並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

441 - 480 件 / 2223件

新着順 人気順

rubyの検索結果441 - 480 件 / 2223件

  • Ruby の CSV が nil を返さないようにする - tmtms のメモ

    Ruby の CSV ライブラリはとても便利なんだけど、ひとつだけ問題があって、CSV をパースしたときに nil を返すことがある。 つぎのような CSV をパースすると2番目のカラムが nil になる。4番目のカラムは空文字になるのに! hoge,,fuga,"",piyo require 'csv' CSV.parse_line('hoge,,fuga,"",piyo') #=> ["hoge", nil, "fuga", "", "piyo"] なので CSV のパース結果は全部文字列だと思って使ってるとエラーになってびっくりする。 CSV.parse_line('hoge,,fuga').map(&:upcase) #=> undefined method 'upcase' for nil (NoMethodError) CSV を生成するときも nil と空文字で変わる: pu

      Ruby の CSV が nil を返さないようにする - tmtms のメモ
    • オブジェクト?オブジェクト指向とは?(Ruby) | 晴笑雨笑ぶろぐ

      でも、オブジェクトだ!、オブジェクト指向だ!って言われてもよくわかりませんよね。 オブジェクト?クラス?インスタンス?プロパティ?メソッド? この辺りの言葉について、例を用いて説明していきたいと思います。 また、いつもの通り、当ブログは駆け出しエンジニアさん向けなので、「カプセル化」や「継承」といったものの説明は省略させて頂きますね。 オブジェクトを説明する際、色々な例えが用いられますが、今回は「人間」を例えに説明していきますね。 オブジェクト指向といえば、Javaが有名だと思いますが、私はRubyがメインのため、ソース等についてはRubyで説明させて頂きます。ただし、考え的なのは基本違いはありませんので、どの言語であっても問題ないと思います。 オブジェクトとは? 翻訳すると、オブジェクト(Object)=「対象」となりますが、「物体」「物」と考えた方がわかりやすいかもですね。 「人間」と

        オブジェクト?オブジェクト指向とは?(Ruby) | 晴笑雨笑ぶろぐ
      • 簡単に使えるRubyプロファイラ - EstackprofというGem作りました

        使い方 インストール Bundlerを使う場合 Gemfile gem 'estackprof' bundle install します。 $ bundle install Bundlerを使わない場合 $ gem install estackprof プロファイリングを有効化 StackProf同様、RackMiddlewareとしてアプリケーションに組み込むことができます。StackProfと同様のオプションをサポートしていますが、オプションを省略した場合にもデフォルト設定でいい感じに動作するようにしています。 以下、アプリケーションのソースコードへの記述例です。 app.rb require 'estackprof' use Estackprof::Middleware # ...your rack application レポーティング アプリケーションを動作させたあと、以下のコマン

          簡単に使えるRubyプロファイラ - EstackprofというGem作りました
        • Ruby on Railsコミッター松田明氏×RIZAP若手エンジニア座談会〈1/3〉 |RIZAPテクノロジーズ株式会社

          日本唯一のRuby on Rails コミッター 兼 Rubyコミッターである松田明さんが、このたびRIZAPテクノロジーズ社の技術顧問として就任しました。今後、プロダクトの開発支援や若手育成に携わっていただくことになります。そこで今回は、RIZAPの若手エンジニアと対話をしていただきました。 盛りだくさんの内容となったため、インタビューの模様は3回に分けてお届けします。 PART1のテーマは「これからのエンジニアに求められるものとは」。 若手エンジニアに松田さんが送るメッセージとは? RIZAPへの就職や転職を考えている人はもちろん、プログラミングに興味がある人は必読です! >>>PART2(→「Rubyの魅力について」)はこちら >>>PART3(→「RIZAPがメインスタックとしてRubyとRailsを採択した理由」)はこちら ■プロフィール 松田明/国内唯一のRuby on Rai

            Ruby on Railsコミッター松田明氏×RIZAP若手エンジニア座談会〈1/3〉 |RIZAPテクノロジーズ株式会社
          • 「前例がないことへの挑戦」ー まつもとゆきひろ氏インタビュー 15周年を迎えた「Ruby City MATSUEプロジェクト」のこれまでとこれから

            「前例がないことへの挑戦」ー まつもとゆきひろ氏インタビュー 15周年を迎えた「Ruby City MATSUEプロジェクト」のこれまでとこれから はじめに 「ITエンジニアが集まる街」として、長く注目を集めている松江市。昨今のコロナ禍において、特に「二拠点生活」「移住」「ワーケーション」といったキーワードで再注目されているようだ。 その背景にあるのは、2006年から松江市が取り組んでいる「Ruby City MATSUEプロジェクト」の存在だろう。プログラミング言語「Ruby」を核としたIT産業振興を開始し、本プロジェクトをきっかけに松江市に進出したIT企業は40社以上にも及ぶ。松江市の支援制度も手厚く、その内容も高く評価されている。 また「Ruby City MATSUEプロジェクト」で忘れてはいけないのが、Rubyの父、まつもとゆきひろ氏だ。「Rubyといえば松江」というブランディン

              「前例がないことへの挑戦」ー まつもとゆきひろ氏インタビュー 15周年を迎えた「Ruby City MATSUEプロジェクト」のこれまでとこれから
            • Ruby 3.1.0 Released

              Posted by naruse on 25 Dec 2021 We are pleased to announce the release of Ruby 3.1.0. Ruby 3.1 keeps compatibility with Ruby 3.0 and also adds many features. YJIT: New experimental in-process JIT compiler Ruby 3.1 merges YJIT, a new in-process JIT compiler developed by Shopify. Since Ruby 2.6 introduced MJIT in 2018, its performance greatly improved, and finally we achieved Ruby3x3 last year. But

              • Kaigi on Railsに「Rubyで書かれたソースコードを読む技術」というタイトルで登壇しました - ロコガイド テックブログ

                こんにちは、技術部の深谷(@fukajun)です。 先日(2020年10月3日)行われたKaigi on Railsにて、「Rubyで書かれたソースコードを読む技術」というタイトルで発表しました。 発表した内容について 仕事やプライベートではメインのRubyも含めていくつかの言語にふれていますが、Rubyで書かれたコードは非常に読みやすいと日々感じています。 基本的には、Ruby/Railsのコードは複雑なロジックでもすんなり理解できることが多いです。 とはいえ、なかなか動きがわからないコードに出会うこともあります。 今回は、そういった場合に自分がやっていることを中心に紹介しました。 発表資料 当日、使用した発表資料です。 発表動画 Rubyで書かれたソースコードを読む技術 / fukajun 発表に含めることができなかった内容について ここからは、時間の都合で本編に盛り込めなかった内容を

                  Kaigi on Railsに「Rubyで書かれたソースコードを読む技術」というタイトルで登壇しました - ロコガイド テックブログ
                • Ruby3.0でのパターンマッチ機能の変更点 - メドピア開発者ブログ

                  こんにちは、メドピアのサーバサイドエンジニアの草分です。 2020年12月25日、ついに待望のRuby3.0がリリースされましたね。 以前、Ruby2.7で発表されたパターンマッチについての記事を執筆したのですが、Ruby3.0になりいくつか追加/変更が入っています。 この記事ではそれらの変更点を確認していきます。 「Rubyのパターンマッチとは何ぞや?」という方は是非前回の記事も合わせてご覧ください。 tech.medpeer.co.jp Ruby3.0を使うには rbenvなど、主要なサードパーティツールが既にRuby3.0に対応しています。 それらを使ってインストールするのが簡単でしょう。 # rbenv rbenv install 3.0.0 # rvm rvm install ruby-3.0.0 Windowsの方は RubyInstaller for Windows などをお

                    Ruby3.0でのパターンマッチ機能の変更点 - メドピア開発者ブログ
                  • 新しいRubyパーサーPrism利用時の開発体験の変化

                    この記事で扱っていること 本記事ではRuby 3.3で導入されたPrismという新しいパーサーについて扱っています Prismが持つ「パース時に問題が発生した場合でも可能な限り意味のある結果を返却する」という機能に着目して下記について話します Rubyを記述する際の開発者体験がどれくらい向上しているのか? 「可能な限り意味のある結果」をどうやって組み立てているのか? 最後に主テーマから外れますが、Prismの動かし方についても話しています はじめに こんにちはウォンテッドリーで推薦基盤の改善をやっているnasaです 去年の12/25にもRubyの最新バージョンがサンタさんから届きました。https://www.ruby-lang.org/ja/news/2023/12/25/ruby-3-3-0-released/ 最新バージョンのRuby 3.3.0ではPrismという新しいパーサーが導

                      新しいRubyパーサーPrism利用時の開発体験の変化
                    • tetoru は Ruby 3.3 + YJIT で本番運用しています - Classi開発者ブログ

                      プロダクト本部 tetoru 開発部の中田です。普段は giraffate という ID を使っていることが多いです。 ここでは、弊社が提供している小中学校向け保護者連絡配信サービス tetoru の利用している Ruby のバージョンを 3.2 から 3.3 にバージョンアップしたときの話を共有します。 概要 tetoru では、本文章の執筆時点で Ruby 3.3.4 + YJIT で Rails アプリケーションを動かしています。YJIT とは、Ruby が備えている Just-In-Time (JIT) コンパイラの機能で、これを有効化することで実行時に機械語が生成されアプリケーションの高速化につながります。YJIT に関する詳細についてはこちらの記事をご覧ください。 Ruby 3.2.2 + YJIT から Ruby 3.3.0 + YJIT にバージョンアップした時には多少レイ

                        tetoru は Ruby 3.3 + YJIT で本番運用しています - Classi開発者ブログ
                      • heyにおけるRubyに関連した取り組みについて - STORES Product Blog

                        ごあいさつ hey Product Blog をご覧の皆様こんにちはこんばんは。 STORES の業務改善グループ所属の id:HolyGrail です。 業務改善グループは、日々の業務やアーキテクチャをシステム面からの改善を行っているチームで、私は主にアーキテクチャの改善を担当しています。 今日は hey における Ruby に対する取り組みについてお話したいと思います。 hey と Ruby hey では複数のプロダクトで Ruby や Rails が動いています。 一方で、もともとプロダクトごとに別々だった会社が合併して、という成り立ちのため、組織としてもプロダクトごとのチームが存在しており、プロダクトを横断して Ruby や Rails について話をする機会はこれまであまり設けられていませんでした。 hey.rb そこで hey.rb という社内向けの Ruby コミュニティという

                          heyにおけるRubyに関連した取り組みについて - STORES Product Blog
                        • JITコンパイルをサポートした新たなRuby処理系をRustとアセンブリで書いている話 - Qiita

                          CRuby(3.2.0-preview3)およびCRubyの新しいJITコンパイラ・モジュールであるYJITを有効にした場合と、monoruby(JITあり・なし)の単位時間当たりの実行回数をbenchmark-driver.gem を用いて比較しています。数字が大きい方が速いです。ベンチマークの種類によりますが、YJITと比較しても高速、特に浮動小数点演算を多数実行するso_mandelbrotやso_nbody、app_aobenchでは数倍高速となっています。インタプリタもCRuby(JITなし)と遜色ない速度になっています。 以下、設計と実装について紹介していきますが、その前に必要な基礎知識をおさらいしておきます。 基礎知識 JITコンパイラは実行時に対象言語のプログラムを機械語へコンパイルするモジュールですが、一般的な実装ではインタプリタと並存して動きます。プログラムは抽象構文木

                            JITコンパイルをサポートした新たなRuby処理系をRustとアセンブリで書いている話 - Qiita
                          • 新型コロナワクチンに関する副反応をまとめた政府文書PDFをRubyでパースしてウェブシステムを作ってみた

                            https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000121431_00218.html そこで、どのような副反応のリスクがあるのか調べてみましたが、情報がPDFでわかりづらかったため、今回はこちらのPDFをパースして、わかりやすく表示してみたいと思います。 参考資料 第61回厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会副反応検討部会、令和3年度第9回薬事・食品衛生審議会薬事分科会医薬品等安全対策部会安全対策調査会(合同開催) 資料. https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_19142.html, (参照 令和3年6月9日(水)) ※追記 第62回厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会副反応検討部会、令和3年度第11回薬事・食品衛生審議会薬事分科会医薬品等安全対策部会安全対策調査会(合同開催) 資料. https:

                              新型コロナワクチンに関する副反応をまとめた政府文書PDFをRubyでパースしてウェブシステムを作ってみた
                            • ruby / vscode-rdbg を試す - Re: 醤油の一升瓶じゃあ戦えない

                              ruby/debug と連携してデバッグを行える VSCode extension が出てるので試す。 marketplace.visualstudio.com github.com 前提 $code -v 1.57.0 b4c1bd0a9b03c749ea011b06c6d2676c8091a70c x64 $ruby -v ruby 3.0.1p64 (2021-04-05 revision 0fb782ee38) [x86_64-darwin19] 準備 debug はプレリリース版をインストールしてねと README にあるので従う。 gem install debug --pre ためしに以下のようなコードを書いてブレークポイントを貼ってみる class A attr_accessor :x end def main a = A.new a.x = 2 puts a.x end

                                ruby / vscode-rdbg を試す - Re: 醤油の一升瓶じゃあ戦えない
                              • Ruby 3でprivate/public/protectedとattr_*アクセサを1行で書けるようになった|TechRacho by BPS株式会社

                                WEB+DB PRESS Vol.121の「特集 Ruby 3」を読んでいて、「その他の追加機能」に以下がありました。 private attr_reader :fooのようにシンボルを書けるようになった privateがシンボルの配列を受け取れるようになった 1つ目はともかく2つ目がよくわからなかったので調べてみました。 注 RubyのModuleにある可視性変更用のprivate/public/protectedメソッドを本記事では「アクセス制御メソッド」と総称します。 また、RubyのModuleにあるattr_accessor/attr_reader/attr_writerを本記事では「アクセサメソッド」と総称します。アクセサメソッドで定義されるメソッドについて、便宜上「ゲッター」「セッター」というJavaの用語も使っています。 Ruby 3.0で改善された点 Feature #1

                                  Ruby 3でprivate/public/protectedとattr_*アクセサを1行で書けるようになった|TechRacho by BPS株式会社
                                • Ruby30周年イベント オープニング / Ruby30th Opening

                                  プログラミング言語Ruby30周年記念イベント https://30.ruby.or.jp/ https://www.youtube.com/watch?v=cmd5NdMjHkI イベント前後の反応: https://twitter.com/search?q=%23ruby30th

                                    Ruby30周年イベント オープニング / Ruby30th Opening
                                  • Ruby3 さみっと online 開催報告 - クックパッド開発者ブログ

                                    Ruby インタプリタの開発をしている技術部の笹田です。以前から自主的にリモートワーク状態だったので、あまり仕事環境は変わっていません。が、子供の保育園の登園を自粛しているため、色々大変です(主に育休中の妻が)。日常がはやく戻ってくれることを祈るばかりです。 さて、去る 4/17 (金) に、Ruby3 さみっと online というウェビナーイベント(オンラインイベント)を開催しました(Ruby3 さみっと online - connpass)。今年の12月にリリースされると言われている Ruby 3 に関するトピックに絞った発表会です。本稿では、このイベントについてご報告します。 RubyKaigi 2020 が、4月から9月に延期されたので、Ruby 3 開発のマイルストーンがちょっと宙ぶらりんになってしまいました。 そこで、一つお披露目する機会を作ろうと企画したのがこのイベントです

                                      Ruby3 さみっと online 開催報告 - クックパッド開発者ブログ
                                    • "Namespace on read" for Ruby, FAQ

                                      You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                        "Namespace on read" for Ruby, FAQ
                                      • RESP3対応版のRedis用Ruby Gems(redis-client/redis-cluster-client)のご紹介 - LIVESENSE ENGINEER BLOG

                                        概要 旧redis gemの課題 増え続けるコマンドのサポート負荷 RESP2しか対応できていない 新redis-client / redis-cluster-client gemsによる解決 新規コマンド対応の柔軟化 RESP3のサポート その他の背景 redis-rbとしてGitHubのOrganizationを新規に作成した理由 新redis-client gemと新redis-cluster-client gemとを分けた理由 旧redis gemの今後 最後に 概要 インフラストラクチャーグループの春日です。 Ruby で Redis を扱う際は redis gem がよく使われてきました。 しかし色々と課題が出てきたため、それらを解決すべくRedisのバージョン6以上に対応した redis-client gem が作られた話をします。 Gem 説明 メンテナー redis 長年

                                          RESP3対応版のRedis用Ruby Gems(redis-client/redis-cluster-client)のご紹介 - LIVESENSE ENGINEER BLOG
                                        • 文字ときどきRuby / Character and Ruby (NSEG)

                                          「髙」 > '髙'.encode('Windows-31J') "\x{FBFC}" > '髙'.encode('SJIS') # SJIS は Windows-31J の別名 "\x{FBFC}" > '髙'.encode('Shift_JIS') # Shift_JIS と SJIS は異なる # `encode': U+9AD9 from UTF-8 to Shift_JIS # (Encoding::UndefinedConversionError) 20

                                            文字ときどきRuby / Character and Ruby (NSEG)
                                          • tech/ruby-rails/雑記/2021/09/18/Docker内Rubyプロセスdebug gemへnative Chrome Dev Toolsからアクセス

                                            > Dockerの中で起動しているRubyプロセスにネイティブのChromeから接続 - Ruby code編Dockerの中で起動しているRubyプロセスにネイティブのChromeから接続 - Ruby code編 Dockerの中でopen chromeしてネイティブのChromeから接続する (native) docker run -v /Users/igaiga/work:/work -p 45555:45555 --rm -it rubylang/ruby /bin/bash

                                              tech/ruby-rails/雑記/2021/09/18/Docker内Rubyプロセスdebug gemへnative Chrome Dev Toolsからアクセス
                                            • Ruby Next: Make all Rubies quack alike—Martian Chronicles, Evil Martians’ team blog

                                              Meet Ruby Next, the first transpiler for Ruby that allows you to use the latest language features, including experimental ones, today—without the stress of a project-wide version upgrade. Read the story behind the gem, discover its inner workings, and see how it can help push Ruby into the future. These days, Ruby is evolving faster than ever. The latest minor release of the language, 2.7, introdu

                                                Ruby Next: Make all Rubies quack alike—Martian Chronicles, Evil Martians’ team blog
                                              • Ruby 3.0.0RC1が登場、型の記述や静的型推論ツールなど新機能。12月25日の正式リリースに向け

                                                Ruby 3.0.0RC1が登場、型の記述や静的型推論ツールなど新機能。12月25日の正式リリースに向け Ruby 3では、型の記述や静的型推論ツール、並列処理などの新たな機能が追加されます。 型の記述では、型情報を記述するための「RBS言語」が用意されるようになりました。このRBSで型情報のコードを記述しておくことで、Rubyのコード中のクラスやモジュールに対して型情報を与えることができるようになります。 静的型推論ツールとしてバンドルされる予定なのがTypeProfです。Rubyのコードをこのツールに入力すると、推論の結果としてRBSで記述された型情報のコードが出力されます。 これによりRubyコード内のバグを発見する助けになるほか、出力されたRBSコードをそのまま、あるいは改変して型情報を与えるためのRBSコードとして用いることなども可能です。 ただしまだTypeProfは実験的な段

                                                  Ruby 3.0.0RC1が登場、型の記述や静的型推論ツールなど新機能。12月25日の正式リリースに向け
                                                • MimeMagicにGPLのコードが含まれることが発覚、Ruby on Railsがビルド不可に | スラド オープンソース

                                                  ファイルの種類(MIME Type)を識別するライブラリであるMimeMagicで発覚したGPL問題が波紋を広げている。 MimeMagicは従来MIT Licenseでライセンスされるオープンソースソフトウェアであったが、コアとなるマジックナンバー識別データベースのfreedesktop.org.xmlが、GPL v2.0でライセンスされるfreedesktop.org/shared-mime-infoの成果物であることが判明(minad/mimemagic Issue #97)。 GPLでライセンスされるファイルと一体のものとして提供されるソフトウェアは、同じくGPLでライセンスすることが再配布の条件となる。MimeMagicのメンテナは、即座にライセンスをGPL v2.0に変更した新しいバージョンをリリースすると共に、誤ったライセンスを適用していた過去のバージョンをパッケージマネージ

                                                  • フリーランスのRubyエンジニアがバイネームで案件を受けるまでにやってきたこと | Offers Magazine

                                                    フリーランスになった理由 はじめまして、フリーランスとしてRubyエンジニアをしている大倉雅史(@okuramasafumi)です。Kaigi on RailsというRailsをメインにした技術カンファレンスのチーフオーガナイザーを務めたり、『マスタリングVim』という技術書の翻訳をしたりしています。 ▲VimConf 2019 この記事では、私がフリーランスとして活動する上で意識していることをご紹介させていただきたいと思います。 そもそも、フリーランスとして働き始めたきっかけは、体調などの関係で稼働時間を調整したいと考えたからでした。実際に現在は、案件を複数持ちつつ、トータルでの稼働時間は抑えることができています。 しかし、フリーランスとして時短で働こうと思った際には、満たしておいた方が良い条件があります。それは『バイネーム』で仕事をもらうということです。 バイネームとは 「誰々さんだか

                                                      フリーランスのRubyエンジニアがバイネームで案件を受けるまでにやってきたこと | Offers Magazine
                                                    • Ruby 3.3正式リリース。YJITコンパイラの大幅な性能向上、RubyのスレッドスケジューラとしてM:Nスレッドスケジューラ導入など新機能

                                                      Ruby開発チームは、2023年12月25日にRuby 3.3の正式リリースを発表しました。Rubyは毎年12月25日に新バージョンをリリースすることが恒例となっており、今回も予定通りに新バージョンが登場しています。 Ruby 3.3では、Shopifyが中心となって開発を進めてきたJITコンパイラのYJITコンパイラの大幅な性能向上、Rubyに同梱されているdefault gemとしてPrismパーサの導入、よりコストの小さなM:Nスレッドスケジューラの導入など新機能が加わっています。 Rubyはもともとインタプリタとして登場しましたが、現在では実行速度向上のためにJITコンパイラを取り入れるようになっています。 Ruby 3.1でメインラインにマージされたYJITコンパイラは、ECサイト構築サービスを提供するShopifyが、大規模なRailsアプリケーションにおいてより高い性能向上を

                                                        Ruby 3.3正式リリース。YJITコンパイラの大幅な性能向上、RubyのスレッドスケジューラとしてM:Nスレッドスケジューラ導入など新機能
                                                      • 「Ruby 2」より3倍速い ~「Ruby 3.0.0」が例年通りクリスマスにリリース/パフォーマンス・並行処理・静的解析の3点を重点強化

                                                          「Ruby 2」より3倍速い ~「Ruby 3.0.0」が例年通りクリスマスにリリース/パフォーマンス・並行処理・静的解析の3点を重点強化
                                                        • Rubyのコードの書き方 - スタディサプリ Product Team Blog

                                                          こんにちは、ujihisa といいます。現在スタディサプリのProduct Platform の Software engineerとしての仕事を行っています。先月から社内留学で、開発支援チームからコーチングチームに一時的に移籍して、そちらの仕事をやっています。 Rubyのコードの書き方 まずは全体的なコーディングスタイルなどについて。 現在社内で統一的に使用しているコーディングスタイルの標準化などはとくに行われておりません。各チームごとに、それぞれのチームが開発運用している (= ownershipをもっている) コンポーネントそれぞれに対して個別のRuboCop設定などはあります。また、複数のチームの境界にある、歴史的な共有サービスに関しては (そう、まだあります、そしてこれは今後もかなり長いあいだ付き合っていくことになるでしょう) testdouble/standard というTes

                                                            Rubyのコードの書き方 - スタディサプリ Product Team Blog
                                                          • 社内向けに「Rubyコミュニティの歩き方勉強会」を行った - koicの日記

                                                            2年くらい前に Rails Developers Meetup 2019 で登壇したときのスライドを使って社内向けに開催した。 コロナ禍でオフラインでのコミュニティ活動というものが休止の中で、オンラインでのあり方を再度模索するきっかけになっていればと思う。 いっぱい話した気がするけれど、「アウトプットは人とのつながりを生む」という話だったと ima1zumi メンバーが日報でワンフレーズにまとめてくれた (さすがのまとめ力!) 。要はそういうことを今回伝えたかったんだなという 2021年春のお気持ちだった。 参加メンバーからは、アウトプットへの機運が高まったという反応をもらえたので、アウトプットによって新たなアウトプットを生むきっかけになったというあたりに、開催の意義があったんじゃないかなと思う。 私は引き続き日々のパッチがアウトプットの中心です。月一で Rails/OSS パッチ会という

                                                              社内向けに「Rubyコミュニティの歩き方勉強会」を行った - koicの日記
                                                            • OSS開発は怖くない!Rubyのライブラリを“ひよっこ”エンジニアがマージした話

                                                              女性も参加しやすいRuby勉強会「TokyoGirls.rb Meetup vol.2」。そこで、株式会社ITMONO(いつもの)のmakicamel氏が、最近のOSS(オープンソースソフトウェア)開発について、とくに気負わずに気軽に参加してほしいという思いから、最近マージされたRubyのライブラリ開発について話をしました。その発表内容を紹介します。 いつもの開発のようにOSS開発をしよう makicamel(@makicamel)氏:それでは「いつもの開発のようにOSS開発をしよう」というお話をします。よろしくお願いします。 ちなみにちょっと爆速でしゃべりますが、さきほどTwitterにも資料を流したので、よければそちらもご覧ください。 自己紹介をします。株式会社ITMONO(いつもの)から来ました、makicamelという名前で各種アカウントをやっています。Ruby歴とRails歴は3

                                                                OSS開発は怖くない!Rubyのライブラリを“ひよっこ”エンジニアがマージした話
                                                              • フルタイムRubyコミッター・松本宗太郎を採用 開発生産性やコード品質向上に取り組み、Ruby自体の改善にも寄与|ニュース|株式会社タイミー(Timee,Inc.)

                                                                フルタイムRubyコミッター・松本宗太郎を採用 開発生産性やコード品質向上に取り組み、Ruby自体の改善にも寄与 #経営情報 スキマバイトサービス「タイミー」を提供する株式会社タイミー(所在地:東京都港区、代表取締役:小川 嶺)は、開発生産性やコード品質の向上を目的とし、松本宗太郎をフルタイムRubyコミッターとして採用したことをお知らせします。 「『はたらく』を通じて人生の可能性を広げるインフラをつくる」というミッションの実現に向け、開発における生産性やコード品質向上に取り組み、さらなる事業拡大を進めてまいります。 Rubyコミッター:松本宗太郎(Soutaro Matsumoto) 【略歴】 Rubyコミッター。大学院でRubyプログラムの型検査の研究に取り組み、修了後はスタートアップでWebアプリケーションの開発に従事。2017年から型検査ツールSteepの開発を始め、2019年から

                                                                  フルタイムRubyコミッター・松本宗太郎を採用 開発生産性やコード品質向上に取り組み、Ruby自体の改善にも寄与|ニュース|株式会社タイミー(Timee,Inc.)
                                                                • Ruby: 最近傍法による推奨アルゴリズムを実装する(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社

                                                                  概要 元サイトの許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: Implementing Nearest-Neighbour Recommendations in Ruby 原文公開日: 2023/08/28 原著者: Domhnall Murphy 日本語タイトルは内容に即したものにしました。 参考: 最近傍法 - Wikipedia Webのユーザーに関連度の高いコンテンツを自動的におすすめする機能は、Webの多くの機能を成功に導くうえで欠かせません。そのために多種多様な手法が利用されており、最大規模のWebサイトや企業では、非常に高度な技術を取り入れて推奨機能を最適化しています。本記事では、基本原理に基づいた効果的な推奨システムをRubyで構築する方法について解説します。 🔗 はじめに 以前の記事では、距離測定を導入してRubyで実装する方法を紹介しました。そのときに、それらの距離測

                                                                    Ruby: 最近傍法による推奨アルゴリズムを実装する(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社
                                                                  • Rubyアンチパターン:神クラス

                                                                    (特にRubyに限った概念ではないですが、他の言語だと微妙に状況が違うかもしれないので、ここではRubyの例に限定しています。) 機能は追加・改修する際、すでにあるクラスだけでなんとかしようとすると、特定のクラスにあらゆる機能を持たせてしまったりしかねません。そうすると「神クラス」が誕生してしまいます。 典型的な症状 特定のクラスに、メソッドやインスタンス変数がやたらたくさんある状態になったりします ソースコードも当然のように長かったりします 機能追加・機能修正するのが困難なクラスがあったりします どんな機能の修正でもなぜか特定のクラスを修正しないといけなかったりします 生じる問題 壊れやすくなり、修正コストが激増します かんたんな修正であっても、(なぜか)他の機能が壊れたりします。 テストがあれば壊れたことに気づけるかもしれませんが、気づいたところで直すには手間がかかります。テストがなけ

                                                                      Rubyアンチパターン:神クラス
                                                                    • 『研鑽Rubyプログラミング』感想

                                                                      You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                                        『研鑽Rubyプログラミング』感想
                                                                      • Ruby30周年イベント(中編)~言語を「作りたい」と思ってから10年以上経って、スキルと環境が追いついてRubyを作ることができるようになった

                                                                        Ruby30周年イベント(中編)~言語を「作りたい」と思ってから10年以上経って、スキルと環境が追いついてRubyを作ることができるようになった まつもとゆきひろ氏によって開発が始まったRuby言語の30周年を祝うイベント「プログラミング言語Ruby30周年記念イベント」が2月25日にオンラインで開催されました。 イベントでは関係者やRuby愛好家らによる過去30年の振り返りやRubyにまつわるライトニングトークなどが行われ、最後にまつもとゆきひろ氏による基調講演「D is for Dream, V for Vaporware」が行われました。 基調講演では、Rubyを開発する前にまつもと氏が手がけた、Rubyの原点となるソフトウェア「CXライブラリ」や、今回初めて名前が明かされた「Tish」という作りかけのプログラミング言語や、これまであまり語られることのなかった、さらにその前の学生時代

                                                                          Ruby30周年イベント(中編)~言語を「作りたい」と思ってから10年以上経って、スキルと環境が追いついてRubyを作ることができるようになった
                                                                        • 自分の世界は自分の力で少しずつ変えられる! Rails Girls Japan 江森真由美さんに聞いたRubyコミュニティの世界

                                                                          エンジニアとして働く女性の数は男性と比較していまだに少数。「同性が周りにほとんどいない」ことから、自身の将来のキャリアやスキルにおいて悩みを抱えている人も少なくないはず。こうした悩みを解消でき、スキルアップすることが可能な女性向け技術コミュニティの1つがRails Girls。Rails Girlsでは、プログラミング未経験の女性を対象にワークショップを開催している。設立の経緯やワークショップではどんなことを学ぶのか、設立にも携わり、エンジニアとして働くRails Girls Japanの江森真由美さんに話を伺った。 当時はRubyがメインでRailsは書けない、それでも「大丈夫、できるよ」と後押しを受けオーガナイザーを務めることに ――Rails Girls Japanの設立の経緯から教えてください。 Rails Girlsというグローバルなコミュニティがあります。2010年にフィンラン

                                                                            自分の世界は自分の力で少しずつ変えられる! Rails Girls Japan 江森真由美さんに聞いたRubyコミュニティの世界
                                                                          • ruby/zlibのテストが何もしていないのに失敗するようになった話 - @znz blog

                                                                            ruby/zlib のテストでの失敗がたまに起きていたのが、連続して発生するようになって、その原因が判明した話です。 失敗の内容 たとえば https://ci.appveyor.com/project/ruby/ruby/builds/37582820 のログによると 1) Error: TestZlibGzipFile#test_gzip_reader_zcat: Errno::EACCES: Permission denied @ apply2files - C:/Users/appveyor/AppData/Local/Temp/1/test_zlib_gzip_file_to_io20210203-1504-1h6r8z C:/projects/ruby/lib/tempfile.rb:368:in `unlink' C:/projects/ruby/lib/tempfile.r

                                                                            • Ruby研究シリーズ1: メソッド定義構文はどう決定され、どう進化したか(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社

                                                                              概要 原著者の許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: The design decisions and evolution of a method definition - Ruby case study 原文公開日: 2024/06/14 原著者: zverok 日本語タイトルは内容に即したものにしました。また、主にRuby以外のユーザーに向けたサイドストーリー的なパラグラフは囲みスタイルにしています。 本記事は、新シリーズ記事のパート1であり、おそらく書籍の一部として収録されることが見込まれています。Rubyプログラミング言語が設計されたときのさまざまな決定事項と、それらが時とともにどのように進化したか、より広い文脈ではどのように捉えられるかについて研究します。 今回はメソッド定義(method definitions)、つまりメソッド定義の一般的な形と、引数の指定方法を扱います

                                                                                Ruby研究シリーズ1: メソッド定義構文はどう決定され、どう進化したか(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社
                                                                              • 「Ruby」開発者・まつもとゆきひろが語る、「Winny」事件の理不尽な逮捕劇「プログラミングを奪われることほど残酷なことはない」(MOVIE WALKER PRESS) - Yahoo!ニュース

                                                                                  「Ruby」開発者・まつもとゆきひろが語る、「Winny」事件の理不尽な逮捕劇「プログラミングを奪われることほど残酷なことはない」(MOVIE WALKER PRESS) - Yahoo!ニュース
                                                                                • Ruby の型システムの現実的な運用を、先入観にとらわれずに考えてみた | Wantedly Engineer Blog

                                                                                  こんにちは、Wantedly の 2023 年サマーインターンに参加した Ran350 です。今回のインターンでは 3 週間 DX (Developer Experience) squadに所属し、「Wantedly における Ruby コードベースへの型システムの導入」をテーマに取り組んでいました。本記事では、その仮説検証の過程や調査記録を紹介します。 目次背景目的まとめ論点型システム導入による恩恵型システム導入による弊害型システム導入による恩恵-弊害を評価するために知りたいこと検討方針案【事前調査】過去の型起因のバグ【選択肢の整理と検証】型検査手法【選択肢の整理と検証】RBS 作成手法RBSの追加順序の検討【見積もり】RBS作成コスト【見積もり】型検査による恩恵型システム導入による恩恵-弊害が最適となる運用方針の提案まとめ感想注意本議論はまだ検討段階です。Rubyの型システム導入という

                                                                                    Ruby の型システムの現実的な運用を、先入観にとらわれずに考えてみた | Wantedly Engineer Blog