くとスッキリする」「迷いがなくなる」「後から拡張したくなった時に、簡単に拡張できる」みたいな書き方が身についてきた。自分の型、あるいは手癖のようなものだと思う。 せっかくなので、id:mizdra の今の npm-scripts を書く時の手癖を書き連ねてみる。 基本形 { "scripts": { "build": "webpack --mode production", "dev": "webpack-dev-server --mode development", "lint": "eslint .", "test": "jest" } } 一番シンプルな npm-scripts を書く時のパターン。以下の 4 つの script を登録している。 buil

                                                                                  npm-scripts を書く時の手癖 - mizdra's blog
                                                                                • My new error...

                                                                                  2023 年度の僕のエラーハンドリング について書きたい。 昨日Safe Data Fetching in Modern JavaScriptを読んでいて、fetch に限った話ではないが一家言ある内容だったので書きたくなった。 おそらくやりすぎだとか非効率と言われる点はあると思うので、みんなの一家言も教えて欲しい。 対象は Typescript での サーバー開発想定だが、TS であればクライアント開発にもほとんどに当てはまる話だと思う。 例外のスローではなく Result 型を使う Result は失敗するかもしれないという文脈を与えてくれる型 エラーハンドリングの戦略として例外を投げるのではなく、Result 型を返すやり方がある。 Result 型というのは export type Result<T, E> = Ok<T> | Err<E>; export interface Ok

                                                                                    My new error...

                                                                                  新着記事