並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 81件

新着順 人気順

tableの検索結果1 - 40 件 / 81件

  • 生成AIにdraw.ioのAWS構成図を作図させてみた | DevelopersIO

    こんにちは。たかやまです。 いままでいくつものIaCツールをベースにAWS構成図作成する作図ツールがでているかと思います。 ただ、これらは独自ツールでユーザー側で編集できないものだったり、作成された構成図のエクスポート先がPDFやPNGだったりと、後から修正や更新がしにくいという課題があります。 私は普段draw.ioやCacooを使ってAWS構成図を作成しています。 日々新しい生成AIモデルが登場していますが、draw.ioはXML形式で構成図が定義されるため、生成AIでも扱いやすいのではないかと考えました。 実際に試してみたところ、想定以上に高品質なAWS構成図を作成してくれたので今回はそちらをご紹介します。 さきにまとめ CDKやCloudFormation、Terraformのコードから直接構成図を生成できる モデルはClaude 3.5 Sonnet以上がおすすめ Anthrop

      生成AIにdraw.ioのAWS構成図を作図させてみた | DevelopersIO
    • Gemma 3やQwQなどでローカルLLMがそろそろ使い物になってきた - きしだのHatena

      GoogleからGemma 3が出たり、AlibabaがQwQを出したりで、27Bや32BでDeepSeek V3の671Bに匹敵すると言っていて、小さいサイズや2bit量子化でも実際結構賢いので、普通の人がもってるPCでもローカルLLMが実用的に使える感じになってきています。 Gemma 3 Gemma 3は単一GPUで動くLLMで最高と言ってます。 https://blog.google/technology/developers/gemma-3/ 1B、4B、12B、27Bがあって、最高なのは27Bだけど、今回はLM Studioで12Bの4bit量子化版を使います。 LM Studioはここ。モデルのダウンロード含め、わかりやすいです。 https://lmstudio.ai/ とりあえず知識確認でJavaのバージョン履歴を。だいたいあってる! JDK13のリリース年だけ違うけど、

        Gemma 3やQwQなどでローカルLLMがそろそろ使い物になってきた - きしだのHatena
      • 個人開発動画編集ソフト「Beutl」の紹介

        はじめに こんにちは。yutotuyです。 今回は、わたしが個人開発している動画編集ソフト、Beutlを紹介していきます。 また、次回以降の記事からはBeutlの開発中に発生した課題と解決策を載せていきます。 背景 私が動画編集ソフトの開発を始めたのは、中学生の頃にさかのぼります。当時、趣味で動画編集をしていた私は、使っていたAviUtlというソフトのスクリプト言語を通じてプログラミングに興味を持ちました。 コロナ禍で自宅にいる時間が増えたこともあって、「もっと性能が良く、安定した動画編集ソフトがあったらいいな」という単純な思いから、プログラミングの勉強と並行して「BEditor」(Beutlの前身)の開発を開始しました。実は、開発する前はAviUtlの利用を便利にするソフトの開発を行っていましたが、AviUtl本体のパフォーマンスや安定性に根本的な課題を感じ、ゼロから新しいソフトを作るこ

          個人開発動画編集ソフト「Beutl」の紹介
        • 良いReactを書くことは凡事徹底だと考えている話 - カミナシ エンジニアブログ

          カミナシで、Webフロントエンドエンジニアをしている osuzu です。 これまでフロントエンド専門外のエンジニアからReactを学ぶ良い方法やお勧めドキュメントを聞かれる度に、 公式ドキュメント のリンクを貼る日々を過ごしてきましたが、何かすごい上達方法がないものかと普段意識していることをこの記事で書き起こしてみました。 文字にした結果、中身になにか特別なことや魔法のテクニックは一つもなく、むしろプログラミング一般に通ずる話ばかりになりましたが、(自戒も込めて)凡事徹底することの難しさもあると感じておりその一助になれば幸いです。 ※ 凡事徹底:平凡なことを非凡なほどに実行すること。一つ一つの理解や実行は平易でも、それを実践し続けるのは難しい。 React Server Component(以下RSC)を採用するかで変わる部分もありますが、記事の例はClient Componentの話が中

            良いReactを書くことは凡事徹底だと考えている話 - カミナシ エンジニアブログ
          • ジュニアエンジニアからシニアエンジニアになるまでに自分がやっていたことまとめ - yasuhisa's blog

            長いので3行まとめです。 最近、エンジニアリング経験の浅い方にアドバイスをする機会が増えてきたので、紹介時に使えるポインタをまとめました 何が合っているかは人によるので、正直正解はないと思いますが、少なくとも自分に効いたやり方をまとめています 合いそうなところだけをピックアップして真似してもらうだけでも全然いいと思います 「他にもこういうのをやったら伸びると思うよ!」というのがあったら、SNSなどで反応ください はじめに 真似するのが簡単で効果が大きい Pull Requestをセルフレビューする 趣味プロジェクトを持つ 参考: 自分が過去にやっていた趣味プロジェクト 真似するのは簡単で効果はそこそこ 地味な改善活動を拾い続ける 地道な活動例: READMEやsetupスクリプトの修正 地道な活動例: アーキテクチャ図を書き起こす / 改善する 仕組み化でチームや自分を楽にする 真似するの

              ジュニアエンジニアからシニアエンジニアになるまでに自分がやっていたことまとめ - yasuhisa's blog
            • タイミーのプロダクトデザイナーは全員SQLを書きます|Yasuhiro Yokota

              来月、タイミーのプロダクトデザイナー全員にSQL習得してもらうことにしたよ — Yasuhiro Yokota & STAFF / タイミー (@yktyshr) December 25, 2024 そして、タイミーのプロダクトデザイナーはSQLを書けるようになってもらいました。その取り組みについてお話しします。 私はプロダクトをデザインするときに、Figma、Notion、そしてBigQueryを常に開いています。 データをもとに仮説を立ててインタビューすることもあれば、インタビューで得られた課題のアイデアをデータで裏づけることもあります。「多くのユースケースはどうだろう?」「エッジケースは?」という疑問が湧いたら、データで知れる場合が多いです。 このように、デザイナーが大小の不確実性に向き合いながら体験を設計するのであれば、データを扱うことは基本的なリテラシーにしてよいのでは、と考えま

                タイミーのプロダクトデザイナーは全員SQLを書きます|Yasuhiro Yokota
              • The DuckDB Local UI

                The DuckDB project was built to make it simple to leverage modern database technology. DuckDB can be used from many popular languages and runs on a wide variety of platforms. The included Command Line Interface (CLI) provides a convenient way to interactively run SQL queries from a terminal window, and several third-party tools offer more sophisticated UIs. The DuckDB CLI provides advanced feature

                  The DuckDB Local UI
                • 生成AI向けのドキュメント変換技術 rokadoc の使い方 - NTT Communications Engineers' Blog

                  こんにちは。イノベーションセンター Generative AI チームの安川です。今回はrokadocのパブリックベータ版( https://rokadoc.ntt.com/ )が公開されたため、その紹介と解説をします。 本記事では「ドキュメント変換技術」であるrokadocの概要を説明した上で、実際の使い方や結果を紹介します。 使い方の部分では、WebUIを用いて簡便にドキュメント解析を行う方法や、解析結果が実際にRAG(Retrieval-Augmented generation、検索拡張生成)で有用なのかを示します。また、手元のRAGへ組み込むためにAPI経由で処理を実行する方法についても紹介します。 rokadoc概要 多様なファイルへの対応 高い検索精度 オンプレミス対応 利用方法 WebUIからの利用方法 ドキュメントの解析 RAGの実行 APIを用いた利用方法 前提 解析の実

                    生成AI向けのドキュメント変換技術 rokadoc の使い方 - NTT Communications Engineers' Blog
                  • マルチテナントなWebサービスでデータベースをBigQueryからPostgreSQLに移行してRow Level Securityを導入した - エムスリーテックブログ

                    こんにちは。AI・機械学習チームの高田です。 マルチテナント構成のWebサービスでは、データの分離とセキュリティを確保することが非常に重要です。マルチテナント構成とは、1つのシステムやアプリケーションを複数の顧客(テナント)で共有する設計アプローチを指します。 今回は、当社のあるプロダクトで行った2つの改善施策について紹介します。 BigQueryからPostgreSQLへの移行: より効率的なデータアクセスとコスト削減 Row Level Security(RLS)の導入: データベースレベルでのセキュリティ強化 これらの施策により、セキュリティ向上とコスト削減の両方を実現できた事例を解説していきます。 なぜ移行したのか テナントID分離型を採用 移行前のアーキテクチャ 移行後のアーキテクチャ PostgreSQLテーブル構築のためのバッチ処理の実装 PostgreSQLクエリの最適化

                      マルチテナントなWebサービスでデータベースをBigQueryからPostgreSQLに移行してRow Level Securityを導入した - エムスリーテックブログ
                    • データベースの楽観ロックと悲観ロックを理解する

                      分離レベルを高くするほど、データの整合性は向上しますが、ロックが増えるためパフォーマンスは低下する傾向があります。アプリケーションの要件に応じて適切な分離レベルを選択することが重要です。例えば、高いスループットが必要な読み取り中心のアプリケーションでは READ COMMITTED を、金融取引のような厳密な整合性が必要なアプリケーションでは SERIALIZABLE を選択するといった判断が必要です。 楽観ロックの仕組み 楽観ロックの基本概念とメンタルモデル 楽観ロック(Optimistic Locking)は、その名の通り「楽観的」なアプローチでデータの整合性を管理します。このアプローチでは、データ競合が発生する確率は低いという前提に立ち、事前にデータをロックせずに処理を進めます。 楽観ロックのメンタルモデルは、EC サイトでの買い物に似ています。あなたがオンラインショップで商品を閲覧

                        データベースの楽観ロックと悲観ロックを理解する
                      • Apple’s Darwin OS and XNU Kernel Deep Dive

                        A deep dive into Apple’s Darwin OS and XNU kernel architecture, tracing its evolution from Mach and BSD roots to powering macOS, iOS, and Apple Silicon. This post explores the hybrid kernel’s design, its adaptation to new hardware and security paradigms, and why XNU remains a uniquely resilient and scalable foundation for Apple’s platforms. This post is the result of me going down a several week l

                        • PostgreSQLのRow Level Securityが有効でポリシーが付いているのかを調べるリンター postgrls を作った - 風に吹かれても

                          3行まとめ PostgreSQLのRLSはテーブル定義と共にポリシー定義をする必要があるが、別に定義する必要があるので忘れがち 人間が気をつけるのは不可能なので仕組みで解決するべくリンターを作った Cline + Claude 3.7 sonnetですぐ作れたけど楽しくなかった GitHub - Azuki-bar/postgrls: PostgreSQL RLS linter 背景 PostgreSQLのRow Level Security(以下RLS)を使ったことがありますか。 PostgreSQLではテーブル定義と共にAlter TableをしてRLSを有効にする必要があります。しかもこれだけではまだ不十分でそこからポリシーを有効にする必要があります。 -- https://www.postgresql.jp/document/16/html/ddl-rowsecurity.html

                            PostgreSQLのRow Level Securityが有効でポリシーが付いているのかを調べるリンター postgrls を作った - 風に吹かれても
                          • UEFI ブートキット入門 - FFRIエンジニアブログ

                            はじめに 基礎技術研究部の松尾です。 PC やサーバーの電源を入れた際、まずはじめに実行されるのが Basic Input/Output System (BIOS) というシステムファームウェアです。 もし BIOS が攻撃者に乗っ取られたら、その後に起動される OS 等を好き勝手に改ざんできる事になります。 この、BIOS に感染するマルウェアの事を「ブートキット (Bootkit)」と呼びます。 そこまでして感染させる必要があるのかと思う方も多いと思いますが、ブートキットは机上の話ではなく、数は少ないものの実際に観測されている脅威です。 確かに民間企業を狙うマルウェアであれば、BIOS まで狙うのはオーバーキルだと思います。しかし、安全保障に関わる領域、クラウドや Trusted Execution Environment (TEE) 等のハイパーバイザーベースのセキュリティが絡む領域

                              UEFI ブートキット入門 - FFRIエンジニアブログ
                            • DHHが考えるRailsのバリデーション設計

                              3行まとめ 単純なバリデーション(必須・範囲・文字数など)はHTMLとDB制約、CHECK制約があれば十分であるというのが最近のDHHの主張。 SQLiteではCHECK制約が少し貧弱なため、制約変更の可能性がある場合は従来通りアプリケーションでもバリデーションした方がいい。 Rails初心者はDHHの方法をそのまま採用するのはやめた方が良い。 調べたきっかけ 最近DHHがonce.comでのCampfireをはじめとしたプロダクトで、NULL制約やDB制約で防げるようなRailsのモデルのバリデーションを積極的には利用しないでいるという主張をしている。 DHHの主張を要約すると以下のようになる。[1] HTMLでのバリデーションが優れている 例えば、input type=“email” にしておくとブラウザで勝手にメールアドレス形式ではない場合にエラーにしてデータ送信をしないようにしてく

                                DHHが考えるRailsのバリデーション設計
                              • ISUCONが業務に役立つ瞬間 - 決済処理時間の悪化を解決するまでの軌跡 - inSmartBank

                                こんにちは。スマートバンクでサーバーサイドエンジニアをやっております、@moznionです。 Webアプリケーションのパフォーマンスに問題が起きている時、みなさんはどのようにアプローチしていますか? 私はISUCONで培ったテクニックを使うことが多いように思います。 今回はそのような「ISUCONで学んだ知見」が役に立ったパフォーマンスチューニング事例があったのでそのご紹介をできればと思います。 背景と課題 スマートバンクではカード *1 決済をサービスとして提供しており、この決済が快適に行なえているかどうかはサービスの品質を捉える上で重要な指標となります。 そこで我々はこの決済処理にかかる処理時間を「決済レイテンシー」と定義して1.5秒のSLI *2 を設定し、エラーバジェットを設定して継続的な監視を行なっています。 SLI/SLOの設計・運用の詳細につきましては同僚の@maaaatoに

                                  ISUCONが業務に役立つ瞬間 - 決済処理時間の悪化を解決するまでの軌跡 - inSmartBank
                                • Googleが提案する「Product-Focused Reliability」という考え方 - dackdive's blog

                                  という記事の存在を知り、読んだところ非常に面白かったので内容のメモ。 自分がこの記事を知るきっかけになったのは X のこちらのポスト だが、X を検索すると記事自体は1年以上前からあったぽい。 (記事には公開日は明記されていない) なかなかに文量が多く、かつSREの知識が十分ではない自分にはところどころ理解が難しい部分があった。 NotebookLM に頼りつつ内容をまとめているが、間違いを含んでいるかもしれない。 先にまとめ 重要だと思ったポイント 従来のサービスベースでのSLOには限界がある。サービスはユーザーニーズやビジネスゴールの部分的な解決策に過ぎず、UIとの間に複数のレイヤーが存在するためプロダクト全体をカバーできない これらの限界を克服するために、Google SREチームはプロダクトとエンドユーザーのニーズに焦点を当てた「プロダクトサポートモデル」を導入している。このモデル

                                    Googleが提案する「Product-Focused Reliability」という考え方 - dackdive's blog
                                  • レベル別で紹介!オープンソースで挑戦できる120のプロジェクトアイデア集 - Qiita

                                    はじめに 「オープンソースに挑戦したいけど、どんなプロジェクトを作ればいいかわからない…」そんな悩みを持っていませんか? 本記事では、初心者・中級者・上級者・達人 の4つのレベルに分けて、合計 120個のオープンソースプロジェクトアイデア を紹介します。 それぞれのアイデアの詳細については折りたたんであります。興味がある内容については広げてみて機能要件や実装のポイント、拡張機能、学べることを見てみてください! 自分のスキルレベルに合ったプロジェクトを見つけて、実際に開発に挑戦してみましょう! 初心者向けプロジェクトアイデア 1. ToDoリストアプリ 概要 ToDoリストアプリは、ユーザーがタスクを追加・編集・削除し、完了状況を管理できるシンプルなアプリです。 初心者でも取り組みやすく、プログラミングの基礎となる CRUD(Create, Read, Update, Delete) の概念

                                    • キャディでの Apache Iceberg 活用事例 - CADDi Tech Blog

                                      こんにちは。Drawer Growth グループの江良です。 キャディが「製造業 AI データプラットフォーム」の構想を打ち出してから半年ほどが経ちました。 caddi.com このコンセプトの実現にあたっては、「AI」の部分だけでなく、「データ」の部分を支える仕組みづくりも重要になってきます。今回は、私が携わっているプロジェクトで導入した Apache Iceberg とその使いどころについて紹介したいと思います。 製造業におけるデータ活用の難しさ 本題に入る前に、まずは背景について少し補足します。 (Iceberg の話だけを読みたい人は「採用したアーキテクチャ」のところまでスキップしてください。) モノづくり産業における会社には多種多様なデータが存在する 製造業の世界で登場するデータにはさまざまなものがあります。 詳しくは キャディ、製造業AIデータプラットフォームとしての、第二章。

                                        キャディでの Apache Iceberg 活用事例 - CADDi Tech Blog
                                      • Lua の代替スクリプト言語まとめ

                                        Lua の代替スクリプト言語 組み込み用のスクリプト言語として使える Lua はライトな反面、動的型付けや 1-based index といった仕様がボトルネックになりがちです。そうした状況の中、相応の短所も抱えた Lua の代替となりえる C/C++ 開発用組み込み用のスクリプト言語が多く開発されています。しかしながら、それらを横並びで比較及び評価した記事をあまり見かけませんでした。そこで、本記事では AltLua となりうる言語を取り上げ、それぞれの特徴を検証していきます。 Lua 向けトランスパイラ言語 コンパイルして Lua を出力するトランスパイラ言語について。Lua VM 上で動作するため、既存の Lua ライブラリの利用が可能な他、軽量で高速な強みを十分に生かせることが期待できます。 github stars やリリースなどの情報は 2025 年現時点のものを記載します。 M

                                          Lua の代替スクリプト言語まとめ
                                        • Context is all you need: Better AI results with custom instructions

                                          Context is all you need: Better AI results with custom instructions March 26, 2025 by Rob Conery, @robconery.com, Burke Holland, @burkeholland Earlier this month, we announced the general availability of custom instructions in Visual Studio Code. Custom instructions are how you give Copilot specific context about your team's workflow, your particular style preferences, libraries the model may not

                                            Context is all you need: Better AI results with custom instructions
                                          • AWS Step Functions で JSONata を使用するデータ変換方法と具体例の紹介 - Qiita

                                            Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに AWS Step Functionsは、サーバレスでワークフローの構築を容易にするサービスです。 Step Functionsがリリースされた当初は、主に複数のAWS Lambdaの関数を順序通り実行するためのサービスとして広まっていきました。 そのため、現在はStep Functionsの標準アクションで実現できる処理が多くなったにも関わらず、今でもLambda関数を作ってデータを渡し、他のサービスの呼び出し(橋渡し)処理やデータの変換処理を実行するアプローチを取られるケースが多々見られます。 このうち、データの変換処理につ

                                            • OpenAIが「文学作品を書けるAIモデル」の開発を報告、感銘を受けるレベルの名文を執筆可能

                                              OpenAIのサム・アルトマンCEOが「文学作品を書けるAIモデル」を開発中であることを報告しました。合わせて、開発中のAIモデルで生成した短編小説も公開しています。 we trained a new model that is good at creative writing (not sure yet how/when it will get released). this is the first time i have been really struck by something written by AI; it got the vibe of metafiction so right. PROMPT: Please write a metafictional literary short story…— Sam Altman (@sama) March 11, 2025 現状

                                                OpenAIが「文学作品を書けるAIモデル」の開発を報告、感銘を受けるレベルの名文を執筆可能
                                              • JFK Assassination Records - 2025 Documents Release

                                                March 18, 2025 Release In accordance with President Donald Trump’s directive of March 17, 2025, all records previously withheld for classification that are part of the President John F. Kennedy Assassination Records Collection are released. The National Archives has partnered with agencies across the federal government to comply with the President’s directive in support of Executive Order 14176. A

                                                  JFK Assassination Records - 2025 Documents Release
                                                • March 2025 (version 1.99)

                                                  Downloads: Windows: x64 Arm64 | Mac: Universal Intel silicon | Linux: deb rpm tarball Arm snap Welcome to the March 2025 release of Visual Studio Code. There are many updates in this version that we hope you'll like, some of the key highlights include: Agent mode Agent mode is available in VS Code Stable. Enable it by setting chat.agent.enabled (more...). Extend agent mode with Model Context Proto

                                                    March 2025 (version 1.99)
                                                  • 『ジョン・ウィック5』製作へ!ライオンズ・ゲート幹部が認める|シネマトゥデイ

                                                    ジョン・ウィックは戻ってくる? - Summit Entertainment / Photofest / ゲッティ イメージズ 映画『ジョン・ウィック』シリーズ第5弾が製作されると、製作・配給会社を務めるライオンズゲート幹部のジェニファー・ブラウンが、Comicbook.comに認めた。(以下、過去作品のネタバレを含みます) 【動画】キアヌ運転練習の様子も!『ジョン・ウィック:コンセクエンス』メイキング 『ジョン・ウィック』は、キアヌ・リーヴス演じる伝説の殺し屋ジョン・ウィックの終わりなき戦いを描いたアクションシリーズ。映画は第4弾『ジョン・ウィック:コンセクエンス』(2023)で物語に一区切りついたが、現在は『ジョン・ウィック』ユニバースとしてスピンオフ映画・ドラマが複数企画されている。 ADVERTISEMENT ブラウンは「この世界は素晴らしい方法で成長し、拡大し続けています」とユニ

                                                      『ジョン・ウィック5』製作へ!ライオンズ・ゲート幹部が認める|シネマトゥデイ
                                                    • 2000年にAIと人類の未来を示していたSF作家のテッド・チャンによる「テーブルからパンくずを拾う」

                                                      SF(サイエンス・フィクション)は架空の物語ですが、SNSの台頭を1977年にSF作家が予言していた例のように、未来の技術や環境の先見的な洞察になることもあります。映画「メッセージ」の原作として知られるSF短編「あなたの人生の物語」の作者であるテッド・チャン氏が、2000年にNature氏に寄稿した「テーブルからパンくずを拾う」と題した記事でAIと人類の未来を示しています。 Catching crumbs from the table | Nature https://www.nature.com/articles/35014679 「Catching Crumbs from the Table(テーブルからパンくずを拾う)」はテッド・チャン氏による短編小説で、2000年6月1日にNatureで掲載されました。物語は「メタヒューマン」と呼ばれる高度な知性が科学研究を主導する世界を描いており

                                                        2000年にAIと人類の未来を示していたSF作家のテッド・チャンによる「テーブルからパンくずを拾う」
                                                      • Microsoft 365 環境におけるOAuthアプリのリスクと対策

                                                        Microsoft 365 では数年前からOAuthアプリケーションに関するリスク対策のソリューションを提供してきましたが、最近さらにパワーアップしてきたので改めてまとめてみました。 OAuth とは OAuth は、サードパーティのアプリケーションがユーザーのパスワードを直接扱うことなく、ユーザーの許可のもとで特定のリソースやデータにアクセスするための認可フレームワークです。これにより、ユーザーは自分のパスワードを共有することなく、アプリケーションに限定的なアクセス権を付与できます。[1] OAuth 1.0は2010年に標準化されましたが、実装の複雑さや課題から、2012年にはより簡素化・改良されたOAuth 2.0が策定されました。現在、Microsoft 365を含む多くのサービスはOAuth 2.0を採用しています。 Microsoft 365におけるOAuth実装 Micros

                                                          Microsoft 365 環境におけるOAuthアプリのリスクと対策
                                                        • ポ。〜人間の購買行動について〜|つかぽんたん

                                                          先日Xでこんな投稿をしたらたくさんの反響をいただいたので、Xでは書ききれなかったことを色々書いてみようと思います。 人は買い物をするとき、自分の好みに応じて気分で選んでるから、その頻度はポアソン分布に従うって聞いて いやいやそんな簡単なら需要予測なんていらんわw と思い、家計簿アプリのデータで確かめてみたら、綺麗に理論値と一致してて震えた 所詮俺の行動なんて理論通りなんだ…って気持ちになった pic.twitter.com/t8jKF9O46I — つかぽんたん (@tsukapontan_) March 30, 2025 人は買い物するとき、考えて選んでるようで実はランダムに選んでるらしい最近森岡毅さんの「確率思考の戦略論」を今更ながら読んでみたところ、気になる説明がありました 人は1人1人、それぞれのプレファレンスに基づいたエボークト・セットに合ったサイコロを持ち、そのカテゴリーの購買

                                                            ポ。〜人間の購買行動について〜|つかぽんたん
                                                          • Improving Recommendation Systems & Search in the Age of LLMs

                                                            Improving Recommendation Systems & Search in the Age of LLMs [ recsys llm teardown 🔥 ] · 43 min read Recommendation systems and search have historically drawn inspiration from language modeling. For example, the adoption of Word2vec to learn item embeddings (for embedding-based retrieval), and using GRUs, Transformer, and BERT to predict the next best item (for ranking). The current paradigm of l

                                                              Improving Recommendation Systems & Search in the Age of LLMs
                                                            • Introducing Styrolite: Building a Linux Container Runtime from Scratch

                                                              Edera Protect 1.0 is now generally available. See it live at KubeCon Edera Protect is a suite of offerings bridging the gap between modern cloud native computing and virtualization-based security techniques. To power this platform, we've built our own container runtime designed to operate as a microservice, allowing it to run containers in a fully programmatic way—similar to how the Kubernetes Con

                                                                Introducing Styrolite: Building a Linux Container Runtime from Scratch
                                                              • GenAIOps: Operationalize Generative AI - A Practical Guide

                                                                Move from idea to production using GenAI and Operations (GenAIOps) OverviewThe world of Generative AI (GenAI) is buzzing with excitement and potential, but harnessing this transformative technology requires more than just powerful models. It demands a deep understanding of operational strategies, best practices, and the evolving landscape of GenAI and Operations (GenAIOps). This blog post offers a

                                                                  GenAIOps: Operationalize Generative AI - A Practical Guide
                                                                • Your AI Companion - The Official Microsoft Blog

                                                                  As I look back on the incredible impact that Microsoft has had over its now 50 years of relentless innovation, I’m inspired by the simplicity and power of Bill Gates’ bold ambition all those years ago: to put a PC on every desk and in every home. At Microsoft AI we’re driven by that same spirit. Today, we’re creating Copilot, an AI companion for everyone. What does this mean? What does it look lik

                                                                    Your AI Companion - The Official Microsoft Blog
                                                                  • 氷山を穿つ - Apache Icebergに大量データを投入するTopic - - CADDi Tech Blog

                                                                    こんにちは、柴犬がかわいい。Tech本部の前多です。 先日、弊社でApache IcebergとTrinoによる活用事例についての記事を上げました。 caddi.tech 記事では、Icebergへのデータ投入について次の記述がありました。 ユーザがアップロードしたCSVファイルをパースしてIcebergに保存する 図面の解析結果を一定間隔のバッチで受け取りIcebergに保存する 実際のところ、ファイルからIcebergへのデータ投入はサイズによっては困難なことがありました。 今回はIcebergへのデータ投入に関するTopicをお伝えします。 データ投入で発生した課題 私たちは、クエリエンジンとしてTrinoを採用しています。 データ投入の経路はCSVファイルしかないので、CSVファイルを解析して一行ごとにTrinoのInsert文を発行すれば十分だろうと考えていました。 また、Tri

                                                                      氷山を穿つ - Apache Icebergに大量データを投入するTopic - - CADDi Tech Blog
                                                                    • President Trump’s Tariff Formula Makes No Economic Sense. It’s Also Based on an Error.

                                                                      President Trump on Wednesday announced tariffs on practically every foreign country (and some non-countries), ranging from a 10 percent minimum all the way up to 50 percent. The economic fallout has been dramatic, with the stock market losing nine percent of its value (based on the S&P 500 index at the time of writing) and forecasted probabilities of a recession rising. President Trump described t

                                                                        President Trump’s Tariff Formula Makes No Economic Sense. It’s Also Based on an Error.
                                                                      • オブジェクトストレージ と DuckDB で実現する低コストログ解析

                                                                        自社では自社パッケージ製品のクラウド版を提供しています。自社パッケージは大量の JSON Lines 形式のログを出力します。 この大量のログの利用者向けと管理者向けの解析をどうしたものかとずっと悩んでいたのですが、オブジェクトストレージと DuckDB を利用する事で低コストで実現できました。 オブジェクトストレージまず、とにかくオブジェクトストレージは安価な上に何も考えずスケールする仕組みなのがログ置き場としてとても良いです。自社では Akamai Connected Cloud のオブジェクトストレージを利用してますが、250 GB で月 5 ドル、転送量 1 TB 付きという安さです。 自作のログアップローダーを利用しており、 Zstd 圧縮してからオブジェクトストレージへアップロードしています。 自社サービス規模であれば圧縮済みのログのサイズが 10 TB 行ったとしても、月 2

                                                                          オブジェクトストレージ と DuckDB で実現する低コストログ解析
                                                                        • Pitfalls of Safe Rust | corrode Rust Consulting

                                                                          When people say Rust is a “safe language”, they often mean memory safety. And while memory safety is a great start, it’s far from all it takes to build robust applications. Memory safety is important but not sufficient for overall reliability. In this article, I want to show you a few common gotchas in safe Rust that the compiler doesn’t detect and how to avoid them. Why Rust Can’t Always Help Eve

                                                                            Pitfalls of Safe Rust | corrode Rust Consulting
                                                                          • Building AI agents to query your spreadsheets and databases

                                                                            In the world of AI agents, the ability to understand and analyze structured data is a game-changer. While large language models excel at understanding natural language, they struggle with quantitative analysis when data is presented as unstructured text. This is where Query Tables comes in – a powerful feature that enables agents to execute SQL queries on structured data, providing precise answers

                                                                              Building AI agents to query your spreadsheets and databases
                                                                            • AWSネットワークの構成要素について理解する - Qiita

                                                                              Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに クラウド環境でシステムを構築する際、ネットワーク設計は最も重要な基盤です。従来のオンプレミス環境とAWS環境では、同じネットワークの概念に基づいていますが、構築や管理方法が大きく異なります。本記事では、オンプレミスとの比較を通じて、AWSネットワーク構成の全体像と主要な構成要素についてまとめました。 なぜAWSネットワークを理解する必要があるのか クラウド上では、物理的な機器や配線がなくても、すべてのシステムは「目に見えないネットワーク」で繋がっています。 AWSネットワークを理解すると、次のようなリスクを抑えることができます

                                                                                AWSネットワークの構成要素について理解する - Qiita
                                                                              • zinc: the zinc systems programming language

                                                                                #Zinc, a systems programming language prototype Zinc is my attempt at a low-level systems programming language prototype. I found this parser, called Owl mirrored here, that generates parsers for visibly pushdown languages. Visibly pushdown languages are those where recursion to other grammar productions must be guarded by tokens which can only be used for that purpose. While somewhat limiting, th

                                                                                • 虫歯予防と治療 - 「がんに効く生活」とか

                                                                                  牛乳・乳製品の機能性・おいしさを科学する|シンポジウム|酪農総合研究所 Research & Development Center For Dairy Farming 2ページ目 虫歯予防の話 リスクがほぼ確実に下がるもの。 ハードチーズ リスクが下がる可能性があるもの。 牛乳 リスクが確実に増えるもの。 砂糖 もとの英語はこちら(Table 14) 5. Population nutrient intake goals for preventing diet-related chronic diseases 歯医者さんに掛からないようにするためには ①砂糖を摂らない。料理で砂糖を使わない。 ②チーズを食べるか牛乳を飲む。 これが良いと思う。 牛乳・乳製品の機能性・おいしさを科学する|シンポジウム|酪農総合研究所 Research & Development Center For Dair

                                                                                    虫歯予防と治療 - 「がんに効く生活」とか