並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 91件

新着順 人気順

tableの検索結果1 - 40 件 / 91件

  • オレオレ RAG をさくっと作る

    この記事は間違いが含まれている可能性があります。 もともと自社のドキュメントでは Meilisearch で日本語全文検索を実現していましたが、ドキュメントに質問できるようしたいと思い、簡単な RAG を作りたい!と思っていました。 とりあえず、ドキュメントを分割し、ベクトル化してベクトルデータベースに突っ込んで、質問をベクトル化して結果を引っ張り、それを LLM に食べさせて解説させる、というのができればよいということがわかりました。 ベクトル化はよく使われている OpenAI Embeddings API を利用し、ベクトルデータベースは普段からよく使っている DuckDB に VSS (Vector Similarity Search for DuckDB) という拡張を使うことにしました。 自社のドキュメントをなんとかうまいこと分割して、あとは分割したドキュメントを API を叩い

      オレオレ RAG をさくっと作る
    • ジュニアエンジニアからシニアエンジニアになるまでに自分がやっていたことまとめ - yasuhisa's blog

      長いので3行まとめです。 最近、エンジニアリング経験の浅い方にアドバイスをする機会が増えてきたので、紹介時に使えるポインタをまとめました 何が合っているかは人によるので、正直正解はないと思いますが、少なくとも自分に効いたやり方をまとめています 合いそうなところだけをピックアップして真似してもらうだけでも全然いいと思います 「他にもこういうのをやったら伸びると思うよ!」というのがあったら、SNSなどで反応ください はじめに 真似するのが簡単で効果が大きい Pull Requestをセルフレビューする 趣味プロジェクトを持つ 参考: 自分が過去にやっていた趣味プロジェクト 真似するのは簡単で効果はそこそこ 地味な改善活動を拾い続ける 地道な活動例: READMEやsetupスクリプトの修正 地道な活動例: アーキテクチャ図を書き起こす / 改善する 仕組み化でチームや自分を楽にする 真似するの

        ジュニアエンジニアからシニアエンジニアになるまでに自分がやっていたことまとめ - yasuhisa's blog
      • 閲覧履歴があってもリンクの色が変わらないケースについて | blog.jxck.io

        Intro 4 月末にリリースされる Chrome 136 からは、一部のケースで「閲覧履歴があってもリンクの色が変わらない」状態が発生する。 もしこの挙動に依存して閲覧をしているユーザがいれば、多少不便に感じるかもしれない。 しかし、これは長年問題視されてきた、ユーザのプライバシー保護のための更新だ。 ユーザ側でも、「サイトが壊れたのでは?」と思う人もいるだろうため、前半は技術用語を少なめに解説し、エンジニア向けの解説は後半で行う。 従来の挙動 例えば、Wikipedia では、リンクをクリックして閲覧先を確認すると、閲覧済みのリンクの色が変わる。 これは、ブラウザに保存された閲覧履歴に該当するリンクの色を、訪問済みとして変えるブラウザの機能だ。 多くのリンクがある場合、確認済みかどうかがわかるために、便利に使われることもあるだろう。 (最近では、閲覧済みでもリンクの色を変えないように実

          閲覧履歴があってもリンクの色が変わらないケースについて | blog.jxck.io
        • MCPが便利そうなので Oracle DB とおしゃべりする MCP サーバーを作ってみた - Qiita

          Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに 最近、MCP(Model Context Protocol)が注目を集めていますね。そこで、MCPを使って、Cursor や Cline などからシームレスに Oracle データベースにアクセスする MCP サーバーを作ってみました。 こんな感じでテーブルの構造を聞いてみたり こんな感じで LLM に SQL を書かせて、その場でテストしてみたりすることができます。 こちら↓の Claude Desktop と私のチャットの履歴を見ていただくと、Claude Desktop のような出来の良い MCP Host とデータベー

          • マルチテナントなWebサービスでデータベースをBigQueryからPostgreSQLに移行してRow Level Securityを導入した - エムスリーテックブログ

            こんにちは。AI・機械学習チームの高田です。 マルチテナント構成のWebサービスでは、データの分離とセキュリティを確保することが非常に重要です。マルチテナント構成とは、1つのシステムやアプリケーションを複数の顧客(テナント)で共有する設計アプローチを指します。 今回は、当社のあるプロダクトで行った2つの改善施策について紹介します。 BigQueryからPostgreSQLへの移行: より効率的なデータアクセスとコスト削減 Row Level Security(RLS)の導入: データベースレベルでのセキュリティ強化 これらの施策により、セキュリティ向上とコスト削減の両方を実現できた事例を解説していきます。 なぜ移行したのか テナントID分離型を採用 移行前のアーキテクチャ 移行後のアーキテクチャ PostgreSQLテーブル構築のためのバッチ処理の実装 PostgreSQLクエリの最適化

              マルチテナントなWebサービスでデータベースをBigQueryからPostgreSQLに移行してRow Level Securityを導入した - エムスリーテックブログ
            • Apple’s Darwin OS and XNU Kernel Deep Dive

              A deep dive into Apple’s Darwin OS and XNU kernel architecture, tracing its evolution from Mach and BSD roots to powering macOS, iOS, and Apple Silicon. This post explores the hybrid kernel’s design, its adaptation to new hardware and security paradigms, and why XNU remains a uniquely resilient and scalable foundation for Apple’s platforms. This post is the result of me going down a several week l

              • DJControl Mix Ultraを買った

                DJControl Mix Ultraという、モバイル向けのDJコントローラーを買って遊んでいた。 DJControl Mix Ultra - Dirigent | ディリゲント DJControl Mix Ultra - Hercules DJControl Mix Ultraとは DJControl Mix Ultra - Herculesは、普通のDJコントローラーと違って、iOSやAndroidのスマホやタブレットとBluetoothで接続して使う目的で作られているデバイス。 なので、LINE INやLINE OUTもないし、スマホとの接続はBluetooth LEでのみ行うような作りになってる。 一方で、USB Cで充電できてバッテリー駆動なので、Bluetoothでスマホと繋いで動作するので、ワイヤレスで動く。 そのため、この見た目通りの構成で動く。 音の出力は、スマホのスピー

                  DJControl Mix Ultraを買った
                • UEFI ブートキット入門 - FFRIエンジニアブログ

                  はじめに 基礎技術研究部の松尾です。 PC やサーバーの電源を入れた際、まずはじめに実行されるのが Basic Input/Output System (BIOS) というシステムファームウェアです。 もし BIOS が攻撃者に乗っ取られたら、その後に起動される OS 等を好き勝手に改ざんできる事になります。 この、BIOS に感染するマルウェアの事を「ブートキット (Bootkit)」と呼びます。 そこまでして感染させる必要があるのかと思う方も多いと思いますが、ブートキットは机上の話ではなく、数は少ないものの実際に観測されている脅威です。 確かに民間企業を狙うマルウェアであれば、BIOS まで狙うのはオーバーキルだと思います。しかし、安全保障に関わる領域、クラウドや Trusted Execution Environment (TEE) 等のハイパーバイザーベースのセキュリティが絡む領域

                    UEFI ブートキット入門 - FFRIエンジニアブログ
                  • BigQueryの新発表を解説(Google Cloud Next '25速報) - G-gen Tech Blog

                    G-gen の杉村です。当記事では、Google Cloud Next '25 で発表された BigQuery の新機能について紹介します。 概要 BigQuery と AI の統合 全体像 BigQuery data preparation データセットレベルのインサイト(BigQuery データキャンバス) BigQuery pipelines にデータエンジニアリングエージェントが組み込み Colab Notebook にデータサイエンスエージェントが組み込み BigQuery AI query engine BigQuery DataFrames におけるコード支援 Looker の会話型分析 SQL 移行アシスト データガバナンス Dataplex Catalog が BigQuery universal catalog に改名 Automated metadata curati

                      BigQueryの新発表を解説(Google Cloud Next '25速報) - G-gen Tech Blog
                    • DuckDB で日本語全文検索

                      DuckDB-VSS と PLaMo-Embedding-1B を利用することで、ベクトル検索を実現できますが、DuckDB-FTS (Full-Text Search) と形態素解析ライブラリである Lindera を組み合わせて日本語全文検索を実現できます。 DuckDB-FTS + LinderaDuckDB の全文検索拡張は日本語には対応していないないのですが、スペース区切りでトークン化することで、日本語の全文検索を利用する事が出来ます。トークン化には Meilisearch にも利用されている信頼と安心の Lindera を利用することにしました。 今回この参考コードを Lindera の作者であり検索の専門家でもある Minoru OSUKA 氏にレビューいただきました。本当にありがとうございます。 以下は参考コードです。 [project] name = "duckdb-ft

                        DuckDB で日本語全文検索
                      • AIとの対話を変える『YAML革命』--- ジブリ化からヤムル化 へ AIも人も読める指示言語の時代(神田敏晶) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                        KNNポール神田です。 日進月歩なAIの発表競争で、驚きの日々をすごしている2025年の春…。 ほんの数ヶ月前と激変する進化の様相は、3ヶ月ごとに大改革が起きている感がある。 なんといっても、#ジブリフィケーション はある意味、普通の人でもAIの力を知るきっかけとなったようなものである。 『アニメ化してください』や『ジブリ化してください』と、自分の持っている写真を『ChatGPT 4o(フォーオーと呼ぶ)』に問いかけるだけでアニメ写真化できるようになった。 文化庁も表現手法だけでは著作権に触れないというコメントをだしたので、きっと使いやすくなったことだろう。 出典:『アニメ化してください』とChatGPT4oで、筆者の長男の写真をアニメ化してみた 出典:『アニメ化してください』とChatGPTで、筆者の長男の写真をアニメ化してみた しかし、これって、AIにすべておまかせなので、出たとこ勝負

                          AIとの対話を変える『YAML革命』--- ジブリ化からヤムル化 へ AIも人も読める指示言語の時代(神田敏晶) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                        • 生成AIの時代にレイヤードアーキテクチャは古いかなと思った

                          概要 導入 生成AIの進化に伴いシステム開発においても生成AIにとっても管理しやすいコードベースを作ることが重要になってきてるかなと思います。 そこで重要な点は生成AIに一度に読み書きさせる文章量や概念の広さ(コンテキストウィンドウ)が広い程に品質が下がるので判断材料は多いほど良いのですが効率的に関連情報のみにフィルタリングして渡す情報を節約するのが重要なのでなはいかと(お値段的にも)。 そこで今回お話ししたいのは、昨今流行っているレイヤードアーキテクチャのレイヤー構造が生成AIのコンテキストウィンドウと相性が悪いのではないかと気付き新しいアーキテクチャのコンセプトを描きたくなったので記事を書きました。 コード生成処理の流れ 1.コード生成対象ディレクトリの特定(pwd) 2. 関連パス(親ディレクトリ含む)を列挙 3. module.yaml(と親のmodule.yaml)から設計情報を

                            生成AIの時代にレイヤードアーキテクチャは古いかなと思った
                          • AIエージェントのおかげでdbt開発の大部分を自動化した話

                            こんにちは、おきゆきです。Ubieでデータ関連業務を担当しています。 この記事では、dbtを利用したデータモデル開発プロセスにおいて、AI搭載エディタであるCursor Editorを活用し、dbt model開発の速度向上にとどまらず、その開発ステップの大部分をAIで自動化した事例について紹介します。 Ubieでは3000以上のdbt modelを運用していますが、事業やプロダクトが拡大するにつれて、dbt model作成のためのファイル規約の遵守、テスト記述、ドキュメント更新、Lightdashに必要なメタデータの定義といった定型的な作業が増加し、開発者の負担となるケースが見られます。SQLロジックの設計や分析といったより本質的な業務に集中したい、という思いは多くの開発者が共有するところではないでしょうか。 この課題に対し、Cursor Editor、特にその Agent機能 と Pr

                              AIエージェントのおかげでdbt開発の大部分を自動化した話
                            • 「逆転裁判」でOpenAI-o1、Gemini 2.5 Pro、Claude 3.7 Sonnet、Llama-4 Maverickの推論能力を検証する

                              カリフォルニア大学サンディエゴ校のAI研究者であるHao Zhang教授が率いる「Hao AI Lab」が、カプコンの人気ゲーム「逆転裁判」を使ってOpenAI-o1やGemini 2.5 Pro、Llama-4 MaverickAIなどといったAIモデルの推論能力をテストした結果を公開しています。 When Ilya Sutskever once explained why next-word prediction leads to intelligence, he made a metaphor: if you can piece together the clues and deduce the criminal’s name on the last page, you have a real understanding of the story. ????️‍♂️ Inspired

                                「逆転裁判」でOpenAI-o1、Gemini 2.5 Pro、Claude 3.7 Sonnet、Llama-4 Maverickの推論能力を検証する
                              • Googleが提案する「Product-Focused Reliability」という考え方 - dackdive's blog

                                という記事の存在を知り、読んだところ非常に面白かったので内容のメモ。 自分がこの記事を知るきっかけになったのは X のこちらのポスト だが、X を検索すると記事自体は1年以上前からあったぽい。 (記事には公開日は明記されていない) なかなかに文量が多く、かつSREの知識が十分ではない自分にはところどころ理解が難しい部分があった。 NotebookLM に頼りつつ内容をまとめているが、間違いを含んでいるかもしれない。 先にまとめ 重要だと思ったポイント 従来のサービスベースでのSLOには限界がある。サービスはユーザーニーズやビジネスゴールの部分的な解決策に過ぎず、UIとの間に複数のレイヤーが存在するためプロダクト全体をカバーできない これらの限界を克服するために、Google SREチームはプロダクトとエンドユーザーのニーズに焦点を当てた「プロダクトサポートモデル」を導入している。このモデル

                                  Googleが提案する「Product-Focused Reliability」という考え方 - dackdive's blog
                                • PGlite + pgvector で100行で実装するベクトル検索 (node/deno/drizzle)

                                  pglite + pgvector で文章の類似度検索を実装します。 動機 とにかく手っ取り早くローカルにデータを突っ込んでおいて検索する RAG の雛形がほしかったんですが、調べても大規模ストレージを前提とした大掛かりな実装が多いです。 スクリプトを書いたらポンと実行できるセットアップ不要なものがあると、色々と実験ができます。 mastra/rag を読んでたら、簡単にできる気がしたのでやりました。ただ、chunk のドキュメント分割相当のものはまだ作ってません。そこまで難しい概念でもないので、雑に作れそうではあります。 qrdrant も検討しましたが、サーバーを建てるのが面倒でした 準備: ベクトル化用の関数 今回は @ai-sdk/openai を使ってベクトル化をします // OPENAI_API_KEY= import { openai } from "@ai-sdk/open

                                    PGlite + pgvector で100行で実装するベクトル検索 (node/deno/drizzle)
                                  • Ace Your SQL Interview: Top 9 Must-Know Questions and Answers

                                    SQL interview questions, especially if done during a live session, can be challenging; however, knowing in advanced which are the most common ones allows you to organize your thoughts and expose structured answers that will clearly show to your interviewer an high level of preparation. Based on my experience, these are the most common one you can’t miss if you want to increase a chance to ace your

                                      Ace Your SQL Interview: Top 9 Must-Know Questions and Answers
                                    • 月35人以上が開発するUbieのdbt開発のガードレール

                                      こんにちは、おきゆきです。Ubieでデータ関連業務を担当しています。 4月9日に開催されたTokyo dbt Meetup #13にて、「dbtとLightdashを社内へ浸透させるまでの取り組み」というテーマで発表させていただきました。当日は多くの方にご参加いただき、たくさんのご質問、誠にありがとうございました! その中で特にコメントが多かったのは、「データエンジニアが1人の状況で、dbtとLightdashを利用する月間PR作成者が35人以上というのは、具体的にどのようにデータマート開発を進めているのか?」「品質はどのように維持しているのか?」「データモデリングの知見はどのように共有しているのか?」といったご質問でした。 具体的には、以下のスライドで示した数値についてです。 https://speakerdeck.com/okiyuki99/integrate-dbt-and-ligh

                                        月35人以上が開発するUbieのdbt開発のガードレール
                                      • Lua の代替スクリプト言語まとめ

                                        Lua の代替スクリプト言語 組み込み用のスクリプト言語として使える Lua はライトな反面、動的型付けや 1-based index といった仕様がボトルネックになりがちです。そうした状況の中、相応の短所も抱えた Lua の代替となりえる C/C++ 開発用組み込み用のスクリプト言語が多く開発されています。しかしながら、それらを横並びで比較及び評価した記事をあまり見かけませんでした。そこで、本記事では AltLua となりうる言語を取り上げ、それぞれの特徴を検証していきます。 Lua 向けトランスパイラ言語 コンパイルして Lua を出力するトランスパイラ言語について。Lua VM 上で動作するため、既存の Lua ライブラリの利用が可能な他、軽量で高速な強みを十分に生かせることが期待できます。 github stars やリリースなどの情報は 2025 年現時点のものを記載します。 M

                                          Lua の代替スクリプト言語まとめ
                                        • ポ。〜人間の購買行動について〜|つかぽんたん

                                          先日Xでこんな投稿をしたらたくさんの反響をいただいたので、Xでは書ききれなかったことを色々書いてみようと思います。 人は買い物をするとき、自分の好みに応じて気分で選んでるから、その頻度はポアソン分布に従うって聞いて いやいやそんな簡単なら需要予測なんていらんわw と思い、家計簿アプリのデータで確かめてみたら、綺麗に理論値と一致してて震えた 所詮俺の行動なんて理論通りなんだ…って気持ちになった pic.twitter.com/t8jKF9O46I — つかぽんたん (@tsukapontan_) March 30, 2025 人は買い物するとき、考えて選んでるようで実はランダムに選んでるらしい最近森岡毅さんの「確率思考の戦略論」を今更ながら読んでみたところ、気になる説明がありました 人は1人1人、それぞれのプレファレンスに基づいたエボークト・セットに合ったサイコロを持ち、そのカテゴリーの購買

                                            ポ。〜人間の購買行動について〜|つかぽんたん
                                          • Context is all you need: Better AI results with custom instructions

                                            Context is all you need: Better AI results with custom instructions March 26, 2025 by Rob Conery, @robconery.com, Burke Holland, @burkeholland Earlier this month, we announced the general availability of custom instructions in Visual Studio Code. Custom instructions are how you give Copilot specific context about your team's workflow, your particular style preferences, libraries the model may not

                                              Context is all you need: Better AI results with custom instructions
                                            • DuckDB でハイブリッド検索

                                              DuckDB を利用してベクトル検索と日本語全文検索の両方を同時に利用できます。さらにこれらの結果をマージして Reranking を行うことでハイブリッド検索をサクサクっと実現する事が​ Rerankerどうやらベクトル検索した結果と日本語全文検索した結果をマージして、クエリーとマージ結果を再度ランキング付けする仕組みのようです。 ここでは参考にした記事を共有する程度にしておきます。 日本語最高性能のRerankerをリリース / そもそも Reranker とは? - A Day in the Lifeリランキング モデルによる RAG の日本語検索精度の向上 - NVIDIA 技術ブログ今回は Reranker に hotchpotch/japanese-reranker-cross-encoder-large-v1 を利用しました。 以下は参考コードです。 [project] na

                                                DuckDB でハイブリッド検索
                                              • 明日から使えるRailsパフォーマンス改善Tips集 - SmartHR Tech Blog

                                                こんにちは。プロダクトエンジニアのnakanotです。普段は組織図・分析レポート・従業員サーベイの開発を担当しています。 「この画面、ちょっと遅いな…」 そんな違和感から始まるRailsアプリのパフォーマンス改善、皆さんも経験あるのではないでしょうか? 私が担当しているプロダクトでは、ありがたいことにユーザー数も増え、パフォーマンス課題が発生することが増えてきました。 実際にパフォーマンス改善に取り組む中で「ここ気をつけると結構変わる」「こんな感じで解決している」というポイントが見えてきたので、この記事ではそれらをTips集としてまとめてみました。 明日から使える実践テク、ぜひチェックしてみてください! 目次 目次 ActiveRecord関連 ActiveRecordをむやみにインスタンス化しない ActiveRecord::Relationに対してデータの存在確認をする場合は exis

                                                  明日から使えるRailsパフォーマンス改善Tips集 - SmartHR Tech Blog
                                                • 「GigaViewer for Apps」に既存のテナントを受け入れるデータ移行: 少年ジャンプ+の場合 - Hatena Developer Blog

                                                  こんにちは、GigaViewer for Webの開発・運用を担当している id:masawada です。今回は『Inside GigaViewer for Apps』連載の6回目として、運用中のマンガサービスにGigaViewer for Appsを導入する際のデータ移行事例についてご紹介します。 GigaViewerはビューワという名前を冠していますが、単なるマンガの閲覧機能だけでなく、入稿や作品管理・販売システムなど様々な機能をパッケージにして出版社様向けにご提供しているシステムです。また、新規サービスの立ち上げだけでなく既に運用されているサービスを受け入れることもあり、エンドユーザ様の商品購入データなど引き継ぎが必要なデータを元サービスからGigaViewerに移行する対応を行っています。この記事では、2024年3月に実施した少年ジャンプ+アプリ版のシステム移管(GigaViewe

                                                    「GigaViewer for Apps」に既存のテナントを受け入れるデータ移行: 少年ジャンプ+の場合 - Hatena Developer Blog
                                                  • March 2025 (version 1.99)

                                                    Update 1.99.1: The update addresses these security issues. Update 1.99.2: The update addresses these issues. Update 1.99.3: The update addresses these issues. Downloads: Windows: x64 Arm64 | Mac: Universal Intel silicon | Linux: deb rpm tarball Arm snap Welcome to the March 2025 release of Visual Studio Code. There are many updates in this version that we hope you'll like, some of the key highligh

                                                      March 2025 (version 1.99)
                                                    • 2000年にAIと人類の未来を示していたSF作家のテッド・チャンによる「テーブルからパンくずを拾う」

                                                      SF(サイエンス・フィクション)は架空の物語ですが、SNSの台頭を1977年にSF作家が予言していた例のように、未来の技術や環境の先見的な洞察になることもあります。映画「メッセージ」の原作として知られるSF短編「あなたの人生の物語」の作者であるテッド・チャン氏が、2000年にNature氏に寄稿した「テーブルからパンくずを拾う」と題した記事でAIと人類の未来を示しています。 Catching crumbs from the table | Nature https://www.nature.com/articles/35014679 「Catching Crumbs from the Table(テーブルからパンくずを拾う)」はテッド・チャン氏による短編小説で、2000年6月1日にNatureで掲載されました。物語は「メタヒューマン」と呼ばれる高度な知性が科学研究を主導する世界を描いており

                                                        2000年にAIと人類の未来を示していたSF作家のテッド・チャンによる「テーブルからパンくずを拾う」
                                                      • 第34回 人工知能学会 金融情報学研究会(SIG-FIN) 参加レポート - Insight Edge Tech Blog

                                                        はじめまして!Data Scientistの市川です。 今回は、先日第34回 人工知能学会 金融情報学研究会(SIG-FIN) に行ってきましたので、そのレポートをさせて頂ければと思います。 イベントの概要 発表の概要 SIG-FIN UFO-2024 タスク(6件) (01) 有価証券報告書の表を対象としたUFO-2024コンペティション (02) 表構造の理解と表項目の説明文生成に基づくTable QAタスクへの挑戦 (03) 有価証券報告書の表質問応答を対象としたSIG-FIN UFO-2024タスクにおけるUTUtLB25チームの性能評価 (04) 二値分類モデルに基づく有価証券報告書を対象とした表解析手法の提案 (05) 有価証券報告書の表理解タスクに対する解法の提案 (06) 類似した質問と表に基づく表検索及び大規模言語モデルを用いたOne-shot表質問応答 人工市場・投資戦

                                                          第34回 人工知能学会 金融情報学研究会(SIG-FIN) 参加レポート - Insight Edge Tech Blog
                                                        • Microsoft 365 環境におけるOAuthアプリのリスクと対策

                                                          Microsoft 365 では数年前からOAuthアプリケーションに関するリスク対策のソリューションを提供してきましたが、最近さらにパワーアップしてきたので改めてまとめてみました。 OAuth とは OAuth は、サードパーティのアプリケーションがユーザーのパスワードを直接扱うことなく、ユーザーの許可のもとで特定のリソースやデータにアクセスするための認可フレームワークです。これにより、ユーザーは自分のパスワードを共有することなく、アプリケーションに限定的なアクセス権を付与できます。[1] OAuth 1.0は2010年に標準化されましたが、実装の複雑さや課題から、2012年にはより簡素化・改良されたOAuth 2.0が策定されました。現在、Microsoft 365を含む多くのサービスはOAuth 2.0を採用しています。 Microsoft 365におけるOAuth実装 Micros

                                                            Microsoft 365 環境におけるOAuthアプリのリスクと対策
                                                          • Introducing Styrolite: Building a Linux Container Runtime from Scratch

                                                            Edera Protect 1.0 is now generally available. See it live at KubeCon Edera Protect is a suite of offerings bridging the gap between modern cloud native computing and virtualization-based security techniques. To power this platform, we've built our own container runtime designed to operate as a microservice, allowing it to run containers in a fully programmatic way—similar to how the Kubernetes Con

                                                              Introducing Styrolite: Building a Linux Container Runtime from Scratch
                                                            • EmbulkからMySQLに日本語のデータを挿入するときの落とし穴 - Repro Tech Blog

                                                              こんにちは。Feature2 Unitのうなすけです。我々のチームの担当範囲のひとつには「データの入出力」というものがあり、お客様からAPI呼び出しやファイルアップロードなどで受け取ったデータを適切に処理するコンポーネントの運用・開発をしています。 我々の担当している機能のひとつに、お客様からアップロードしていただいたCSVファイルの内容をデータベースにインポートするというものがあります。これは裏側ではEmbulkを使ってMySQL(Aurora)に投入するということを行っています。 このとき、アップロードされるCSVの内容に日本語(マルチバイト文字列)を含められるように機能追加しようとしたところ、日本語のデータがインポートできていないという問題が発生しました。冒頭画像で ??? となっている部分には日本語の文字列が表示されていてほしかったのですが、データの取り込みに失敗しています。 どこ

                                                                EmbulkからMySQLに日本語のデータを挿入するときの落とし穴 - Repro Tech Blog
                                                              • 弱者男児論|rei

                                                                私的には弱者男性問題とは「男性の中に弱者がいるのではなく、男性自体が弱者属性と化している」問題だと思っている。少なくとも男性が女性に比して、社会の中ではある種の2等市民的な扱いを受けてること自体は議論の余地が無い。司法の女割、ホームレスや犯罪者の男女比、労災死や自殺の男女比、女子枠、ポジティブアクション、女性のみの行政支援やシェルターや医療支援…etc、女性にあって男性にないものは無限にあげられるが、その逆をあげる事は難しい。 こうした事実を基にすれば強者男性とは結局「名誉市民」に過ぎず、実際に如何なる男性であれ真の1等市民たる女性の気を損ねると、芸能人/スポーツ選手/政治家といった強者とされる男性でさえ、少なくとも表の社会からはキャンセルされる奴隷の王でしかないのだ。 そして「男性自体が弱者属性と化している」ことは当然に成人に限定される問題ではない。男性という属性そのものに対する逆風、そ

                                                                  弱者男児論|rei
                                                                • Your AI Companion - The Official Microsoft Blog

                                                                  As I look back on the incredible impact that Microsoft has had over its now 50 years of relentless innovation, I’m inspired by the simplicity and power of Bill Gates’ bold ambition all those years ago: to put a PC on every desk and in every home. At Microsoft AI we’re driven by that same spirit. Today, we’re creating Copilot, an AI companion for everyone. What does this mean? What does it look lik

                                                                    Your AI Companion - The Official Microsoft Blog
                                                                  • 氷山を穿つ - Apache Icebergに大量データを投入するTopic - - CADDi Tech Blog

                                                                    こんにちは、柴犬がかわいい。Tech本部の前多です。 先日、弊社でApache IcebergとTrinoによる活用事例についての記事を上げました。 caddi.tech 記事では、Icebergへのデータ投入について次の記述がありました。 ユーザがアップロードしたCSVファイルをパースしてIcebergに保存する 図面の解析結果を一定間隔のバッチで受け取りIcebergに保存する 実際のところ、ファイルからIcebergへのデータ投入はサイズによっては困難なことがありました。 今回はIcebergへのデータ投入に関するTopicをお伝えします。 データ投入で発生した課題 私たちは、クエリエンジンとしてTrinoを採用しています。 データ投入の経路はCSVファイルしかないので、CSVファイルを解析して一行ごとにTrinoのInsert文を発行すれば十分だろうと考えていました。 また、Tri

                                                                      氷山を穿つ - Apache Icebergに大量データを投入するTopic - - CADDi Tech Blog
                                                                    • President Trump’s Tariff Formula Makes No Economic Sense. It’s Also Based on an Error.

                                                                      President Trump’s Tariff Formula Makes No Economic Sense. It’s Also Based on an Error. By Kevin Corinth | Stan Veuger AEIdeas April 04, 2025 President Trump on Wednesday announced tariffs on practically every foreign country (and some non-countries), ranging from a 10 percent minimum all the way up to 50 percent. The economic fallout has been dramatic, with the stock market losing nine percent of

                                                                        President Trump’s Tariff Formula Makes No Economic Sense. It’s Also Based on an Error.
                                                                      • A VLA with Open-World Generalization

                                                                        research@physicalintelligence.companyKevin Black, Noah Brown, James Darpinian, Karan Dhabalia, Danny Driess, Adnan Esmail, Michael Equi, Chelsea Finn, Niccolo Fusai, Manuel Galliker, Dibya Ghosh, Lachy Groom, Karol Hausman, Brian Ichter, Szymon Jakubczak, Tim Jones, Liyiming Ke, Devin LeBlanc, Sergey Levine, Adrian Li-Bell, Mohith Mothukuri, Suraj Nair, Karl Pertsch, Allen Ren, Lucy Xiaoyang Shi,

                                                                          A VLA with Open-World Generalization
                                                                        • Pitfalls of Safe Rust | corrode Rust Consulting

                                                                          When people say Rust is a “safe language”, they often mean memory safety. And while memory safety is a great start, it’s far from all it takes to build robust applications. Memory safety is important but not sufficient for overall reliability. In this article, I want to show you a few common gotchas in safe Rust that the compiler doesn’t detect and how to avoid them. Why Rust Can’t Always Help Eve

                                                                            Pitfalls of Safe Rust | corrode Rust Consulting
                                                                          • コールデコット受賞絵本「Noodles on a Bicycle」出前文化にワクワク!

                                                                            こんにちは! 今日は2025年のコールデコット・オナー賞を受賞した絵本「Noodles on a Bicycle」をご紹介します。 前回ご紹介した「Chooch Helped」が家族のつながりを描いた作品だったのに対して、今回は東京の“出前文化”を舞台にした、スピードと職人魂がつまった一冊です。 読むとそばが食べたくなるのはもちろん、自転車で運ぶ人たちのかっこよさに「こんな仕事があるんだ!」と新しい視点がもらえます。 ここでは「Noodles on a Bicycle」の簡単なあらすじの他、文中に出てくる日常の英語表現、おすすめの読み聞かせ動画のご紹介や日本語訳などを掲載しています。 お話のあらすじ舞台は東京。 朝の静かな路地で、子どもたちが目をこらして待っているのは……そう、「出前持ち」のお兄さんたち! 大きなお盆に何段もそばの器を積み重ねて、自転車で街中を走るその姿は、まるでアクロバッ

                                                                              コールデコット受賞絵本「Noodles on a Bicycle」出前文化にワクワク!
                                                                            • Fuma Nama | Some Nice Things with SVG

                                                                              #SVG More about SVG. Note that the example code is written in JSX (or React), not ordinary HTML. #Animated Wires Make the line, using line or path. <svg viewBox="0 0 50 50" className="bg-neutral-900 max-w-[100px] mx-auto"> <g> <line x1="0" y1="0" x2="0" y2="50" stroke="white" strokeWidth="1" /> </g> </svg> Make it a mask. <svg viewBox="0 0 50 50" className="bg-neutral-900 max-w-[100px] mx-auto"> <

                                                                                Fuma Nama | Some Nice Things with SVG
                                                                              • 14 Advanced Python Features

                                                                                Python is one of the most widely adopted programming languages in the world. Yet, because of it’s ease and simplicity to just “get something working”, it’s also one of the most underappreciated. If you search for Top 10 Advanced Python Tricks on Google or any other search engine, you’ll find tons of blogs or LinkedIn articles going over trivial (but still useful) things like generators or tuples.

                                                                                • OpenAI Soraの画像生成が凄まじいクオリティーになったので試してみる|CreativeEdge CL+

                                                                                  今日からOpenAI Soraで画像生成も可能になったが、最新の画像生成モデルの性能が想像以上に高かったので、いくつか掲載しておきます。 プロンプト: A young Russian woman with short hair is getting changed into a stylish silver space suit inside the space station. OpenAI Soraによる画像生成OpenAI Soraによる画像生成OpenAI Soraによる画像生成OpenAI Soraによる画像生成プロンプト: Delicious Japanese ramen. Rich miso soup with corn, roast pork and bean sprouts. The shimmering steam. The drops of broth that fa

                                                                                    OpenAI Soraの画像生成が凄まじいクオリティーになったので試してみる|CreativeEdge CL+