並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 1851件

新着順 人気順

reactの検索結果321 - 360 件 / 1851件

  • 【図解】Next.jsで理解するSSRとクライアントルーティングの通信の仕組み

    「Next.jsで理解するSSRとクライアントルーティングの違い」という名目で社内にて簡単に勉強会を行いました。本記事は、その内容を適宜編集して公開するものです。 TL;DR 以下の要約を読んで、「なんだその話か」って思った方は引き返していただいて大丈夫です。逆に「えっそうなの・・・?」と思った方は、ぜひ読んでください! Next.jsアプリケーションにおいて、/hogeと/fugaというページがあり、それぞれgetServerSideProps()が定義されているとします 最初ブラウザで/hogeを開いたとき、Next.jsアプリケーションはブラウザから/hogeへのGETリクエストを受け取り、getServerSideProps()を実行します 次に/hogeから/fugaへrouter.pushで遷移すると、Next.jsアプリケーションはブラウザから/fugaへのGETリクエストを

      【図解】Next.jsで理解するSSRとクライアントルーティングの通信の仕組み
    • 使ってみたい技術を試せる、汚いコードを書くとどんな目に遭うかわかる… 個人開発で得られる“6つの利益”

      使ってみたい技術を試せる、汚いコードを書くとどんな目に遭うかわかる… 個人開発で得られる“6つの利益” 個人開発がおすすめな理由 名人氏の自己紹介 名人氏:タイトルは「個人開発がおすすめな理由」というところで、株式会社NoSchoolでCTOをしている名人という者ですが、発表します。お願いします。 目次です。自己紹介と、私が個人開発しているツールを話したあとに、おすすめな理由を6つほど用意してきたので、それを話す感じで発表をしていきます。 最初に軽めに自己紹介をします。名人というハンドルネームで「Twitter(現X)」や「Zenn」で記事を書いているので、良かったら見てもらえたらうれしいです。ふだんはオンライン家庭教師「マナリンク」という家庭教師のサービスを開発している株式会社NoSchoolでCTOをしています。個人開発で「テストメーカー」というサービスを作っています。 好きな言語はT

        使ってみたい技術を試せる、汚いコードを書くとどんな目に遭うかわかる… 個人開発で得られる“6つの利益”
      • フロントエンドのGitHub Actions実行時間を削減するために取り組んだこと | PR TIMES 開発者ブログ

        こんにちは、フロントエンドエンジニアの小張です。GitHub Actionsの実行時間を削減するために取り組んだことについて紹介します。 経緯 PR TIMESではReactに関するコードを、monorepoとしてprtimes-frontendという1つのリポジトリで管理しています。 GitHub Enterprise Cloudプランでは月50,000分のGitHub Actionsを無料で実行することができますが、prtimes-frontendだけで7割近い時間を消費してしまっていました。またCIに時間がかかることで、Pull Requestを作成した後、10分近く待たないとコードレビューに回すことができず、開発効率が落ちてしまっていました。 そこで現状の使い方を見直して、billable timeの削減に取り組むことになりました。 billable time削減の改善点を探す b

        • クローズしたサービスの管理画面を静的サイトにする - クックパッド開発者ブログ

          こんにちは、技術部の石川です。 ある日、社内の各種アプリケーションを眺めている中で、とあるクローズしたサービスの管理画面を担っていたウェブアプリが今も動いていると気付きました。簡単にヒアリングしたところ、サービス自体はクローズしたものの、保有していたデータが次のチャレンジに生かせるため管理画面だけ残しているとのことでした。 一方で、その管理画面へのアクセスはそう多くありませんでした。毎日ちょっとだけのリクエストを処理するためだけにデータベースとサーバーが動いており、少し無駄がある状態になっていました。 やや気になったので検討した結果、最終的にこの管理画面アプリを Next.js 製の静的なデータビューワーサイトとしてリニューアルし、社内向けの GitHub Pages として提供されている状態にできました。この記事ではその顛末をご紹介します。 技術選定 いくつか事前調査をした結果、今回の管

            クローズしたサービスの管理画面を静的サイトにする - クックパッド開発者ブログ
          • 【1位はGoの87万円】プログラミング言語別単価ランキング|2023年7月最新版

            トレンドの変化が激しいIT業界。近年ではChatGPTなどのAIも登場し、技術の進展も急速に進んでいます。そんな中、将来に備えてどのプログラミング言語を勉強しておくべきか悩んでいるエンジニアの方も多いでしょう。 本記事では、「レバテックフリーランス」に蓄積された案件データを元に、プログラミング言語別の月単価・案件数を集計し、想定年収を算出しました。 ランキング上位の言語を中心に、最新の市場動向や高単価の背景なども解説しています。これから習得して稼げる、狙い目の言語はあるのでしょうか?本調査結果を、今後の言語選びやスキルアップにお役立ていただければ幸いです。 過去のプログラミング言語別単価ランキングはこちら▼ 【2023年2月】プログラミング言語別単価ランキング!フリーランスエンジニアにおすすめの言語は? レバテックフリーランスはITエンジニア専門の フリーランスエージェントです案件を探して

              【1位はGoの87万円】プログラミング言語別単価ランキング|2023年7月最新版
            • Honoの今の状況 - ゆーすけべー日記

              この記事は2023 JSConf JPで発表したHono v3 and v4を元に11月17日に書いたCloudflare社内のブログ記事「Current Status of Hono」を日本語に訳した記事です。 Honoの「Initial commit」からおおよそ2年が経ちました。このプロジェクトは2021年の12月15日に始まりました。 当初、私はCloudflare WorkersのみのためにHonoを作りました。itty-routerはよかったものの、私が欲しかった多くの機能が欠落していました。また、私は勉強のためにTrie木構造のルーターを作りたかったのです。それがHonoの生まれた理由です。 それから多くのことが起こりました。私がCloudflareにいるのもHonoのおかがです!HonoはCloudflare開発者コミュニティで認知されていきました。Honoの人気が出ること

                Honoの今の状況 - ゆーすけべー日記
              • Suspense Fetchを3年実用してみて - Encraft#4

                Suspense Fetchを3年実用してみて 2023/06/29 Encraft #4 @yoshiko_pg 1

                  Suspense Fetchを3年実用してみて - Encraft#4
                • 多言語化対応における TypeScript の型定義を通して開発のしやすさについて考えた - SmartHR Tech Blog

                  こんにちは、SmartHR でプロダクトエンジニアをしている @nabeliwo です。 今年の9月に SmartHR のログイン後のホーム画面がリニューアルされました。 【9/21更新】新しいホーム画面を公開しました | SmartHR|シェアNo.1のクラウド人事労務ソフト この記事では、新しいホーム画面の実装の中で、開発者体験を損なうことなく多言語化対応を進められるよう、TypeScript の型定義を工夫した話をします。 まだまだ改善の余地がある状態ではあるのですが、私達のチームでの試行錯誤が読んでくれた方の参考になれば幸いです。 SmartHR の多言語化対応 SmartHR の既存のページではすでに WOVN.io というツールを使った多言語化対応が行われていました。 ただ諸々の理由があり1、新しいプロダクトでは自前で翻訳の仕組みを用意していこうとしています。 実際に、Smar

                    多言語化対応における TypeScript の型定義を通して開発のしやすさについて考えた - SmartHR Tech Blog
                  • 今日から始めるSvelte入門

                    みなさんはSvelteって知っていますか? SvelteはReactやVue.jsなどと同じ、モダンなJSのUIフレームワーク(厳密に言うと、コンパイラベースのJSフレームワーク)です。 0からSvelteに入門し、Vite/TS/Tailwindを用いての漢字クイズアプリ開発を通して、その記述を理解しましょう。 ✅ Svelte ✅ Vite ✅ TypeScript ✅ TailwindCSS

                      今日から始めるSvelte入門
                    • dodaリビルドプロジェクトとは - techtekt

                      こんにちは!プロダクト開発統括部 システムアーキテクト部 dodaリビルドGの大野です。 私はパーソルキャリア株式会社に2023年5月に入社し、「dodaリビルドプロジェクト」のPMとして従事しております。今回はdodaリビルドプロジェクトについて現場目線でご紹介させていただきます。 dodaリビルドプロジェクトとは 転職サービス「doda」が抱える技術負債を解消すべく発足しているプロジェクトです。 発足当時の背景等は過去記事(こちら)を参考にしていただければと思いますが、現在の取り組みを大きく分類すると下記2つに取り組んでおります。 dodaサイトのマイグレーション エンジニアの開発効率向上 1つめのdodaサイトのマイグレーションとはモノシリックな既存画面を順にフロントエンド/バックエンドへの構成に変更していくものです。既存doda画面をフロントエンドはNext.js化、React版デ

                        dodaリビルドプロジェクトとは - techtekt
                      • そんなに有名じゃないけど、このReactライブラリは面白い!

                        ¡Hola! こんにちは!テラーノベルのオスカルです。Webの開発をしてます。いつも言うんだけど、日本語はまだまだ勉強してますので、応援してください! ᕦʕ •ᴥ•ʔᕤ 今回、Reactのライブラリについてこの記事を書こうと思いました。そんなに有名じゃないライブラリなので、たぶん良い読み物だと思います! 1- sweetalert2 🔗 懐かしい!!。。。これはReactだけじゃなくて、Javascriptのライブラリです。結構前から使ってます、jQuery時代からも!ユーザーにさまざまなメッセージを表示するために使用できるUIライブラリです。 このコードだけで: Swal.fire({ icon: 'error', title: 'オイ!!', text: '押さないでって言ったじゃん!', }) このクールなメッセージを示しています: エラーかお知らせだけじゃなくて、ユーザーに入力を

                          そんなに有名じゃないけど、このReactライブラリは面白い!
                        • イベントハンドラの関数名についての雑記 - Qiita

                          今日のXでは、イベントハンドラの関数名についての話題を見ました。元の投稿はこちらです。要するに、次のhandleClickのようなhandleイベント名という命名は良くないということです。 const handleClick = () => { ... }; <button type="button" onClick={handleClick} /> これについて少し考えたので、せっかくなのでアウトプットしておくことにしました。 この記事の目的 考えたことを頭の中に残しておくのがもったいないので、文章の形にしておく。 色々な意見が出る問題であり、ベストな答えは無いので各々好きにすれば良いということを、読者に理解してもらう。 とはいえ、筆者の考えに納得して同じ考えの人が多いと嬉しいので、なるべく納得してもらう。 筆者の考え 自分の考えとしては、むしろhandleClickいいじゃん! どんど

                            イベントハンドラの関数名についての雑記 - Qiita
                          • 「スクラムマスターがいることでどんな利益があるの?」と言われた時点で専任のスクラムマスターは不要なのかもしれない。でもその先の話がしたい。

                            「スクラムマスターがいることでどんな利益があるの?」と言われた時点で専任のスクラムマスターは不要なのかもしれない。でもその先の話がしたい。 はじめに 「スクラムマスターがいることでどんな利益がなるの?」 スクラムマスターをやっていると時々この質問を受けることがあります。 スクラムを始めたばかりのチームや組織はもちろん、広報BLOGに「専任のスクラムマスターをおくことにこだわってます。」とCTOが書いているような企業の中にいても こうした問いかけを受ける事があります。 この記事では私が実際にこの問いかけを受けてから、ずーと考えていたことを、なるべく整理してまとめています。それでも雑な文章になっていること、そして個人的な見解でしかない事はご承知おき頂けますと幸いです。 この記事の概要 この記事をまとめるこんな感じです! 「スクラムマスターがいる事でどんな利益になる?」と言われたら信頼されていな

                              「スクラムマスターがいることでどんな利益があるの?」と言われた時点で専任のスクラムマスターは不要なのかもしれない。でもその先の話がしたい。
                            • App Router への移行は「改善」となり得るのか?/ Can migration to App Router be an improvement

                              フロントアーキテクチャ改善NIGHT https://hireroo.connpass.com/event/310150/

                                App Router への移行は「改善」となり得るのか?/ Can migration to App Router be an improvement
                              • モーダルの開閉状態を URL で管理する

                                よくあるモーダルの実装について考えてみましょう。モーダルは名前のとおり、現在開いているか閉じているかの状態(モード)があります。状態を管理するときには、React の useState フックを利用する方法がまっさきに思い浮かぶのではないでしょうか? import { useState } from "react"; import Dialog from '@ui/components/Dialog'; import Button from '@ui/components/Button'; const App = () => { const [isOpen, setIsOpen] = useState(false); return ( <> <Button variant="outlined" onClick={() => setIsOpen(true)}> Open dialog </B

                                  モーダルの開閉状態を URL で管理する
                                • RustとDioxusで投稿アプリのSPAを作ってみよう

                                  Dioxusの概要 Dioxus(ディオクサス)は、Dioxus Labsによるクロスプラットフォーム対応のアプリを構築できるRustライブラリです。移植性が高く(portable)、高性能で(performant)、人間工学に基づいた(ergonomic)設計が特徴とされています。Dioxusでは、単一のコードで以下のプラットフォームで動作するアプリを開発可能です。 (1)Web WebAssembly技術を用いたSPA(Single Page Application)を開発できます。WebAssemblyについては@ITの連載「いろんな言語で試す、WebAssembly入門」で紹介しています。その第5回「RustでWebAssembly――「Rust and WebAssembly」を体験する」でRust and WebAssemblyを紹介しています。本記事の理解にWebAssemb

                                    RustとDioxusで投稿アプリのSPAを作ってみよう
                                  • GraphQL実践ノウハウv2

                                    GraphQL実践ノウハウ https://speakerdeck.com/sonatard/graphql-knowhow 宣言的UIの状態管理とアーキテクチャSwiftUIとGraphQLによる実践 https://speakerdeck.com/sonatard/swiftui-graphql GraphQLの誤解 https://speakerdeck.com/sonatard/rethinking-graphql

                                      GraphQL実践ノウハウv2
                                    • to B プロダクトで Vite + React Router を採用して半年後の感想 / Impressions after 6 months of using Vite + React Router

                                      2024/02/28 「TechBrew in 東京 〜フロントエンド技術選定、その後どうなった?〜」で発表したスライドです。 https://findy.connpass.com/event/310614/ 参照したURL - Plainのフロントエンドにおける技術選定(2023年8月版) - ROUTE06 Tech Blog - 「作ってから売る」と「売ってから作る」と「売れるようにしてから作る」 ~技術の社会実装のための『開発』~ - Speaker Deck - React プロジェクトを始める – React - フロントエンドの移り変わりは早すぎるのか Zenn

                                        to B プロダクトで Vite + React Router を採用して半年後の感想 / Impressions after 6 months of using Vite + React Router
                                      • レガシーフロントエンドをNext.jsにリプレイス 「開発生産性の向上」を感じさせてくれた5つのこと

                                        「Developers Meetup 急成長ベンチャーが向き合う『開発生産性』」は、開発組織や事業フェーズの異なる株式会社Another works・株式会社SmartHR・株式会社スタメンの3社が、開発生産性について語り尽くすイベントです。ここで株式会社スタメンのかみお氏が登壇。フロントエンドのリプレイス前にあった課題と、「生産性が向上した」と感じさせてくれた5つのことについて紹介します。 かみお氏の自己紹介 かみお氏:「レガシーフロントエンドをリプレイスしたら開発生産性が向上しました」というタイトルでお話をします。よろしくお願いします。 まず自己紹介を簡単にさせてください。2021年1月にスタメンに入社して、主にフロントエンドを担当している「かみお」です。現在は、今回お話しするNext.jsへのリプレイスのプロジェクトに参加中です。今回初登壇なのでお手柔らかにお願いします。 今日は、リ

                                          レガシーフロントエンドをNext.jsにリプレイス 「開発生産性の向上」を感じさせてくれた5つのこと
                                        • React Forget は何を「忘れ」させてくれるのか

                                          はじめに こんにちは、株式会社TERASSでエンジニアをしている myrear です。 先日 React Blog にて公開された React Labs: 私達のこれまでの取り組み - 2024年2月版 という記事に React Compiler に関する記述があります。 この React Compiler とは React コードを自動的に最適化し、それにより開発者はメモ化について考える必要がなくなる(忘れることができる)というものです。 まるで魔法のようですが、一体どのような方法でコードの最適化を実現しているのでしょうか? 本記事では2023年秋の講演の動画を自動翻訳字幕で追いながら要所要所をかいつまんで解説していきます。 React Forget とは? 先述の通り React コードを自動的に最適化してくれるコンパイラです。 具体的には JavaScript と React のルー

                                            React Forget は何を「忘れ」させてくれるのか
                                          • 【Next.js】eslint + pretteirをやめてBiomeにした話

                                            はじめに Next.jsなどReactのプロジェクトにはlinterとformatterが必須でeslintとpretteirを使うと思います。 しかし、導入するとなると考慮すべき点や面倒な点が結構あります。 以下は一例です。 eslintとprettierは設定が複数あり、プラグインのインストールが必要 eslint-plugin-prettierを使えば、pretteirがなくてもformatterは実現できるため、そもそもprettierいるのか問題 逆にeslintはlinterとしての役割のみにして、formatterの機能は持たせたくない そこででてくるのがBiomeです。 Biomeとは 一言でいうとeslintとprettierを一つにしたものです。 以下、公式の引用とページです。 Biome はWebプロジェクトのための高性能なツールチェーンであり、プロジェクトの健全性を

                                              【Next.js】eslint + pretteirをやめてBiomeにした話
                                            • 日経電子版での自作 SSR フレームワーク基盤について — HACK The Nikkei

                                              こんにちは、Web チームの井手です。今日は私たち Web チームが作っている SSR フレームワーク(以下 FW)にについて紹介します。 記事を書くモチベーション 私たちのメインプロダクトである日経電子版においては k2 という自作 SSR 基盤を 2020 年から運用しています。SSR FW といえば多くの方が Next.js を想起すると思いますが、私たちは自作しています。一方で最近は Next.js の進化が凄まじく、自作 SSR 勢としても意識せざるを得なくなっています。もしかしたら「あぁ Next.js で作っておけばよかった」と思う時が来るかもしれません。特に k2 を保守する際には Next.js では実現できない機能を実現するために様々な手法や工夫を編み出していましたが、Next.js の進化に伴ってその必要性はだんだん減ってきているのを実感しています。そのためいつか N

                                                日経電子版での自作 SSR フレームワーク基盤について — HACK The Nikkei
                                              • GraphQLのFragment活用テクニック: colocationとmasking - ドワンゴ教育サービス開発者ブログ

                                                GraphQLのFragment活用テクニック: colocationとmasking こんにちは。N 予備校 Webフロントエンド開発チームの中村です。 現在開発中のZEN CompassではGraphQLを採用しました。我々のチームでは(そして私個人としても)GraphQLを採用したのは初めてだったのですが、実際に設計を進めていくうちに色々と知見を得ることができました。今回はその中でも特に重要だと思った、GraphQLのFragmentという仕様を活用したコンポーネント設計のテクニックについてお話ししようと思います。GraphQLを使用したWebアプリケーションに興味がある方にとって何か参考になりましたら幸いです。 【ZEN Compass】 学習者を導く先生方などが利用するコーチング支援Webサービスです。 LMS(Learning Management System)として学習状況

                                                  GraphQLのFragment活用テクニック: colocationとmasking - ドワンゴ教育サービス開発者ブログ
                                                • 新規プロダクトの開発に Nuxt 3 を採用して良かったこと - ANDPAD Tech Blog

                                                  ANDPADフロントエンドエンジニアの小泉です。 昨年の夏頃、担当したプロダクトで新規リポジトリでの開発を立ち上げる機会があり、Nuxt 3 を用いて構築を行いました。 アップデートではなく新規で Nuxt 3 サイトを構築するのは業務としては初めての経験だったのですが、Vue 3・Nuxt 3 の様々な機能によって、型安全な状態を保ったまま快適な開発を進められ、かつ3ページの全体実装を約7営業日で形にすることができました。 この記事では、「いま新規サービスのゼロからの立ち上げにNuxt 3を選択するとどんな嬉しいポイントがあるのか」という実例をご紹介できればと思います。 担当したプロダクトについて ANDPAD資料承認 | 製品のご紹介 2023年10月にリリースされた「ANDPAD資料承認」という、資料の申請・承認を一元管理する機能のフロントエンド開発を担当しました。 ただし、紹介サイ

                                                    新規プロダクトの開発に Nuxt 3 を採用して良かったこと - ANDPAD Tech Blog
                                                  • 背伸びしないコンポーネントの始め方

                                                    ビジネスとエンジニアリングの接合点 そしてコード品質がそこに及ぼす影響 v1.1 / The Intersections of Business and Engineering, and The Impact of Code Quality There (v1.1)

                                                      背伸びしないコンポーネントの始め方
                                                    • デザインデータとコードを一体のものとして捉える - Qiita

                                                      発表の際に使ったスライドと台本をそのまま記事にしています。 そのため、表現が口語的な部分もありますがご了承ください。 できるだけ、Web でもネイティブアプリでもクロスプラットフォームでも共通する話にしようと思っていましたが、筆者の知識が Web に偏っているので内容も Web 寄りです。 自己紹介と導入 みなさんこんにちは。 株式会社エイチームのグループ会社である、Qiita株式会社でデザイナーをしている、綿貫佳祐といいます。 プロダクト開発部というデザイナーとエンジニア混合の部署で部長をしています。 こういった出自もあり、製品開発においていかにデザインとエンジニアリングを上手く紐づけるか?について今日はお話します。 「デザインデータが完成したけど、いざ実装しようと思ったらとても大変な内容だった」 「ビジュアル上のこだわりが、実装者にどうしても上手く伝わらない」 こんな悩みを持っている人

                                                        デザインデータとコードを一体のものとして捉える - Qiita
                                                      • 両面どころかインフラもTSでできるよ ~ 全方位TypeScriptによるプロダクト開発 ~

                                                        IntelliJ IDEA を知らなかった 自分に教えたい小ネタ集 / IntelliJ IDEA Hints for My Past Self

                                                          両面どころかインフラもTSでできるよ ~ 全方位TypeScriptによるプロダクト開発 ~
                                                        • プロンプトでUIを生成してくれるAIサービス「v0」をUIUXデザイナーが使ってみた

                                                          デジタルプロダクション「factory4」でアプリやさまざまなIoTプロジェクトのUIUXデザインを手がける新谷友樹さんが、UIやUXにまつわるトピックについて解説する本連載。今回はAIサービス「v0」についてです。 こんにちは!株式会社Cosmowayが組織するデジタルプロダクション「factory4」のUIUXデザイナー新谷です。今回は、プロンプトからUIを作成してくれるツール「v0」の使いかたや、実際に使ってみた感想などを紹介していきます。 「v0 by Vercel」とは Next.jsを開発するVercelが、生成AIへのプロンプトでUIを自動生成するサービスを公開しました。2024年1月頭時点ではベータ版ですが、Freeプランも提供されているためログインすれば誰でも使用することができます。ChatGPTのように、プロンプトを投げるとAIがTailwind CSSとShadcn

                                                            プロンプトでUIを生成してくれるAIサービス「v0」をUIUXデザイナーが使ってみた
                                                          • Web版しかなかったサービスがGoogle Playのアプリ大賞を受賞するまで

                                                            先日、症状検索エンジン「ユビー」のAndroidアプリが、Google Play ベスト オブ 2023 優れたAI部門で大賞を受賞しました。 リリースから約2年半、みんなで育ててここまで来ることができましたが、実は最初はWeb版のおまけで、1週間で突貫リリースしたアプリでした。そこからの成長を振り返り、技術的におもしろそうなトピックをいくつか紹介します。 Web版をWebViewで動かすだけ モバイルアプリ(以下アプリ)のリリース当時、Web版はすでに数百万MAUまでグロースしているプロダクトでした。そのため、ある程度PMFした体験がベースとしてあった上で、アプリを入れてもらえるのか、アプリ特有の体験(通知等)が刺さって継続的に使ってもらえるのか、といった点が主な不確実性でした。 そこを最速で検証するために Capacitor を採用しました。Capacitor は Ionic Fram

                                                              Web版しかなかったサービスがGoogle Playのアプリ大賞を受賞するまで
                                                            • pnpm の node_modules を探検して理解しよう - ドワンゴ教育サービス開発者ブログ

                                                              はじめに こんにちは。ドワンゴ教育事業でエンジニアをしているユーンです。 N予備校アプリケーションやその他複数のプロジェクトで pnpm を採用しました。pnpm とは何か、npm とどう違うのかというのを node_modules の構造を追いながら理解しつつ、教育事業での採用した結果についてお話します。 pnpm とは pnpm とは、npm や yarn とレイヤーを同じくするパッケージマネージャであり、サードパーティのものです。 pnpm.io pnpm は他のツールと比較して高速でありディスク効率が良いと謳っています。 その pnpm の最大の特徴は、 node_modules の構造にあります。 例えば npm では v3 からフラットな node_modules を使うようになっております。yarn もデフォルトでは同様にフラットな node_modules を提供しています

                                                                pnpm の node_modules を探検して理解しよう - ドワンゴ教育サービス開発者ブログ
                                                              • Vite+Vitest+Ladleで快適フロントエンド開発 | 株式会社ヌーラボ(Nulab inc.)

                                                                SPAにするとNext.jsの嬉しさが半減しますが、/pages/以下のディレクトリ構造がそのままエンドポイントのパスに対応する、ディレクトリベースのルーティングをとても気に入っていたので、ほぼルーティングだけのためにNext.jsを使い続けていました。 今年(2023年)の春頃、高機能なNext.jsをルーティングのためだけに使いつづけるのはやはり違う気がする、と調べていて「ViteとReact Routerを使えば簡単にディレクトリベースのルーティングできるよ」という記事を見つけたのが、実はViteを知った最初でした。流行に鈍感…これが老化か…。 Simplifying Routing in React with Vite and File-based Routing Viteにはimport.meta.glob()という機能があり、トランスパイル時にディレクトリ以下のファイルを列挙し

                                                                  Vite+Vitest+Ladleで快適フロントエンド開発 | 株式会社ヌーラボ(Nulab inc.)
                                                                • 【コードベースで比較する】React VS Next.js

                                                                  はじめに 今回の記事では、類似しているWeb技術であるReactとNext.jsをコードベースで比較する。 対象とする読者 ReactとNext.jsの違いがわからない人 技術選定で、ReactとNext.jsのどちらにしようか悩んでいる人 Reactとは React(リアクト)は、Meta(旧Facebook)が開発しオープンソースとして公開しているJavaScriptライブラリで、ユーザインターフェースの構築に特化している。 Reactの特徴は以下の通りだ。 コンポーネントベース:Reactの中核となる考え方は、UIを再利用可能なコンポーネントに分割することにある。これにより、大規模なアプリケーションでも管理を簡単にできる。 仮想DOM:Reactは仮想DOMを使ってページの更新やレンダリングを行う。 宣言的UI:Reactは宣言的UIを採用しており、アプリケーションの各状態に対してU

                                                                    【コードベースで比較する】React VS Next.js
                                                                  • 4年分の負債を解消するために React ディレクトリ構成について真剣に考えてみた - Qiita

                                                                    この記事は株式会社ビットキー Advent Calendar 2023 5日目の記事です。 はじめに この記事では React を用いたフロントエンドアプリケーションのディレクトリ構成について検討した内容を紹介します。 現在フロントエンド開発を行っていて、ディレクトリ構成にお悩みの方の参考になれば幸いです。 ※ State 管理についての良し悪しやその他 React 向けのフレームワークライブラリについては本記事では触れません。 今回対象とするプロダクト ビットキーのHome事業では、不動産管理会社向けのB2B2Cプロダクトを展開しています。 その中でも不動産管理会社の方が利用する管理画面について、リリース後から様々な機能や画面が実装されシステムが巨大化してきたので、ディレクトリ構成を見直す機会が訪れました。 参考値として、現在のプロダクトは100画面を超えており、ソースファイルも1500

                                                                      4年分の負債を解消するために React ディレクトリ構成について真剣に考えてみた - Qiita
                                                                    • Next.jsプロジェクトに追加したい設定11個 - Qiita

                                                                      pnpmについて 私は普段、パッケージマネージャーにnpmではなくpnpmを使っています。npmよりパッケージインストールが高速であったり、ちょっと良い機能が付いていたりします。1 この記事の内容のほとんどはnpmとpnpmのどちらでも問題ないように書いているつもりですが、念のため前提として紹介させていただきます。 create-next-appの実行(オプション追加) create-next-appにはいくつかオプションがあります。私はいつも以下のようにしています。 # pnpmの場合 pnpm dlx create-next-app ./some-directory --ts --no-tailwind \ --eslint --app --src-dir --import-alias '@/*' # npmの場合 npx create-next-app ./some-director

                                                                        Next.jsプロジェクトに追加したい設定11個 - Qiita
                                                                      • Git中級者への第1歩! レビュー品質向上の秘訣、コミットに便利なコマンドを紹介

                                                                        「Women Developers Summit 2023(デブサミウーマン2023)」で大反響だったセッション「Git中級者への第1歩」が、パワーアップしてCodeZineに帰ってきました。この連載では、コマンドの使い方やGitの効率的な学び方など、知っておくと役立つ情報をお届けし、基礎から更なるステップアップを目指すみなさまを応援していきます。 はじめに こんにちは、都内でソフトウェアエンジニアとして働いている藤澤です。最近はフロントエンドの開発を担当しており、TypeScript、Reactあたりをよく触っています。 今回は「Git中級者への第1歩」と題しまして「普段の業務では困らないくらいにGitを使えているけど、もっと便利にGitを使いたい」という方向けの記事を3回にわたって書いていきます。 本連載は「Women Developers Summit 2023」にて筆者が発表した「

                                                                          Git中級者への第1歩! レビュー品質向上の秘訣、コミットに便利なコマンドを紹介
                                                                        • 【むっず】Reactコードで理解する「凝集度」 - Qiita

                                                                          🤷‍♂️ 凝集度とは みなさん、おはようございます! さて、いきなりですが、みなさん プログラミングにおける、凝集度とはご存知でしょうか? 「知っとるわい!!」との声が聞こえてきそうですが、 かく言う私は、言葉は知っていても、細かい部分まで理解することができていませんでした と言うわけで、凝集度に関してReactのコードを混ぜながら解説しましたのでご覧ください〜! もし間違いあればコメントいただけると嬉しいです 結合度編もあるよ! 🤔 凝集度って? それは一つのモジュールやコンポーネント、関数、クラスなどが、どれだけ単一の責任や機能に集中しているかを測る指標 一つのモジュールの責任を減らすという考え方 🤔 凝集度が高い状態とは? そのモジュールや関数が一つの明確な目的に専念していて、それ以外のことを行わない状態のこと 🤔 凝集度が低いと何が悪いの? 一つのコンポーネントが多くの責任

                                                                            【むっず】Reactコードで理解する「凝集度」 - Qiita
                                                                          • 【React/Python】2年がかりで完成した個人開発サービスの話【ChatGPT】 - Qiita

                                                                            個人開発でサービスを作り始めて、気がついたら2年も経っていました。 気軽な気持ちで作り始めたのですが、思いの外色々なことに手を出してしまったので、 利用した技術などをまとめてみます。 作ったもの YouTubeのライブ配信風の画面に向かって話しかけると、 音声を認識してAIがスーパーチャットを送ってくれる、 その名も「AIスパチャ」です。 良かったら遊んでみてください。 作るきっかけ YouTubeでひろゆき氏の配信を見ていた時に、 「私もひろゆきさんみたいに質問回答の配信をやってみたいです。 けれどいざ配信をしてみても視聴者が少なく、質問なんて全くきません」 といった質問がありました。 確かに、ひろゆき氏のように、何千人も視聴者がいて、ガンガンとスパチャが送られてきたらそりゃ楽しいですが、 普通の人はまずスパチャなんて送られません。 そもそも実際にYouTubeライブをやることのハードル

                                                                              【React/Python】2年がかりで完成した個人開発サービスの話【ChatGPT】 - Qiita
                                                                            • パフォーマンスの高みを目指せ! CDNのエッジサーバーでSSR - CloudflareでViteを動かす手順 - ICS MEDIA

                                                                              パフォーマンスの高みを目指せ! CDNのエッジサーバーでSSR - CloudflareでViteを動かす手順 ウェブサイトの高速化はあらゆるウェブ制作者の悲願です。1ミリ秒でも早くコンテンツを届けるために、エンジニアたちは血と汗と涙を流します。しかし、ウェブサイトの高速化は、ウェブサイトの構成要素を最適化するだけでは実現できません。 大きな課題として次の2つが挙げられます。 コンテンツの転送量が大きく、表示までに時間がかかる 物理的なクライアント/サーバー間の距離が遠く、転送に時間がかかる これらの課題を解決するため、様々な技術が発展してきました。今回はその中でもSSR(サーバーサイドレンダリング)と、CDN(コンテンツデリバリーネットワーク)に注目します。 本記事ではSSRとCDNの概念について解説し、実際にCloudflareというCDNからコンテンツを配信する方法を紹介します。フレ

                                                                                パフォーマンスの高みを目指せ! CDNのエッジサーバーでSSR - CloudflareでViteを動かす手順 - ICS MEDIA
                                                                              • サイボウズOfficeのフロントエンド刷新(DOGOプロジェクト) をやってます! - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ

                                                                                DOGOプロジェクトのマスコット こんにちは。サイボウズOffice開発チームの西谷です。 昨年より、私たちは”DOGO”と銘打ち、サイボウズOfficeのフロントエンド部分をNext.js App Routerを用いて刷新しています。 本ブログではこの刷新プロジェクトの概要やこれまでの取り組みについてご紹介します。 プロジェクト発足の背景 刷新の方針 刷新後のサイボウズOfficeを支える技術 アプリケーションフレームワーク モニタリング テスト インフラ CI・CD これまでの取り組み Next.js側で画面のルーティングを制御する リリースパイプラインの構築 全画面共通部分の実装 今後の取り組み メンバー募集しています! プロジェクト発足の背景 サイボウズOfficeはこれまで、パッケージソフトウェアとしていくつものバージョンを重ね、クラウドサービスへ転身し、時代に合わせて様々な形に

                                                                                  サイボウズOfficeのフロントエンド刷新(DOGOプロジェクト) をやってます! - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
                                                                                • Reactにおけるパフォーマンス最適化のTips

                                                                                  はじめに React は内部でのパフォーマンス最適化により UI 更新に必要な DOM 操作の数を軽減しています。本記事では、さらに React アプリケーションを最適化するテクニックを紹介します。 前提知識 以下にレンダリングの仕組み等を解説します。すでにご存知の方は飛ばしてテクニックの章をお読みください。 React がどのように UI を更新するのか レンダリングされたコンポーネントを作成した時、React はコンポーネントの要素木に対してvirtual DOMを作成します。コンポーネントの状態が変わるたびに React は virtual DOM 木を作成し以前のレンダリング結果と比較します。それらの違いのみを変更された要素の実際の DOM に反映します。 実際の DOM は操作するのにパフォーマンスコストがかかるため、React は virtual DOM を用いることで再レンダ

                                                                                    Reactにおけるパフォーマンス最適化のTips