並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 86件

新着順 人気順

tableタグの検索結果1 - 40 件 / 86件

  • ChatGPTは、質問するより作業を依頼する方が良さげ | ちゃんとブログ。

    賢いチャットAIとして話題のChatGPT。筆者も試しに課金をして、あれこれチャットを楽しんでいます。それで、ここまでの結論としては表題の通り、ChatGPTは質問をするよりも、作業を依頼する方が良さげだなと思いました。 知識が古くて、質問には使えない なぜかというと、ChatGPTは現状では学習データが若干古く、例えば2023年2月時点で「日本の総理大臣は誰?」と質問をすると、菅義偉氏であると回答されます。(実際には岸田文雄氏) また、情報をまとめて管理している訳ではなく、例えば「店名」と「住所」など関連しているはずの情報がバラバラに管理されているのか、例えば「新宿駅近くのイタリアンのお店は?」といった検索サイトの代わりに使おうと思っても、実在しないお店などが表示されてしまって、現状では使い物になりませんでした。 一番上の「イルポンテ」というお店は、該当の住所はなさそうです(上石神井には

      ChatGPTは、質問するより作業を依頼する方が良さげ | ちゃんとブログ。
    • HTMLのtableにクラスを加えるだけで、グラフやチャートを簡単に実装できるCSSのフレームワーク -Charts.css

      棒グラフや折れ線グラフ、どうやって実装していますか? Charts.cssなら簡単です。データをtableタグで実装し、CSSのクラスをtableに加えるだけで横棒グラフ、棒線グラフ、折れ線グラフ、エリアグラフなどを簡単に実装できるCSSのフレームワークを紹介します。 HTMLは普通の表組みなのでアクセシブル、グラフやチャートはレスポンシブにも完全対応した優れものです。 Charts.css Charts.css -GitHub Charts.cssの特徴 Charts.cssのデモ Charts.cssの使い方 Charts.cssの特徴 Charts.cssはtableで実装した表組みにシンプルなCSSのクラスを加えるだけで、さまざまなグラフやチャートを実装できるフレームワークです。カスタマイズも簡単で、ユーティリティのクラスも豊富に用意されています。 HTMLとCSSだけで実装 セマ

        HTMLのtableにクラスを加えるだけで、グラフやチャートを簡単に実装できるCSSのフレームワーク -Charts.css
      • ITエンジニアの年収と責務の関係について体験交えて解説していくか|しのゆ

        Photo by Giorgio Trovato on Unsplash 年収800万は普通のエンジニアか否か。火種はいつものTwitterでしたが、いろんな意見が飛び交う興味深い話に各所でなっていたようですね。うーん、様式美。 ちなみに私の感覚だとこんな感じで、年収800万といえば、一般的なWEB開発においては複数プロジェクトの技術設計を行うアーキテクト級で、SIerではおそらく課長-部長級の給与になると思っております。年収800万はそういうラインです。 年収340 → 新卒 年収400 → 2年目(転職サイトゴロゴロ 年収500 → 普通のエンジニア 年収800 → アーキテクト、テックリード 年収1000 → PM、一部スタートアップエンジニア 私の感覚だとこれですね https://t.co/1bXuiPexRj — shinoyu (@shinoyu) February 9, 2

          ITエンジニアの年収と責務の関係について体験交えて解説していくか|しのゆ
        • ChatGPT(GPT-4) で一撃でスクレイピングするコードを生成出来たので感想とコツ - Qiita

          今回やりたかったこと 目標:ChatGPT(GPT-4) で一撃でスクレイピングするコードを生成 するにはどうしたらいいのか、ChatGPT のハードルとかコツとかを知りたい。 ※最終的なプロンプトの入力と出力の全文は本ページ下部に貼り付けてます。 作ったもの概要 保険組合のウォーキングイベントの会社内の3チームの歩数進捗の slack への自動投稿 bot を作成しました。 処理は大きく2つに分かれています。 ウォーキングイベントサイトから歩数をスクレイピング&スプシへアップロード スプシの GAS で投稿文字列作成& slack へ自動投稿 今回 ChatGPT でやったのは1の方です。 2は前回半年前開催分のコードをほぼそのまま流用しました。 運良く(?)今回のタイミングでウォーキングイベントのサービスサイトが変わり、 HTML がまるっと変わり1のスクレイピングコードは作り直しが必

            ChatGPT(GPT-4) で一撃でスクレイピングするコードを生成出来たので感想とコツ - Qiita
          • CSSで見出し固定+レスポンシブ対応の表を作成

            2022年4月27日 CSS, HTML, Webサイト制作 料金表やサービスプランの比較、タイムテーブルなどなど、使う場面が多い割には制限も多く、初心者には少しとっつきにくいと思われがちな表。今回はあると便利な表の見出し固定やレスポンシブ対応の方法を紹介します。 ↑私が10年以上利用している会計ソフト! 見出しの行を固定する 表の中の行が増えてくると、スクロールした時に表の見出しが画面から見えなくなり、なんの値だったのかがわかりづらくなります。そんな時のために、行数の多い表では一番上にくる見出しの行を固定しておくといいですね。 まずはベーシックな表を作成します。table タグに border-collapse: collapse; を指定することで、セル間のスペースがなくなってフラットな見た目になりますよ。 HTML <table> <tr class="heading"> <th>車

              CSSで見出し固定+レスポンシブ対応の表を作成
            • 【HTML5】マリオのコインの音をブラウザで出そう【ファミコン】 - Qiita

              で、上記の通り「矩形波、三角波」って見たらアラフォー以上の人は「ファミコンじゃん」ってなったり、むしろ、コナミ矩形波倶楽部を思い出す方も多いかもしれません。 技術的なこと まぁ、ソースを見て貰えば特に難しいことはしていない(いつものように殴り書きだし…)のでコインであれば「♪シミー」という音を鳴らせばできるわけです。 const AudioContext = window.AudioContext || window.webkitAudioContext const audioContext = new AudioContext() const gainNode = audioContext.createGain() gainNode.connect(audioContext.destination) gainNode.gain.value = 0.1 const oscillator =

                【HTML5】マリオのコインの音をブラウザで出そう【ファミコン】 - Qiita
              • CSSファイルを読み込むだけ!クラスなしCSSフレームワークいろいろ

                2021年12月14日 CSS, Webサイト制作 BootstrapでおなじみのCSSフレームワークでは、各要素に決められたクラス名を指定してスタイルを適用していました。ですが最近クラスを指定せず、HTMLを書くだけで整ったスタイルを適用してくれる「クラスなしCSSフレームワーク」が続々と登場しています。headタグ内にCSSファイルを読み込む記述を追加するだけでOK!学習コストもかからずとっても便利です。日本語版のデモも用意したので、どんな表示になるか確認してみてください。 ↑私が10年以上利用している会計ソフト! デモはちょっと長いので、デモパネルをスクロールするか、パネル右上の「EDIT ON CODEPEN」をクリックして別タブで表示してみてくださいね! Water.css GitHub|デモ クラスなしCSSフレームワークとして最初に目立っていたのがこのWater.css。ダー

                  CSSファイルを読み込むだけ!クラスなしCSSフレームワークいろいろ
                • DPZ編集部の古賀及子さんインタビュー 毎日日記を書く原動力は「ひとつもわからないけど、なんだか書けちゃって」 - 週刊はてなブログ

                  Webサイト「デイリーポータルZ」編集部に所属している古賀及子(こが ちかこ)さん(id:mabatakixxx / @eatmorecakes)は、ブログ「まばたきをする体」で、2018年からほぼ毎日日記を書き続けています。何気ない日常生活を日々書いている古賀さんに、「ごく普通の日記」を書くこと、それをWebで公開して他の人に読まれることについてどう感じているかなどについて、オンラインインタビューで伺いました。 【目次】 毎日日記を書く原動力は……「ひとつもわからない」! アクセスやはてなスターが「励みになる」の文字通り、励みになる 自分の日記にはメッセージもないし、感想もない 私が生きている限り、「日記」は終わらない 毎日日記を書く原動力は……「ひとつもわからない」! ──普段の仕事についてお聞かせください。 古賀さん 普通の会社員で、「デイリーポータルZ」(以下、DPZ)の編集とライ

                    DPZ編集部の古賀及子さんインタビュー 毎日日記を書く原動力は「ひとつもわからないけど、なんだか書けちゃって」 - 週刊はてなブログ
                  • CSSを活用してHTMLのセマンティックエラーを指摘する方法 - ICS MEDIA

                    CSSはWebページの見た目を整えるものですが、ちょっと違う使い方もできます。たとえば、予期せぬ横スクロールが発生した時、以下のようにすることで全ての要素のアウトラインが表示され、不用意にはみ出している部分が視覚的に分かりやすくなります。 * { outline: 2px solid red; } これを応用してタグの不適切な利用部分をハイライトできます。 このような不適切なタグ利用を検知して警告する「デバッグCSS」を作ってみました。このようなCSSをLintのようにする使い方は#lintHTMLwithCSSのハッシュタグで海外でも考案されています。仕様上許可されないものは赤色で点滅、ダメではないが、やらない方がベターなものは黄色で点滅するようになっています。 当記事では下記のデモを見ながらだと理解を深めやすいので、合わせて読むことをオススメします。 サンプルを別ウィンドウで開く コー

                      CSSを活用してHTMLのセマンティックエラーを指摘する方法 - ICS MEDIA
                    • Tailwind CSSを使う時の疑問と解決方法

                      2024年1月24日 CSS, Webサイト制作 制作時に「CSSファイルをこれ以上増やしたくない…」「クラス名を考えるのしんどい…」なんて思ったことはないでしょうか?私はあります!あれこれ試した結果、Tailwind CSSが使いやすかったので、導入時につまづいたポイントと解決方法をまとめてみます。 ↑私が10年以上利用している会計ソフト! Tailwind CSSとは Tailwind CSSは、あらかじめ多くのクラスが用意されているCSSフレームワークです。Webサイトを制作する時に、HTMLの要素に直接、定義済みのクラスを付与して使用します。基本的に1つのクラスに1つのスタイルが当てられていて、例えば「m-0」というクラスをつけると margin: 0px; が、「w-full」というクラスをつけると width: 100%; が加えられます。 実際にどんなものか見たほうが早そうで

                        Tailwind CSSを使う時の疑問と解決方法
                      • Vue.jsでWebの多様なユーザー/利用シーンに対応していくための公開素振り - BASEプロダクトチームブログ

                        この記事はBASE Advent Calendar 2019の15日目の記事です。 こんにちは。フロントエンドグループの加藤です。 私達は、「Payment to the People,Power to the People.」というミッションを掲げ、日々サービスづくりを頑張っています。 Peopleとは誰か このミッションにある、Peopleとは誰のことを指すのでしょうか? 自分の周りの環境を想像しても、実に多様な人がいることがわかります。 また、日々ショップオーナーさんや購入者さんからいただく様々なお問い合わせの内容を見ていると、ほんとに様々な背景を持った方々に使っていただいているんだなと思います。 Webフロントエンド開発者としては、自分の力で出来ることがあれば、出来る限り多様な使われ方に対応できるプロダクトにしていきたいという思いがあります。 何を指針とするか では、まず何をどうす

                          Vue.jsでWebの多様なユーザー/利用シーンに対応していくための公開素振り - BASEプロダクトチームブログ
                        • 仕事する前に知っておくと幸せかもしれないpandasのきほん - read関数にはとりあえずURL渡しておけ - Lean Baseball

                          お仕事や, (個人的には)趣味のデータ分析・開発などでpandasをよく使う人です. pandasはPythonでデータサイエンスやデータ分析(解析)をやってると必ずと言っていいほどよく使うライブラリだと思います. お仕事で同僚やインターンが書いたnotebookをよく読む(レビューする)のですが, 煩雑なことやってるけどこれ一行で書けるやで 最初からデータを整理するとそんな面倒くさいことしなくても大丈夫やで ...といったコメントを返す機会が増えてきました. これらは当人たちにフィードバックしているのですが, このフィードバックの内容が案外重要な気がしてきたのでブログに書いてみることにしました. 読んだ方の理解・生産性の向上および, 「つまらない仕事が334倍楽になる」ような感じにつながると嬉しいです🙏 TL;DR pandasのread関数にはとりあえずURLを渡しておけ &使うカラ

                            仕事する前に知っておくと幸せかもしれないpandasのきほん - read関数にはとりあえずURL渡しておけ - Lean Baseball
                          • Webディレクター解体アドベントカレンダー - 二宮日記

                            Webサービスのディレクションの仕事を始めてもうすぐ20年経ちます。デザインとコーディングを行う傍ら、自分で企画や進行も担うようになり始めた20年前を振り返ってみると、Webディレクターを取り巻く環境や求められる仕事の内容は大きく様変わりしました。 tableタグを入れ子にして無理くりレイアウトしたHTMLを1ページずつ紙芝居みたいに繋ぎあわせていた時代から、スマートフォンアプリのリッチな体験が当たり前の時代へ。数名のチームで1人が複数の役割をこなしながら素朴にサービスを作ってはリリースを繰り返していた時代から、高度な専門性を持つメンバーで組織化されたチームが開発のフェーズごとに価値の検証を繰り返しながらサービスを作り上げていく時代へ。サービスに求められる品質も、開発者に求められる専門性も、比較にならないほど高度になりました。 ディレクションという言葉で一括りにされていた仕事も同様です。担

                              Webディレクター解体アドベントカレンダー - 二宮日記
                            • インターネットとウッチャンナンチャンと日記猿人と日記才人とテキスト庵と私(インターネット老人会 Advent Calendar 2023 18日目) - Really Saying Something

                              この記事は、インターネット老人会 Advent Calendar 2023の18日目の記事です。 インターネット老人会 Advent Calendar 2023 - Adventar 老人会なのでたっぷり自分の昔話をします。 インターネットとの出会い(1996年) 私とインターネットの出会いは学生時代。大学の計算センターでインターネットに関する授業を受け、HTMLを教わり、「日本の新着情報」(NTT)や「ディレクトリ型」のWebサイト(ヤフーなど)を知り、fjの存在も知り(ちょっとしか触らなかった)、自分の「ホームページ」を作る課題が出た、というのが長きにわたるネットとの付き合いの幕開けでした。 ホームページといってもせいぜい自己紹介を書いて写真や画像素材を載せ、marqeeやblinkやcenterタグを駆使したWeb0.3みたいなものでしたが、自分の手でWebページを作ったり変えたり消

                                インターネットとウッチャンナンチャンと日記猿人と日記才人とテキスト庵と私(インターネット老人会 Advent Calendar 2023 18日目) - Really Saying Something
                              • 巨大なテーブルコンポーネントを仮想スクロール化してブラウザのメモリ使用量を1/10にした話

                                この記事は毎週必ず記事がでるテックブログLoglass Tech Blog Sprintの17 週目の記事です。 1 年間連続達成まで残り 36 週となりました! はじめに こんにちは!株式会社ログラスでエンジニアをしているd4te74です 🍷 ログラスではレポートと呼ばれる経営データ分析のための機能領域を改善するチームに所属しています。 この記事では、最近取り組んでいたレポート機能のフロントエンドのパフォーマンスチューニングとして行った「巨大なテーブルコンポーネントの仮想スクロール化」について書いていこうと思います。 ※ Loglass は事業の予実を管理するサービスです。 レポート機能とは レポート機能とは、Loglass 内に統合された部署や勘定科目などの経営データに対し集計・分析が行える機能で、ユーザー自身がそれらを自由度高く表形式に組み立てて、表示できるというものです。 以下の

                                  巨大なテーブルコンポーネントを仮想スクロール化してブラウザのメモリ使用量を1/10にした話
                                • 縦横スクロールつきのテーブルを Web で使いたい - かずきのBlog@hatena

                                  むか~~しむかし、Flash や Silverlight みたいなブラウザープラグイン系のリッチクライアントアプリケーションのプラットフォームと HTML 5 が覇権を争ってた時代がありました。私はブラウザープラグイン寄りの人で「DataGrid コントロールがあるだけでプラグイン系のほう使うわ」って思ってました。 やりたかったことは 表形式でデータを表示したい 表を縦横スクロールしたい スクロールしても固定列や固定行はスクロールしないで欲しい JavaScript で頑張ることで当時でもできてましたが、結構しんどかったら重めだったりと何かと問題がおきがちだった気がするので例えば <DataGrid ItemsSource="{Binding People}"> <DataGrid.Columns> <DataGridTextColumn Header="ID" Binding="{Bin

                                    縦横スクロールつきのテーブルを Web で使いたい - かずきのBlog@hatena
                                  • IE の歴史 | Yomotsu net

                                    IE 1IE 1 は 1995 年の 8 月にリリースされました。 Spyglass 社から Mosaic のからライセンスを取得し、ほぼそのまま Mosaic をベースに IE 1 をリリースしました。About Internet Explorer を開くと Mosaic ベースであることが記載されています。 IE 1 は Windows には組み込まれておらず、$49 の Microsoft Plus ! という別売りのパッケージの一部として売られていました。IE 1 は HTML1 や TCP/IP などに対応した素朴な Web ブラウザーで、1 MB ほどのプログラムでした。Mosaic から始まったというのは、つまり Firefox と兄弟とも言えるわけですね。(Firefox は Netscape の後継ブラウザーであり、Netscape は Mosaic を開発したマーク・ア

                                      IE の歴史 | Yomotsu net
                                    • テーブルの行リンクは意外と面倒くさい

                                      はじめに Next.js にて下記のようなテーブルを作成する際に、テーブルの各行をリンク化させつつ特定のセルをクリッカブル(例だと編集モードにして編集作業を行うイメージ)にするのが面倒くさかったので愚痴っていきたいと思います。 結論 テーブルにて行リンクが本当に必要か再検討すべし。 どうしても必要なら 色々と制約ついてしまうけど行リンクをやめてプログラムによる画面遷移にする div タグを用いて行リンクを実現させつつ(CSS グリッドを用いる)、テーブルを構築する のどちらかで実装するのが良さそう 'use client' import { useRouter } from 'next/navigation' const Table = () => { ... const router = useRouter() const handleRowClick = (row) => { rout

                                        テーブルの行リンクは意外と面倒くさい
                                      • ロックダウンした国を含む上位20カ国+日本の感染者数の推移をPythonで可視化してみた。※チュートリアル付き|まにゃpy

                                        ロックダウンした国を含む上位20カ国+日本の感染者数の推移をPythonで可視化してみた。※チュートリアル付き こんにちはまにゃpyです。 3月ごろからヨーロッパやアメリカなどを中心に政府強制介入のロックダウンが行われていましたね。 「そういえば、各国のロックダウンの影響はどうなっているだろうか?」 今回作ったのは感染者数が多い上位20カ国のグラフです。Python初学者向けにチュートリアル型式にまとめました。 具体的に作ったのは下記3つ ・20カ国をひとまとめにしたグラフ ・20カ国それぞれの国の日ごとの感染者数の棒グラフ ・20カ国それぞれの国の累積の感染者数のグラフ 元となるデータは厚生労働省のホームページを使いました。 ちなみにデータ取得、整形、グラフ描画まで、使った言語はPythonのみです。 こちらは20カ国の感染者数の伸びをひとまとめにしたグラフです。 各国の感染者数の比較が

                                          ロックダウンした国を含む上位20カ国+日本の感染者数の推移をPythonで可視化してみた。※チュートリアル付き|まにゃpy
                                        • HTML超入門!…のさわりだけ!! - Little Strange Software

                                          どうも!LSSです! 今回は「HTML超入門!…のさわりだけ!!」と題して、 「はてなブログ書いてるけど、HTMLは全く知らない。広告挿入のためにHTML編集画面を開くとドン引きする。」 という方に向けてちょっとだけ、HTMLってどういうものかを知る入口になったらいいな、って記事を書いてみます。 HTML編集画面を開いてみます HTMLとは? タグとオプション タグの種類と、それぞれオプションの種類…は割愛します^^; はてなブログで即効で使えるHTMLタグ例2つ! <hr>タグ=区切り線 <table>タグ=表 余録:HTMLと組んでWebページを賑やかにするお友達 CSS JavaScript PHP まとめ HTML編集画面を開いてみます 「編集 見たまま」画面で冒頭の文章を書いてから、適当に数回Enterキーを叩いて、HTML編集画面を開くと↑のような感じになります。 自分の書いた

                                            HTML超入門!…のさわりだけ!! - Little Strange Software
                                          • ChatGPTを使って一年、結局何に使ってる? - paiza times

                                            <この記事の著者> 大谷大 - Tech Team Journal ウェブデザイナー/映像クリエイター/作曲家/ギタリスト/ブロガー/YouTuber BGMや効果音を無料でダウンロードできるサービス「タダオト」を運営し、自らが作曲した楽曲を掲載。2023年に生成AIにハマり、さまざまな仕事でフル活用しながらそのノウハウをYouTubeやブログで情報発信している。 「普段ChatGPTで何してるの?」という質問を受けることがあります。 さまざまなことができる自由度の高いツールであるが故に、どう使っていいか迷ってしまうんでしょうね。 今回は、ChatGPTを一年以上使ってきた僕なりにいま特に使用頻度が高い使い方を羅列してみます。 【目次】 コードを書いてもらう ブログ記事でHTMLのマークアップ 画像生成AIのプロンプトを書いてもらう 誰かに相談をする前にChatGPTで要件を整理 雑なメモ

                                              ChatGPTを使って一年、結局何に使ってる? - paiza times
                                            • GitHub Enterprise から GitHub への移行ツールをGoで作りました! - プログラムモグモグ

                                              弊社ではGitHub Enterprise (以下GHE) からGitHubへの移行が進んでいます。今年頭のプラン改変やGitHub Connect、ActionsやAppsの充実などGitHubの機能強化が後押しとなりました。GHEのメンテナンスコストも徐々に重荷になってきていました。 リポジトリを移行するにあたって問題となるのが、これまでの歴史をどこまで新リポジトリに移行するかということです。もちろんgitのログはそのまま移行できますが、以下のようなものも移行したいと言われると色々と考えることが出てきます。 issueやpull requestのコメントやレビュー、ラベル コードコメントからの参照もあるし、リポジトリ間も相互にリンクしている 番号を維持したい projectやmilestone スプリントのフローが依存している 今のカンバンをそのまま移行したい これらをすべて移行するツ

                                                GitHub Enterprise から GitHub への移行ツールをGoで作りました! - プログラムモグモグ
                                              • Webサイトのスクレイピングは違法?メリットや注意点、具体的な活用方法まで徹底解説!

                                                「Webスクレイピングは違法なの?」 「Webスクレイピングのメリットや活用事例が知りたい!」 このようにお悩みではありませんか? データ活用の前提として、まず材料となるデータがなければなりません。 そのために例えば機械学習のために大量の画像データを収集する、Webサイトから情報を集め、CSVファイルにまとめるといった作業を行いたい場合があるでしょう。 その際、役に立つのがWebスクレイピングです。 本記事ではWebスクレイピングとは何なのか、実際の実行方法、法律・マナーに反しないために押さえるべき注意点など基本事項を初心者向けにわかりやすくご紹介します。 Webスクレイピングの意味とは“データを収集し使いやすく加工すること” Webスクレイピングとは“データを収集し使いやすく加工すること”です。 英単語のscraping(こすり、ひっかき)に由来し、特にWeb上から必要なデータを取得する

                                                  Webサイトのスクレイピングは違法?メリットや注意点、具体的な活用方法まで徹底解説!
                                                • Excel2019の新機能:TEXTJOIN関数の高度な活用テクニック - えくせるちゅんちゅん

                                                  今回はExcel2019で完全対応となった新関数「TEXTJOIN」の高度な活用テクニックを紹介します。 (※この文章は、ことりちゅんが思いついたアイディアを淡々と書き記した物語です。過度な期待はしないでください。) きっかけ TEXTJOIN関数とは 同時に実装された関数 TEXTJOINと似たような関数 TEXTJOINの書式 TEXTJOINのパラメータ TEXTJOINの凄いところ TEXTJOINの使用例 単純な連結 空欄を省略して連結1 空欄を省略して連結2 横方向に並んだデータを交互に連結 複数の区切り文字で連結 TEXTJOINの活用テクニック 結合要素に合わせて区切り文字を変化 日付の連結 文字列の反転 文字列への文字挿入 ダブルクォーテーション付きCSVレコードの作成 シングルクォーテーションやパーセントで挟む場合 パーセントエンコーディングしたものをカンマ区切りで結合

                                                    Excel2019の新機能:TEXTJOIN関数の高度な活用テクニック - えくせるちゅんちゅん
                                                  • 【CSS Tips】リンクにフォーカスできないと思ったら、display: contents が原因だった - Qiita

                                                    【CSS Tips】リンクにフォーカスできないと思ったら、display: contents が原因だったCSSアクセシビリティ はじめに 偶然フォーカスできないリンクを見つけて原因を調べたところ、aタグにdisplay: contentsが指定されていたのが原因だったのでその備忘録です。 なぜdisplay: contentsを指定するとフォーカスができなくなるのか そもそも、display: contentsとは、ボックスツリーを生成するかどうかを指定するプロパティです。 display: contentsが指定された要素は、表示はされるけどボックスツリー上では無視されるようになります。 このdisplay: contentsにはアクセシビリティ上のバグが複数報告されており、この挙動もその1つと思われます。 報告されているバグは、display: contentsが指定されている要素の

                                                      【CSS Tips】リンクにフォーカスできないと思ったら、display: contents が原因だった - Qiita
                                                    • 【CSS】 <table>タグをCSS gridで実現する

                                                      <table>タグは表を表示するのに使うHTMLタグですが、表示のレイアウト挙動が独特です。例えばheightプロパティがmin-heightっぽく振る舞ったり、table-layoutプロパティの値をfixedにしないとwidthが効かなかったりと慣れが必要です。ほかにもcolspan属性やrowspan属性によってセルの結合ができるので、レイアウトがHTMLとも密接した関係があります。 かつてはページレイアウトに必須だった時代もある歴史のあるタグですが、現代においては少し使いづらい点があります。一方でCSS Gridが登場し、柔軟なグリッドレイアウトが可能になっています。 そこで<table>タグを利用しつつもCSS Gridでレイアウトを実現する方法を紹介します。 ▼実際のサンプル 以下のHTMLをもとに解説していきます。 <table> <thead> <th>見出し</th> <

                                                        【CSS】 <table>タグをCSS gridで実現する
                                                      • アクセシビリティ – React

                                                        なぜアクセシビリティが必要なのか? Web アクセシビリティ(a11y とも呼ばれます)とは、誰にでも使えるようウェブサイトを設計・構築することです。ユーザ補助技術がウェブページを解釈できるようにするためには、サイトでアクセシビリティをサポートする必要があります。 React はアクセシビリティを備えたウェブサイトの構築を全面的にサポートしており、大抵は標準の HTML の技術が用いられます。 標準およびガイドライン WCAG Web Content Accessibility Guidelines はアクセシビリティを備えたウェブサイトを構築するためのガイドラインを提供しています。 以下の WCAG のチェックリストはその概要を示します。 WCAG checklist from Wuhcag WCAG checklist from WebAIM Checklist from The A1

                                                          アクセシビリティ – React
                                                        • ROADMAP FOR KINMI 2019|きんみ

                                                          にゅ〜ぶる会 年末企画「2019年ふりかえり」の記事です。 ※ にゅ〜ぶる会とは、初学者向けのSlackコミュニティです。各々分報チャンネルで勉強ログを垂れ流して、他の人が困っていれば助けたり、励まし合うゆる〜いコミュニティです。 振り返り方針『2019年に呟いたツイートを全て読み返す』という、罰ゲームでもやりたくない作業に精を出してみました。 こんな事考えてたな〜やってたな〜と思ったツイートをNotionに投入し続けること1週間。243Tweetツイートをピックアップしたので、そこから更に厳選して振り返り記事とします。 ついでに特別な意味は無いですが、せっかくSocialDogにTwitterの活動記録が残っていたのでフォロワー数も残しておきます。 2018年終了時点の私・エンジニア歴8年目(2019年4月で9年目突入) ・SES ・ずっとJava屋さん ・フロント技術は雰囲気でjQue

                                                            ROADMAP FOR KINMI 2019|きんみ
                                                          • Excelにはない!マーケターが活用すべきGoogle スプレッドシートの使える関数

                                                            マーケターの仕事は、データの集計や分析など、表計算ソフトの利用が欠かせません。表計算ソフトと言えば、「Excel」を思い浮かべる人が多いかもしれませんが、近年はブラウザさえあればどこでも作業ができる「Google スプレッドシート」の利用がトレンドです。 Google スプレッドシートは、単にオンライン上で使える表計算ソフトではなく、Excelとは異なる独自の機能を多数搭載した魅力的な存在。作業を効率化する関数においても、Excelにはないマーケターが重宝するものが複数あります。 そこで今回は、マーケターなら知っておきたい「Google スプレッドシート独自の関数」にスポットを当てて紹介します。ExcelからGoogle スプレッドシートへの移行を検討の方は、ぜひ参考にしてみてください。 知っておきたい「Google スプレッドシートの関数」 Google スプレッドシートにしか存在しない

                                                              Excelにはない!マーケターが活用すべきGoogle スプレッドシートの使える関数
                                                            • 感動するUIの作り方 3連発 - Nota TechConf

                                                              こんばんは daiizdaiiz.iconです Notaでの開発 Scrapboxチーム 2年 /daiiz/ServiceWorkerを用いたキャッシング戦略 ~Wikiアプリケーションを例に~ Helpfeelチーム 2年 本当に役立つFAQ検索システムを目指して 趣味での活動 SVGにまつわるネタを研究 https://scrapbox.io/daiiz/search/page?q=svg GUI勉強会に参加 /guiland 本日の3本 履歴を遡るスライダー タッチデバイスでの文字選択 表作成ツール 履歴を遡るスライダー Scrapboxには、ページの過去のバージョンを表示する機能がある page history 一定期間が経っている状態で編集されるとスナップショットが撮られる 行単位での編集差分を確認できる 履歴をパラパラ見ていくための操作パーツを作りたい 真っ先に思いつくUIの

                                                                感動するUIの作り方 3連発 - Nota TechConf
                                                              • 気象庁の天気予報JSONファイルをWebAPI的に利用したサンプルアプリ | あんこエデュケーション

                                                                JSONの取得方法 JavaScriptでJSONを外部から取得する際にはfetch()命令が利用できます。今回は特別なパラメーターやヘッダーを送る必要も無いため、JSONがある場所のURLを第一引数に指定して利用します。また、取得に成功した際の処理を関数(このケースでは無名関数)で指定します。 なぜfetchでは成功したときの処理を関数で指定するか、理由の一つは非同期処理だからです。非同期にしておくことでfetchの成否や完了に関わらず、次の処理に進めることができます。また、fetchによるJSONの取得が終わり次第、指定した関数が非同期的に処理されます。 取得結果をHTML側に反映する DOM技術を使って画面に天気予報の情報を書き出します。今回はHTML側をTABLEタグで構成しており、行単位でID名を振ってあります。そこで行のID名を元に、情報を反映したいセルを特定します。 例:「発

                                                                  気象庁の天気予報JSONファイルをWebAPI的に利用したサンプルアプリ | あんこエデュケーション
                                                                • Photo No.448 / 今日は通院日でした - アラフィフいろいろありすぎ

                                                                  Leica M4 + FUJINON L 5cm F2.8 こんにちは、今日も一日お疲れ様でした 漬けてある梅干しの土用干しをしたいのに、天気が悪くてなかなかできません。明日くらいから晴れが続くようなので、そのあたりを狙ってます 今日は通院日 嬉しい贈り物 delphiでお遊び 今日の振り返り 今日は通院日 今日は朝9時半に起床。朝顔は今日もしおれ気味でした コーヒーを飲んで慌てて心療内科へと出発しました。病院は都内にあるので、電車を乗り継いで12時くらいに到着。今日は混んでいて予約した時間から1時間近く待たされました 帰ってきてから、明日の歯医者の通院のために自転車のタイヤに空気をしっかり入れておきました。歯医者までは本来なら電車→バスと乗り継ぐ距離なのですが、多分街道沿いを自転車で行けばそれほど遠くないだろう、と思ったのでした 時間がどれくらいかかるか読めないので、予約時間の一時間前く

                                                                    Photo No.448 / 今日は通院日でした - アラフィフいろいろありすぎ
                                                                  • 迷路の舞台裏!(JavaScriptで迷路を書き出す方法) - Little Strange Software

                                                                    どうも!LSSです!! 昨日の記事、「超巨大(になりそこなった)迷宮」で多くの方にゴールまで遊んでいただき、ありがとうございました!^^ アーシさんに言及&紹介までしていただきました! あちらのブクマコメントにも遊んでくれた方の感想が書かれていてもうウハウハですw 今回は、JavaScriptで作ったその迷路ゲームの「迷路描画部分」だけ、解説してみたいと思います! コードはこんな感じ ざっくりとした説明 tableタグで迷路を表現しています JavaScriptでtableタグを書き出してみます! ループを2重にして、<tr>内の<td>も繰り返してみます! もうひとひねり(というか脱線?) 実際に迷路を書き出してみるサンプル まとめ~ コードはこんな感じ <div id="mz"></div> function maze_w(){ txt="<table border=0>"; for(

                                                                      迷路の舞台裏!(JavaScriptで迷路を書き出す方法) - Little Strange Software
                                                                    • Chrome拡張機能でスクレイピング(動作検証済み) – myMemoBlog by 256hax

                                                                      手作業で大量のWebサイトをコピペする場合は、いくつかの方法がある。 Chrome拡張機能でスクレイピングツールを使う ChromeにJSを実行するConsole/ブックマークレットを使う スクレイピングWebサービスを使う(import.ioなど) スクレイピング用アプリケーションを使う(UiPathなど) スクレイピング代行会社を使う(Octoparseなど) 今回は上記の1と2をメモる。 Chrome拡張機能 スクレイピングツール 1. Web Scraper Web Scraper 大量のページをスクレイピングする場合におすすめ。 かなり使いやすく、設定も慣れるとかんたん。公式サイトに動画で解説してくれていたり、スクレイピングのトレーニング用Webサイトまで用意されている。 Webサイトの階層もくだっていける。たとえば、大カテゴリー > 中カテゴリー > 小カテゴリー と各カテゴリ

                                                                      • 【まだ作りかけ】<table>タグを書き出すツール【未完成】 - Little Strange Software

                                                                        どうも!LSSです!! 昨日の記事に引き続き色々やってました。 だいぶ ノってきたんですが、ちょっと制作過程のものを晒してみたくなったので、ここで一旦お見せしちゃいます! 作りかけサンプル 使い方で分かりにくそうなところがちらほら… そんな感じで作っていますが、最終的な着地点はどこになるんだろう?w 作りかけサンプル 列 行 行見出し背景色 列見出し背景色 stickeyを有効にする 枠線の重なりを共有 枠線色 枠線の幅 枠線のタイプ コード 使い方で分かりにくそうなところがちらほら… まず「stickeyを有効にする」のチェックボックス。 これをONにすると、縦横ともに画面表示領域よりも大きいテーブルになった時に、見出し部分が表示されたまま、テーブル内でスクロールできるようになります。 (例えるなら、Microsoft Excelの「ウインドウ枠の固定」みたいな状態になります) あと「枠

                                                                          【まだ作りかけ】<table>タグを書き出すツール【未完成】 - Little Strange Software
                                                                        • はてなブログで面倒な表作成をExcelで解決! - ハワイ旅行 SmashKf  のつらつらブログ

                                                                          更新日 2021-06-24 こんにちは SmashKf です。 ブログの内容は文章だけの羅列だと伝わりにくくなってなってしまう場合があります。そんな時は表や図を挿入すると複雑な内容を明確に、効果的に伝えることができたり、視覚的に訴えられるので興味も持ってもらいやすくなります。 そこで今回はブログではちょっと面倒な表作成についての記事です。Excelを使って「HTML」「CSS」の詳しい知識がなくても簡単に表作成する方法をご紹介します。 ★合わせて読みたい★ はてなブログで簡単にグラフを作成する方法 - ハワイ旅行 SmashKf のつらつらブログ ブログで表を作るのって結構大変だよね? 確かに。だからつい文章だけになってしまいがちだけど、分かりづらいよね。でもExcelを使えば案外簡単に作れるよ! はてなブログで表を作る方法 Excelの表をコピペして作る方法 Excelの表をコピペする

                                                                            はてなブログで面倒な表作成をExcelで解決! - ハワイ旅行 SmashKf  のつらつらブログ
                                                                          • 【HTML/CSS】スマホに特化したテーブルデザイン!コピペで簡単

                                                                            比較表第2弾!スマホに特化したテーブルデザインを作りました! 第1弾がこちら! 関連 tableタグを使わない比較表デザイン! 前回はtableタグを使わずに比較表を作る方法を紹介しました。 今回はtableタグを使って表を作りますがtableタグってスマホでみると「ギューっ」って詰まって見にくくなることありませんか? 調整するのも面倒でなるべく使いたくないって人もいるのではないでしょうか。 そこで今回、HTML、CSSがわからなくてもコピペで使えるレスポンシブのテーブルを作りました。

                                                                              【HTML/CSS】スマホに特化したテーブルデザイン!コピペで簡単
                                                                            • Go Conferenceの📛を作る | フューチャー技術ブログ

                                                                              フューチャーアドベントカレンダーの3日目のエントリーです。昨日はrkyymmt@githubさんによる私のコンピュータ遍歴でした。 Go Conference 2019 Autumnでは、弊社フューチャーがTofu On Fireスポンサーを努めさせていただきました。Go Conference Fukuokaが参加者に名札を配っており(トップ写真左側)、それが羨ましく、東京のイベントでも配布したい!と思ったので、名札提供に手をあげさせていただきました。どうせ配るなら、外国の人が喜びそうなGenuine Tofu on Fireの実物をお土産にしてもらえばいいかな、ということで、このようになりました。また、個人の名前と、Connpassのアバター画像(≒Twitterのアイコン)が入っているオフ会にはぴったりな名札なので、ぜひとも他のイベントでも身につけていただければと思っています。 この名

                                                                                Go Conferenceの📛を作る | フューチャー技術ブログ
                                                                              • シェルスクリプトでスクレイピングするために`pup`を使う | ゲンゾウ用ポストイット

                                                                                ゲンゾウ用ポストイット シェル / Bash / Linux / Kubernetes / Docker / Git / クラウドのtipsを発信。 はじめに以前、シェルスクリプトからhtmlのスクレイピングをしたときの方法を共有します。 Go言語で作られたpupというツールを使いました。 検証環境$ uname -moi x86_64 x86_64 GNU/Linux $ bash -version GNU bash, version 4.2.46(2)-release (x86_64-redhat-linux-gnu)pup とはコマンドラインの HTML 解析ツールです。 標準入力から情報を読み込み、標準出力に結果を出力します。 それだけだと cat と同じなのですが、 HTML の要素をフィルタリングすることができます。フィルタリングのための HTML 要素指定方法として、一般的に

                                                                                  シェルスクリプトでスクレイピングするために`pup`を使う | ゲンゾウ用ポストイット
                                                                                • ReactでTanstack Table使っていろいろテーブルを操作してみる | DevelopersIO

                                                                                  ReactでTanstack Tableを使ってページネーション、ソート、フィルタリングを試してみましたので紹介します。StackBlitzでブラウザで動かせるサンプル付き。 Reactでテーブル表示をする際に、いろいろ考えないといけないことが多いです。 ページネーション(Pagination)したいとか、ソート(Sorting)したいとか、フィルタリング(Filtering)したいとか…、いろいろあります。 これら全部を自前で実装するのは大変ですが、Tanstack Tableを使うと簡単に実装できるそうです。 ドキュメント見てTanstack Tableすごそうだなーと思うものの、機能が多すぎてどんなことできるのかいまいちピンときてないんですよね。 なんで、Tanstack Tableをざっと使ってみて具体的にどんなことができるのかを見てみたいと思います。 このブログでは、最終的にこん

                                                                                    ReactでTanstack Table使っていろいろテーブルを操作してみる | DevelopersIO