並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

281 - 314 件 / 314件

新着順 人気順

sshの検索結果281 - 314 件 / 314件

  • セッションマネージャー越しにSSHアクセスすると何が嬉しいのか | DevelopersIO

    セッションマネージャー越しにSSHアクセスする構成のメリットについて考えてみました。 なにそれ? 公式ドキュメントでいうと以下内容のことです。 Step 8: (Optional) Enable SSH connections through Session Manager もう少し詳しく まず、クライアントはセッションマネージャーを使ってアクセスしたいインスタンスにアクセスします。 もう少しこの部分を具体的に説明すると、クライアントがアクセスしているのはインスタンスではなく、SSM(Systems Manager)のエンドポイントです。 そして、アクセス先インスタンス内のSSM Agentがポーリングアクセスしていて、こちらを通じてアクセスしています。 そして、この接続の先で、SSH接続し直しているイメージになります。これが今回扱う「セッションマネージャー越しにSSHアクセス」です。 わ

      セッションマネージャー越しにSSHアクセスすると何が嬉しいのか | DevelopersIO
    • EKS FargateとGKE Autopilotの違いを外野から解説してみる - inductor's blog

      はじめに GoogleのマネージドKubernetesディストロであるGKEの新機能(厳密には新しい種類のクラスターといったほうがユーザーにとっては正しい説明になると思いますが)、GKE Autopilotが先週大きく話題になりました。 ノードがGoogle Cloudによるマネージド Podごとの課金体系 ノードへのSSHが使えない といった特徴が大きく取り上げられており、ぱっと見AWSのEKS Fargateと非常に似ているように見えます。が、(少なくとも、user facingな部分においては)技術的には全くやっていることが違うと思います。なぜならFargateはEC2とは全く異なるVM技術がベースになっているのに対して、Autopilotは通常のGCEを応用した機能として提供されているからです。 ※まあ、GCEは実はコンテナで動いてるみたいなちょっとした裏話もあったりするんで、本当

        EKS FargateとGKE Autopilotの違いを外野から解説してみる - inductor's blog
      • 最低限のセキュアなSSH接続 - Qiita

        安全にssh接続をするために、行う設定をまとめました。後で自分自身が見返せるように作成しました。 環境といたしましては、 client:Windows11 host:Ubuntu22.0.4.1LTS 前提としてroot以外ユーザーでログインします。 公開鍵暗号方式とは 公開鍵暗号方式を簡単に説明すると、次のようなイメージです。 まず、自分専用の「暗号をかける魔法」と「暗号を解く魔法」を準備します。このうち、「暗号をかける魔法」をみんなに公開します。みんなはその魔法を使って、あなた宛てのメッセージを安全に暗号化して送ります。 「暗号を解く魔法」は誰にも教えない秘密の魔法です。 そして、あなただけが知っている秘密の「暗号を解く魔法」を使って、送られてきたメッセージを読み解きます。 これで誰でも暗号化はできるけど、解けるのはあなた専用の魔法だけという仕組み。 イメージで覚える 暗号をかける魔法

          最低限のセキュアなSSH接続 - Qiita
        • 引っ越し先の部屋にあった謎のIoT機器の正体をエンジニアが明らかにする過程

          低レイヤのRustエンジニアであるニキータ・ラプコフ氏が、引っ越し先の部屋に設置してあった謎のIoT機器が一体何であるのかを突き止める過程をブログに投稿しました。 What's that touchscreen in my room? | Nikita Lapkov https://laplab.me/posts/whats-that-touchscreen-in-my-room/ ラプコフ氏は2015年築のアパートに引っ越した際に壁に下図のデバイスを発見したとのこと。何らかのタッチスクリーンであることは間違いありませんでしたが、家主はこの機器について全く知りませんでした。本体にはボタンやラベルが存在せず、電源のオンオフを知らせるライトが付いているのみだったとのこと。 アパートのさまざまな家電製品のマニュアルが入ったバインダーを調べると下図のパンフレットが出てきました。このパンフレットを見

            引っ越し先の部屋にあった謎のIoT機器の正体をエンジニアが明らかにする過程
          • ssh-agent のしくみ - eagletmt's blog

            ssh-agent のように daemon として起動し秘密の情報を保持しつつ別プロセスと通信するようなプログラムを書きたくて、ssh-agent はどう実装しているのかざっくり調べた。 https://github.com/openssh/openssh-portable 通信方法 これは普通に ssh-agent を使っていてもすぐ気付くことだけど、ssh-agent は UNIX domain socket を使って通信している。 eval $(ssh-agent) のように実行すると SSH_AUTH_SOCK と SSH_AGENT_PID の2つの環境変数がセットされ、SSH_AUTH_SOCK は UNIX domain socket のパスを、SSH_AGENT_PID は daemon 化した ssh-agent の pid を指している。 SSH_AUTH_SOCK は

              ssh-agent のしくみ - eagletmt's blog
            • 全社的な生成AI活用プラットフォームとしての Difyの導入事例紹介

              SSH公開鍵認証による接続 / Connecting with SSH Public Key Authentication

                全社的な生成AI活用プラットフォームとしての Difyの導入事例紹介
              • カード業界の厳しいセキュリティと開発スピードをどう両立? Kyashに学ぶAWS活用

                急成長中のスタートアップ企業は、多様なAWSサービスをどう選択・活用し、ビジネス課題を解決しているのでしょうか。本連載では、スタートアップ企業の中でエンジニアリングをリードしている担当者がそのアーキテクチャをひも解き、AWS活用術を紹介していきます。第5回はKyashでSREを担当する上原佑介氏が担当、テーマは「セキュリティ」です。記事の最後には、SAによるポイント解説もあります。(編集部) はじめに 株式会社KyashでSREを担当する上原佑介と申します。新卒でインフラエンジニアとしてサーバー構築・運用を経験したのち、Webサービスの運営企業を数社経て、Kyashへ入社しました。現在はサービス全体の信頼性向上を目指して、システム基盤や運用面の改善に取り組んでいます。 Kyashについて Kyashはスマートフォンアプリと連動するVisaカードです。 コンビニなどから現金をチャージして使え

                  カード業界の厳しいセキュリティと開発スピードをどう両立? Kyashに学ぶAWS活用
                • GitHubがgit://を無効にした件

                  TL;DRGitHubからgitプロトコル(git://github.comで始まるURL)でgit cloneする設定になっている人が居たらSSHプロトコル(git@github.comで始まるURL)を使うように設定変更しましょう wez/weztermという端末エミュレータを知って、使ってみようかと思い、ドキュメントに従ってbrew tapしたときのことでした。次の様なエラーが発生して、tapできません。 $ brew tap wez/wezterm ==> Tapping wez/wezterm Cloning into '/opt/homebrew/Library/Taps/wez/homebrew-wezterm'... fatal: remote error: The unauthenticated git protocol on port 9418 is no longer

                    GitHubがgit://を無効にした件
                  • NextDNSというサービスは子持ち家庭のインターネットを安心安全にする - kuenishi's blog

                    tl:dr; 子供にも安全にインターネットさせたいが、なるべく親がコントロールしたい いままで /etc/hosts を工夫して狭い範囲でブラックリスト管理していたが運用が辛かった NextDNS.io というサービスがやりたいことを全部実現していたので課金した 我が家には小学生と幼稚園の男児がいて、どちらもラップトップを持ってネットサーフィンをする。分からないことは自分で調べさせたりScratchでプログラミングさせたりして遊ばせれば、これが結構な時間潰しになる。わたしの古いMacBook Airを使わせたりしていたが、予算に余裕が出たタイミングで上の子にはMacBook Proを買い与えた。いちどそのMacにMinecraftをインストールしてやったらすぐに廃人になったので、さすがにそれはアンインストールして禁止した。おおよそ自由にネットサーフィンはさせているのだが、インターネット上で

                      NextDNSというサービスは子持ち家庭のインターネットを安心安全にする - kuenishi's blog
                    • コスト最適化目的で個人 AWS アカウントの整理をした

                      ここしばらく円安が続いているのと、結局自宅サーバのおもりがへたっぴで崩壊し続けている関係で EC2 とかばんばか使っていたら日本円コストが嵩んでしまっていた。2024/2 から Public IPv4 Address 課金も開始されるのもきっかけ。 なんとかすべく 2023 年末に休みを取って大整理をやった。サボっていたけどこのままだとさすがにキツいなと思って基本的にはしょうもない整理です。基本的には homelab として意図的に色々あそべるようにしていたのを止めたりとかになる。ご笑覧ください。 どんなもん 月間コスト 378 USD (2023/8) → 153 USD (2023/12), without tax 日本円コスト 59,099 JPY → 24,583 JPY/mo, with tax 内訳 (USD); EC2-Instances: 140.92 → 61.27 S3

                      • 一部訳した本の宣伝: 「入門モダンLinux」 - 覚書

                        4/6 更新。Amazon上の煽り文を最新化&公式サイトから目次を転載 一部だけ翻訳にかかわった「入門モダンLinux」という本が4月7日に出るので宣伝を兼ねた紹介をします。 原著は「Learning Modern Linux」です。 本書のタイトルを目にしてまず思うのは「モダンLinuxとはいったいなんぞや」でしょう。これについてはamazonにも載っている煽り文をご覧ください。 Linuxはサーバ、組み込み機器、スーパーコンピュータなどにおいて存在感を示してきました。近年では、オンプレミスのシステムだけではなく、クラウドサービスでも広く使われています。本書は、前半でLinuxを使いこなす上で必要な基本知識を、後半で最新情報をまとめています。Linuxの知識を体系的に整理したい、最新動向が知りたい、運用を改善したい、効率的に開発を行いたい、といった要望をかなえる内容となっています。時代の

                          一部訳した本の宣伝: 「入門モダンLinux」 - 覚書
                        • Amazon VPC と接続可能なおうち Amazon ECS Anywhere クラスターの構築 | Amazon Web Services

                          Amazon Web Services ブログ Amazon VPC と接続可能なおうち Amazon ECS Anywhere クラスターの構築 この記事は Building an Amazon ECS Anywhere home lab with Amazon VPC network connectivity を翻訳したものです。 2014 年以降 Amazon Elastic Container Service (Amazon ECS) は AWS のお客様がコンテナ化されたアプリケーションのデプロイをさまざまなコンピュート環境へわたってオーケストレーションできるように支援してきました。これまでの Amazon ECS は Amazon Elastic Compute Cloud (Amazon EC2) インスタンス、AWS Fargate、AWS Wavelength、AWS O

                            Amazon VPC と接続可能なおうち Amazon ECS Anywhere クラスターの構築 | Amazon Web Services
                          • https://twitter.com/mootastic/status/1612413906248699906

                              https://twitter.com/mootastic/status/1612413906248699906
                            • どのように1Passwordへのログイン方法を管理しているか

                              まえがき 昨年LastPassのセキュリティインシデントが話題になりましたが、みなさんはパスワードや秘匿情報の保護はどのようにされていますか? SSOログインや、YahooさんのようにSMS認証でパスワードそのものを排除する方式もあったり様々なパターンがでてきました。 とはいえ、引き続きID/Passwordを必要とする場面はまだまだ継続するんじゃないかなと思っています。 また、WEBサイトのID/Password以外にもクレジットカード番号や、ソフトウェア開発するときに必要となるSSH秘密鍵等のように保存しておきたい秘匿情報も多いかと思います。 1Passwordを使って、ローカルにファイル(~/.configや.env)として置かれてる生のパスワードなどを削除した@Web Scratchにもあるように、ローカルからどんどん秘匿情報を削除する素晴らしい方法もあります。 私も日々生成される

                                どのように1Passwordへのログイン方法を管理しているか
                              • ISUCON12で優勝しました(チーム NaruseJun)

                                8月27日に開催されたISUCON12 本選にチームNaruseJunとして参加し、スコア341,258点で優勝しました。(ISUCON12 本選の結果発表と全チームのスコア) メンバーは @sekai と @takashi_trap でした。 この記事はその参加記です。 チームについて このメンバーでのISUCONへの参加は10(予選敗退), 11(準優勝)から3回連続です。 それぞれのISUCON参加回数は @to-hutohu, @sekaiが6回目、@takashi_trapが5回目です。 予選準備 7月9日と7月17日に予選のために集まって作戦会議をしました。 7/9 1時間程度集まって素振りに向けた作戦会議 素振りの環境準備、チートシート、初動のAnsible整備、Goを思い出すなどがそれぞれ宿題として持ち帰ることに 7/17 素振り会(ISUCON11予選) 5時間くらいで初

                                  ISUCON12で優勝しました(チーム NaruseJun)
                                • ようこそdotfilesの世界へ - Qiita

                                  はじめに 少し前から話題になっているが、日本の労働生産性はG7で最も低いらしい。 日本生産性本部資料より https://www.jpc-net.jp/intl_comparison/intl_comparison_2018_press.pdf 日本は人口減少に突入していることもあって、「作業の効率化」や「自動化・省力化」をいうフレーズをあらゆる業種で聞くようになった。 ITエンジニアは、あらゆる職業の中でも最も効率化、自動化をして生産性を高められるといっても過言ではないだろう。プログラマの三大美徳(「怠惰」「短気」「傲慢」)にもあるように、同じことを何度もやらない、楽をするためにがんばるという生産性を意識した感性が重要視されているからだ。 生産性を高めることで、勉強する時間が作れたり、新しいことを経験したりするなどしてさらにスキルアップができ、さらに生産性が上がるという好循環を作り出すこ

                                    ようこそdotfilesの世界へ - Qiita
                                  • 俺TUEEE系エンジニアが本番サーバーを0.1秒で落とした話

                                    凄惨度:低 またやらかす確率:中 俺TUEEE系エンジニアとは ※ ここの章は独断と偏見がかなり入ってるのでネタとして読んでください 俺TUEEE系エンジニアとは、 「まあどんなセキュリティもオレには全然関係ないけど」(出典:BLOODY MONDAY) ウィザード級ハッカー(出典:ne0;lation) 等に代表されるようなある種の厨二的価値観を捨てきれずに社会人になってしまったエンジニアです。 俺TUEEE系エンジニアは基本的に虚栄心があって傲慢です。だいたい自分の開発環境に酔いしれてます。生産性を高めて、作業のスピードを上げ、他の人に一目置かれることを生きがいとしています。 まあざっくりいうと俺TUEEE系エンジニアとは、なんとなくハッカーを気取りたい、人と同じものを使いたくないエンジニアのことです。 俺TUEEE系エンジニアは、だいたい自分の作業用PC(クライアントPC)を完全にL

                                      俺TUEEE系エンジニアが本番サーバーを0.1秒で落とした話
                                    • Lambda サブスクリプションフィルター + AWS WAF で実現する「フルリモートワーク時代のお手軽社内サイト」 - Qiita

                                      本記事は AWS LambdaとServerless Advent Calendar 2021 の4日目です。 たまたま空きがあることに気付いたため、せっかくでしたらと急遽参加させていただきます! よろしくお願いいたします 🙇 こんにちは。Togetter を運営しているトゥギャッター株式会社でエンジニアをしている @MintoAoyama です。 Togetter はツイートを始めとした様々な情報を組み合わせてコンテンツを作り出すキュレーションサービスです。 2009年に誕生してから今年で13年目に突入し、現在も月間PV約1億、月間UU約1500万という規模感で成長を続けています。 そんなトゥギャッター社もコロナ禍に入り、全従業員がフルリモートワーク体制に移行しました。 もっとも、以前からリモートワークは実施されていました。オフィスは東京ですが地方からフルリモートで出勤されているメンバ

                                        Lambda サブスクリプションフィルター + AWS WAF で実現する「フルリモートワーク時代のお手軽社内サイト」 - Qiita
                                      • DHH氏によるコンテナデプロイ自動化ツール「Kamal 1.0」正式リリース。ベアメタルや仮想マシンに自動デプロイ、ゼロダウンタイムのアプリ更新も可能

                                        DHH氏によるコンテナデプロイ自動化ツール「Kamal 1.0」正式リリース。ベアメタルや仮想マシンに自動デプロイ、ゼロダウンタイムのアプリ更新も可能 Ruby on Railsの作者として知られるDavid Heinemeier Hasson(DHH)氏は、Dockerコンテナに対応したアプリケーションのデプロイ自動化ツール「Kamal 1.0」をリリースしました。 Kamalはアプリケーション(群)の構成とデプロイ先のサーバ(群)のIPアドレスなどの基本的な情報を設定すると、あとは仮想マシンやベアメタルサーバ、クラウドのサーバインスタンスなどにDocker環境の構築からアプリのデプロイ、トラフィックの切り替えまでを自動的に行ってくれる、デプロイ自動化ツールです。 Kamal 1.0 has shipped. Deploy your web apps anywhere from bare

                                          DHH氏によるコンテナデプロイ自動化ツール「Kamal 1.0」正式リリース。ベアメタルや仮想マシンに自動デプロイ、ゼロダウンタイムのアプリ更新も可能
                                        • AWSのECインスタンスに、あたかもシリアルポートでキーボードとターミナルを接続してトラブルシュートできる新機能「EC2 Serial Console」が登場

                                          AWSのECインスタンスに、あたかもシリアルポートでキーボードとターミナルを接続してトラブルシュートできる新機能「EC2 Serial Console」が登場 クラウド上のインスタンスに対して何らかの操作を行う場合、SSHやRDPなどのプロトコルを利用してネットワーク経由で行う方法が一般的です。 しかし、例えばOS上のネットワーク設定を間違えてしまった、ドライバを削除してしまった、などのトラブルによりインスタンス自体のネットワーク接続が失われた場合、当然ながらSSH経由での操作もできなくなるため、トラブルシュートは面倒なものになります。 オンプレミスやデータセンターにあるサーバであれば、最後の手段としてサーバの場所まで操作員が移動し、サーバのシリアルポート経由でキーボードとターミナルを接続することによって、ネットワーク接続が失われたサーバに対しても設定変更の操作が可能です。 しかしデータセ

                                            AWSのECインスタンスに、あたかもシリアルポートでキーボードとターミナルを接続してトラブルシュートできる新機能「EC2 Serial Console」が登場
                                          • SSH defaults, config, and priorities | Root

                                            Over the years I’ve collected a rather messy ~/.ssh/config which resulted in some undesired behavior as a result of me misunderstanding how the config file prioritizes its options. Today I investigated that. In short, this is what I found: Priority goes from top to bottom Defaults MUST come last Host specificity is NOT a factor of priority Host sections can be specified multiple times Multiple hos

                                            • Javaを使うなら知っておきたい技術、フレームワーク、ライブラリ、ツールまとめ

                                              Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? Javaの開発と言っても、各種ミドルウェアやフレームワーク、ライブラリ、ツールなどが豊富にあり選択に悩むことは少なくないと思います。 そこで関連技術のインデックスになればと作成しました。 あくまで知っている範囲で記述しているので、コメントしてもらえれば随時追加します! すべてを書くと膨大な量になるため、現状採用が減ってきているものや、そもそもあまり採用されていないもの、後継があったり、類似のものと比較した場合に明らかに劣っているものは省いています。 ちなみにライブラリには高機能なものも多いので、分類は参考程度にご覧下さい。 サーバ系 A

                                                Javaを使うなら知っておきたい技術、フレームワーク、ライブラリ、ツールまとめ
                                              • ハッキングフォーラムに投稿された複数の国内サイトリークについてまとめてみた - piyolog

                                                2020年4月に報告された国内サイトからの情報流出被害の内、3件のサイトでハッキングフォーラムに関連すると思わしき投稿が行われていました。公表された3サイトの流出総件数は最大で40万件にのぼります。ここでは関連する情報をまとめます。なお、このアバターは更なる日本のリスト保有を示唆する投稿も行っています。 投稿との関係が疑われる被害発表 2020年4月にハッキングフォーラムへ行われた投稿との関係が疑われる情報流出被害の報告(2020年5月7日時点)は以下の3つ。 山と渓谷社「ヤマケイオンライン」にご登録のお客様へ。ご登録の会員情報流出のご報告とお詫び(2020年4月18日) 「ヤマケイオンライン」会員情報流出について 経過報告(第2報)(2020年4月23日) リジョブ 不正アクセスによる個人情報の流出について(2020年4月19日) 国土木施工管理技士会連合会 情報の流出およびその対応につ

                                                  ハッキングフォーラムに投稿された複数の国内サイトリークについてまとめてみた - piyolog
                                                • Visual guide to SSH tunnels

                                                  A visual guide to SSH tunnels This page explains use cases and examples of SSH tunnels while visually presenting the traffic flows. For example, here's a reverse tunnel that allows only users from IP address 1.2.3.4 access to port 80 on the SSH client through an SSH server. SSH tunnels are encrypted TCP connections between SSH clients and servers that allows traffic entering one side of the tunnel

                                                  • 妻「ねぇ、SysRq キーがないんだけど」 | IIJ Engineers Blog

                                                    IIJ ネットワーク本部アプリケーションサービス部所属。 メールサービスの運用業務に従事し、日々世界の悪と戦う一児の父親。社内 Power Automate エバンジェリスト(自称)。M3AAWG member / openSUSE Users / WIDE Project メンバー。趣味は大喜利。はがき職人。 復習: 妻のパソコンを Windows 7 から Windows 10 にアップグレードしたら使いにくいとキレられたので Linux にした件 今年に入ってから、妻のノート PC を再起動すると Emergency mode になって起動しない、という状況に頻繁に遭遇するようになりました。こんな感じのメッセージです。 *** An error occurred during the file system check. *** Dropping you to a shell; th

                                                      妻「ねぇ、SysRq キーがないんだけど」 | IIJ Engineers Blog
                                                    • 「コンテナもサーバーレスも、AWSの各レイヤーの最新セキュリティ」というタイトルで登壇しました | DevelopersIO

                                                      こんにちは、臼田です。 みなさん、すべてのレイヤーでAWSのセキュリティ対策出来ていますか?(挨拶 今回は先日登壇したAWS コンサルティングパートナーがお伝えする最先端のクラウドセキュリティ対策 – S3のファイルは安全ですか?AWSの設定は安全ですか? –の内容について解説します。 資料 解説 コンセプト AWSにおけるセキュリティ対策も、一般的なセキュリティ対策と同じように様々なレイヤーで実施していく必要があります。 最近トレンドマイクロさんのAWS上で利用できる製品群がたくさんリリースされ、昔からよく使われているDeep Security + EC2以外にも様々なレイヤーで活用できるようになりました。 このセミナーでは特に私がめっちゃ押したいS3のファイルをマルウェアスキャンするFile Storage Security(FSS)とAWS環境のセキュリティチェックをするConfor

                                                        「コンテナもサーバーレスも、AWSの各レイヤーの最新セキュリティ」というタイトルで登壇しました | DevelopersIO
                                                      • 東大推薦合格や入賞を果たす生徒も、秋田県採用「博士号教員」の探究指導が凄い | 東洋経済education×ICT

                                                        狙いは、県の弱点だった「理数工学系人材の強化」 2008年から博士号教員の採用を行ってきた秋田県。先んじて取り組んできた狙いはどこにあったのか。秋田県教育庁高校教育課管理チームのリーダーを務める石井勇悦氏は次のように語る。 「当時、県知事や教育長などでつくる秋田県発展戦略会議で、学校教育の質的向上策として、県の弱点とされていた理数工学系人材を強化することが提案されたことがきっかけです。そこで、理学、農学、工学などの博士号取得者を公立高校に採用することになりました」 採用初年度の2008年は志願者57名に対し、採用は6名。以降、断続的に年1名を採用してきた。県単独で予算を組んでいるため、欠員が生じれば採用する方針を採っている。合格者が教育免許を持っていない場合は採用後に特別免許状を授与し、通常の教員と同様に初任者研修も実施しているという。 これまでの採用実績は12名(うち非常勤1名)で、物理

                                                          東大推薦合格や入賞を果たす生徒も、秋田県採用「博士号教員」の探究指導が凄い | 東洋経済education×ICT
                                                        • GitHub - darrenburns/posting: The modern API client that lives in your terminal.

                                                          A powerful HTTP client that lives in your terminal. Posting is an HTTP client, not unlike Postman and Insomnia. As a TUI application, it can be used over SSH and enables efficient keyboard-centric workflows. Your requests are stored locally in simple YAML files, so they're easy to read and version control. Some notable features include: "jump mode" navigation environments/variables autocompletion

                                                            GitHub - darrenburns/posting: The modern API client that lives in your terminal.
                                                          • 私がサーバレスに全面移行した理由はセキュリティです。セキュリティパッチも当てず放置してしまっていました。

                                                            私がサーバレスに全面移行した理由はセキュリティです。セキュリティパッチも当てず放置してしまっていました。 本記事は「サーバを一度構築したら、正常にレスポンスがあるうちは放置する」ような運用をしている方に向けた記事です。 私は学生時代に、「パーツあげるからサーバつくって運用してみなよ!!」と仲のよかった教授がいってくれたことでサーバ構築をはじめました。CentOS入れて、Apache入れて、よくわからないけどiptablesをoffにしたらすごい公開できた!!という体験はとてもよかったです。 その後、アプリをつくるようになって、レンタルサーバではスペックが足りなくなったので、お名前ドットコムでVPSを借りて、AWSが登場したら「すごい!構築したインスタンスをそのままスケールアップできる!!」と勢いのままEC2に移りました。Ansibleで構築自動化のレシピをつくって構築して、運用という名の

                                                              私がサーバレスに全面移行した理由はセキュリティです。セキュリティパッチも当てず放置してしまっていました。
                                                            • Vue.jsのサイトジェネレータGridsomeが最高かもしれない - Sweet Escape

                                                              はじめに Gridsome どんな感じで動くのか やってみる データソースとかもろもろ設定してみる ビルドする Wordpressをデータソースに設定してみる まとめ はじめに 前回、Docker + Remote Containersを最高だと紹介したわけですが、今回はGridsomeを紹介します。そもそも前回のブログはこれを試すために環境を整備しなおそうとしたのがきっかけでした。なお、前回のブログはこちら。 www.keisuke69.net どこらへんが最高かっていうと全てのデータソースに対してGraphQLでアクセスできるようになるところ。これって最高じゃないですかね。ま、最終的には静的サイトとしてGenerateしてしまうわけですが。 ちなみに、なぜ、今回Gridsomeを試そうと思ったかというと、最近聞いたとあるPodcastで紹介されてたからです。それだけ。 Gridsome

                                                                Vue.jsのサイトジェネレータGridsomeが最高かもしれない - Sweet Escape
                                                              • regreSSHion: Remote Unauthenticated Code Execution Vulnerability in OpenSSH server | Qualys Security Blog

                                                                  regreSSHion: Remote Unauthenticated Code Execution Vulnerability in OpenSSH server | Qualys Security Blog
                                                                • GitHub Codespacesの導入とその設計 - Speee DEVELOPER BLOG

                                                                  ネイティブアド配信プラットフォームUZOUの開発をしているエンジニアの @kanga333 です。UZOUでは今年の8月あたりからGitHub Codespaces(以後Codespaces)を全面的に導入しました。この記事ではUZOUにおけるCodespacesの利用事例について簡単に紹介します。 GitHub Codespacesとは? GitHub CodespacesとはGitHubの提供するクラウド開発環境のサービスです。Codespacesを利用するとクラウド上のVMの上にリポジトリのコードと諸々の環境がセットアップされたコンテナが立ち上がり、開発者はその環境に接続して開発をすることができます。 GitHub, Inc. 自体がGitHub Codespcesのユーザーであるため、かなりの大規模環境でも実績のあるサービスとなっています。GitHub自身の事例に興味が出た方は以下

                                                                    GitHub Codespacesの導入とその設計 - Speee DEVELOPER BLOG
                                                                  • Slack ワークフロー × GitHub Actions で何時でも誰でも楽なステージングデプロイを実現する - Pepabo Tech Portal

                                                                    こんにちは! 先日最終話が放映された Dr.STONE 2 期が始まった頃、先が気になりすぎて漫画版を大人買いした CTO室 鹿児島オフィスチームのよしこ @yoshikouki です。これぞ社会人の嗜みだなと感慨深くなった30歳の春。 今回は私が運用・開発に携わっているホスティング事業部で Slack ワークフローと GitHub Actions を組み合わせて業務を改善しましたので紹介したいと思います。本改善は、サービスの本番環境に近いステージング環境へのデプロイ作業を Slack 上で行えるようにして、デプロイのための環境構築を不要にしたことに加えて必要なステップを 1 つだけにすることができました。 これまでステージングデプロイの問題点 環境構築についての比較 改善前 改善後 デプロイフローについての比較 改善前 改善後 どのようにして改善したのか 実際の操作画面と流れ 実装方法

                                                                      Slack ワークフロー × GitHub Actions で何時でも誰でも楽なステージングデプロイを実現する - Pepabo Tech Portal
                                                                    • 【shell】tmuxの作業画面を一発で構築するコマンドを作ってみた | DevelopersIO

                                                                      例えば以下のような形にpaneを分割したければ prefix - s, prefix - v, prefix - J J J J というような形で分割→リサイズをする必要がありました。これが毎回やっていると非常に面倒になります。というわけで、よく使う作業環境を作ってくれるコマンドを作成します。 画面分割 ①vim用, その他用で分割する時 windowを2つのpaneで分割して、上の大きなペインでvimを開きコードやメモを書いて、下の小さめのペインでシェルを使用したい時はこんな形になります。これを作成するコマンドを書いてみます。 tmux split-window -v tmux resize-pane -D 15 tmux select-pane -t 1 ②vim用, コード実行用, git用で分割する時 ウィンドウを3分割して、上のペインでvimを開きコードを書いて、左下ペインでコー

                                                                        【shell】tmuxの作業画面を一発で構築するコマンドを作ってみた | DevelopersIO