並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 52件

新着順 人気順

tracの検索結果1 - 40 件 / 52件

  • 日米OSDN離合集散、苦闘の21年史

    さて、ついに退職エントリだ。私は米国のオープンソース・ムーブメントを日本で再現するためのコアを作るために民間企業へやってきたはずだった。それから21年、随分と長い航海になってしまったが、結局様々な尻拭いを続けてきたという感慨ばかりが起きてくる。一つの歴史として書き残すいいタイミングなのでその苦闘を振り返っておこう。 なお、長く付き合いが続いてしまう米国側法人は下記のように名称が変化している。なるべく頭に米国と付けて日本側法人と区別しやすいように記述するが、突然名称が変わったりするので注意してほしい。多くがもはや消滅した法人のことなので、さすがに一気読みするような酔狂な人はほぼいないと思うが。 VA Research      Andover.net ↓         ↙︎ (VAによる買収) VA Linux Systems ↓        ↘︎ (Andoverから社名変更) VA

      日米OSDN離合集散、苦闘の21年史
    • 画像による Layout Shift が無くなる Web がやって来る - mizdra's blog

      はじめに Web では古来より <img> タグを用いて画像を読み込んでいました. しかし <img> タグにはアスペクト比に関する情報を埋め込むための属性が用意されていません. そのため, ブラウザが画像をネットワークから fetch して読み込みが完了するまで, レスポンシブな img 要素の寸法を決定できず, ページにガタツキ (Layout Shift) が生じる問題がありました. この問題を解決するため以前より, アスペクト比を埋め込むための新たな属性の導入が提案されていました. しかし最近議論に動きがあり, 既存の属性を利用する方法が提案され, ブラウザに実装され始めています. ここでは問題の背景, 提案と議論の変遷, そして開発者が取るべき対応について紹介します. はじめに img タグと Layout Shift intrinsicsize 属性 intrinsicsize

        画像による Layout Shift が無くなる Web がやって来る - mizdra's blog
      • 転職した - tmtms のメモ

        これは「Rubyist近況[1] Advent Calendar 2021」の6日目の記事です。 adventar.org 自称 Rubyist なので近況を書きます。 2021年10月末で30年ほど勤めた富士通グループを退職しました。 11月からは SmartHR という会社で働いてます。 3年ほど Ruby は仕事ではあんまり使ってなかったのですが、また Ruby を仕事で使うようになりました。 会社から配布された PC は Core i7 メモリ32GB の MacBook Pro なんでかなり人権がある感じなんですが、人生初 Mac で1ヶ月位経ってもまだ慣れなくて、VM で Ubuntu Desktop 入れようか迷ってます。 近況は以上です。以下は富士通グループの入社〜退職までのメモ。長いので読まなくていいです。 1991〜 設立7年目の今はなき「富士通長野システムエンジニアリ

          転職した - tmtms のメモ
        • F5、NGINXの開発チームをロシア国外へ移転させたことを報告。開発を立て直しリリースサイクルも元通りに

          F5、NGINXの開発チームをロシア国外へ移転させたことを報告。開発を立て直しリリースサイクルも元通りに NGINX(エンジンエックス)はオープンソースで開発されているWebサーバとしてもっとも人気のあるソフトウェアの1つです。その開発者であるIgor Sysoev(イーゴリ・シソエフ)氏がロシアの首都モスクワに住んでいたことなどにより、NGINXの開発はロシアの首都モスクワを中心に行われていました。 そのロシアは現在、ウクライナへの武力侵攻に反対する西側諸国による厳しい経済制裁下にあり、多くのIT企業もロシアにおける活動を停止しています。 2019年にNGINX社を買収し現在NGINXの開発元となっているF5も、ロシアにおける営業活動とNGINXオープンソースプロジェクトへの貢献を停止したことを、3月15日付けのブログ「Standing Firm in Support of the Pe

            F5、NGINXの開発チームをロシア国外へ移転させたことを報告。開発を立て直しリリースサイクルも元通りに
          • jQuery 4.0.0 BETA! | Official jQuery Blog

            jQuery 4.0.0 has been in the works for a long time, but it is now ready for a beta release! There’s a lot to cover, and the team is excited to see it released. We’ve got bug fixes, performance improvements, and some breaking changes. We removed support for IE<11 after all! Still, we expect disruption to be minimal. Many of the breaking changes are ones the team has wanted to make for years, but co

            • Clean Agile読書感想文

              PySpa統合思念体です。Clean Agileという書籍が出版されたので、その読書感想文です。PySpaアドベントカレンダー2020の最終日のエントリーです。 本書の立ち位置と内容 エクストリームプログラミングについて、ケント・ベックとは別の平易な説明を試みた本です。XP自身もいろいろ変化があり、XPのプラクティスは12→13→24(11+13)→19と時代によって変わっていっています。ウェブサイトに残っている情報も、どの時代を参照しているのかによって説明がバラバラだったりしますが、この本は13で、多くの人が「原典」と考えるほとんど初期のシンプルな昔の構成にほぼ戻っているので理解しやすいと思います。12時代と13時代の間では「適切なペース」が増えました。本書では、「コーディング規約」がなくなったのと、「スタンドアップミーティング」が追加されています。 1章がアジャイル宣言を含む歴史の話、

                Clean Agile読書感想文
              • アトラスはいかにして尖った作品を世に送り出してきたのか? さやわかが語る、RPGのつくりかた

                さやわか『RPGのつくりかた——橋野桂と『メタファー:リファンタジオ』』(筑摩書房) 『世界を物語として生きるために』『僕たちのゲーム史』『文学の読み方』などの著作で知られるさやわか氏の新刊『RPGのつくりかた——橋野桂と『メタファー:リファンタジオ』』(筑摩書房)は、著者がゲームクリエイター・橋野桂に7年にわたる取材を行い、アトラスの最新作『メタファー』ができるまでの軌跡を追った、これまでに類を見ないルポルタージュだ。 『真・女神転生』シリーズや『ペルソナ』シリーズなど、斬新なJRPGを次々と世に送り出し、世界中に熱狂的なファンを獲得してきたアトラスは、どのような「ものづくり」を行なってきたのか。その真髄にはいかなる思想があるのか。著者のさやわか氏にインタビューした。(編集部) ーー『RPGのつくりかた』は濃密なルポルタージュで、ゲームに限らず「ものづくり」に関心を持つ多くの人に届く内容

                  アトラスはいかにして尖った作品を世に送り出してきたのか? さやわかが語る、RPGのつくりかた
                • 「WebKit」が「Subversion」リポジトリへのコミットを終了、「GitHub」へ引っ越し/Appleが開発するオープンソースのHTMLレンダリングエンジン

                    「WebKit」が「Subversion」リポジトリへのコミットを終了、「GitHub」へ引っ越し/Appleが開発するオープンソースのHTMLレンダリングエンジン
                  • Why GitHub Actually Won

                    A few days ago, a video produced by @t3dotgg was posted to his very popular YouTube channel where he reviews an article written by the Graphite team titled “How GitHub replaced SourceForge as the dominant code hosting platform”. Theo’s title was a little more succinct, “Why GitHub Won”. Being a cofounder of GitHub, I found Greg’s article and Theo’s subsequent commentary fun, but figured that it mi

                      Why GitHub Actually Won
                    • さっさん🦔 仙人見習い on Twitter: "Amazonプライムデー、タイムセール価格とかいいながら数日前僕が買ったときと同じ値段だったりするぞ・・・👀 ウェブブラウザーでGoogle Chromeを使ってる人は拡張機能「Keepa - Amazon Price Trac… https://t.co/xNwcprxRsr"

                      Amazonプライムデー、タイムセール価格とかいいながら数日前僕が買ったときと同じ値段だったりするぞ・・・👀 ウェブブラウザーでGoogle Chromeを使ってる人は拡張機能「Keepa - Amazon Price Trac… https://t.co/xNwcprxRsr

                        さっさん🦔 仙人見習い on Twitter: "Amazonプライムデー、タイムセール価格とかいいながら数日前僕が買ったときと同じ値段だったりするぞ・・・👀 ウェブブラウザーでGoogle Chromeを使ってる人は拡張機能「Keepa - Amazon Price Trac… https://t.co/xNwcprxRsr"
                      • jQuery 3.6.1 Maintenance Release | Official jQuery Blog

                        jQuery 3.6.1 has been released! It’s been a while since our previous release. We were looking at fixing some elusive edge cases related to focus and blur, but we never quite got the fix right. If there’s any area of jQuery that’s hard to change, it’s likely related to focus somehow. We’re leaving those as-is for now and will address them in the future, especially since the changes may end up warra

                        • アプリ版『ドミニオン』発売決定!13種類の拡張セットをサポートしSteam/iOS/Androidに対応!!

                          Temple Gates Gamesは、人気デッキ構築カードゲーム『ドミニオン』のアプリ版のリリースを発表した。対応プラットフォームはSteam/iOS/Android。 Temple Gates Gamesは今までに「ロール・フォー・ザ・ギャラクシー」「レース・フォー・ザ・ギャラクシー」などを手掛けており、今回5つ目のアプリ版リリースのタイトルとして本作を制作する。 参考 Temple Gates Games LLC 「ドミニオン」について プレイヤーは、小さな王国の君主となり領土を拡大して国を発展させることを目指すカードゲーム。 プレイ中に新たにカードを獲得して山札に加えてプレイするデッキ構築というジャンルのカードゲームで、2008年にドイツ年間ゲーム大賞(Spiel des Jahres)を受賞。今までに13の拡張セットが発売されている国内で人気のタイトルだ。 ドイツ年間ゲーム大賞以

                            アプリ版『ドミニオン』発売決定!13種類の拡張セットをサポートしSteam/iOS/Androidに対応!!
                          • 全社員が利用するプロジェクト管理ツールとして GitLab Enterprise Edition Premium を導入した話 - FJCT Tech blog

                            この記事は 富士通クラウドテクノロジーズ Advent Calendar 2020 の6日目の記事です。 5日目は @tmtms さんの「 Ruby Net::SMTP 」という記事でした。 2021年に向けて、普段何気なく使っているSMTPをプロトコルから改めて振り返る機会になりましたね。 はじめに 仕事では、ITインフラストラクチャサービスの企画・設計・開発・運用を担当している @ysaotome です。 この記事では、会社で GItLab Enterprise Edition (EE) の Premium を導入した話を書きたいと思います。 ※社内のLT大会でプレゼンした内容を改編した内容になります。 祝!GitLab Enterprise Edition導入! 会社で GitLab Community Edition (CE) を導入したのは遡ること 6 年前の 2014 年頃にな

                              全社員が利用するプロジェクト管理ツールとして GitLab Enterprise Edition Premium を導入した話 - FJCT Tech blog
                            • WordPress 5.8 をチェックしています

                              WordPress5.8 Beta が 公開されました。 WordPress5.8 は 2021年7月20日に リリースされる予定なので いろいろチェックをしています。 その中の WordPress5.8 で気がついたところを取り上げていきます。 これから追加・変更があるかもですので、説明や画像等がリリース時と違う場合もありますが随時チェックしていく予定です。 リリースまでのスケジュールは WordPress 5.8 Development Cycle に載っています。 WordPress 5.8 Beta1 https://wordpress.org/news/2021/06/wordpress-5-8-beta-1/ WordPress 5.8 Beta2 https://wordpress.org/news/2021/06/wordpress-5-8-beta-2/ WordPres

                                WordPress 5.8 をチェックしています
                              • OpenSSH: Release Notes

                                OpenSSH Release Notes OpenSSH 9.9p2 (2025-02-18) OpenSSH 9.9p2 was released on 2025-02-18. It is available from the mirrors listed at https://www.openssh.com/. OpenSSH is a 100% complete SSH protocol 2.0 implementation and includes sftp client and server support. Once again, we would like to thank the OpenSSH community for their continued support of the project, especially those who contributed co

                                • WordPress5.7 をチェックしています

                                  WordPress5.7 RC1 が 公開されました。 WordPress5.7 は 2021年3月9日に リリースされる予定なので いろいろチェックをしています。 その中の WordPress5.7 で気がついたところを取り上げていきます。 これから追加・変更があるかもですので、説明や画像等がリリース時と違う場合もありますが随時チェックしていく予定です。 リリースまでのスケジュールは WordPress 5.7 Development Cycle に載っています。 WordPress 5.7 RC1 https://wordpress.org/news/2021/02/wordpress-5-7-release-candidate/ WordPress 5.7 RC2 https://wordpress.org/news/2021/03/wordpress-5-7-release-can

                                    WordPress5.7 をチェックしています
                                  • 為末大「沈黙は賛同と同じ 選手に関わることに声を上げる」⇒ウイグル弾圧の中国五輪は無視 - 事実を整える

                                    為末大 氏の論理破綻について。 為末大「沈黙は賛同と同じ、森喜朗会長の女性差別発言に声を上げろ」 ド直球のファシズム発言をする為末大 為末大はなぜウイグルには触れない?為末「選手に関係していることに」 「世界は沈黙している日本人男性は差別的と考えている」のか? 為末大「沈黙は賛同と同じ、森喜朗会長の女性差別発言に声を上げろ」 こちらに意見を書きました。沈黙は賛同であると言われ、強く反省しています。 私はいかなる性差別にも反対します。そして、理事会での森会長の処遇の検討を求めます。 原理原則を守り、良い方向に変わっていける国へ https://t.co/idkKmClJP9 — Dai Tamesue (為末大) (@daijapan) 2021年2月8日 昨日キャシー松井さんから「沈黙していることで、国際社会は日本人男性は皆女性差別的だと見ている」と聞きました。アスリートの方もぜひ声を上げ

                                      為末大「沈黙は賛同と同じ 選手に関わることに声を上げる」⇒ウイグル弾圧の中国五輪は無視 - 事実を整える
                                    • 【WordPress】類似したURLからリダイレクトで全く別ページにアクセスされるのを止める | バシャログ。

                                      皆さんご機嫌いかがでしょうか。yamashitaです。 本日はWordPressのお節介機能を止める方法を紹介します。 URL自動補完リダイレクトについて 実際の動作例 以下のような親子構成の固定ページがあるとします。(いい例が考えつかずすみません) /jp /en /jp/aaaa /en/bbbb この時/en/bbbbにアクセスしようと思い、間違えて/jp/bbbbとURLを入力すると・・・なんと/en/bbbbにアクセスできるとても便利な機能なんです。 他にも/jp/jpと入力した場合、ビックリなことに階層を飛び越えて/jpにアクセスさせてくれます。とても便利と見せかけて存在しないページへのアクセスを勝手に存在してるページに飛ばしちゃいます。 このような例のほかにも、/jp/aaと入力すると/jp/aaaaにアクセスします。 どうやら前方一致でリダイレクトしてるようでパスの最後の階

                                        【WordPress】類似したURLからリダイレクトで全く別ページにアクセスされるのを止める | バシャログ。
                                      • インフラ構成図やシステム構成図で使えるアイコン集のリンク - プログラマの思索

                                        小川 明彦, 阪井 誠 : チケット駆動開発 日本のソフトウェア開発の現場で生み出された「チケット駆動開発」という概念を、数多くの実例を元にモデル化・体系化を試みた最初の本。 小川 明彦, 阪井 誠 : Redmineによるタスクマネジメント実践技法 Redmineによるチケット駆動開発の実践技法に関する最初の本。アジャイルなソフトウェア開発への適用方法、TestLinkによるテスト管理手法についても言及。 清水 吉男: 「派生開発」を成功させるプロセス改善の技術と極意 組込システム開発をベースとして、ソフトウェア開発特有のスタイルである派生開発、特にXDDPについて解説した世界でも稀な本。既存製品を保守するのではなく継続的に機能追加していく昨今の開発では、派生開発特有の問題を意識しなければならない。XDDPはプロセス論だけでなく、要件定義などの上流工程の品質改善にも役立つので注意。 Le

                                          インフラ構成図やシステム構成図で使えるアイコン集のリンク - プログラマの思索
                                        • ミリタリーアンティークス大阪

                                          ミリタリーアンティークス大阪(Military Antiques Osaka:MAO)は日本で唯一の英国の軍用車と装備品を常設展示する「見て、触って、乗れる!?」私設博物館です。 館長が長年にわたって世界中から収集した第二次世界大戦や湾岸戦争などの戦場で実際に使用された軍用車や武器を含む各種装備品を多数所蔵しており、6ヶ月毎に展示品の入れ替えと体験試乗会などを実施しています。 また、当館が自らに課した使命はあくまでも“展示”のみであり、政治や戦争等に関するイデオロギーについては一切触れず、来館者が展示品を通して「何を感じたか」を尊重します。 小さな博物館ですが、「車両の動態保存」をポリシーとし、「当館でしか出来ない展示」をコンセプトに運営しておりますので、ご興味のある皆様のご来館をお待ちしております。 Collection展示車両・装備品 当館では英国の陸海空軍で実際に使用されていた軍用車

                                          • WordPress が Web の40%を支えるようになるまで

                                            メジャーマイルストーン ⌃トップに戻る。 WordPress 誕生 マイク・リトルと話し合った後、マット・マレンウェッグは SourceForge 上で b2 の新しいブランチを作成し、友人のクリスティーン・トラマウレットが考えた名前である WordPress と名付けました。5月27日に、WordPress.org が開設されました。当初は、開発ブログ、いくつかの概略文書、サポートフォーラムなどが置かれていました。WordPress のオリジナルホームページでは「WordPress は、美学、ウェブ標準、ユーザビリティに重点を置いたセマンティック・パーソナル・パブリッシング・プラットフォームである」と世界に向けて発信しました。このサイトは WordPress コミュニティに存在感を与え、フォーラムはホームベースとなる場を提供しました。 ⌃マイルストーンマーカーへ戻る。 初の WordPr

                                              WordPress が Web の40%を支えるようになるまで
                                            • WordPress 5.5 をチェックしています

                                              WordPress5.5 Beta1 が 公開されました。 WordPress5.5は 2020年8月11日に リリースされる予定なので いろいろチェックをしています。 その中で WordPress5.5で気がついたところを取り上げていきます。 これから追加・変更があるかもですので、説明や画像等がリリース時と違う場合もありますが随時チェックしていく予定です。 リリースまでのスケジュールは WordPress 5.5 Development Cycle に載っています。 WordPress 5.5 Beta 1 https://wordpress.org/news/2020/07/wordpress-5-5-beta-1/ WordPress 5.5 Beta 2 https://wordpress.org/news/2020/07/wordpress-5-5-beta-2/ WordPre

                                                WordPress 5.5 をチェックしています
                                              • NomadのゲートウェイをNginxからEnvoyに置き換える

                                                この記事はさくらインターネット Advent Calendar 2020 5 日目の記事です。 https://qiita.com/advent-calendar/2020/sakura 現在社内にて Nomad と Consul を利用してサービス開発を行っています。 Nomad はアプリケーションのスケジューリングを行い、ざっくりと Kubernetes,Marathon 等と同様の機能を提供しています。 Consul はサービスの死活監視・サービス検出・サービスメッシュ等を提供しています。 このような構成では、外部からの通信を適切にアプリケーションへ転送するゲートウェイが必要となります。 Nomad+Consul を利用している環境の多くは、consul-template で Nginx の設定を自動生成し、変更があった際には reload を行うという構成を採用しているかと思います

                                                • Jack Dorsey-Backed Decentralized Twitter Alternative Damus Banned in China - Decrypt

                                                  Jack Dorsey-Backed Decentralized Twitter Alternative Damus Banned in China BTC$58,179.00 -1.67%ETH$2,475.68 -1.85%BNB$519.87 -3.15%SOL$132.64 -3.89%USDC$0.999521 -0.03%XRP$0.557896 -1.71%STETH$2,472.67 -1.94%DOGE$0.099225 -2.20%TON$5.38 0.26%TRX$0.156292 -0.68%ADA$0.342612 -1.92%WSTETH$2,914.83 -1.88%AVAX$22.06 -4.65%WBTC$58,068.00 -1.82%SHIB$0.00001364 -2.31%WETH$2,475.45 -1.85%LINK$10.86 -2.42%B

                                                    Jack Dorsey-Backed Decentralized Twitter Alternative Damus Banned in China - Decrypt
                                                  • フォートレス・インベストメント・グループ - Wikipedia

                                                    2006年 11月 - フォートレス・リアル・エステート・アジア合同会社(現:フォートレス・インベストメント・グループ・ジャパン合同会社[11])設立。 12月19日 - 野村ホールディングスが1,040億円でフォートレスインベストメントの株式15%を取得[12]。 2009年 - 日本国内で不動産投資を本格的に開始[13]。 2010年7月8日 - BNPパリバよりダヴィンチ・ホールディングスの債権を取得し、実質的傘下に加える[14][15](なお2014年3月14日に弁済完了済[16])。 2011年7月15日 - 子会社Calliope合同会社等がJ-REITのインヴィンシブル投資法人に70億の第三者割当増資[17]。事実上傘下に加えるとともに運用会社コンソナント・インベストメント・マネジメントを完全子会社化[18]。 2012年6月 - ウイークリーマンション東京(現:マイステイズ

                                                    • FetchAPIでReadableStreamからMP4を読みながらvideoタグで再生する - Qiita

                                                      やりたいこと 認証がかかったストレージのAPIからJavaScriptで動画データを取得してvideoタグで再生したかった. FetchAPIやXHRでMP4ファイルにアクセスはできるので,これをブラウザ上で再生したいだけだけなのだけど... 普通にvideoタグのsrcにAPIのURLを突っ込む → リクエストヘッダ等をセットできなくて認証できない FetchAPIでデータを読んでblobを再生する → ファイル全体を読まないと再生開始できない(動画は数百MBある) (参考記事) MPEG-DASH等のFragmented MP4を読み込んでMSEで再生する → 事前にサーバ側に置くデータを変換しないと再生できない (参考記事) 意外とめんどう. JavaScriptでFragmented MP4を作る +------------+ +-----------+ +------------

                                                        FetchAPIでReadableStreamからMP4を読みながらvideoタグで再生する - Qiita
                                                      • Homebrewをインストールせずにffmpegを使用する方法 | 手間ひまかけて楽をする

                                                        Macでffmpegを使用したいけど、検索したらHomebrewを入れる前提の記事ばかり。公式ページからバイナリファイルをダウンロードできるので、それを使ってHomebrewをインストールせずにffmpegを使う方法のメモ。 ffmpegのダウンロード まずはダウンロード。公式サイトにからダウンロードする。 http://ffmpeg.org ここから「Download」をクリック。 左下のリンゴマークをクリックし、「Static builds for macOS 64-bit」をクリック。 スナップショットビルドを推奨すると書いているので、左側の「ffmpeg-NNNNN-gXXXXXXXXXX.7z」をクリックしてダウンロード。 ダウンロードしたファイルを開くと、ffmpegというファイルができるので、これをアプリケーションフォルダに移動する。 ffmpegの起動確認 ターミナルを開い

                                                          Homebrewをインストールせずにffmpegを使用する方法 | 手間ひまかけて楽をする
                                                        • Oxygen Not Included JP プレイヤーズノート

                                                          Oxygen Not Included JP プレイヤーズノート Oxygen not Includedのプレイガイド兼管理人の個人メモとして編集しています。編集はどなたでも可能ですが、問題があった場合はメンバー限定にすると思います。 トップページページ一覧メンバー編集 トップページ 最終更新:ID:hC3FcQLelA 2025年01月02日(木) 21:05:29履歴 Tweet ようこそ! このページは、Klei Entertainment社が提供するPC用ゲーム Oxygen Not Included の日本人向け非公式ファンサイトwikiです。 公式URL 【公式】https://www.kleientertainment.com/games/oxygen-not... 【公式フォーラム】http://forums.kleientertainment.com/forum/118-

                                                            Oxygen Not Included JP プレイヤーズノート
                                                          • WordPress 6.0 をチェックしています

                                                            WordPress6.0 RC1 が 公開されました。 WordPress6.0 は 2022年5月24日に リリースされる予定なので いろいろチェックをしています。 その中の WordPress6.0 で気がついたところを取り上げていきます。 これから追加・変更があるかもですので、説明や画像等がリリース時と違う場合もありますが随時チェックしていく予定です。 リリースまでのスケジュールは WordPress 6.0 Development Cycle に載っています。 WordPress 6.0 Beta1 https://wordpress.org/news/2022/04/wordpress-6-0-beta-1/ WordPress 6.0 Beta2 https://wordpress.org/news/2022/04/wordpress-6-0-beta-2/ WordPress

                                                              WordPress 6.0 をチェックしています
                                                            • 週刊Railsウォッチ(20200907前編)スライド『Rails 6.1で新しく入る機能について』、Railsコミュニティサーベイ、TruffleRubyでZeitwerkが動いたほか|TechRacho by BPS株式会社

                                                              2020.09.07 週刊Railsウォッチ(20200907前編)スライド『Rails 6.1で新しく入る機能について』、Railsコミュニティサーベイ、TruffleRubyでZeitwerkが動いたほか こんにちは、hachi8833です。RubyKaigi Takeout 2020が無事開催されましたね。主催者/登壇者/参加者/スポンサーの皆さまお疲れさまでした! 1日目のライブ動画冒頭に映ったBPS株式会社のスポンサー表示です↓。 各記事冒頭には⚓でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のように)社内有志でつっついたときの会話の再構成です👄 今回のつっつき会はRubyKaigi Takeout 2020前日ということもあり、つとめて軽くしました。 ところが録画に失敗してしまったため今回

                                                                週刊Railsウォッチ(20200907前編)スライド『Rails 6.1で新しく入る機能について』、Railsコミュニティサーベイ、TruffleRubyでZeitwerkが動いたほか|TechRacho by BPS株式会社
                                                              • 株式会社ホロラボに入社しました。 - 最初の2週間でやったこと - kawaguti’s diary

                                                                株式会社ホロラボに入社しました。アギレルゴコンサルティング株式会社は退社するわけではなく、引き続き研修中心に仕事を行っていきます。 ホロラボとのご縁 ホロラボは、Kinect とか HoloLens をやっているコミュニティのエンジニアを中心に2018年のHoloLens 日本向け正式販売開始を契機に設立されました。私は当時楽天株式会社で Rakuten Technology Conference というのを実行委員の一員として運営していて、そこで、ARとVRに関する展示をしてもらおう、という回があり、その際に、ホロラボ設立直前のCo-Founder、中村薫さんと伊藤武仙さんに出展をしていただいたのがご縁の発端になります。中村さんについては、さらにさかのぼること10年くらい、Shibuya Trac とか すくすくスクラムといった勉強会からのご縁になります。遠巻きにKinectやHoloL

                                                                  株式会社ホロラボに入社しました。 - 最初の2週間でやったこと - kawaguti’s diary
                                                                • [webkit-dev] WebKit is now on GitHub

                                                                  Jonathan Bedard jbedard at apple.com Thu Jun 23 10:29:55 PDT 2022 Previous message (by thread): [webkit-dev] Request for position: MediaTrackSupportedConstraints.backgroundBlur Next message (by thread): [webkit-dev] WebKit is now on GitHub Messages sorted by: [ date ] [ thread ] [ subject ] [ author ] r295779 is the last commit to WebKit’s Subversion repository. https://github.com/WebKit/WebKit is

                                                                  • 英国図書館(BL)におけるデジタル保存の評価フレームワーク(記事紹介)

                                                                    英・電子情報保存連合(DPC)の2020年8月11日付けブログ記事において、英国図書館(BL)におけるデジタル保存の評価フレームワークが紹介されています。筆者はBLのDigital Collections ConservatorであるSimon Whibley氏です。 BLは、デジタル保存における進捗状況のベンチマークや存在するギャップの特定のため、いくつかの評価フレームワークを使用してきました。本記事ではBLが過去に使用した評価フレームワークとその際に得た教訓を紹介しており、2015年に実施したISO 16363(Audit and certification of trustworthy digital repositories)に基づく自己評価、2017・2018年に実施したDPCによる外部評価(CoreTrustSeal認証フレームワークのカスタマイズ版に基づく)、2020年に実施

                                                                      英国図書館(BL)におけるデジタル保存の評価フレームワーク(記事紹介)
                                                                    • k16's note

                                                                      まとまった量の文章を執筆・編集するのにバージョン管理システムを使うことは、少なくとも技術文書においては特別なことではなくなりました。 原稿が汎用のテキストファイルの場合には、バージョン管理システムとして、GitやMercurialなどのソフトウェア開発用のツールを使いたいことが多いと思います。 実際、GitHubやGitBucketを利用して技術書やドキュメントの原稿を共同執筆するという話はとてもよく聞きます(知っている世間が狭いだけかもしれないけど)。 とはいえ文章の執筆・編集という作業には、プログラムのソースコードを開発する作業とは違う側面もいっぱいあります。 そのため、ツールとしてはソフトウェア開発用のバージョン管理システムを利用する場合であっても、そのワークフローについては、執筆・編集ならではの工夫が多少は必要なのかなと考えています。 もちろん、同じソフトウェア開発でもプロジェクト

                                                                      • WordPress 6.3 を チェックしています

                                                                        WordPress6.3 RC1 が 公開されました。 WordPress6.3 は 2023年08月08日に リリースされる予定なので いろいろチェックをしています。 その中の WordPress6.3 で気がついたところを取り上げていきます。 これから追加・変更があるかもですので、説明や画像等がリリース時と違う場合もありますが随時チェックしていく予定です。 ※この記事はブロックテーマ「Twenty Twenty-Three」でテストしています。クラシックテーマでは使えない機能もありますのでご了承ください。 リリースまでのスケジュールは WordPress 6.3 Development Cycle に載っています。 WordPress6.3 RC1 https://wordpress.org/news/2023/07/wordpress-6-3-release-candidate-1/

                                                                          WordPress 6.3 を チェックしています
                                                                        • 2024年シリア反政府勢力の攻勢 - Wikipedia

                                                                          ^ 引用エラー: 無効な <ref> タグです。「terr」という名前の注釈に対するテキストが指定されていません ^ “Coinciding with the Authority's attack on the regime forces' positions in the Aleppo countryside... a squadron of Russian aircraft flies in the "Putin-Erdogan" airspace” (Arabic). シリア人権観察組織. (2024年11月27日) 2024年11月27日閲覧。 ^ a b “IRGC commander killed by rebels in Aleppo amid clashes”. Rudaw (28 November 2024). Template:Cite webの呼び出しエラー:引数 a

                                                                            2024年シリア反政府勢力の攻勢 - Wikipedia
                                                                          • RでERGMを実装したかった(が、失敗した) - SNAGeek

                                                                            このエントリは、Sansan Advent Calendar 2019 21日目の記事です。 adventar.org 基本的にタイトルの通りですが、この記事では統計的ネットワーク分析のデファクトスタンダードとなっているERGMをRで実装していきます。 {igraph}以外のパッケージは使わずにできるだけスクラッチで開発します。 前もって断っておきますが、正しくパラメータ推定できるような実装には至ることができませんでした。 ERGMとは ERGM = Exponential Random Graph Model 日本語では「指数ランダムグラフモデル」と訳されることが多いです。 略称は「あーぐむ」と読むようです。 概要については以下の記事で紹介されています。 qiita.com ERGMを使うと何が嬉しいのか 観測されたネットワークが、どのような構造的なメカニズムによって生成されたのかを知る

                                                                            • List of DOS based palmtop PCs

                                                                              List of DOS-based palmtop computers This is just my personal list that i made due to my obsession with DOS-based palmtop computers. I like MS-DOS and AA-Batteries - some machines are a bit too large to fit on a palm, but i still included them because i felt fellow collector might like them. I only list x86 compatible machines, so if they can't run DOS I'd normally not include them here. Yeah, so n

                                                                              • FFmpegで実際使うと便利だが脳みそに焼き付いてくれないオプションメモ - ねこの足跡R

                                                                                コマンドラインで利用できる動画編集ツールFFmpegですが、十数年来の付き合いだというのに、たまにしか使わないもんだからオプションが脳みそに定着してくれませんw いざ使うとめっちゃ便利なんですよ。でもそこまでたどり着けないw 今回は年貢の納め時と思ってオプションの一覧を自分用にまとめることにします。 ちなみに構成を考えながら動画編集する場合には、素直にAdobe PremiereやFinalCutなどのGUIの編集ソフトを使った方が早いです。FFmpegはあくまで定形処理を行う場合に活躍してくれるものと言えます。 インストール ファイル ファイル形式を変換する 解像度を変更する フレームレートを変更する GIFアニメに変換する 解像度とシーンを指定する ループ回数 その他 動画編集 指定したシーンを切り出す 指定した領域を切り出す 画像を上に載せる テキストを上に載せる 音声 動画に音声を

                                                                                  FFmpegで実際使うと便利だが脳みそに焼き付いてくれないオプションメモ - ねこの足跡R
                                                                                • WordPress 6.1 リリース候補版 1

                                                                                  以下は、Dan Soschin による WordPress.org 公式ブログの記事 “WordPress 6.1 Release Candidate 1 (RC1) Now Available” を訳したものです。 誤字脱字誤訳などありましたらフォーラムまでお知らせください。 WordPress 6.1 リリース候補版 1 が公開されました。ダウンロードし、テストしていただけます。 これは 6.1 のリリースサイクルにおける一つの重要なマイルストーンです。すでにリリースできる水準の完成度にはありますが、正式なリリース期日までの時間を使って最終確認をできるようコミュニティに検証対象を提供する目的で作られるのがこの「リリース候補」と呼ばれるバージョンです。WordPress は何千ものプラグインやテーマと相互に関係する複雑な生態系であるので、新しいバージョンに何か見落としがないか隅々まで検証

                                                                                    WordPress 6.1 リリース候補版 1