並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 452件

新着順 人気順

lightroom classicの検索結果1 - 40 件 / 452件

  • 登山時に見た景色を再現するRAW現像(階調と空気遠近法) | Imaging World

    登山やハイキングなどをしながらいい眺めだな〜と撮った写真が印象と違っていたということはよくあります。後から人がやってくるとか光が強くてファインダーがよく見えないとか要因は様々ですが、アウトドアで歩きながら1発で狙い通りの写真にするのは難しいものです。そんな時は±1段(計コマ)のブラケットでRAW撮影しています。 さて、今回はそんな状況で撮影されたRAWデータを実際の登山中に見た景色の印象(いわゆる記憶色)に現像で仕上げるという話です。 ※RAW現像はAdobe Lightroom Classic CCで行っていますが具体的なパラメータや操作方法などは詳細には触れません。 STEP1 RAW現像の準備まずはRAW現像の準備から。読みこんだままのデフォルトのRAW(左側)にレンズ補正とプロファイル(旧カメラプロファイル)からカメラニュートラルに設定した上で何をすべきか整理します。 ここまでの状

      登山時に見た景色を再現するRAW現像(階調と空気遠近法) | Imaging World
    • 2018年にブックマークしたURLでよかったもの集めた - Really Saying Something

      2013年から毎年、「年ごとにブックマークしたURLでよかったもの集めた」と題して、1年分の「自分がブックマークしたURL」を振り返り、まとめています。2017年分は以下です。 2017年にブックマークしたURLでよかったもの集めた - Really Saying Something 毎年我ながら酔狂なことをやっているなぁとは思うのですが、さすがに4回も続けていると、「自分はこの時こういうことに興味を持っていたんだなー」というのがわかってきて結構便利です。2018年の私の流行は「サマータイム」「マネジメント(エンジニアリング含む)」「写真」あたりでした。2017年のブックマーク総数は約8,000、2018年は約5,500。要因としては体調を崩していた時期が多かったのと、「体調が悪い時はそもそもスマホを見ることをあきらめる」を覚えたこと、2018年後半は眼に疲れが出たので通勤時にあまりブック

        2018年にブックマークしたURLでよかったもの集めた - Really Saying Something
      • 魔法の現像ソフト Lightroomならここまで出来る!18のスゴい機能をまとめたよ!

        写真をやっている人なら一度は耳にしたことがある、みんな大好き(?)Lightroom。めちゃくちゃ多機能で多くのカメラマンの支持を得ていますが、初めてだといったいどこまでできるの??Photoshopとの違いは??と思っている方も多いでしょう。そこで今回はLightroomを使えばこんな現像が手軽に出来るよ!というポイントを1718個にまとめて紹介します。 魔法の現像ソフト Lightroomがスゴい写真は撮るだけではなく、撮影後に調整を行うことでさらに素晴らしい作品となるんです。最近のカメラではただシャッターを押したままでもそれなりに美しい写真が仕上がりますが、専用の現像ソフトを使うとさらに細かな所まで自分の思いのままに作品作りができるのです。 しかも、カメラで生成された写真は誤解を恐れずに言えば、メーカーのおすすめ設定で現像された「カメラに撮らされた写真」って考えることもできます(それ

          魔法の現像ソフト Lightroomならここまで出来る!18のスゴい機能をまとめたよ!
        • 【速報】<del>3668,</del> 3664黒点群がヤバい (2024/5/10) (追記×3あり) - Deep Sky Memories

          早朝目が覚めてコンビニに出かけたら空は快晴。前の晩に撮影すればよかったか、などと言っても後の祭りなのですが、そういえばなんかデカい黒点出てたよなと思い、リモートワークなのをいいことに始業前に太陽を撮影しました。それがこれ。 【注意!】 太陽の観察・撮影には専用の機材が必要です。専用の機材があっても些細なミスや不注意が失明や火災などの重大な事故につながる危険性があります。未経験の方は専門家の指導の元で観察・撮影してください。 3668, 3664 黒点群 (2024/5/10 07:38) 高橋 FSQ-85EDP (D85mm f450mm F5.3 屈折), 笠井FMC3枚玉2.5倍ショートバロー(合成F15.1)*1, バーダープラネタリウム アストロソーラーフィルターフィルム, ZWO UV/IR Cut Filter / Vixen SX2 / ZWO ASI290MM (Gain

            【速報】<del>3668,</del> 3664黒点群がヤバい (2024/5/10) (追記×3あり) - Deep Sky Memories
          • 自作の撮影ブースを作ってみました! と市販の撮影ブースについて【物撮り】 - PHOTO for LIFE

            2016 - 10 - 10 自作の撮影ブースを作ってみました! と市販の撮影ブースについて【物撮り】 撮影方法 機材 スポンサーリンク Google+ Pocket 人気記事一覧 写真撮影が上手くなるかも!?おすすめのカメラグッズ 【一眼レフ・ミラーレス一眼ユーザー必見】 かっこいいカメラバッグ Incase DSLR デザイン、収納性抜群です 【カメラストラップ】おしゃれでかっこいいおすすめのカメラストラップ ちょっと前に自分の部屋に撮影スペースを作ってみました。 このブログで紹介している商品の写真なんかもこの撮影ブースで撮っています。撮影ブースと言っても部屋もそんなに広くないし、本格的な高価な機材は買えないしで色々調べながら自分なりに安く押さえながら作ってみました。 市販されているライト付きの簡易ブースもありますが、自分の用途には少しサイズが小さくて合いませんでした。かといって大きい

              自作の撮影ブースを作ってみました! と市販の撮影ブースについて【物撮り】 - PHOTO for LIFE
            • これは便利!Lightroomの便利な小ワザ・小ネタ 10選 [Tips]

              最強の写真管理&現像ソフトのAdobe Lightroomの便利な小ワザ・小ネタを全部で10個ご紹介していきます。普通に使っているとなかなか気づかないけど、どれも使えると超便利なTIPSです。全部知っていたらかなりのLightroomマニアに違いない! Lightroom 便利な小ワザ・小ネタ 10選Lightroom禁止法ができたら、写真業を廃業しなきゃいけないくらい依存しまくっている私です。 ほぼ毎日のようにLightroomを触っているのですが、元々プロ写真家向けに作られたソフトだけあって、このソフトには普通に使っているだけではなかなか気づかない、作業効率化のための便利な機能が満載されていたりします。 そんなわけで、今回はAdobe Lightroomの便利な小ワザ・小ネタを10個ほどご紹介していきます。結構、中ワザ、大技も混ざってるかも^^; 対象としてはLightroomの基本操

                これは便利!Lightroomの便利な小ワザ・小ネタ 10選 [Tips]
              • Windows 11を実行したMacBook Airが3万円以上高いXPS 13 Plusを性能で上回ったという報告

                仮想化ソフト「Parallels Desktop 18 for Mac」を用いてWindows 11を実行したM2搭載MacBook Airが、ベンチマークテストでDellのXPS 13 Plusを上回ったことが報告されました。 How to Install Windows 11 on Apple M2 Macs: Parallels 18 - YouTube YouTubeチャンネル・Max TechのVadim Yuryev氏が用意したPCは1599ドル(約21万8000円)のMacBook Airと1849ドル(約25万2000円)のXPS 13 Plusです。構成はどちらも16GB RAMと512GB SSD。MacBook Airには仮想化ソフトのParallels Desktop 18 for Macを用いてWindowsを実行しました。 Yuryev氏がベンチマークソフトの「

                  Windows 11を実行したMacBook Airが3万円以上高いXPS 13 Plusを性能で上回ったという報告
                • 「メモリ8GBは不十分」ーーM3 MacBook Proの検証動画が公開

                  「メモリ8GBは不十分」ーーM3 MacBook Proの検証動画が公開 メモリ不足によって動作のもたつきやアプリのクラッシュが見られ、M3本来の性能が引き出せない Max Techよりキャプチャ Appleによると、M3 MacBook Proのメモリ8GBは「Windows PCの16GBに相当する」という。YouTubeチャンネル「Max Tech」が検証した結果、M3チップのポテンシャルを引き出すためには16GBのほうが望ましい、と結論づけている。 以下に紹介する。 検証に使用したモデルは14インチM3 MacBook Proの512GBモデル。一方は8GBメモリ、もう一方は16GBメモリを搭載している。 メモリの上限が少ないことで、ベンチマークツールのスコアは低く出ており、Blenderなど高負荷な作業ではメモリ不足が原因でクラッシュする様子が確認できる。想定される購入者の使われ

                    「メモリ8GBは不十分」ーーM3 MacBook Proの検証動画が公開
                  • Lightroomで実現する!写真管理を超高速化させる15のポイント!

                    現像に比べると華やかさに欠け、やや地味な面ではありますが、私がLightroomを使い続ける理由はこの管理、出力が他のソフトに比べてズバ抜けて優れている(と思う)からです。(現像だけを見れば、他の有料RAW現像ソフトでも工夫次第で代替できることも多いです) とにかくLightroomを使うことで作業が驚くほど効率化されます。写真を100枚撮ろうが、1000枚撮ろうが撮った後の作業を考えて気が重くなることが少なくなりました^^ 使い方にもよりますが、手作業でフォルダ管理しているのに比べれば軽く10倍は作業効率アップするんじゃないかと思います! Lightroomを使ったことが無い方は普段の撮った後の作業を思い返しながら各項目を見ていただくと幸せになれるかもしれません。億劫だった写真管理を効率化させるための方法を15の項目に分けてご紹介していきます。 前回の現像編と同じく、個別の項目に対して詳

                      Lightroomで実現する!写真管理を超高速化させる15のポイント!
                    • From OSX to Ubuntu - Hi, I'm Nicolas

                      This post has been published more than 6 years ago, it may be obsolete by now. A year earlier I decided to switch from OSX to Ubuntu, so now is a good time to make a little retrospective. TL;DR: Linux now offers a pleasant desktop user experience and there’s no way back for me. I was a Linux user 10 years ago but moved to being a Mac one, mainly because I was tired of maintaining an often broken s

                        From OSX to Ubuntu - Hi, I'm Nicolas
                      • どこが変わった?!Lightroom Classic CCと新しいLightroom CC最速レビュー! | studio9

                        2015年4月に登場したLightroom 6/Lightroom CCがおよそ2年半ぶりのメジャーアップデートとなりました!今回からLightroomは2つのバージョンに分裂し、利用プランも変わったためなかなか分かりづらい所もあると思います。とりあえず、これを読めば新しいLightroomの情報が分かるよ!ということをまとめてみたいと思います! Lightroomが2つのアプリに分裂?!今や写真の管理、RAW現像ではハイエンドユーザー向けのデファクトスタンダードともなっているAdobe Photoshop Lightroomがおよそ2年半の時を経て久しぶりのメジャーバージョンアップを果たしました!(昨夜発表) 大量の写真をサクサク扱える管理や現像のワークフローは一度使ってしまうと便利すぎて元に戻れなくなる人も多い人気のアプリケーションなので、バージョンアップを心待ちにしていた人も多いこと

                          どこが変わった?!Lightroom Classic CCと新しいLightroom CC最速レビュー! | studio9
                        • 北海道警察のヘリコプター「ぎんれい」 - 六時のおやつ

                          camera: NIKON Z9 lens: NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR 12月28日のNIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VRの試写の最後に撮った北海道警察のヘリ「ぎんれい」だ。 昨日何気なくこの超望遠レンズの何mmあたりをよく使っているのかLightroom Classicでデーターを見てみると、なんとあの日撮った写真は全て1.5倍クロップ、つまりDXフォーマットで撮影していたのである。 なるほどなと思ったのは以前にTAMRON 150-500mm F5-6.7 Di III を使っていたことがあるが、ちょっとカメラが動いただけでファインダーから鳥が消えてしまい、どこにいるのか探すの苦労するという事はなかったので100mm違うだけでこんなに難しいのかと思っていたのだ。 何のことはなく600mm×1.5倍クロップ=900mm手持ち

                            北海道警察のヘリコプター「ぎんれい」 - 六時のおやつ
                          • Lightroomで必ず役立つ!すごい無料プリセット40個まとめ

                            2017年10月に Lightroom のアップデートが行われたことで、クラウドストレージに写真を格納して編集をできるようになりました。これによってパソコンだけでなく、スマートフォンやタブレット、Webからでも同じようにデータにアクセスして、写真を編集できます。 プロカメラマンが写真加工やレタッチしたような仕上がりを表現できる、高品質で無料のLightroomプリセットをまとめてご紹介します。プリセットのインストール方法も一緒に紹介しています、これまでプレイセットを利用したことのないひともこの機会にいかがでしょう。 はじめてのLightroom!使い方と写真加工でグッと差が出る無料プリセット25個まとめ Lightroomプリセットのインストール方法 まず、Macのひとは Lightroom より「環境設定」、Winのひとは「編集」から「環境設定」を開きましょう。次に、「プリセット」タブを

                              Lightroomで必ず役立つ!すごい無料プリセット40個まとめ
                            • Lightroom 実践力アップ講座 | Shuffle by COMMERCIAL PHOTO

                              フォトグラファーにとって、大量のデジタル画像をハンドリングするのはいまや日常茶飯事。Adobe Photoshop Lightroom で大量の写真を効率よく扱うには、どうすればよいのか? プロの現場で役立つノウハウを紹介します。 Lightroom 実践力アップ講座 Lightroom CC 保存/編集など基本的ポイントを総まとめ 従来の「Lightroom Classic CC」にクラウドベースの「Lightroom CC」と、新しくなったLightroomについてこ 2018.10.11 | 湯浅立志

                              • アドビの「AIノイズ除去」がすごい 超高感度撮影したノイズだらけの写真で試した

                                デジタルカメラが登場した昔から、いや昔ほどそうだったのだけど、高感度時のノイズって悩みの種だったのである。フィルム時代に比べると、1枚ごとに感度を変えられるってこと自体が画期的だったのだが、デジタルの高感度って「少ない信号を増幅することで感度を上げてる」だけで、信号を増幅すれば一緒にノイズも増幅されてノイズが目立つわけである。 今でこそ高感度時の画質がぐっと上がって平気でISO12800とか使うようになってきたけど、昔は「手ブレや被写体ブレを覚悟してISO感度を上げないで撮る」か、ノイズがのっかってくるのを承知の上で感度を上げて撮るか、ってせめぎ合いがあったものである。 感度を上げて撮りたい、でもノイズが乗りすぎると困る。 ってことは高感度ノイズをうまく消すことができればばんばんざいではないか。 そして今年の4月、アドビがAIを使ったノイズ除去機能を「Lightroom」と「Lightro

                                  アドビの「AIノイズ除去」がすごい 超高感度撮影したノイズだらけの写真で試した
                                • 新機能「スーパー解像度」の活用方法

                                  新機能「スーパー解像度」の活用方法 新機能のスーパー_解像度_は現在Camera Raw 13.2で提供されており、LightroomとLightroom Classicにも近日中に提供される予定です。この記事では、機能自体の説明と動作原理、そしてその活用方法について説明します。 パノラマ写真をスーパー解像度を使用して編集しています。差し込み画像は、写真の2つの領域をズームインして切り取ったもので、枝や雪が鮮明にレンダリングされています。 本ブログは、「From the ACR Team(Adobe Camera Rawチーム便り)」と題し、Lightroom、Lightroom Classic、Lightroomモバイル版、Adobe Camera Raw、ならびにPhotoshopのCamera Rawフィルターといった製品のイメージング機能を開発しているチームからのインサイトをお届け

                                    新機能「スーパー解像度」の活用方法
                                  • Lightroom専用編集コントローラーを3000円台で作るロマンセッティングを紹介する!

                                    Lightroomの現像パラメータは様々な種類があり、その一つ一つをマウスを使いながら調整しなければなりませんが、これらを専用の物理ノブ(つまみ)やスライダーでグリグリ調整出来たら楽しそうですよね。ということで今回はLightroomの専用コントローラーを3000円台で実現する方法を紹介します。 Lightroom専用コントローラーでグリグリ編集したい!Lightroomの現像パラメータは露光量、コントラスト、色温度などなど、数十個のスライダーをマウスで調整しながら補正を進めて行くことになります。 とはいえ、毎回すべてのパラメータをいじる必要はないため普通はマウスで調整しても問題ないのですが、マウスを使うと微妙な調整がやりにくかったり、離れた項目間の調整(例えば露光量をいじった後にかすみの除去やったり)が面倒だったりと効率はあまり良くありません。 こういう時はショートカットをバリバリ使いた

                                      Lightroom専用編集コントローラーを3000円台で作るロマンセッティングを紹介する!
                                    • Apple Silicon 搭載 MacBook Pro 買った日記 - polamjaggy

                                      Apple Special Event とかいう通販番組を見てたらテンションが高まってしまってうっかり 20 万円くらいの構成のやつを買ってしまったけど、全然後悔してない。 総評 M1 搭載マックのおもちゃ度まじで最高に高い、まともにうごく場面だと早すぎておもしろい、アーキテクチャ変わりすぎてるので細かいところで全く違う動きになってる場所がたくさんあるのもおもしろい、たまに動かないものがあるのもおもしろい— 12/5 #RTF_DJ 配信やりました (@polamjag) November 20, 2020 とりあえず 10 万円 (あるいは 10 万円台) で買えるパソコンのなかではウェブブラウザが世界最強レベルで快適に動くことはわかってて、それだけでも普通に価値ある— 12/5 #RTF_DJ 配信やりました (@polamjag) November 20, 2020 まだ matur

                                        Apple Silicon 搭載 MacBook Pro 買った日記 - polamjaggy
                                      • (追記) Macの8GBは本当にWindows PCの16GB相当なのか確認してみた

                                        Appleが「Macの8GBはWindowsの16GB相当だぞ」と言ったもんだから、世間が騒がしくなっている。 それに輪をかけて、「Macの8GBと16GBを比べたら、16GBの方が速いぞ」という、いっけん関係していそうで、よく考えればまったく関係のない比較が結びつけられてしまって、これが人々の混乱を招き、騒ぎを大きくしてしまっている。 M3 MacBook Proの8GBのメモリはWindows PCの16GBと同等 - こぼねみApple幹部、MacBook Pro (14-inch, M3, Nov 2023)の8GBメモリは他のノートパソコンのメモリ16GBに相当するとコメント | Mac | Mac OTAKARAM3 MacBook Proのメモリ8GBは「Windows PCの16GBに相当する」 | ゴリミー「メモリ8GBは不十分」ーーM3 MacBook Proの検証動画

                                          (追記) Macの8GBは本当にWindows PCの16GB相当なのか確認してみた
                                        • AI搭載による画像処理が凄い! SKYLUM Luminar 4(ルミナー4)の実力に迫る #luminar4 - I AM A DOG

                                          SKYLUM社の写真編集ソフト「Luminar(ルミナー)」。恥ずかしながらこれまでその存在を知らなかったのですが、今回最新版の「Luminar 4」(11月18日発売)をモニター使用させて貰えることになり、使ってみたところこれがかなり凄いアプリで驚きました。 Via : https://www.swtoo.com/news/2019/10/luminar4-launched/ まだ、ほんの一部分しか使えていませんが、そのインパクトが新鮮なうちにまずはファーストインプレッションとして紹介しつつ、適宜追加レビューを上げて行く予定です。 2020.6.1追記:Luminar 4.2にアップデートされています(2020.3.16) Luminar 4.2へのアップデートのお知らせ!新機能が追加され、写真家とアーティストの両方により創造性をもたらす究極のソフトへ(skylum.com) 新たな機能

                                            AI搭載による画像処理が凄い! SKYLUM Luminar 4(ルミナー4)の実力に迫る #luminar4 - I AM A DOG
                                          • 2018年9月の、これだけは押さえておきたいWeb関連の動き | Stocker.jp / diary

                                            Webニュース 2018年9月の、これだけは押さえておきたいWeb関連の動き Monday, October 1st, 2018 「Web系の最新情報を知りたいけど、日々業務が忙しくて追いかけられない」という方のために、1ヶ月のWeb系ニュースの中で「これだけは押さえておきたい」というものを1つの記事にまとめています。 デザイン 追従ヘッダー実装時に使える動作・デザインパターン例 | NxWorld 追従ヘッダーも一般的になってきましたが、こうやって見るといろいろなパターンがありますね。 Adobe macOS Mojave(10.14)対応状況 | Adobe Community 現在、Creative Cloudの最新版とMojave 10.14の互換性があることを確認しております。 と書いてありますが、実際はPhotoshop CCの動作に問題が生じているようです。 また、外観をダー

                                              2018年9月の、これだけは押さえておきたいWeb関連の動き | Stocker.jp / diary
                                            • LightroomCC限定「かすみの除去」と「ガイド付きUpright」が有能すぎて凄い話。

                                              写真現像&管理ソフトのAdobe Lightroomには非常に詳細な調整項目があるのですが、今回はLightroom CC限定の機能である「かすみの除去」と「ガイド付きUpright」にスポットライトを当ててみます。並行販売されているLightroom6には存在しない機能ですが、これらは非常に便利な機能でビビります。 Lightroom CC限定機能が有能すぎる!サードパーティー製の写真現像ソフトとして絶対的な地位を獲得した感のあるAdobe Lightroomですが、今回はその中でもLightroom CC限定の機能である「かすみの除去」と「ガイド付きUpright」という2つの超便利機能について紹介してみようと思います。 2017年よりLightroomはLightroom Classic CCとLightroom CCに別れました。本記事はLightroom Classic CC(従

                                                LightroomCC限定「かすみの除去」と「ガイド付きUpright」が有能すぎて凄い話。
                                              • いま売れに売れてるChromebookで1週間仕事をしてみた

                                                いま売れに売れてるChromebookで1週間仕事をしてみた2021.03.25 18:0055,668 Buy PR 三浦一紀 最近、Chromebook(クロームブック)が話題ですね。なんでもChrome OSがmacOSのシェアを超えているとか。多くは教育機関やビジネス向けとして大量導入されているからだとは思いますが、それにしても普及率がハンパないですね。 さすがにWindowsやmacOSと比べると機能的には物足りないところもあるのでしょうが、比較的安価でサクサク動くノートPCと考えると、かなりいい選択肢です。 そこで、Chromebookでどれだけ仕事ができるのか検証するため、1週間Chromebookだけで仕事をしてみました。 普段の仕事をChromebookだけでやってみる僕は普段MacBook Airを使って仕事をしています。仕事内容としてはWebの閲覧やメールのチェック、

                                                  いま売れに売れてるChromebookで1週間仕事をしてみた
                                                • DxO - 最高の写真処理ソフトウェア

                                                  New Nik Collection 7 Photoshop、Lightroom Classic などに 欠かせないプラグインスイート

                                                    DxO - 最高の写真処理ソフトウェア
                                                  • PhotoshopとLightroomに追加されたAIノイズ除去機能がメチャクチャ高性能なので使い方まとめ&前後比較してみたよレビュー

                                                    暗いシーンなどに対応するためにISO感度を上げた状態で写真を撮影すると、画面内に大量のノイズが生み出されてしまいます。Adobeの写真管理・編集アプリ「Adobe Lightroom」やPhotoshopに付属しているRAW現像アプリ「Adobe Camera Raw」に追加されたAIを用いたノイズ除去機能を使ってみたところ、画質を保ちつつノイズをキレイに取り除けたので、使い方やノイズ除去前後比較をまとめてみました。 Adobe Lightroom/Adobe Camera RawのAI機能「ノイズ除去」の舞台裏 https://blog.adobe.com/jp/publish/2023/04/19/cc-photo-denoise-demystified まずは、パナソニック製カメラ「GH6」でISO感度を2万5600に設定して撮影した写真を例に、AIによるノイズ除去を試してみます。

                                                      PhotoshopとLightroomに追加されたAIノイズ除去機能がメチャクチャ高性能なので使い方まとめ&前後比較してみたよレビュー
                                                    • LightroomでRAWデータを現像する全手順・使い方を徹底解説 | FABREC

                                                      今回はデジタル写真編集(現像)ソフト「Adobe Photoshop Lightroom」の使い方を、実際の操作画面を交えながら解説して行きたいと思います。 僕は良く利用していて大変重宝しているソフトなのですが、周りのフォトグラファーに話を聞くと「難しそうだから使ってない…」との回答が多かったので、今回チュートリアルの作成をしました。 Lightroom(ライトルーム)を使ったことのない初心者向けの記事になっていますが、中級者程度の方でも参考になる内容を書いています。 チュートリアル以外にも解説を加えているので、まあまあ長いかも…。 2017年よりLightroomは「Lightroom CC」と「Lightroom Classic CC」に分かれています。この記事ではPC向けの「LightroomClassicCC」について紹介しています。 さっそく実践へ。まずは現像する写真を用意 まず

                                                        LightroomでRAWデータを現像する全手順・使い方を徹底解説 | FABREC
                                                      • Lightweight Language Spirit 2007報告 - SumiTomohiko's blog

                                                        2007年8月4日に、Lightweight Language Spirit 2007が開催されました。これは、その報告です。なお、以下では敬称は省略させていただきます。 概要 イベント名 Lightweight Language Spirit 2007 日付 2007年8月4日 場所 日本教育会館3階 一ツ橋ホール 主催 Lightweight Language Spirit実行委員会 タイムテーブル 以下は当初の予定ではなく、実際のタイムテーブルです。Language Updateの終了時刻が、予定より10分遅れました。 開始時刻 終了時刻 プログラム名 10時30分 11時30分 基調講演 11時30分 12時50分 Language Update 13時30分 15時00分 オレ様言語の作りかた(パネル) 15時30分 17時00分 VM魂(パネル) 17時30分 19時00分 キ

                                                          Lightweight Language Spirit 2007報告 - SumiTomohiko's blog
                                                        • フォトグラファーが徹底的にLightroom CCを使ってみた | Lightroom 実践力アップ講座 | Shuffle by COMMERCIAL PHOTO

                                                          Lightroom CCは、デスクトップ、モバイル、Webのどこでも動作するのがその特長。ということで今回は、ロケにスタジオに海外取材、はたまたプライベートな親戚の結婚式まで、フォトグラファーが遭遇する様々なシチュエーションにおいてLightroom CCを使いこなす湯浅立志氏に、使用方法やコツなどをレポートしてもらった。 最新のアップデートで追加されたプロファイルがとても使える 先日のアップデートでLightroom CCに「Creativeプロファイル」が追加された。今までのアドビのプロファイルと比べて、一発で見栄えが良くなるような作りになっている。詳しくはリンク先を参照してほしい。 Adobe Creative Station 「LightroomとAdobe Camera Raw 2018年4月アップデートリリースを提供開始:新たなプロファイルの追加など」 個人的には非常に有用なア

                                                          • Flickr Proの値上げが止まらないので、脱・Flickr課金の準備を進めることにした - I AM A DOG

                                                            長年お世話になっているFlickrですが、そろそろ有料会員(Flickr Pro)をやめることを考えています。 サービス、機能は停滞したまま値上げが止まらないFlickr 写真投稿サービスでは老舗のFlickr。写真コミュニティ的な機能も持つサービスですが、私の場合は単純にウェブアルバムとして使っていて、最大の目的はこのブログに貼るための写真置き場です。 2013年からFlickrを使い始め、記事内に大量の写真を貼ることが増えた2015年頃からは、記事単位のアルバムを作ってAdobe Lightroom ClassicのFlickr連携機能を使ってアップロードするようになりました。 nyk moog | Flickr このはてなブログにも標準の写真貼り付け機能はあるのですが(ウェブアルバムサービス「はてなフォトライフ」と連携)、高解像度の写真をアップロードして、ブログには縮小版のサムネイル

                                                              Flickr Proの値上げが止まらないので、脱・Flickr課金の準備を進めることにした - I AM A DOG
                                                            • Lightroomの動作が重くなったら試すと良い7つの事。Lightroom高速化!! | studio9

                                                              写真管理&RAW現像ソフトのAdobe Lightroomを使っているとなんだか動きがモッサリして遅いんだけど。。と思うことがあるかも知れません。そこで今回はLightroomを使っていて重いなぁと感じたときに試すと良い方法を7つ(+4つ)紹介してみます。 Lightroomが遅いんですが。。どうすればいいの?みんな大好き Adobeの写真管理&RAW現像ソフトLightroomですが、超高機能なために使用する環境によってはちょっとモッサリしてるなぁと感じることもあるかも知れません。 基本的にはそんなに激重なアプリケーションではないのでここ2~3年に発売されたCPUにcore i5 や i7 が搭載されているPCならノートでもデスクトップならそこそこ快適に動くはずなんですが、管理する枚数が増えてきたり、かなり細かい現像などするとやっぱり重く感じることがあるんですよね。 そこで今回はLigh

                                                                Lightroomの動作が重くなったら試すと良い7つの事。Lightroom高速化!! | studio9
                                                              • 【笠原一輝のユビキタス情報局】 新名称になったAdobeの写真編集アプリ「Lightroom Classic CC」と「Lightroom CC」を速攻レビュー ~プロの写真管理もクラウドストレージ時代に突入

                                                                  【笠原一輝のユビキタス情報局】 新名称になったAdobeの写真編集アプリ「Lightroom Classic CC」と「Lightroom CC」を速攻レビュー ~プロの写真管理もクラウドストレージ時代に突入
                                                                • MIDIコントローラー「X-TOUCH MINI」を買ったのでRAW現像したりロボット制御したり - karaage. [からあげ]

                                                                  MIDIコントローラ買いました ベリンガーUSB-MIDIコントローラー「X-TOUCH MINI」を購入しました。 ベリンガー USBコントローラー X-TOUCH MINI Behringer(ベリンガー)Amazon 船田巧さんの下記ツイートをみて、衝動的に買ってしまいました(笑) ベリンガー USBコントローラー X-TOUCH MINI Behringer(ベリンガー) https://t.co/Fzh2NZvLAW こいつをPython(iPython)から使うライブラリがあった。試してみようかな…… https://t.co/78eiJInl7p— Funada (@sentoki) March 14, 2021 Pythonで使えるコントローラってめちゃくちゃいいじゃん!って思っちゃったんですよね。 もともと、こういったMIDIデバイスは、MIDIという規格の信号を制御する

                                                                    MIDIコントローラー「X-TOUCH MINI」を買ったのでRAW現像したりロボット制御したり - karaage. [からあげ]
                                                                  • iOS版Lightroomの最新版ですべての写真が消えてしまうバグが発生

                                                                    Adobeの写真編集ソフトウェアである「Adobe Photoshop Lightroom」のiOS版アプリで最新アップデートを適用したところ、同アプリのプリセットおよび写真がすべて削除されてしまうというバグが発生しています。このバグについて写真家コミュニティを中心に混乱が広がっており、一部では削除されてしまったデータが完全に消えてしまったのではないかとまで言われています。 Adobe accidentally deleted people’s photos in latest Lightroom update - The Verge https://www.theverge.com/2020/8/20/21377411/adobe-lightroom-ios-ipados-app-update-pictures-photos-presets-deleted Adobe confirms

                                                                      iOS版Lightroomの最新版ですべての写真が消えてしまうバグが発生
                                                                    • Lightroomでパソコンごと一発で環境移行をする方法!【WinからMac】

                                                                      ずーっとWindowsユーザーな私でしたが、先日MacBookProを手に入れまして、モバイル環境をこれまでのWindowsからMacへと環境移行してみました。そんなわけで今回はLightroomの環境移行をする方法についてご紹介してみます。もちろんWin-Win間でも使えますし、Mac-Mac間でも大丈夫です! Lightroomの環境移行を一発で行う!今やRAW現像ソフトの業界標準となったLightroomですが、そろそろパソコンの更新をしなきゃ。。と考えている人もいるかも知れませんよね。 そこで今回はWindowsからMacへの環境移行(データ移行)をやってみましたのでその手順を詳しく紹介しています。 Lightroomの環境移行自体は大変簡単なのですが、カタログ管理という特殊な管理をしているLightroomはこの辺が曖昧になっている人から見るとどうして良いか分からない。。というこ

                                                                        Lightroomでパソコンごと一発で環境移行をする方法!【WinからMac】
                                                                      • ASCII.jp:12.9型iPad Proオンリーで1週間、可能な限り仕事をした (1/2)|iPad Pro、MacBook Air、Mac mini……アップル2018年10月新製品まとめ

                                                                        筆者は10月30日に発表された「iPad Pro」を即日予約し、11月7日の発売日から愛用しています。12.9型/1TB/Wi-Fi+Cellularモデルを「Apple Pencil」、「Smart Keyboard Folio」とセットで購入したので、PayPay祭り中ならMAX5万円のボーナス、プラス各店舗のポイントが付与されたかと思うと目の前がクラクラしますが、そのぶん早くいじくり回せているのだから後悔はしていません。 さて、今回ワタシがiPad Proを購入するにあたって当初から試してみようとしていたのが、PCワークをどのくらいiPad Proだけでこなせるのかということ。最上位モデルを購入したのもそれを見据えての判断です。と言うわけで、とりあえず1週間と期限を区切って、iPad Proだけで日々の仕事をこなし、エンターテイメントを楽しめるのかチャレンジしてみました。 Offic

                                                                          ASCII.jp:12.9型iPad Proオンリーで1週間、可能な限り仕事をした (1/2)|iPad Pro、MacBook Air、Mac mini……アップル2018年10月新製品まとめ
                                                                        • 50 Amazing and Free Photoshop Actions - Vandelay Design

                                                                          In the graphic design and photography fields, Photoshop Actions are one of the most convenient and essential resources at your disposal.  With just a single click, you can transform your images into just what you wanted. A Photoshop Action is a series of steps that are recorded that allow you to simply click a button to have all those steps performed automatically and quickly.  Actions can be used

                                                                            50 Amazing and Free Photoshop Actions - Vandelay Design
                                                                          • 写真編集用コントローラー「Loupedeck+」日本上陸 Lightroom Classic CC/Capture Oneなどのプリセットを収録

                                                                              写真編集用コントローラー「Loupedeck+」日本上陸 Lightroom Classic CC/Capture Oneなどのプリセットを収録
                                                                            • Flickr Proを解約しました〜追記:リミット超過削除 - I AM A DOG

                                                                              写真投稿サービスFlickrの有料会員「Flickr Pro」を解約しました。現在は通常の無料会員となっています。 Find your inspiration. | Flickr nyk moog | Flickr 2022年3月、Flickr Pro解約に向けてブログ写真の貼り替えスタート 50%OFFの引き止め価格を提示されるものの結局解約 ブログのために使っていたサービスですが…… 追記:枚数をリミットの1000枚以下まで減らした 2022年3月、Flickr Pro解約に向けてブログ写真の貼り替えスタート 現在のFlickrにおけるサービスの停滞状況、さらに毎年のように続く有料会員の値上げもありFlickr Proの解約を決意したのが今年の3月頃のこと。 それ以来、このブログ内でFlickrから貼り付けている写真をコツコツとはてなフォトライフに張り替える作業を続けてきました。総数1

                                                                                Flickr Proを解約しました〜追記:リミット超過削除 - I AM A DOG
                                                                              • Adobe Lightroom/Adobe Camera RawのAI機能「ノイズ除去」の舞台裏

                                                                                Adobe Lightroom/Adobe Camera RawのAI機能「ノイズ除去」の舞台裏 本ブログ記事は、「From the ACR Team(Adobe Camera Rawチーム便り)」と題し、Adobe Lightroom、Adobe Lightroom Classic、Adobe Lightroomモバイル版、Adobe Camera Raw、ならびにAdobe PhotoshopのCamera Rawフィルターといった、製品のイメージング機能を開発しているチームが、インサイトをお届けするブログシリーズの最新版です。筆者は、本日から提供が開始された「ノイズ除去」の開発に取り組んでいました。このプロジェクトは、この機能を支える最先端の機械学習モデルを開発したミヒャエル ガルビ(Michaël Gharbi)とボー スン(Bo Sung)との密接な共同作業の成果です。ミヒャエル

                                                                                  Adobe Lightroom/Adobe Camera RawのAI機能「ノイズ除去」の舞台裏
                                                                                • 【常時43%OFF!】AdobeCCを安く買う方法/お得な買い方まとめ《商用利用OK》 | OMGmag

                                                                                  OMG AdobeCCを今すぐ最安値で購入したい人へ、最初に結論です。 AdobeCCコンプリートプランは、Adobe認定スクール、デジハリONLINEの「Adobeマスター講座」を経由して購入するのが最安値です。 常時定価の約43%OFF(39,980円/年)社会人でも申込みOK商用利用可能通常版と同じ機能がすべて使える講座への参加義務なし(ソフトのみの利用目的で購入可) \ 購入後即利用可能 / AdobeCCを最安で購入 上記はAdobe公式サイトやAmazonから購入したものと変わらないので安心して使用することができます。 プライムデーなどのセール価格と比べてもかなり安く購入することができるのでおすすめです! デザインソフトの定番ソフトAdobeCC(CreativeCloud)は定価で買うと年間で7万円ほどと決して安くありません。とはいえ無料ソフトや、その他のソフトで代用が効きに

                                                                                    【常時43%OFF!】AdobeCCを安く買う方法/お得な買い方まとめ《商用利用OK》 | OMGmag