はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    参議院選挙2025

『zenn.dev』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • [人気急上昇中] あなたはYAMLファイル1つでiOS、Androidアプリの環境管理ができるTrapezeを知ってるか

    4 users

    zenn.dev/rdlabo

    本記事は Ionic Framework / Capacitor / Stencil Advent Calendar 2022 の11日目の記事です。 Trapezeは、YAMLファイルからモバイルアプリケーションを構成・管理するために生まれた新しいNode.jsツールです。 アプリケーションのバージョン管理や、iOSのplistに書く「カメラのパーミッション許可をもらう理由」などを毎回、XcodeとAndroid Studioを開いて、そのプロジェクトのファイルを開いて、いちいち書くのは面倒ですよね。実務上の問題もあります。iOSとAndroidの両方が同じバージョンなのに、わざわざ手作業で別々に書くことは何かの意味がありますか?ましては、Webアプリケーションと3プラットフォームで開発していて、WebアプリケーションはCIのバージョンタグを使って、package.jsonから自動でバー

    • テクノロジー
    • 2022/12/11 18:21
    • Node.js
    • Android
    • GitHub
    • iOS
    • 半自動で多言語・国際化を実現できるAngular i18nがすごい。DeepLでの自動翻訳も紹介

      8 users

      zenn.dev/rdlabo

      Angular公式のi18nパッケージ(パッケージ名 @angular/locale)がとても出来がよく、DeepLを使った自動翻訳も簡単にできたので、何がよかったかをご紹介したいと思います。「いやいやそんなのまだまだだ」「こっちのツールの方が強強だ」という方はぜひ記事を書いていただき、知見を共有できれば幸いです。 Angular i18nというと「Angular公式のi18nパッケージ」( @angular/locale )と「Angularのi18n化(国際化)」の2つの意味がありややこしいですが、本文では前者の「Angular公式のi18nパッケージ」を指すことにします。 Angular i18nのよかったこと4選 私が採用してとても開発者体験がよかった点を4つご紹介したいと思います。 1. compiletime i18nによりパフォーマンスの問題がない まず、SPAの多言語化には

      • テクノロジー
      • 2022/10/31 15:14
      • 「Firebase Authentication 7つの落とし穴」のリスクを再整理する

        91 users

        zenn.dev/rdlabo

        https://twitter.com/kuwahara_jsri のやってる朝活Twitterスペースで以下の記事を知りました。 もちろんこういったリスクを列挙、検討するのは重要なことなのですが、 Firebase Authentication関係ない話では あれ、仕様に関して勘違いしてる? というのがいくつかあったので、再整理していきます。リスクは列挙することには業務上あまり意味はなく、評価され、リスクを受け入れるか外すかを判断するところが重要なので。 IDaaSは脆弱性を生み出すか IDaaS を導入することにより、逆に脆弱性が生まれることもあります。(中略) Firebase Authentication は他の IDaaS と比べて設定項目が少ないという特徴があります。 もちろんここに書かれてることは間違いではありません。ただ、少し実装にフォーカスが寄りすぎていると思っています。

        • テクノロジー
        • 2022/04/27 16:12
        • firebase
        • 認証
        • セキュリティ
        • security
        • あとで読む
        • authentication
        • gcp
        • Web制作者が稼ぐためのOSS活動してたらStripeからの支援が決まった話

          43 users

          zenn.dev/rdlabo

          OSS活動をしてたら、オンライン決済プラットフォームを運営する「Stripe」からGitHub Sponsorsを通じて支援いただけることが決まりました。 サイボウズさんの 「GitHub Sponsorsを使って「企業」として寄付をした話」 から広がり、日本でも「OSSに対する支援をする/受け取る」ことが話題にあがることが増えたので、何をしてきたかみたいなことを簡単にまとめます。 [Web制作者 = 自分]が稼ぐ環境がほしかった 2017年(もう5年前!)にWeb技術でモバイルアプリをつくるための Ionic Frameworkのイベントを東京で開催した のがきっかけだったように思います。当時は日本でのIonicの人気は下火で、最新のノウハウや事例が出回っていなかったので、それを得るためにMeetupを開催しました。 続いて取り組んだのが確か Ionic日本語ドキュメンテーション 。日本

          • テクノロジー
          • 2022/02/13 11:19
          • oss
          • あとで読む
          • techfeed
          • HTML
          • tech
          • ネタ
          • 私がサーバレスに全面移行した理由はセキュリティです。セキュリティパッチも当てず放置してしまっていました。

            103 users

            zenn.dev/rdlabo

            私がサーバレスに全面移行した理由はセキュリティです。セキュリティパッチも当てず放置してしまっていました。 本記事は「サーバを一度構築したら、正常にレスポンスがあるうちは放置する」ような運用をしている方に向けた記事です。 私は学生時代に、「パーツあげるからサーバつくって運用してみなよ!!」と仲のよかった教授がいってくれたことでサーバ構築をはじめました。CentOS入れて、Apache入れて、よくわからないけどiptablesをoffにしたらすごい公開できた!!という体験はとてもよかったです。 その後、アプリをつくるようになって、レンタルサーバではスペックが足りなくなったので、お名前ドットコムでVPSを借りて、AWSが登場したら「すごい!構築したインスタンスをそのままスケールアップできる!!」と勢いのままEC2に移りました。Ansibleで構築自動化のレシピをつくって構築して、運用という名の

            • テクノロジー
            • 2021/04/20 19:14
            • セキュリティ
            • serverless
            • サーバ
            • あとで読む
            • lambda
            • aws
            • 運用
            • JavaScriptからNative APIを”直接”さわるNativeScript for Capacitorとプラグインがβ版リリース!

              4 users

              zenn.dev/rdlabo

              JavaScriptからNative APIを”直接”さわるNativeScript for Capacitorとプラグインがβ版リリース! This article as English is here: Description NativeScript for Capacitorを使えば、JavaScriptからデバイス Native APIに直接アクセスできる 今まではSwiftやJavaで書く必要があったところが、JavaScriptだけで完結するようになった @nativescript-community/capacitor-plugins を使えば、NativeScript for Capacitorのプラグインを利用できる Web技術ができればストアアプリからアプリを配信できる時代はきてる 1. NativeScript for Capacitorとは すごい世の中がやってき

              • テクノロジー
              • 2021/02/25 18:33
              • フリーランスを盲信するな。契約と分割を意識して発注をマネジメントしよう。

                10 users

                zenn.dev/rdlabo

                DESCRIPTION フリーランスを盲信するな 業務分割で相手のタスクをコントロールしながら、契約でリスクコントロールしよう できないならセカンドオピニオンを入れよう 本文 過激なタイトルなのですが、ちょっと近日立て続けに同じような相談が入ったのでまとめておきます。簡単にまとめておくと 3度目の納品期日延長依頼(泣き)が入った。これ仕上げれると思う? システム発注一式をお願いしたフリーランスが音信不通になった フリーランスから納品されたシステムが想定してたレベルに達していなくて使い物にならない といったのがこの年末相次いでます。友人に聞いたところ、そこでも同じような相談を聞いてるらしく、発生してる事象は違うものの、根本的な原因は同じで、私としては 発注側の 責任を強く感じるところです。受託側ではないです。構造的な問題です。 なぜこのようなことが起きるか フリーランスという、組織形態がない

                • 世の中
                • 2020/12/20 15:50
                • GitHub Actionsとnpを使ったプロダクトのバージョン管理/リリースフローが簡単すぎた

                  6 users

                  zenn.dev/rdlabo

                  DESCRIPTION https://github.com/capacitor-community/admob/releases のようなバージョンタグとリリースノートを自動生成した話 package.jsonのversionとGitHub上のversionが一致するようになって幸せ デプロイ/リリースフローもそれに沿った形にした話 本文 GitHubでプロダクトのソースコード管理することは当たり前になりましたが、皆さんリリースバージョンはどのように管理していますか?? 恥ずかしながら半年ほど前まで、プロダクトでリリースバージョンというものをつけていませんでした。 よし、この機能追加した よし、テストも通った。リリースするぞ。 手動でpackage.jsonのversionを変更する じゃあ、productブランチにマージして(GitHub Actionsが動いて)デプロイだ!! まぁ、

                  • テクノロジー
                  • 2020/11/10 16:31
                  • github
                  • CSS変数による配色はcontrastとrgbも用意したら捗るぞ

                    54 users

                    zenn.dev/rdlabo

                    DESCRIPTION CSSの基調色は変数化しよう そうすることで部分最適で「同じような色を複数生み出すこと」が避けれるよ 「基調色」はcontrastとrgb値も用意するといいよ! 本文 プライマリーカラーやセカンダリーカラーは変数化するのが一般的になりました。配色をいろいろなコンポーネントプロパティに書き散らかすと部分最適化した結果「気づいたら青色が32種類」ということになる事例もありますので、全体を最適化して保守性を高めるために、配色の変数化は一般的です。こんな感じですね。

                    • テクノロジー
                    • 2020/09/26 12:56
                    • css
                    • あとで読む
                    • Webデザイン
                    • tips
                    • *WEB制作
                    • あなたのWebサイトをたった5分でiOS/Androidアプリにする方法

                      86 users

                      zenn.dev/rdlabo

                      DESCRIPTION Webサイトをアプリストアから配信することができます ステップ別にWebサイトをアプリ化していく方法をみていこう Webサイトをつくることができるなら、アプリも配信できます 本文 DESCRIPTIONで大上段に断言してますが、概ね事実です。アプリ化なのでコンテンツはメディアアプリといった「アプリ」でないとというのはありますが、まず入り口として、HTML/CSSとちょっとしたJavaScriptでつくられたWebサイトをアプリとして実機で動作確認する方法をみていきましょう。 アプリ化してみるWebサイトはこちらです: ミシュランガイドにも掲載されたフレンチレストランのWebサイトをリニューアルしたので、裏側から考え方、実装まで解説します。で経緯や裏側をご紹介しましたが、こちらのWebサイトを Capacitor というライブラリを利用してアプリ化して、iOS、And

                      • テクノロジー
                      • 2020/09/18 12:22
                      • iOS
                      • あとで読む
                      • android
                      • アプリ開発
                      • xcode
                      • web
                      • 設計

                      このページはまだ
                      ブックマークされていません

                      このページを最初にブックマークしてみませんか?

                      『zenn.dev』の新着エントリーを見る

                      キーボードショートカット一覧

                      j次のブックマーク

                      k前のブックマーク

                      lあとで読む

                      eコメント一覧を開く

                      oページを開く

                      はてなブックマーク

                      • 総合
                      • 一般
                      • 世の中
                      • 政治と経済
                      • 暮らし
                      • 学び
                      • テクノロジー
                      • エンタメ
                      • アニメとゲーム
                      • おもしろ
                      • アプリ・拡張機能
                      • 開発ブログ
                      • ヘルプ
                      • お問い合わせ
                      • ガイドライン
                      • 利用規約
                      • プライバシーポリシー
                      • 利用者情報の外部送信について
                      • ガイドライン
                      • 利用規約
                      • プライバシーポリシー
                      • 利用者情報の外部送信について

                      公式Twitter

                      • 公式アカウント
                      • ホットエントリー

                      はてなのサービス

                      • はてなブログ
                      • はてなブログPro
                      • 人力検索はてな
                      • はてなブログ タグ
                      • はてなニュース
                      • ソレドコ
                      • App Storeからダウンロード
                      • Google Playで手に入れよう
                      Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                      設定を変更しましたx