並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 209件

新着順 人気順

msgpackの検索結果1 - 40 件 / 209件

  • 「がんばらないTypeScript」のための現実的な設定を考える ─ 4レベルの厳しさを使い分けてTypeScript疲れを克服しよう!|ハイクラス転職・求人情報サイト AMBI(アンビ)

    ハイクラス求人TOPIT記事一覧「がんばらないTypeScript」のための現実的な設定を考える ─ 4レベルの厳しさを使い分けてTypeScript疲れを克服しよう! 「がんばらないTypeScript」のための現実的な設定を考える ─ 4レベルの厳しさを使い分けてTypeScript疲れを克服しよう! エンジニアHubでは2019年に「がんばらないTypeScript」を紹介しました。JavaScriptに静的型付けなどを提供するTypeScriptは、今では実プロジェクトに採用されるプログラミング言語になっています。そこで現実的なTypeScriptの設定を、藤吾郎(gfx)さんに解説してもらいました。 2021年の現在、TypeScriptの価値はますます広く認められるところとなり、多くのJavaScriptプロジェクトがTypeScriptで開発されるようになってきました。またT

      「がんばらないTypeScript」のための現実的な設定を考える ─ 4レベルの厳しさを使い分けてTypeScript疲れを克服しよう!|ハイクラス転職・求人情報サイト AMBI(アンビ)
    • 分散データシステム入門の決定版『データ指向アプリケーションデザイン』をたった30分で学んでみた #DataEngineeringStudy | DevelopersIO

      基調講演「30分でわかるデータ指向アプリケーションデザイン」 ・ スピーカー 斉藤 太郎氏  Twitter:@taroleo / Github:@xerial Principal Software Engineer , Treasure Data 東京大学理学部情報科学科卒。情報理工学 Ph.D。データベース、大規模ゲノムデータ処理の研究に従事。その後、スタートアップであるTreasure Dataに加わり、アメリカ、シリコンバレーを拠点に活動中。日本データベース学会上林奨励賞受賞。OSSを中心にプログラミングやデータ処理を簡単にするためのプロダクトを作成している。 「30分でわかるデータ指向アプリケーションデザイン」最新の論文にも触れながら、分散データシステムの世界の魅力を伝えていきます。後半、@tagomoris https://t.co/TQ2TnsFIOT… — Taro L.

        分散データシステム入門の決定版『データ指向アプリケーションデザイン』をたった30分で学んでみた #DataEngineeringStudy | DevelopersIO
      • GoのスライスとRustのスライス | Wantedly Engineer Blog

        こんにちは、Wantedly のDX Squadでエンジニアをしている原です。 (DXはDeveloper Experienceの略で、開発者が心地よくプロダクトを作れる環境を作ることを目標に頑張る部門です) 本稿は、WANTEDLY TECH BOOK 9 から「GoのスライスとRustのスライス」という章を抜粋し加筆修正を加えたものです。ウォンテッドリーでは WANTEDLY TECH BOOK のうち最新版を除いた電子版を無料で配布しています。ぜひ読んでみてください。 過去の WANTEDLY TECH BOOK を入手する 以下、本文です。 GoのスライスとRustのスライスは大枠では似ていますが、スライスの共有に関する振舞いが微妙に異なり、GoとRustの設計の違いが垣間見られます。本記事ではこの違いを説明します。 配列型とスライス型Go/Rustにおいて「配列」は固定長でスタッ

          GoのスライスとRustのスライス | Wantedly Engineer Blog
        • ZOZOSUITからZOZOMATへ - Envoy gRPC-JSON transcoderによる部分的モダン化の実践 - ZOZO TECH BLOG

          はじめに こんにちは、計測プラットフォーム部バックエンドチームの高木(@TAKAyuki_atkwsk)です。ZOZOMATシステムではAPIのリバースプロキシとしてEnvoyおよび付随するgRPC-JSON transcoderを導入しています。これらによって依存するサービスにレガシーなサーバーが存在していても部分的にgRPCを採用しモダンなアーキテクチャを広めようとしていることについて紹介します。 なお、本記事は以下記事のシリーズとなっておりますので合わせてご覧いただけるとZOZOSUITやZOZOMATなど計測プラットフォーム部の取り組みについてより深くご理解頂けるかと思います。 techblog.zozo.com ZOZOMATシステムとEnvoyについて ZOZOMATシステム構成におけるEnvoyの役割について簡単に説明しておきます。クライアント(ZOZOTOWNアプリ等)とZ

            ZOZOSUITからZOZOMATへ - Envoy gRPC-JSON transcoderによる部分的モダン化の実践 - ZOZO TECH BLOG
          • JuliaとPythonを併用したデータ処理のススメ - MNTSQ Techブログ

            Pythonでデータ処理をしている際、numpyにはまらないごちゃごちゃした前処理があり、ちょっと遅いんだよなぁ。。。となること、ないでしょうか。 ルーチンになっている解析であれば高速化を頑張る意味がありそうですが、新しい解析を試行錯誤している最中など、わざわざ高速化のためのコードをガリガリ書いていくのは辛いぐらいのフェーズ、ないでしょうか。 こんなとき、私はJuliaを使っています。Juliaは特別な書き方をしなくても高速になる場合が多く、並列処理も簡単にできます。 julialang.org Julia、いいらしいが名前は聞いたことがあるけど使うまでには至ってない、という方がと思います。今まで使っているコードの資産を書き直すのは嫌ですよね。 しかし、JuliaにはPythonの資産を活かしつつ高速にデータ処理がするための道具がそろっています。 今回の記事はPythonとJuliaをいっ

              JuliaとPythonを併用したデータ処理のススメ - MNTSQ Techブログ
            • 軽量な Go 製カラムナフォーマット変換ツール columnify を作った話 - Repro Tech Blog

              こんにちは。業務委託として SRE チームのお手伝いをしている @syucream です。 本記事では Repro にて開発した、 Go 製のカラムナフォーマットへのデータ変換ツール columnify について、開発背景や技術的な取り組みを紹介します。 なぜカラムナフォーマットか? ことのおこり 事業がスケールすると共に扱うログの量が増えることは、喜ばしい反面さまざまな悩みをもたらします。その中でも顕著なものの一つとしてコストの問題が挙げられます。 膨大なログデータはログに対するストレージ料金を増大させると共に、分析や可視化に際してクエリで求められるコンピュートのコストも無視できなくなっていきます。 近頃 Repro でもコンテナのログの管理においてこの問題が顕著になってきました。Repro のバックエンドシステムは ECS 上のコンテナで実現され、ログの閲覧・管理のため外部のログ収集サ

                軽量な Go 製カラムナフォーマット変換ツール columnify を作った話 - Repro Tech Blog
              • ご意見募集: Rubyに名前空間サポート的なものが欲しいという話 - たごもりすメモ

                LFAを書いたときの話にあるKernel#loadの第2引数で名前空間的なものを作れるんだけど、loadした先のファイルでrequireされてたらダメなんだよね、という話の続き。ダメなんだよねー、で終わってたんだけどRubyKaigi2023で@shioyamaさんのMultiverse Rubyを聞いて、ここに仲間がいた!!! ってなって、さらにそのあとバーで飲みながらやろうやろうって盛り上がったので、なんか色々考えている。 RubyKaigiの話は別途書くとして、いまはとりあえずこっち。 後半に、こんなものが欲しい、という話、および読んだ人の意見が欲しいということが書いてあるので、このあたりに何か思うところがある人はぜひ読んでみてください。どっちかというと、自分以外のRubyユーザがどう考えているのかを、bugsに出す前にまず知りたいなと思っています。 動機 Rubyにはみなさんご存知

                  ご意見募集: Rubyに名前空間サポート的なものが欲しいという話 - たごもりすメモ
                • PHP の Carbon をだいたい 3 倍くらい高速化した話 (または composer-patches の使い方) - COLOPL Tech Blog

                  こんにちは。 Platform Engineer の工藤です。 今回は PHP で利用される日時ライブラリ nesbot/carbon の速度をだいたい 3 倍くらい高速化した話について紹介させていただきます。 nesbot/carbon について carbon.nesbot.com github.com nesbot/carbon は PHP で日付・時刻を扱うためのライブラリで、 PHP 標準の ext-date を拡張し、より利用しやすい形で提供してくれます。PHP のアプリケーションフレームワークで有名な Laravel でも標準で採用されており、昨今のプロジェクトだと基本入っている場合が多いと思います。 バージョンアップでパフォーマンスが悪化 便利な nesbot/carbon ですが、 Laravel 6 の EOL による Laravel 9 へのアップグレード対応の際、大幅

                    PHP の Carbon をだいたい 3 倍くらい高速化した話 (または composer-patches の使い方) - COLOPL Tech Blog
                  • OSSへの貢献 - Issueから始めるチーム活動 - ZOZO TECH BLOG

                    はじめに こんにちは、計測プラットフォーム部バックエンドチームのリーダー、児島(@cozima0210)です。この記事では、今年4月に社内で策定されたOSSポリシーに基づいて、チームでOSSに貢献する活動に取り組んだ話を紹介します。社内のOSSポリシーが策定された経緯については、こちらの記事をご覧ください。 なお、これはZOZOテクノロジーズ Advent Calender 2020 #3の5日目の記事です。 背景 私たちのチームでは、ZOZOSUIT/ZOZOMATから生成されるデータ及びそれを元とする計算データを高速に扱うため、様々なライブラリの使用を試みてきました。それらの中には、調査や試用の段階で不具合を発見したライブラリがありました。しかし、プロダクトの開発及び運用の過程では、そうした不具合の根本原因を探る時間を持つことは難しいものでした。そのため、代替ライブラリの選択を検討した

                      OSSへの貢献 - Issueから始めるチーム活動 - ZOZO TECH BLOG
                    • PacketProxyを触ってみました - セキュアスカイプラス

                      こんにちは、SSTでWeb脆弱性診断用のツール(スキャンツール)開発をしている坂本(Twitter, GitHub)です。 先日DeNA様がGitHub上で公開された PacketProxy を触ってみました。 https://github.com/DeNA/PacketProxy ここがすごい PacketProxyすごい!! 名前の通り、パケットレベルで中身を見たり、編集するのに向いてる。 javaソースで約4万8千行とそれなりの規模。 フレームワークやライブラリはあまり使わず、HTTP/WebSocketのパースなどを手作りしてる。 ソケット周りも Java8 時代のJDKライブラリベースで、Nettyみたいなフレームワークは使ってない。でも手作りでここまで作れるのはすごい。 DNS偽装 + invisible https proxy でスマホの通信を intercept できるよう

                        PacketProxyを触ってみました - セキュアスカイプラス
                      • Rustでvim/neovim用finderプラグインをつくり軽快になっている話

                        100万ファイルあるホームディレクトリでファイル一覧を出すのに私の環境で2秒、vimのバッファ[1]に書き込んだり開いたりするのに10秒以上かかります。これはwebの文脈でさえ遅い[2]といえる数値です。こうした状況下で速さを求めたことについて書きます。 この記事を読まずともREADMEのコピペでプラグインを試すことができます。 導入 人間は横着なので頭を使いタイピングするより限られた選択肢から選ぶことを望みます。多くの人が使うwebページはそのように最適化されています。テキスト入力を目的とするテキストエディタにおいても、多くの人にはこのことが当てはまるでしょう。テキスト入力における入力補完もセレクタの一種ですが、今回は[3]プログラミング中におけるファイルを選択して開いたりといった操作に焦点をあてます。 こうした動作を行うファインダは数多くあり戦国時代呼ばれるほど選択肢があります[4]。

                          Rustでvim/neovim用finderプラグインをつくり軽快になっている話
                        • Fluentd実践入門 ──統合ログ基盤のためのデータ収集ツール

                          2022年10月8日紙版発売 2022年10月6日電子版発売 田籠聡 著 A5判/544ページ 定価3,520円(本体3,200円+税10%) ISBN 978-4-297-13109-8 Gihyo Direct Amazon 楽天ブックス ヨドバシ.com 電子版 Gihyo Digital Publishing Amazon Kindle ブックライブ 楽天kobo honto 本書のサポートページサンプルファイルのダウンロードや正誤表など この本の概要 本書は,Fluentdについて網羅的に解説した書籍です。 Fluentdは,ログやそのほかのデータの収集および集約,転送,変換,保存を実現するためのソフトウェアです。すでに多くのユーザーに利用されているほか,Kubernetes環境におけるデファクトスタンダードなログ収集方法として扱われています。そのため,AWS,GCPおよびAzu

                            Fluentd実践入門 ──統合ログ基盤のためのデータ収集ツール
                          • neue cc - MemoryPackにみる .NET 7/C# 11世代のシリアライザー最適化技法

                            MemoryPackという、C#に特化することで従来のシリアライザーとは比較にならないほどのパフォーマンスを発揮する新しいシリアライザーを新しく開発しました。 高速なバイナリシリアライザーである MessagePack for C# と比較しても、通常のオブジェクトでも数倍、データが最適な場合は50~100倍ほどのパフォーマンスにもなります。System.Text.Jsonとでは全く比較になりません。当初は .NET 7 限定としてリリースしましたが、現在は .NET Standard 2.1(.NET 5, 6)やUnity、そしてTypeScriptにも対応しています。 シリアライザーのパフォーマンスは「データフォーマットの仕様」と「各言語における実装」の両輪で成り立っています。例えば、一般的にはバイナリフォーマットのほうがテキストフォーマット(JSONとか)よりも有利ですが、バイナリ

                            • C++ のパッケージマネージャーの選択メモ( conan vs. vcpkg vs. Hunter on Windows and Ubuntu ): C++ 実装がサブプロジェクトとして内包されるクロスプラットフォームアプリのリポジトリーの場合 - C++ ときどき ごはん、わりとてぃーぶれいく☆

                              タイトルが少しややこしいので最初に整理します。 このメモは: C++ のパッケージマネージャーの選択のはなし ただし: アプリはクロスプラットフォーム ( このメモでの具体例は Windows-10 & Ubuntu-19.04 ) アプリ全体(=このメモでは「ソリューション」とします)はいくつかの構成部品(=このメモでは「プロジェクト」とします)に分けて作られる プロジェクトの1つ以上に C++ を採用したい そのプロジェクト単位で C++ のライブラリーを管理できるパッケージマネージャーを導入したい → どうするのが楽そうかな のメモです。 選択肢と大雑把な検討 conan https://conan.io/ クロスプラットフォーム対応の C++ のパッケージマネージャーが欲しいの悩みに答えてくれる定番。 CMake でごにょごにょする vcpkg https://github.com

                                C++ のパッケージマネージャーの選択メモ( conan vs. vcpkg vs. Hunter on Windows and Ubuntu ): C++ 実装がサブプロジェクトとして内包されるクロスプラットフォームアプリのリポジトリーの場合 - C++ ときどき ごはん、わりとてぃーぶれいく☆
                              • Vimプラグインを書く言語について と宣伝

                                はじめに Rust 1.53が本日リリースされ、rustdocが吐く目次データのフォーマットが変わりました。これによりdocを高速に検索するための自作ツールrustdoc-index[1][2]がstableでも使えるようになりました。 ここからがvimの話です。私がvim-jpのslackコミュニティに参加したのはこのツールの宣伝が目的[3]でした。そこはvim猛者がたくさんいて、2021/04/01に参加してたった2ヶ月で、7年テキトーに使っていたvimについて学ぶことが多くありました。細々とした知見を書き連ねるのはまとめきれないので、この記事ではvimプラグインとプログラミング言語と題して書きます。結論からいうとトレードオフを理解した上で任意の言語を使うことができます。 Vim Script Vim scriptでプラグインを作ろう 〜 Vimはいいぞ!ゴリラと学ぶVim講座(8)

                                  Vimプラグインを書く言語について と宣伝
                                • Ruby を Julia に変換して実行すると速くなる (場合がある) - Speee DEVELOPER BLOG

                                  開発部 R&D ユニットの村田です。OSSの開発をしております。本記事では、Ruby で書かれたマンデルブロ集合を計算するメソッドを実行時に Julia に変換して実行するとめっちゃ速くなる (場合がある)、という話をします。 はじめに Ruby 3.1 では YJIT がマージされ、Rails アプリケーションが速くなりました。今後のバージョンアップがとても楽しみですね。ただし、Ruby のデータ処理対応を進めている身としては、データ処理や数値計算がより高速になって欲しいと思っています。 データ処理や数値計算を高速化する試みとして、Python では NUMBA というライブラリが開発されています。NUMBA は、メソッド単位でバイトコードを LLVM を用いてネイティブコードにコンパイルすることでメソッド実行を高速化します。ただメソッドをネイティブコードに変換するのではなく、実行時にメ

                                    Ruby を Julia に変換して実行すると速くなる (場合がある) - Speee DEVELOPER BLOG
                                  • Why I use attrs instead of pydantic

                                    This post is an account of why I prefer using the attrs library over Pydantic. I'm writing it since I am often asked this question and I want to have something concrete to link to. This is not meant to be an objective comparison of attrs and Pydantic; I'm not interested in comparing bullet points of features, nor can I be unbiased since I'm a major contributor to attrs (at time of writing, second

                                    • diziet | MessagePack vs CBOR (RFC7049)

                                      tl;dr: Use MessagePack, rather than CBOR. Introduction I recently wanted to choose a binary encoding. This was for a project using Rust serde, so I looked at the list of formats there. I ended up reading about CBOR and MessagePack. Both of these are binary formats for a JSON-like data model. Both of them are "schemaless", meaning you can decode them without knowing the structure. (This also provid

                                      • scrapscript

                                        greet <| person::ron 3 . greet : person -> text = | #cowboy -> "howdy" | #ron n -> "hi " ++ text/repeat n "a" ++ "ron" | #parent #m -> "hey mom" | #parent #f -> "greetings father" | #friend n -> "yo" |> list/repeat n |> string/join " " | #stranger "felicia" -> "bye" | #stranger name -> "hello " ++ name . person : #cowboy #ron int #parent (#m #f) #friend int #stranger text "hi aaaron" Scrapscript i

                                        • JSONをMessagePackにしてから圧縮するとどのくらい短くできるか(1/3になった) - Lambdaカクテル

                                          追記: 最近はMessagePackを派生したCBORがRFCとして標準化されているようです blog.3qe.us こういう記事を読んだ。 blog.utgw.net URLにデータを載っける発想は面白い。せっかくなのでMessagePackにしたついでにzstdとかで圧縮してからBase64エンコードしたほうが小さくなるのではないかと思った。 また、最初からJSONを圧縮したほうが小さくなる可能性もあるので、つまり以下のパターンを考えられる。 JSONをBase64エンコードする JSONをMessagePackに変換してからBase64エンコードする JSONをzstdなどで圧縮してからBase64エンコードする JSONをMessagePackに変換してからzstdなどで圧縮してからBase64エンコードする せっかくなのでマトリックステストしよう。 元データ 元記事からデータを拝

                                            JSONをMessagePackにしてから圧縮するとどのくらい短くできるか(1/3になった) - Lambdaカクテル
                                          • C++のjsonライブラリ決定版 nlohmann-json - Qiita

                                            C++のJSONライブラリには、例えばpicojsonとかboost/property_treeとかいくつかのものがあるが、それらのライブラリの中でもnlohmann-jsonライブラリが使いやすさや完成度、使用実績の点で群を抜いている。 多くのプロジェクトで使われている人気のあるライブラリなのだが、日本語の記事があまりないので本家のreadmeから重要な部分を要約する形で紹介する。 githubページはこちら。 https://github.com/nlohmann/json この記事で使ったソースコード全体のgistはこちらにある。 https://gist.github.com/yohm/27d69509403b593778b2564e61bbc871 特徴 直感的なシンタックス ヘッダオンリー 標準C++11で書かれていて外部ライブラリへの依存無し homebrewでもインストール

                                              C++のjsonライブラリ決定版 nlohmann-json - Qiita
                                            • serdeにまつわる3つの小話 - OPTiM TECH BLOG

                                              serdeにまつわる3つの小話 こんにちは、OPTiM TECH BLOG Advent Calendar 2020 12/23の記事をR&Dチームの齋藤(@aznhe21)からお送りします。 Rustでプログラムを書いたことのある人なら、serdeクレートは誰もが使ったことがあるのではないかと思います。 実際crates.ioの統計情報を見ると3000万回以上ダウンロード(2020/12/23現在)されており、その人気さが分かります。 今回はそのserdeについてのちょっとしたTips的な小話をしていきます。 serdeにまつわる3つの小話 空のデータを表現するたったひとつの冴えないやり方 バイナリデータにはserde_bytesを使う JSONとMessagePackでバイト列の表現を変える方法 さいごに ライセンス表記 空のデータを表現するたったひとつの冴えないやり方 Rustにはデ

                                                serdeにまつわる3つの小話 - OPTiM TECH BLOG
                                              • Docker のログを columnify で Athena (Presto) に特化した Parquet にする

                                                先日 columnify という、入力データを Parquet フォーマットに変換するツールがリリースされました。 cf. 軽量な Go 製カラムナフォーマット変換ツール columnify を作った話 - Repro Tech Blog また、fluent-plugin-s3 で compressor として columnify をサポートする話が出ています。1 cf. Add parquet compressor using columnify by okkez · Pull Request #338 · fluent/fluent-plugin-s3 個人的に前々から Docker のログを Parquet フォーマットで S3 に put して Athena で検索できると素敵だなと思っていたので喜ばしいことですね!そんなわけで、Docker のログを fluentd log dr

                                                  Docker のログを columnify で Athena (Presto) に特化した Parquet にする
                                                • Vagrantで開発環境をあまりネットを見ずに頑張ったログ(MAC編) - LiBz Tech Blog

                                                  概要 Vagrantって何?? インストール VirtulaBoxのインストール Vagrantのインストール Linuxのインストール 1. Boxを追加する 2. vagrantファイルを書く 3.Vagrantを立ち上げよう 開発環境を整える 1. Rubyのインストール 2. Railsアプリのインストールから作成 3. MACからRailsアプリへのアクセス 4. VagrantのファイルとMAC側のファイルの同期 まとめ 概要 Docker便利ですよね。 git pullして、imageをbuildしたら、後はデータベースを流し込めば開発環境の構築終了 Dockerも便利なのですが、まずはlinuxを知るという意味で、vagrantを使うと PC内に遊べるlinux環境もできて良いと思うので、Vagrantの環境構築を久しぶりにやろうと思います。 また、今回、できるだけネットで

                                                    Vagrantで開発環境をあまりネットを見ずに頑張ったログ(MAC編) - LiBz Tech Blog
                                                  • Embulk

                                                    Latest Versions Stable v0.11.4 Note that v0.11 is not fully compatible with v0.9. Several plugins for v0.9 would not work with v0.11. Take a look at this article for details. Past stable v0.9.25 Recent Articles Shutting down dl.embulk.org Installing Maven-style Embulk plugins 'embulk gem install' may fail in Embulk v0.9: incompatibility with RubyGems Embulk v0.11 is coming soon Embulk maintenance

                                                      Embulk
                                                    • 週刊Railsウォッチ: Turbo 8リリース、Railsドキュメント改善プロジェクトほか(20240215)|TechRacho by BPS株式会社

                                                      こんにちは、hachi8833です。技術評論社のRuby 3.3記事、まだまだありました🙇。 > 新しいIRBでは行末に;をつけると出力を抑制できます。 知らなかった。便利すぎる。;を付けなくてもデフォルトで抑制できるオプションとかありそう。 というかirb & debugを極めるとめちゃくちゃ生産性上がりそう。今度リファレンスマニュアル眺めてみよう。https://t.co/1btnbrfXPL — Masafumi Koba 🇺🇦 (@ybiquitous) January 25, 2024 Ruby 3.3リリース! 新機能解説 「M:Nスレッドによる軽量な並行処理への挑戦」 公開 https://t.co/Atv0p8wFpx — gihyo.jp (@gihyojp) January 30, 2024 Ruby 3.3リリース! 新機能解説 「徹底解説! default g

                                                        週刊Railsウォッチ: Turbo 8リリース、Railsドキュメント改善プロジェクトほか(20240215)|TechRacho by BPS株式会社
                                                      • [2021年] UnityのXRで使いたいリアルタイム技術・サービスの整理

                                                        Iwaken Lab.「好きな技術・コト」のカレンダー | Advent Calendar 2021 - Qiitaの12日目の記事です。 UnityのXRで使いたいオンラインマルチプレイゲーム等の「マルチ」を支える「リアルタイム」技術を整理してみました。 動機としては、リアルタイム技術を勉強したいが、一体何から触ればいいのかが分からないので、リアルタイム、ネットワーク、マルチプレイゲームで調べ挙げて出てきた用語を整理して、個人的にさわってみたいものを探そうというものです。 個人のメモ的な側面が大きいです。 同じような事をされている先人の方々がおられるので、おすすめ記事として最初に紹介させて頂きます。 Unity リアルタイムネットワークメモ - フレームシンセシス Unityのゲーム向けクライアント・サーバ・ネットワーク関連覚書 - Qiita 今、Unityでネットワークマルチプレイ作

                                                          [2021年] UnityのXRで使いたいリアルタイム技術・サービスの整理
                                                        • 週刊Railsウォッチ: Rails公式の"rails-new"ツールでRailsプロジェクトをセットアップほか(20240409前編)|TechRacho by BPS株式会社

                                                          週刊Railsウォッチについて 各記事冒頭には🔗でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のように)社内有志でつっついたときの会話の再構成です👄 お気づきの点がありましたら@hachi8833までメンションをいただければ確認・対応いたします🙏 TechRachoではRubyやRailsなどの最新情報記事を平日に公開しています。TechRacho記事をいち早くお読みになりたい方はTwitterにて@techrachoのフォローをお願いします。また、タグやカテゴリごとにRSSフィードを購読することもできます(例:週刊Railsウォッチタグ) 🔗Rails: 先週の改修(Rails公式ニュースより) 公式更新情報: Ruby on Rails — Retry known idempotent SE

                                                            週刊Railsウォッチ: Rails公式の"rails-new"ツールでRailsプロジェクトをセットアップほか(20240409前編)|TechRacho by BPS株式会社
                                                          • 平成Ruby会議01 に参加してきました #heiseirubykaigi - Smoky God Express

                                                            めちゃくちゃ楽しかったです。 トーク感想 What is expected? かねこさんのキーノート。パーザーの話。トーク前に expectってかいときゃ rspec だと思われるでしょ、などと邪悪な発言をしており治安が悪いなと思いました。 僕はスライドのチェックを依頼されたので事前に資料だけは見ていたのですが、なかなか骨太な内容でしたね。state の遷移図が結構くせもので、あれがあると state 自体が変化していくように思っちゃうのですが、実際には state の stack になっているのがミソです。あの図がないと遷移のイメージがわかない一方で、あれがあると誤解しやすいという。 まあたぶん誰も質問しない(できない)だろうと思って質問したいなーと思っていたのですが、なにせスライドを事前に読んでわからないところを聞いてるから質問が思い浮かばない。これはマズいと思っていたところ、資料チェ

                                                              平成Ruby会議01 に参加してきました #heiseirubykaigi - Smoky God Express
                                                            • dbtプロジェクト構築に関する ベストプラクティス #1「概要」 #dbt | DevelopersIO

                                                              アライアンス事業部 エンジニアグループ モダンデータスタック(MDS)チームのしんやです。 dbtはクラウド型データウェアハウス(DWH)におけるデータ変換に特化したツールです。非常に使い勝手が良く便利なツールである一方、様々な機能が提供されているのでいざ使ってみよう!となると『何をどうやって作り上げていけば良いんだろう?』『この場合のルールや制限はどういうものがあるの?どういう取り決めをもって扱えば良いんだろう?』という風に思うこともあるかと思います。(実際私自身そう感じました) そんなユーザーの疑問や悩みを解決する、いわゆるdbtユーザー向けのガードレール的な存在となりうるコンテンツがdbt社から展開されています。それが『dbtベストプラクティスガイド(Best practice guides)』です。構造、スタイル、セットアップなど、dbt Labsの現在の視点を通した「ベストプラク

                                                                dbtプロジェクト構築に関する ベストプラクティス #1「概要」 #dbt | DevelopersIO
                                                              • 週刊Railsウォッチ: スライド『Rails 7.1をn倍速くした話』、Rails 7.1でMessagePackをサポートほか(20230502)|TechRacho by BPS株式会社

                                                                こんにちは、hachi8833です。RubyKaigi 2023のグルメ情報も出ましたね。 はてなブログに投稿しました #はてなブログ #rubykaigi ☕️Coffeehouse スポンサー & 松本グルメ情報🍴 - ESM アジャイル事業部 開発者ブログhttps://t.co/s0t8wkX6Yi — ESM, Inc. (@rubyagile) April 28, 2023 週刊Railsウォッチについて 各記事冒頭には🔗でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のように)社内有志でつっついたときの会話の再構成です👄 お気づきの点がありましたら@hachi8833までメンションをいただければ確認・対応いたします🙏 TechRachoではRubyやRailsなどの最新情報記事を平日

                                                                  週刊Railsウォッチ: スライド『Rails 7.1をn倍速くした話』、Rails 7.1でMessagePackをサポートほか(20230502)|TechRacho by BPS株式会社
                                                                • 週刊Railsウォッチ: キャッシュシリアライザに`:message_pack`が追加、ViewComponent 3リリースほか(20230530前編)|TechRacho by BPS株式会社

                                                                  週刊Railsウォッチについて 各記事冒頭には🔗でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のように)社内有志でつっついたときの会話の再構成です👄 お気づきの点がありましたら@hachi8833までメンションをいただければ確認・対応いたします🙏 TechRachoではRubyやRailsなどの最新情報記事を平日に公開しています。TechRacho記事をいち早くお読みになりたい方はTwitterにて@techrachoのフォローをお願いします。また、タグやカテゴリごとにRSSフィードを購読することもできます(例:週刊Railsウォッチタグ) 🔗Rails: 先週の改修(Rails公式ニュースより) 公式更新情報: Ruby on Rails — Rails World tickets waiti

                                                                    週刊Railsウォッチ: キャッシュシリアライザに`:message_pack`が追加、ViewComponent 3リリースほか(20230530前編)|TechRacho by BPS株式会社
                                                                  • Splitting an application’s logs into multiple streams: a Fluent tutorial | Amazon Web Services

                                                                    AWS Open Source Blog Splitting an application’s logs into multiple streams: a Fluent tutorial Not all logs are of equal importance. Some require real-time analytics, others simply need to be stored long term so that they can be analyzed if needed. In this tutorial, I will show three different methods by which you can “fork” a single application’s stream of logs into multiple streams which can be p

                                                                      Splitting an application’s logs into multiple streams: a Fluent tutorial | Amazon Web Services
                                                                    • フロントエンド DB で運用コストゼロ

                                                                      最近はサーバーレスの SQLite が人気みたいですが、個人的には sql.js-httpvfs が好きです。 個人開発で運用コストをゼロにしたいなら、こちらのほうが気楽です。 sql.js-httpvfs は Accept-Ranges を利用して、 DB のすべてのデータを fetch することなく、必要な時にバイト単位での fetch を実現します。 つまり DB をフロントエンドに置いた運用開発ができます。 バイト単位での fetch を実現する Accept-Ranges の仕組みは、フロントエンド新時代を支える技術になる気がしています。 静的 DB はフロントエンドへ移行する ほとんどの開発において DB / ネットワークが最初にボトルネックになります。 昔から bytes-level fetch ができればフロントエンドに DB を置けるのにとは思っていたので、 Accept

                                                                      • Rust製データベースSurrealDBの紹介 - Qiita

                                                                        はじめに この資料は、2022年7月に公開されたSurrealDBについてまとめたものです。 SurrealDBの歴史 公開されてからの期間は浅いが2016年から開発が始まっている 2016年 Feb GoLangで開発開始 2017年 Jul SaaS のバックエンドDBとして運用開始 2021年 Oct Open Source として公開決定、Rustで再構築 2022年 Jul Beta.1 リリース 2022年 Aug Beta.5リリース 2022年 Oct Beta.8 リリース SurrealDB 社 2021年 Nov SurrealDB Ltd. をロンドンに設立 2023年 Jan DBaaS ために 600万ドル調達 SurrealDBが生まれた背景 大きなトレンド データベースの抽象化、クラウド、サーバーレス DBaaSを採用する企業が増えている MariaDBによ

                                                                          Rust製データベースSurrealDBの紹介 - Qiita
                                                                        • 2020-11-10のJS: Socket.IO 3.0.0、core-js 3.7.0、SvelteKit

                                                                          JSer.info #513 - Socket.IO 3.0.0がリリースされています。 Release 3.0.0 · socketio/socket.io-client Socket.IO 3 Release | Socket.IOのリリース記事では、 現在ではWebSocketsのfallbackとしてのSocket.IOの機能はそこまで重要ではありませんが、auto-reconnectionような機能などには引き続き価値があるという話が書かれています。 2.xから3.0.0への変更点やマイグレーションについては次のページにまとめられています。 Migrating from 2.x to 3.0 | Socket.IO Engine.IO 4へのアップデートも含まれています。 破壊的な変更として、maxHttpBufferSizeが100MBから1MBに変更、CORSの設定方法の変更

                                                                            2020-11-10のJS: Socket.IO 3.0.0、core-js 3.7.0、SvelteKit
                                                                          • 国産の全文検索エンジンGroongaのインストール方法や使い方とNode.jsから利用する方法です。

                                                                            全文検索エンジンGroongaのインストール方法や使い方とNode.jsから利用する方法です。 目次 国産の全文検索エンジンGroongaをNode.jsで使う環境GroongaのインストールCLIクライントNode.jsでGroonga全文検索全文検索コードのサンプルサンプルコードを実行コメント環境Ubuntu 16.04.6 LTSGroonga v9.0.9Node.js v8.11.3nroonga v0.4.1Groongaのインストールaptでインストール: $ sudo apt-get -y install software-properties-common $ sudo add-apt-repository -y universe $ sudo add-apt-repository -y ppa:groonga/ppa $ sudo apt-get update # gr

                                                                            • FastAPIでリクエストとレスポンスの中身をログ出力する - 本日も乙

                                                                              2021/02/07 追記 例外時にエラー内容とスタックトレースを含めてロギングする方法を以下の記事で紹介しています。 FastAPIで例外時にエラーとスタックトレースをロギングする FastAPI に触れる機会があって、ロギングについてあれこれ考えています。Learn Microservices Logging Best Practices にあるようにリクエスト毎にコンテキストをロギングした方が良さそうです。さらに詳細に調べたい場合に備えてリクエストボディとレスポンスボディの中身もロギングした方が良い場合もあります。 Nginx などをリバースプロキシとして置くことでロギングはできるかと思いますが、今回は FastAPI のみでロギングできる方法を調べてみました。 FastAPI とは サンプルアプリ Middleware を使う方法 カスタムルータを実装する方法 ログ出力の確認 今後

                                                                                FastAPIでリクエストとレスポンスの中身をログ出力する - 本日も乙
                                                                              • Embulk v0.11 でなにが変わるのか: ユーザーの皆様へ

                                                                                プラグイン型バルク・データ・ローダーの Embulk をメンテナンスしている @dmikurube です。 前に Embulk v0.10 に関するアナウンス (英語版) を出してからおよそ一年が経ち、ついに v0.11 のリリースが視界に入ってきました。 その Embulk v0.11 と、それに続く v1.0 は、今までの安定版の v0.9 とは大きく変わります。本記事では、その v0.11 での変更について、ユーザー向けの概要をまとめました。 (ユーザーではなくプラグイン開発者向けのまとめはこちら) (Embulk 公式サイトにある英語版 の翻訳ですが、同一人物が書いているので、おそらく同じ内容になっていると思います。もし違いがありましたら、英語版の方を一次情報として解釈しつつ、ぜひ筆者までご連絡ください) Embulk System Properties とディレクトリ Embul

                                                                                  Embulk v0.11 でなにが変わるのか: ユーザーの皆様へ
                                                                                • Rails アプリで [docker-compose build] を実行したらエラーになった時の対処法をメモる - ものづくりのブログ

                                                                                  原因 解決策 Rails アプリで開発中に "docker-compose build" を実行したら以下のエラーが出てきました。 $ docker-compose build db uses an image, skipping jenkins uses an image, skipping Building web Step 1/9 : FROM ruby:2.5.3 ---> 72aaaee1eea4 Step 2/9 : RUN curl -sL https://deb.nodesource.com/setup_10.x | bash - && apt-get update && apt-get install -y nodejs --no-install-recommends && rm -rf /var/lib/apt/lists/* ---> Using cache --->

                                                                                    Rails アプリで [docker-compose build] を実行したらエラーになった時の対処法をメモる - ものづくりのブログ