並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

281 - 320 件 / 517件

新着順 人気順

linuxの検索結果281 - 320 件 / 517件

  • Debian12 bookwormの更新でハマった件もしくはAlpine Linuxからdistrolessへの乗り換え時の注意点 - ANDPAD Tech Blog

    こんにちは もしくは こんばんわ! ANDPADボード プロダクトテックリードの原田 土屋(tomtwinkle)です 最近めでたく戸籍が代わり名字がリネームされました この記事はDebian12 bookwormが正式リリースされ、Debian11 Bullseyeが今までの流れでいうと来年辺りEOLになりそうな雰囲気なので今のうちに切り替えておこうと奮闘した記録とAlpine Linuxからdistrolessに変更したらKubernetesのpreStopが上手く動かなくなった件の対応をした記録の合せ技です。 TL;DR DockerのBuild base imageを Debian11 Bullseye から Debian12 bookworm にしただけで docker build がコケるようになったなら docker/buildx のversionを上げてみよう circle

      Debian12 bookwormの更新でハマった件もしくはAlpine Linuxからdistrolessへの乗り換え時の注意点 - ANDPAD Tech Blog
    • Android上でLinuxを動作させるプロジェクト、その名も「Lindroid」公開中【やじうまWatch】

        Android上でLinuxを動作させるプロジェクト、その名も「Lindroid」公開中【やじうまWatch】
      • GitHub - anfragment/zen: Simple, free and efficient ad-blocker and privacy guard for Windows, macOS and Linux

        You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

          GitHub - anfragment/zen: Simple, free and efficient ad-blocker and privacy guard for Windows, macOS and Linux
        • GitHub - apernet/OpenGFW: OpenGFW is a flexible, easy-to-use, open source implementation of GFW (Great Firewall of China) on Linux

          You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

            GitHub - apernet/OpenGFW: OpenGFW is a flexible, easy-to-use, open source implementation of GFW (Great Firewall of China) on Linux
          • Faster linking times on nightly on Linux using `rust-lld` | Rust Blog

            TL;DR: rustc will use rust-lld by default on x86_64-unknown-linux-gnu on nightly to significantly reduce linking times. Some context Linking time is often a big part of compilation time. When rustc needs to build a binary or a shared library, it will usually call the default linker installed on the system to do that (this can be changed on the command-line or by the target for which the code is co

              Faster linking times on nightly on Linux using `rust-lld` | Rust Blog
            • 「WSL2」のカーネルが「Linux 5.15 LTS」へ巻き戻される/「Linux 6.6 LTS」への更新で不具合発生か

                「WSL2」のカーネルが「Linux 5.15 LTS」へ巻き戻される/「Linux 6.6 LTS」への更新で不具合発生か
              • Windowsでブルースクリーンが発生した後にLinuxを起動できる限界突破ツールが登場 | ソフトアンテナ

                Windowsでは致命的なエラーが発生するとブルースクリーンが表示され(BSOD)、通常は、その後PCを再起動する以外の選択肢は残されていません。 ところが、tiny11を開発したことでも知られるNTDEV氏は、この制限を突破する新たなツール「BugCheck2Linux」を紹介するデモ動画を公開し注目を集めています。 デモ動画ではWindowsでブルースクリーンが表示された後に、Linuxが起動する様子が確認できます。 BugCheck2Linuxは、Windowsのバグチェック後に単純なRISC-V Linuxエミュレータイメージを実行するドライバで、作者のNSG650氏は「Windowsがクラッシュしたらlinuxのシェルに落としますす!」とシンプルにプロジェクトの概要を説明しています。 バグチェックコールバックにLinuxを実行する小さなRISC Vエミュレーターを登録することで動

                  Windowsでブルースクリーンが発生した後にLinuxを起動できる限界突破ツールが登場 | ソフトアンテナ
                • Google、ChromeOS基盤にAndroid LinuxカーネルやAndroidフレームワークを採用すると発表

                  Googleは、ChromebookのOSとして開発しているChromeOS基盤にAndroid LinuxカーネルとAndroidフレームワークを採用すると発表しました。 これによりGoogle AIの機能をより迅速かつ大規模にChromeOSのユーザーに届けられるようになるとしています。 下記は「Building a faster, smarter, Chromebook experience with the best of Google」からの引用です。 Bringing the Android-based tech stack into ChromeOS will allow us to accelerate the pace of AI innovation at the core of ChromeOS, simplify engineering efforts, and h

                    Google、ChromeOS基盤にAndroid LinuxカーネルやAndroidフレームワークを採用すると発表
                  • Torishima / INTP on X: "これは私が実際に複数の Python 製ソフトウェアを Windows / Linux 両対応でポータブル化した際に苦心して得た大変貴重な知見&持論情報ですが、 ・PyInstaller はマルウェアに使われ過ぎたせいでウイルス判定されやすいが、yt-dlp がやっている (https://t.co/PjfYtERhX6) ように自前ビルドの…"

                    • 「Linux」のエキスパートを名乗るならどの“認定資格”を取得すべき?

                      関連キーワード Linux | OS | 資格 企業でOS「Linux」を扱うIT管理者がLinux認定資格を取得することは、適切な導入・運用スキルを有することの証明になる。専門分野に特化した資格からLinuxディストリビューション(配布パッケージ)固有の資格、ベンダーによらない資格まで、その種類は多岐にわたる。11個のLinux認定資格を紹介する本連載のうち、本稿が取り上げるのは「Oracle Linux」「SUSE Linux Enterprise Server」(SLES)といったLinuxディストリビューションに特化した認定資格だ。本稿の情報を参考にして、将来の選択肢を広げよう。記事中の情報は、2024年4月時点のものだ。 認定資格9.Oracle Linux関連認定資格 併せて読みたいお薦め記事 連載:「Linux」認定資格11選 前編:「RHELマスター」になるなら手に入れてお

                        「Linux」のエキスパートを名乗るならどの“認定資格”を取得すべき?
                      • Linux Foundation Launches OpenTofu: A New Open Source Alternative to Terraform

                        5 MIN READ Linux Foundation Launches OpenTofu: A New Open Source Alternative to Terraform The Linux Foundation | 20 September 2023 Backed by industry leaders and hundreds of developers, OpenTofu is set to become the go-to infrastructure as code solution. BILBAO, SPAIN – September 20, 2023 – Today, the Linux Foundation announced the formation of OpenTofu, an open source alternative to Terraform's w

                        • New OpenSSH Vulnerability Could Lead to RCE as Root on Linux Systems

                          OpenSSH maintainers have released security updates to contain a critical security flaw that could result in unauthenticated remote code execution with root privileges in glibc-based Linux systems. The vulnerability, codenamed regreSSHion, has been assigned the CVE identifier CVE-2024-6387. It resides in the OpenSSH server component, also known as sshd, which is designed to listen for connections f

                          • Linuxカーネルを理解しよう

                            Linuxは現在、多くの分野で利用されている。その心臓部が「カーネル」だ。Linuxを使いこなすのに必要なカーネルの知識を解説する。 第5回 メモリー管理もLinuxカーネルの重要な仕事、プロセス間の競合防ぐ Linuxカーネルは複数のプロセスを稼働できます。また、複数のユーザーがシステムを共同利用する「マルチユーザー利用」にも対応しています。このようなOSでは、各プロセスが利用するメモリー領域が重ならないようにする仕組みなどが必要です。 2024.08.23 第4回 Linuxカーネルのタスク管理、短い間隔で切り替えて疑似的に同時実行 Linuxでプログラムを実行すると「プロセス」または「スレッド」が作成されます。プロセスとは、主メモリーに読み込まれ、独立したメモリー空間を割り当てられて稼働中のプログラムのことです。Linuxにおけるスレッドとは、ほかのプロセスやスレッドとメモリー空間を

                              Linuxカーネルを理解しよう
                            • Linuxの主なディレクトリについて - Qiita

                              この記事を書くきっかけ Linuxのhomeディレクトリの上の階層には、/(ルートディレクトリ)やbinディレクトリがあります。他にもたくさんディレクトリがありますが、普段中身を見たり触ったりすることはありません。知らないままでも今のところ困っていませんが、「そういえばbinとかlibとかって一体何が入っているディレクトリなんだろう」と疑問に思ったので、調べてみました。 Linuxのディレクトリの中で、主なディレクトリについて、以下の項目に則って記述しています。 読み方 その名の由来 そのディレクトリは何なのか(WHAT) そのディレクトリの存在する目的(WHY) 追加情報 Linuxの主なディレクトリ /(ルートディレクトリ) 読み方:ルートディレクトリ(Root Directory) 由来: ファイルシステムの最上位階層であることから「根(root)」を意味します。ツリー構造の基点であ

                                Linuxの主なディレクトリについて - Qiita
                              • 【2023年10月】Ubuntu + Mirakurun + EDCB-Wine + KonomiTV (px4_drv + recisdb + ISDBScanner) でパパッと Linux 録画鯖構築の手引き

                                またまたお久しぶりです。録画関連の記事書いたのいつ以来だろう…。 訳あって、最近 Linux 環境の録画サーバー構築を手軽にできるような諸々の調整をいろいろ進めています。ただまとまった情報を書いていないこともあってかさほど使われていないようなので、ざっくりコマンドメモ程度にまとめておきます。 文章を懇切丁寧に書くのがだるかったのでビギナー向けになっているかは微妙ですが(さすがに Linux で録画鯖組もうなんて輩に PC 初心者レベルの人はいないやろ…)、大半のパッケージを Debian パッケージ化したりやチャンネルスキャンと設定ファイルの生成を完全自動化したことで、今まで一般的とされていた手順よりも大幅に簡略化されています。 インターネット上に数ある Linux での DTV 環境構築記事の中でも、今のところ一番無難で手軽でクリーンでミスらない手順になっているのではないでしょうか(私調

                                  【2023年10月】Ubuntu + Mirakurun + EDCB-Wine + KonomiTV (px4_drv + recisdb + ISDBScanner) でパパッと Linux 録画鯖構築の手引き
                                • OpenELA、最初のELソースコードを公開 ―“顧客にエンタープライズLinuxの選択肢を” | gihyo.jp

                                  Linux Daily Topics OpenELA⁠⁠、最初のELソースコードを公開 ―“顧客にエンタープライズLinuxの選択肢を” 2023年8月にCIQ(Rocky Linuxの開発元⁠)⁠、Oracle、SUSEの3社が設立したOpenELAは、Red HatによるRed Hat Enterprise Linux(RHEL)のソースコードアクセス制限に対抗し、新たなRHEL互換ソースコードの“⁠リポジトリ⁠”となることをゴールに掲げている。そのOpenELAが11月2日、最初のマイルストーンといえるELソースコードを公開した。現時点で提供されるのはRHEL 8およびRHEL 9ベースのディストリビューションを構築するのに必要なパッケージのソースコードで、RHEL 7互換のものに関しては近い将来に公開予定だとしている。 OpenELA Marks Major Milestones

                                    OpenELA、最初のELソースコードを公開 ―“顧客にエンタープライズLinuxの選択肢を” | gihyo.jp
                                  • Windows Subsystem for Linuxガイド 第24回 WSLgの日本語入力を設定する

                                    WSLgで実現されるLinux GUIアプリ実行環境は、プレーンなLinuxの実行環境なので、そのままでは日本語入力が行えない。UTF-8による日本語の表示に関しては、日本語フォントを設定してやることにより、簡単に行うことが可能だ。 しかし、WSL2は、仮想マシン内で動作するため、Win32側のWindows IMEは利用できず、WSL2ディストリビューション側に日本語入力環境を構築する必要がある。ここでは、その方法を解説する。ただし、WSLgでの日本語入力は、不完全な動作しか行えず、たとえば、変換時のキー割り当てなどを正しく行うことができない。とはいえ、かな漢字変換して入力を行う最低限の動作は可能だ。 なお、この記事では、WSLディストリビューションとしてUbuntu、あるいはUbuntu-22.04 LTSを想定している。Ubuntu系の他のディストリビューションでもほぼ同じ手順が使え

                                      Windows Subsystem for Linuxガイド 第24回 WSLgの日本語入力を設定する
                                    • 普通のLinuxから難攻不落のQubes OSに乗り換えてみた - /ft/'s blog

                                      わたしはパソコンOSとしてLinux MintやUbuntu, FedoraなどのLinuxディストリビューションを使い続けてきましたが、ここ最近パソコンのセキュリティを大幅に強化するため Qubes OSを使うようになりました。以下ではQubes OSに関心がある人向けに、Qubes OSとはどんなものなのか記事を書いてみました。 Qubes OSって何? エドワード・スノーデンとQubes OS Qubes OSを採用しているところ Qubes OSのしくみ Qubes OSの仮想化: 一見どこに仮想化が使われているのか分からないのが特徴 Appキューブ: untrusted, personal, work, vault, anon-whonixなど Qubes OSのセキュリティモデル ワークスペースを使って画面を整理する テンプレート: ルートディレクトリをappキューブに供給する

                                        普通のLinuxから難攻不落のQubes OSに乗り換えてみた - /ft/'s blog
                                      • 富士通の自動機械学習技術とAI公平性技術、Linux Foundationのオープンソースプロジェクトとして承認

                                          富士通の自動機械学習技術とAI公平性技術、Linux Foundationのオープンソースプロジェクトとして承認
                                        • 「Google Chrome」に4件の脆弱性修正 ~深刻度「High」/Windowsにはv116.0.5845.179/.180が、Mac/Linuxにはv116.0.5845.179が順次展開

                                            「Google Chrome」に4件の脆弱性修正 ~深刻度「High」/Windowsにはv116.0.5845.179/.180が、Mac/Linuxにはv116.0.5845.179が順次展開
                                          • 「Google Chrome」に解放後メモリ利用の脆弱性 ~深刻度「High」/Windows環境にはv116.0.5845.140/.141が、Mac/Linux環境にはv116.0.5845.140が順次展開

                                              「Google Chrome」に解放後メモリ利用の脆弱性 ~深刻度「High」/Windows環境にはv116.0.5845.140/.141が、Mac/Linux環境にはv116.0.5845.140が順次展開
                                            • Amazon Linux 2023にDockerとDocker Composeのインストール

                                              Amazon Linux 2023にDockerとDocker Composeをインストールする手順です。 DockerとDocker Composeは、ARM系EC2インスタンスでもインストールできますが、安定性では、x86_64系のEC2インスタンスでの使用をオススメします。 パッケージマネージャーの箇所をapt-getなどに変更すると、Debian系のLinuxでもDockerとDocker Composeをインストールすることができます。 パッケージのアップデート

                                                Amazon Linux 2023にDockerとDocker Composeのインストール
                                              • 「Linux」向けTo Doリストアプリ「Errands」を使用するには--使いやすく優れたデザイン

                                                Jack Wallen (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 編集部 2023-11-02 07:45 日を追うごとに、筆者はますます忙しくなっており、すぐに対応しなければならないことも増えている。家族や顧客、猫などのために、いつも何かをやっている。 そのため、筆者は何年も前から、To Doリストに頼ってきた。使用しているのは「Google Keep」で、ほかのアプリに乗り換えることは考えられない。Google Keepは、筆者のすべてのデバイスと同期できる機能を備えているからだ。しかし、筆者は最近、「Errands」と呼ばれる「Linux」のTo Doリストをテストしており、感銘を受けている。Errandsは使いやすくて、デザインも優れており、最も得意なこと、つまりTo Doに特化している。 そのように必要最小限の機能に絞られていることは、Errandの長所でもあり、

                                                  「Linux」向けTo Doリストアプリ「Errands」を使用するには--使いやすく優れたデザイン
                                                • 日本でのLinuxの始まり (FM TOWNS用Linux) - 人生に疲れた男のblog

                                                  FM TOWNSエミュレータ「津軽」が最近のソースでFM TOWNS用Linuxに対応し始めた(既存のTOWNSエミュ「うんづ」は動かない)ので動作確認をしてみた。 動作確認に使用したのは1996年に出版された「Linux入門」(ヤフオクでCD未開封品が丁度出ていた)という本に収録されていたCD内のSlackware カーネル 2.0.14-rel1.0(1996, 8.22)、津軽の設定はFPUオン・CPU HIGH FIDELITY設定、XF86Configファイルを編集しハイレゾモード(orフルカラー)に切り替えとハードウェアマウスカーソルの有効化(Option "sw_cursor"のコメントアウト)、インストールとX Windows(LinuxのGUI環境)の動作まで確認。まあ今更動かしたところで何一つ実用性が無い物ではある。 FM TOWNSユーザーだった当時は標準のTowns

                                                    日本でのLinuxの始まり (FM TOWNS用Linux) - 人生に疲れた男のblog
                                                  • 戦略的に調整されたLinux特化型ランサムウェアが急増 「これは検出が難しい」、その理由とは

                                                    戦略的に調整されたLinux特化型ランサムウェアが急増 「これは検出が難しい」、その理由とは:チェック・ポイントがランサムウェア攻撃に関する調査結果を発表 チェック・ポイント・リサーチは、「Linux」と「Windows」に対するランサムウェア攻撃の調査結果を発表した。Linux特化型ランサムウェアは、中、大規模組織向けに戦略的に調整され、システムの破損を防ぐために重要なディレクトリを避けるなど巧妙に作られているという。

                                                      戦略的に調整されたLinux特化型ランサムウェアが急増 「これは検出が難しい」、その理由とは
                                                    • オンプレとクラウドにおけるLinuxのファイアウォール設定方法 - Qiita

                                                      起動後は、systemctl status firewalldを実行してステータスを確認することもできますし、firewalldを制御するために提供されているfirewall-cmdを使った確認も可能です。 [root@localhost testuser]# systemctl status firewalld ● firewalld.service - firewalld - dynamic firewall daemon Loaded: loaded (/usr/lib/systemd/system/firewalld.service; enabled; vendor p> Active: active (running) since Mon 2024-03-18 20:35:52 JST; 4s ago Docs: man:firewalld(1) Main PID: 3529 (

                                                        オンプレとクラウドにおけるLinuxのファイアウォール設定方法 - Qiita
                                                      • Zed Decoded: Linux when? - Zed Blog

                                                        Screenshot of Zed — but where are the red/yellow/green window controls? Does anything stick out? Yes, exactly, it's a screenshot of Zed running on Linux! Wait, what? Zed on Linux? Is it released yet? No, it's not, but it's taking shape, fast. At the end of January we open-sourced Zed and had zero Linux support. Now, three months later, you can compile & run Zed on Linux and actually use it. And I

                                                          Zed Decoded: Linux when? - Zed Blog
                                                        • 【セキュリティ ニュース】ルータ向けLinux「Zeroshell」 - 開発終了しており使用中止を(1ページ目 / 全1ページ):Security NEXT

                                                          ルーターやファイアウォールなどの機能を提供するLinuxディストリビューション「ZeroShell」に脆弱性が指摘されていた問題で、すでにプロジェクトは終了しているとして、利用の中止が呼びかけられている。 同製品については、2020年にコマンドインジェクションの脆弱性「CVE-2020-29390」が明らかとなっていた。ウェブインタフェースにアクセスできる攻撃者によって認証なしに悪用されるおそれがあり、共通脆弱性評価システム「CVSSv3.1」のベーススコアは「9.8」と評価されている。 JPCERTコーディネーションセンターは、2月7日にJVNで同脆弱性に関する調整を行ってきたことを明らかにした。2020年8月にMYTコンサルティングの日留川紀彦氏による届け出を情報処理推進機構(IPA)が受理し、その後も対応が進められていた。 2023年11月に開発者と連絡が取れたが、開発者は「Zero

                                                          • Linuxとのマルチブート対応Helio G99搭載2-in-1タブレットまもなく登場!【Volla Tablet】

                                                            • Linuxならでは、世界に一つだけの自分専用デスクトップをつくる

                                                              LinuxはWindowsと同等の使い勝手を備えたデスクトップOSとして使えるのに加え、サーバーやクラウドサービスの土台となる仮想マシンやコンテナーなど、さまざまな目的で使われている。この特集ではLinuxだからできることを徹底紹介する。なお、特に断りのない限り「Ubuntu 23.04デスクトップ版」の利用を前提としている。 Linuxの強み&魅力の一つに、「どんな部分でも細部までとことんカスタマイズできる」点が挙げられます。いつも目にするデスクトップ環境も、環境そのものの入れ替えも含めてユーザーが思いのままにカスタマイズ可能です。端末アプリなども自由に入れ替えられるので、世界に一つだけの自分専用Linuxデスクトップを作れます。 自分好みのデスクトップを作り上げる Ubuntuが採用しているデスクトップ環境では、「GNOME Shell」という革新的なユーザーインタフェースを採用してい

                                                                Linuxならでは、世界に一つだけの自分専用デスクトップをつくる
                                                              • 【セキュリティ ニュース】Linuxカーネルに判明した権限昇格の脆弱性 - 詳細やPoCが公開(1ページ目 / 全1ページ):Security NEXT

                                                                Linuxカーネルにおいてパケットのフィルタリング機能を提供するコンポーネントに脆弱性が判明した問題で、脆弱性の詳細や実証コードが公開された。 コンポーネント「nf_tables」に解放後のメモリを使用するいわゆる「Use After Free」の脆弱性「CVE-2024-1086」に判明したもの。 ローカル環境において脆弱性を悪用すると権限の昇格が可能で、root権限を取得することが可能となる。共通脆弱性評価システム「CVSSv3.1」のベーススコアは「7.8」、重要度は「高(High)」とレーティングされている。 米国立標準技術研究所(NIST)による脆弱性データベース「NVD」には、1月31日に登録されており、「JVN iPedia」にも2月7日に収録されているが、3月末に脆弱性を報告した研究者が詳細や実証コード(PoC)について公開した。 公開された実証コードは「バージョン5.14

                                                                • OpenELA、RHEL互換ディストリビューション「Enterprise Linux」のソースコードを一般公開

                                                                  「Open Enterprise Linux Association」(OpenELA)は2023年11月2日(米国時間)、「Enterprise Linux」のソースコードの一般公開と、重要な技術的およびガバナンスのマイルストーンを発表した。OpenELAは、オープンソースのEnterprise Linuxディストリビューションの開発者の業界団体であり、CIQ、Oracle、SUSEの3社によって2023年8月に設立された。Red Hat Enterprise Linux(RHEL)互換ディストリビューションの開発を推進している。 コード公開 関連記事 RHEL互換ディストリビューションの開発促進団体「OpenELA」設立 CIQ、Oracle、SUSEの3社 CIQ、Oracle、SUSEの3社は、「Red Hat Enterprise Linux」(RHEL)互換ディストリビューショ

                                                                    OpenELA、RHEL互換ディストリビューション「Enterprise Linux」のソースコードを一般公開
                                                                  • The Linux graphics stack in a nutshell, part 1 [LWN.net]

                                                                    Benefits for LWN subscribersThe primary benefit from subscribing to LWN is helping to keep us publishing, but, beyond that, subscribers get immediate access to all site content and access to a number of extra site features. Please sign up today! Linux graphics developers often speak of modern Linux graphics when they refer to a number of individual software components and how they interact with ea

                                                                    • Linuxエンジニアを辞めて大学院に入学しました

                                                                      人間とウェブの未来(旧) 「ウェブの歴史は人類の歴史の繰り返し」という観点から色々勉強しています。2014年までの人間とウェブの未来の旧ブログです。 昨日の記事が1日で多くの方に見て頂けているようでとてもうれしいです。 今回は元々、今日このタイミングで記事にしたいと思っていた内容があったのでそれを書きたいと思います。僕は去年の9月に会社をやめて、今年の4月から大学院に入学しました。「Linuxエンジニアを目指して入社1年目で役に立ったと思う事を書いた本人が、実はLinuxエンジニアをやめていた事を知ると、昨日のはなんだったの?」と思う人もいるかもし れません。なので、少しタイミングが悪いかもしれませんが、とりあえず書こうと思います。話は小学校までさかのぼるので長くなるかもしれません。暇つぶしに読んでやろうか、ぐらいで読んで頂ければと思います。 大学までの自分 僕は、小学校3年ぐらいから中学

                                                                        Linuxエンジニアを辞めて大学院に入学しました
                                                                      • GitHub - facebookexperimental/hermit: Hermit launches linux x86_64 programs in a special, hermetically isolated sandbox to control their execution. Hermit translates normal, nondeterministic behavior, into deterministic, repeatable behavior. This can be u

                                                                        You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                                          GitHub - facebookexperimental/hermit: Hermit launches linux x86_64 programs in a special, hermetically isolated sandbox to control their execution. Hermit translates normal, nondeterministic behavior, into deterministic, repeatable behavior. This can be u
                                                                        • 格別に使いやすいUIと機能性を備えるLinux向けメールクライアント「BlueMail」

                                                                          そして「Geary」に出会ったわけだが、これは筆者にとって許しがたいある問題さえなければ、置き換えるに足るクライアントだった。その問題とは、受信ボックス内のメールを選択すると、該当メールの内容がウィンドウの全面を使って表示される仕様になっているというものだった。Gearyがニーズを満たすクライアントではないと判断した筆者は、「BlueMail」に目を向けてみた。そう、BlueMailはクローズドソースの製品だ。しかし、筆者はオープンソースであるかクローズドソースであるかに関係なく、仕事に適したツールを使うのが正しいと考えている。 少し前の話だが筆者は、「Android」向けのBlueMailを試用し、ユーザーインターフェース(UI)の素晴らしさを実感していた。しかし残念なことに、当時のBlueMailはまだ登場したばかりで筆者の目的に応えられるだけの安定性を有していなかった。さらに、筆者は

                                                                            格別に使いやすいUIと機能性を備えるLinux向けメールクライアント「BlueMail」
                                                                          • さまざまな作業を効率化しよう、Linuxのコマンドラインを極める

                                                                            LinuxはWindowsと同等の使い勝手を備えたデスクトップOSとして使えるのに加え、サーバーやクラウドサービスの土台となる仮想マシンやコンテナーなど、さまざまな目的で使われている。この特集ではLinuxだからできることを徹底紹介する。なお、特に断りのない限り「Ubuntu 23.04デスクトップ版」の利用を前提としている。 「コマンドを使ってさまざまな作業を効率良くこなせる」のもLinuxの大きな強みの一つです。膨大な数のコマンドが用意されており、自由に選んで使えます。それらコマンドを組み合わせたシェルスクリプトを作って複雑な処理を自動化するのも簡単。標準搭載のPythonを利用した画像処理やネットサービスとの連携などもお手の物です。 各種ドキュメントを素早く自在に変換する ドキュメントは、構造化テキストを簡単に記述できる「Markdown」形式で作成するのが、最近のトレンドです*1(

                                                                              さまざまな作業を効率化しよう、Linuxのコマンドラインを極める
                                                                            • Building a Linux Container using Namespaces :: Part - 1

                                                                              Ever wondered how Linux Containers worked ??? Currently, Docker is one of the most popular and prevalent container implementations. Containers run on top of the same Operating System kernel, but isolate the application processes running inside them from one another. One of the secret sauces behind containers is Namespaces. A Namespace abstracts global system resources, such as, host names, user ID

                                                                              • リンクス 小型産業用コントローラ「TRITON」産業用ラズパイにLinuxとソフトPLCを組み込み【PC・コントローラ主要各社の製品紹介】

                                                                                リンクス 小型産業用コントローラ「TRITON」産業用ラズパイにLinuxとソフトPLCを組み込み【PC・コントローラ主要各社の製品紹介】 2024年5月10日 特集 2024年4月24日号, Linux, ラズパイ, リンクス 産業用コントローラー「TRITON」は、同社が10年に渡るソフトウェアPLC「CODESYS」の販売・サポートの経験を生かして開発した、コストパフォーマンスに優れた高性能のハードウェアとチューニング済みのOSにCODESYSをパッケージしたオールインワンPLC。最新のCPUであるRaspberry Pi Compute Module 4を搭載し、すでにOSとしてLinuxが調整済みで、ソフトウェアとしてPLCやモーションコントローラ、IoT通信、見える化の基本機能が組み込まれておいる。 産業用の専用設計で、電源はDC24V、ステンレス金属筐体で放熱性、耐衝撃にも優

                                                                                • .NET 9 Preview 1が公開。AOTコンパイラ対応の拡大、Windows上でのLinuxをターゲットとしたクロスコンパイル環境の強化など

                                                                                  .NET 9 Preview 1が公開。AOTコンパイラ対応の拡大、Windows上でのLinuxをターゲットとしたクロスコンパイル環境の強化など マイクロソフトは同社の包括的なアプリケーションフレームワークの次期バージョンとなる「.NET 9」の最初のプレビュー版となる「.NET 9 Preview 1」のリリースを発表しました。 .NETは、デスクトップアプリケーションからモバイルアプリケーション、クラウドネイティブ、ゲーム、IoTなど、あらゆるアプリケーションを包括的にカバーするフレームワークです。 .NETの大きな枠組みの中に、プログラミング言語のC#やコンパイラ、ランタイム、そしてクロスプラットフォーム対応のUIフレームワーク.NET MAUIやWebアプリケーションフレームワークのBlazorなどが含まれています。 また、.NETは偶数バージョンがLTS(Long Term S

                                                                                    .NET 9 Preview 1が公開。AOTコンパイラ対応の拡大、Windows上でのLinuxをターゲットとしたクロスコンパイル環境の強化など