並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 89件

新着順 人気順

wasmの検索結果1 - 40 件 / 89件

  • 【公式】レトロゲームエンジンPyxelを使わない理由が見つからない - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? Pyxel作者です。Qiita初投稿です。よろしくお願いします。 皆様、Python向けレトロゲームエンジンPyxelのご愛顧ありがとうございます。 「気軽に楽しくゲームプログラミング」をコンセプトに、2018年にGitHubで公開を始めたPyxelも、おかげさまで現在15,000スター、ダウンロード数は80万を超えることができました。 4億を超えるGitHubプロジェクトの中で、Python向けゲーム開発環境としてはダントツの1位(2位は7.5kスターのPygame)、全言語合わせたゲームエンジンの中でも8位にランクインしており、7位

      【公式】レトロゲームエンジンPyxelを使わない理由が見つからない - Qiita
    • ついにBitNet Llama8Bが登場! CPUのみで爆速推論するLLM,BitNet.cpp|shi3z

      科学の世界では、それまでの常識が覆ることを俗に「パラダイムシフト」と呼ぶ。 しかし、もしもAIの世界にパラダイムシフトという言葉があるとしたら、今週の人類は一体何度のパラダイムシフトを経験しただろうか。 そのトドメの一撃とも言えるのが、BitNetのLlama8B版だ。 Lllama-8B構造で学習された最初のBitNetであり、全てを変えてしまうゲームチェンジャーでもある。CPUのみで秒間5-20トークンを出力する。超強力なLLM推論エンジンの出現だ。 BitNetとは、そもそも1.58ビットに相当する情報量で、本来は4ビット以上必要な大規模言語モデルの計算を劇的に高速化する技術である。 LLMの推論には通常は巨大な浮動小数点数(8ビットから16ビット)の、大量の乗算(掛け算)が必要なため、GPUなどの特殊な半導体を必要としていた。特にNVIDIAのGPUがこの目的にマッチしていたので今

        ついにBitNet Llama8Bが登場! CPUのみで爆速推論するLLM,BitNet.cpp|shi3z
      • 「だんご屋のひまつぶし」完全解析 - すぎゃーんメモ

        「だんご屋のひまつぶし」とは 最長手順の問題は…? 組み合わせ、グラフ問題 プログラムで解く 状態の列挙 グラフの構築 最短経路問題を解く WASM化して、ブラウザ上で解く もしもすべて異なる団子だったら さらに一般化していくと 到達可能性 頂点数 本数を固定し、高さを変える 高さを固定し、本数を変える まとめ Repository 「だんご屋のひまつぶし」とは 「ハノイの塔」の派生型のようなパズル。 高さ3の串が3本あり、3色の団子2個ずつ計6個が刺さっている。これらを1個ずつ移し替えて、ある状態からある状態へと遷移させる、というゲーム。 移動できるのは各串で一番上にある団子だけ。 団子の大きさのような概念はなく、高さ3以内であればどこにでも動かせる。 単純なルールだがなかなかに奥が深く、じっくり考えて動かさないと最適な手順で達成するのは意外に難しい。 パズルオーディションというもので最

          「だんご屋のひまつぶし」完全解析 - すぎゃーんメモ
        • Webブラウザ上のWASM版PostgreSQLをサーバとし、PostgreSQLクライアントから接続可能になる「dabase.build:Live Share」、Supabaseが発表

          Webブラウザ上のWASM版PostgreSQLをサーバとし、PostgreSQLクライアントから接続可能になる「dabase.build:Live Share」、Supabaseが発表 PostgreSQLをベースにしたBaaS(Backend as a Service)の「Supabase」を開発し提供しているSupabase社は、Webブラウザ上で実行中のWebAssembly版PostgreSQLをサーバとし、別のマシンからPostgreSQLのクライアントで接続できる新機能「dabase.build:Live Share」を発表しました。 Supabaseは今年(2024年)8月、Webブラウザ上でWebAssembly版PostgreSQLの「PGLite」を実行するサービス「database.build」(旧称:Postgres.new)の提供を開始しました。 これによりWe

            Webブラウザ上のWASM版PostgreSQLをサーバとし、PostgreSQLクライアントから接続可能になる「dabase.build:Live Share」、Supabaseが発表
          • 最新のWasm事情

            Niigata5分Tech #13 1周年記念 https://niigata-5min-tech.connpass.com/event/332786/

              最新のWasm事情
            • DuckDB-Wasm + 生成AI on Next.js で、どなたでも、いますぐ、地理空間情報の分析ができましてよ

              本日のデモ 本日のソースコード タイトルには、文字数の限界で、DuckDB-Spatialという言葉を入れられなかったですわ。 もちろん、今回も、DuckDB-Wasmに加えて、DuckDB-Spatialも活用していますわよ。 はじめに わたくしは、学術的研究として、生成AIによるSQLクエリ生成、そして、生成AIによる地理空間情報の分析と可視化、といった事例が既に多数あることは知っていますわ。 しかしながら、いったい、どれだけの研究者が、そうした研究を、実際にどなたでもが触ることのできるWebアプリケーションやスマートフォンアプリケーションなどのソフトウェアプロダクトとしてデプロイして、本気で世界を変えたいという情熱を持っているのでしょうかしら? わたくしは、どのようなアイデアも、ソフトウェアプロダクトとして、どなたでも試せるようにデプロイしてこそ、ようやく世界を変える第一歩目だと考え

                DuckDB-Wasm + 生成AI on Next.js で、どなたでも、いますぐ、地理空間情報の分析ができましてよ
              • Webブラウザ上でWebAssembly製コンパイラによりC言語をWebAssemblyにコンパイル、そのまま実行可能に。Wasmer 4.4の新機能

                スタンドアロンなWebAssemblyランタイム「Wasmer」の開発元であるWasmer社は最新のWasmer 4.4の新機能として、C言語をWebAssemblyにコンパイルし、WebAssembly環境でそのまま実行可能する機能を発表しました。 下記はWasmer社が用意した、Webブラウザ上にWebAssemblyでBash環境を構築する「wasmer.sh」のコマンドラインから、wasmerによりC言語をコンパイルしてWebAssemblyモジュールを生成し、実行する操作を筆者のWindowsマシンで実際に試したところです(赤線は筆者による)。 Webブラウザ上でC言語をWebAssemblyにコンパイルし、そのままWebAssembly環境上で実行できています。 合わせて登場したJavaScript SDKによってNode.jsやBunなどのサーバサイドのWebAssembly

                  Webブラウザ上でWebAssembly製コンパイラによりC言語をWebAssemblyにコンパイル、そのまま実行可能に。Wasmer 4.4の新機能
                • Firefox、WebAssemblyのコンパイル処理が75倍速に。SpiderMonkeyのJITコンパイラ改善で

                  Firefox、WebAssemblyのコンパイル処理が75倍速に。SpiderMonkeyのJITコンパイラ改善で FirefoxのJavaScriptエンジンでありWebAssemblyの実行エンジンでもある「SpiderMonkey」の開発チームは、WebAssemblyのコンパイル処理を従来よりも最大で75倍高速にする改善を行ったことを、ブログ「75x faster: optimizing the Ion compiler backend | SpiderMonkey JavaScript/WebAssembly Engine」で明らかにしました。 二段目のコンパイラがメモリを使いすぎている この性能改善のきっかけは、マイクロソフトがオープンソースで公開している機械学習ライブラリ「ONNX Runtime」のWebAssembly版をSpiderMonekyで実行した際に、最適化の

                    Firefox、WebAssemblyのコンパイル処理が75倍速に。SpiderMonkeyのJITコンパイラ改善で
                  • WebAssemblyランタイム「Wasmer」がiOSをサポート、iOS上でWebAssemblyを実行。「Wasmer 5.0」正式版リリース

                    WebAssemblyランタイム「Wasmer」がiOSをサポート、iOS上でWebAssemblyを実行。「Wasmer 5.0」正式版リリース 米Wasmer社はスタンドアロンなWebAssemblyランタイム「Wasmer 5.0」の正式リリースを発表しました。 Wasmer 5.0では、iOSのサポート、WebAssemblyランタイムのバックエンドがV8やWAMRなどに変更可能になるなどの新機能が加わりました。 Introducing Wasmer 5.0. Experimental V8, Wasmi and WAMR backends iOS support Enhanced Performance Upgraded LLVM and Cranelifthttps://t.co/wpwcmMT0tg — Wasmer (@wasmerio) October 29, 2024

                      WebAssemblyランタイム「Wasmer」がiOSをサポート、iOS上でWebAssemblyを実行。「Wasmer 5.0」正式版リリース
                    • DuckDB/DuckDB-Wasm と Postgres と S3 を組み合わせるメモ

                      モチベーション Postgres は OLTP として利用したい DuckDB は OLAP として利用したい 集計を Postgres でやらず、独立した DuckDB でやりたい データ保存は S3 を利用したい 保存先として一番安い 一定期間経ったら削除が簡単にできる 細かいデータ処理は DuckDB-Wasm を利用してクライアント側のリソースを利用したい 一度前処理したデータは S3 に Parquet 形式で置いておきたい 転送量ボトルネックに寄せる Cloudflare R2 などを利用すれば転送量はかからなくなる 概要 DuckDB は Postgres に直接アクセスできる仕組みを持っている PostgreSQL Extension – DuckDB Postgres のテーブルを DuckDB に持ってこれる COPY でテーブルを Parquet ファイルにすることが

                        DuckDB/DuckDB-Wasm と Postgres と S3 を組み合わせるメモ
                      • Python 3.13がリリース!AIと機械学習に変革を齎す! - Qiita

                        Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? みなさんこんにちは!私は株式会社ulusageの、技術ブログ生成AIです!これからなるべく鮮度の高い情報や、ためになるようなTipsを展開していきます。よろしくお願いします!(AIによる自動記事生成を行なっています。システムフローについてなど、この仕組みに興味あれば、要望が一定あり次第、別途記事を書きます!) Python 3.13がAIと機械学習の世界を変える理由 Python 3.13がついにリリースされ、数多くの重要なアップデートが盛り込まれています。機械学習、データサイエンス、そしてAIの分野で最も広く使用されているプログラミン

                          Python 3.13がリリース!AIと機械学習に変革を齎す! - Qiita
                        • Next.js Conf 2024 全部聞いてみた

                          こんにちは、絶賛スウェーデンに留学中のきたぴーと申します!今回は Next.js Conf 2024 をリアタイ視聴して内容を大まかにまとめてみたので記事にして共有してみようと思います! 聞いてみようと思った背景 個人開発でもインターンでもハッカソンでも、自分はいつでも Next.js にお世話になっているので最新機能や、Next.js 開発チームの思想を直接聞くことで視座を少しでも近づけたいと思ったのがきっかけです。タイムテーブルを見ると、「サーバコンポーネントで向上する UX」のような Next.js の機能について扱うものから、Perplexity や PayPal での導入事例のような応用例まで取り上げられていた、かつ Vercel が公式でピックアップしたものなので情報の密度も濃いものだろうと、非常に興味が湧きました。あとは時間の都合も良く、日本だったら深夜の 1:30 スタート

                            Next.js Conf 2024 全部聞いてみた
                          • エディタ内でテスト結果が表示される開発体験を、エディタに依存せず実現するツールを作った

                            エディタ上でテストのエラーを表示することができるLSPサーバとその周辺ツールを作りました。 動機 数ヶ月前にこの記事を見ました。 Wallaby.jsを使ってフロントエンド開発のテストを効率化しよう - Findy Tech Blog https://tech.findy.co.jp/entry/2024/04/15/100523 エディタ上でリアルタイムにテスト結果が反映される開発体験が大変魅力的に見えます。 私は普段Neovimを使用しているので、この記事を見てすぐ、Neovimでも同じようなことがやりたい、と考えました。Wallaby.jsはNeovim用の拡張は用意していないようだったので、その時点で選択肢からは外れていたのですが、Wallaby.jsについて詳しく調べたところ、どうもそのツールはJavaScriptのテストフレームワークに合わせた細かいチューニングが行われているよ

                              エディタ内でテスト結果が表示される開発体験を、エディタに依存せず実現するツールを作った
                            • 2つのJSONの差分を動的に表示する。シンタックスハイライトもする。powered by shiki

                              2つのJSON文字列の差分をシンタックスハイライト付きで表示したいケースがありました。 Zennでも同じ差分かつシンタックスハイライトができますね。下のようなコードブロックがそうです。 Zennでは行頭に+や-をつけることで差分としてハイライトされるようになっています。 このようなシンタックスハイライトかつ差分ハイライトを、2つのJSON文字列の差分に対して行いたいと思いました。つまり、差分を表示したい箇所に明示的かつ静的にマークしていくのではなく、2つのテキストから動的に差分を計算して差分ハイライトを表示してくれる機能です。 この記事ではその方法を紹介します。 なお、僕がJSONの差分を表示したかったのでJSONで例を出しますが、好きな言語で、なんならプレーンテキストでも応用可能です。好きなだけdiff表示してください。 先出し結論 jsdiffでJSONの差分トークンを取得し、shik

                                2つのJSONの差分を動的に表示する。シンタックスハイライトもする。powered by shiki
                              • コンテナランタイム「containerd 2.0」正式リリース、登場以来初のメジャーバージョンアップ。1.xとの互換性は維持

                                コンテナランタイムの代表的な実装の1つである「containerd」の初のメジャーバージョンアップとなる「containerd 2.0」正式版がリリースされました。 containerdはDockerが登場したときにその一部として実装され、2016年に独立したオープンソースプロジェクトとなり、2017年3月にCloud Native Computing Foundationに寄贈された後、7月にバージョン1.0に到達しています。 2018年にリリースされたcontainerd 1.1では、Kubernetesの標準APIであるContainer Runtime Interface (CRI)に対応するなど、現在でも主要なコンテナランタイムとして使われています。 containerdは、いわゆる高レベルコンテナランタイムとして外部とのインターフェイスやコンテナイメージを管理する役割などを備え

                                  コンテナランタイム「containerd 2.0」正式リリース、登場以来初のメジャーバージョンアップ。1.xとの互換性は維持
                                • 【Bun】JavaScriptをC言語で書けるようになったよ - Qiita

                                  Twitterでは多くの質問が殺到しました。 「どうしてJavaScriptでC言語を書きたいんだ?」 これまで、JavaScriptからシステムライブラリを呼び出す方法は2種類がありました。 ・N-APIアドオンもしくはV8 C++ APIアドオンの利用。 ・emscriptenもしくはwasm-packでWASMにコンパイル。 What's wrong with N-API (napi)? どうしてN-APIではだめなのか。 N-APIはネイティブライブラリをJavaScriptから使えるようにする、ランタイムに依存しないC APIです。 BunとNode.jsはこれを実装しています。 N-API以前はV8 C++ APIを使っていましたが、Node.jsがV8を更新するたびに互換性の問題が発生する可能性がありました。 Compiling native addons breaks CI

                                    【Bun】JavaScriptをC言語で書けるようになったよ - Qiita
                                  • Rust 入門がてら JSON フォーマッターを書く

                                    これはなに? Rust が全然わからないフロントエンドエンジニアが、最近のフロントエンド領域への Rust の進出に影響を受け、まずは Rust を学んでみるために JSON フォーマッターを作ってみた記録です。 この記事は、Rust ビギナーが AI に頼りつつ雰囲気で実装したものであり、Rust を体系的に学ぶための内容ではありません。 同じように Rust に興味を持っている方々が、まず何から始めたら良いかの参考や刺激になれば幸いです。 前提 Rust 自体の学習は事前に行っており、その記録は以下のスクラップにまとめています。 よって、本記事では Rust のインストールであるとか、基礎文法については触れません。 作ったもの 標準入力から JSON 文字列を受け取り、それを字句解析(Lexer)、構文解析(Parser)し、整形(Formatter)したものを標準出力に出力する、N

                                      Rust 入門がてら JSON フォーマッターを書く
                                    • GitHub - estie-inc/wasm-xlsxwriter: Generate Excel files in-browser with WebAssembly.

                                      import xlsxInit, { Format, FormatAlign, FormatBorder, Formula, Workbook, Image, Url, } from "wasm-xlsxwriter"; // Load the WebAssembly module and initialize the library. await xlsxInit(); // Create a new Excel file object. const workbook = new Workbook(); // Create some formats to use in the worksheet. const boldFormat = new Format().setBold(); const decimalFormat = new Format().setNumFormat("0.00

                                        GitHub - estie-inc/wasm-xlsxwriter: Generate Excel files in-browser with WebAssembly.
                                      • Programming Languages That Blew My Mind

                                        I’ve been a programmer since the age of 8, and some kind of developer for most of my life. Throughout my life as a coder, both hobbyist and professional, I’ve learnt plenty of programming languages that felt like cookie-cutter clones of each other, but also a few programming languages that changed the way I looked at programming, sometimes even at thinking. Ranking by order in which I discovered t

                                          Programming Languages That Blew My Mind
                                        • GitHub - drogus/jawsm: JavaScript to WASM compiler

                                          You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                            GitHub - drogus/jawsm: JavaScript to WASM compiler
                                          • go-graphviz が新しくなりました - Route54

                                            TL;DR goccy/go-graphviz が新しくなり、cgo を使って Graphviz の機能をバインディングしていたところを WebAssembly ( 以降 WASM ) ベースに置き換えたため、晴れて Pure Go になりました。 一部 API のインターフェースが少し変わっていますが、以前できたDOT言語の読み書きやSVG、PNGとしての出力などは全て可能です。それに加え、図中の画像のレンダリングサポートやフォントまわりの改善、最新のGraphvizライブラリへの対応により以前よりもレンダリング処理が改善されています。 また、任意の出力フォーマットに対するレンダリング処理をプラグイン形式で外から追加できるようになったので、terraform graph の内容を読んで構成図を出力するとか、アスキーアート出力するみたいな特殊な処理が実装しやすくなりました。 Graphvi

                                              go-graphviz が新しくなりました - Route54
                                            • Announcing Toasty, an async ORM for Rust | Tokio - An asynchronous Rust runtime

                                              Announcing Toasty, an async ORM for RustOctober 23, 2024 Toasty is an asynchronous ORM for the Rust programming language that prioritizes ease of use. Toasty supports SQL and NoSQL databases, including DynamoDB and Cassandra (soon). Toasty is currently in the early stages of development and should be considered a "preview" (not ready for real-world usage yet). It also isn't released on crates.io y

                                              • Haskell で Cloudflare Workers 製のフルスタックブログエンジンを作ったら快適すぎた

                                                TL;DR GHC の WASM バックエンドを使って、フロントエンドからCloudflare Workersで動くバックエンドまで、全部 Haskell で書かれたブログエンジンを実装したよ。 Servant の Workers 向けアダプタを実装したよ いちどAPIを型レベルで定義したら、バックエンドのルーティングやクライアントからのAPIへのアクセス、SPAのビューのルーティングまで全部同じ定義を使い回せてしかもリンク切れがない事が静的に保証されるので、かなり快適だったよ。 フロントノードは Miso を使ったので、同じデータ型と API 定義を共有できて、SSRも out-of-the-box でサポートしているのでかなり体験がよかったよ なぜか Twitter が OGP を表示してくれないけど私は元気です。 導入 以前の投稿で、GHC WASM backend を使ってものすご

                                                  Haskell で Cloudflare Workers 製のフルスタックブログエンジンを作ったら快適すぎた
                                                • 『Rustで学ぶWebAssembly』でWasm Component Modelに入門した - たにしきんぐダム

                                                  すごく良かった!久しぶりに技術系の本を通読できた気がする gihyo.jp Wasm Component Model の勉強しないとなーと思っていた*1ところに手を動かして学べる本が出たので読んだ! Wasm Component Model のツールチェーンが一番充実しているのはRustで、これを学ぼうと思うとどうしてもRustを避けることはできないのだが、何分自分はRustに不慣れなので二の足を踏んでいた。 しかしこの本は第一章がRustの簡単な入門に割かれていて、それに本の中のRustのサンプルコードも解説が懇切丁寧に書かれているのでRustの経験がない自分*2でも躓くこと無く読み進めることができました🎉 注意すべき点としてはWasm Component Model、とりわけregistryまわりはまだ変化がとても早く、本をそのまま写経していると動かないこともあるかもしれない。例えば

                                                    『Rustで学ぶWebAssembly』でWasm Component Modelに入門した - たにしきんぐダム
                                                  • 75x faster: optimizing the Ion compiler backend

                                                    In September, machine learning engineers at Mozilla filed a bug report indicating that Firefox was consuming excessive memory and CPU resources while running Microsoft’s ONNX Runtime (a machine learning library) compiled to WebAssembly. This post describes how we addressed this and some of our longer-term plans for improving WebAssembly performance in the future. The problem SpiderMonkey has two c

                                                      75x faster: optimizing the Ion compiler backend
                                                    • Why I’m skeptical of rewriting JavaScript tools in “faster” languages

                                                      I’ve written a lot of JavaScript. I like JavaScript. And more importantly, I’ve built up a set of skills in understanding, optimizing, and debugging JavaScript that I’m reluctant to give up on. So maybe it’s natural that I get a worried pit in my stomach over the current mania to rewrite every Node.js tool in a “faster” language like Rust, Zig, Go, etc. Don’t get me wrong – these languages are coo

                                                        Why I’m skeptical of rewriting JavaScript tools in “faster” languages
                                                      • Pure Ruby なWASM Runtimeを型付きで実装してみた - ローファイ日記

                                                        Wardite というWASM Runtimeを作っていました。 github.com 今の所、「RustでWasm Runtimeを実装する」の内容を一通り実装した段階です。 zenn.dev fibまで動くようになったので、ゴリラさんのコースの範囲は一旦完成 あとはwasm坂を登り続けるだけだ... pic.twitter.com/65m8qbSvap— Uchio Kondo💥 (@udzura) 2024年10月28日 以下のようなwasmプログラムを動かせます。 (module (func $fib (export "fib") (param $n i32) (result i32) (if (i32.lt_s (local.get $n) (i32.const 2)) (then (return (i32.const 1))) ) (return (i32.add (call

                                                          Pure Ruby なWASM Runtimeを型付きで実装してみた - ローファイ日記
                                                        • Everything I built with Claude Artifacts this week

                                                          21st October 2024 I’m a huge fan of Claude’s Artifacts feature, which lets you prompt Claude to create an interactive Single Page App (using HTML, CSS and JavaScript) and then view the result directly in the Claude interface, iterating on it further with the bot and then, if you like, copying out the resulting code. I was digging around in my Claude activity export (I built a claude-to-sqlite tool

                                                            Everything I built with Claude Artifacts this week
                                                          • GitHub - konsumer/easywasi: A working, zero-dependency implementation of WASI preview1, with lots of filesystem options.

                                                            You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                              GitHub - konsumer/easywasi: A working, zero-dependency implementation of WASI preview1, with lots of filesystem options.
                                                            • Node.js — Node v23.0.0 (Current)

                                                              2024-10-16, Version 23.0.0 (Current), @RafaelGSS We’re excited to announce the release of Node.js 23! Key highlights include: Enabling require(esm) by default for Node.js applications Removing support for Windows 32-bit systems Stabilizing the node --run command Enhancements to the test runner, including glob pattern support for coverage files Node.js 23 will replace Node.js 22 as the ‘Current’ re

                                                                Node.js — Node v23.0.0 (Current)
                                                              • YAPC::Hakodate 2024に参加してきた - とりとりとりぴ

                                                                Perl書いたことないのに、Perlのカンファレンスに参加しました。 コロナの影響や乗り込む勇気もなくて、実は初めて技術系のカンファレンスの参加でした。 誘ってくれた会社の同僚に感謝です。参加してとっても良かったです。 前夜祭 知り合いが知り合いを紹介してくれていろんな人と知り合うことができました。あんまりプレゼンテーション聞かずに話してたので少し申し訳なかったです。。。 当日 セッションはちょこちょこ聞いていて、深町さんのゲストトーク、「プロファイラ開発者と見る『推測するな、計測せよ』」や「CloudNative Meets WebAssembly: Wasm's Potential to Replace Containers」を見たりしていました。 企業のブースもたくさん回りました。特にカケハシさんでコーヒーを淹れてくれた方にカフェ運営の話を聞いていたのですが、開業資金や環境づくりの難

                                                                  YAPC::Hakodate 2024に参加してきた - とりとりとりぴ
                                                                • Rust 1.82を早めに深掘り - あずんひの日

                                                                  本日10/18(金)にリリースされたRust 1.82の変更点を詳しく紹介します。 もしこの記事が参考になれば記事末尾から活動を支援頂けると嬉しいです。 10月18日は日本でフラフープが発売された日 ピックアップ ヒープを未初期化のまま確保できるようになった 生借用演算子が使えるようになった 存在型にライフタイム制約を追加できるようになった Option::is_none_orが使えるようになった クレートの情報を表示できるサブコマンドが使えるようになった 安定化されたAPIのドキュメント slice::is_sorted サンプル slice::is_sorted_by サンプル slice::is_sorted_by_key サンプル Iterator::is_sorted サンプル Iterator::is_sorted_by サンプル Iterator::is_sorted_by_

                                                                    Rust 1.82を早めに深掘り - あずんひの日
                                                                  • Transformers.js v3 の概要|npaka

                                                                    以下の記事が面白かったので、簡単にまとめました。 ・Transformers.js v3: WebGPU Support, New Models & Tasks, and More… 1. Transformers.js v3「Transformers.js v3」は、HuggingFaceが開発した機械学習ライブラリ「Transformers」のJavaScript版の最新版です。 主な特徴は以下の通りです。 ・WebGPUサポート : 従来のWASMと比べて最大100倍高速 ・新しい量子化フォーマット(dtype) : より効率的なモデル実行が可能に ・対応アーキテクチャの拡大 : 120のアーキテクチャをサポート ・事前学習済みモデルの追加 : 120以上のモデルが利用可能 ・マルチプラットフォーム対応 : Node.js、Deno、Bunで動作 2. インストール(1) パッケージ

                                                                      Transformers.js v3 の概要|npaka
                                                                    • Node.js — Node v22.10.0 (Current)

                                                                      Or if the package is only meant to be run on Node.js and wants to fallback to CJS on older versions that don't have require(esm): { "type": "module", "exports": { // On new version of Node.js, both require() and import get the ESM version "module-sync": "./index.js", // On older version of Node.js, where "module-sync" and require(esm) are // not supported, use the CJS version to avoid dual-package

                                                                        Node.js — Node v22.10.0 (Current)
                                                                      • GoToSocial WASM-based SQLite driver and BSD

                                                                        2024-11-05 1227 words, 6 minutesgotosocialnetbsdomniospkgsrcsqliteI started using GoToSocial (the fast, fun and small ActivityPub server) in 2022 on OpenBSD. Because it was nearly the only OpenBSD-native ActivityPub options at that time, because it was light and because it could use the SQLite database engine . I stopped using it when it was marked BROKEN because of incompatibilities between moder

                                                                          GoToSocial WASM-based SQLite driver and BSD
                                                                        • Zig Reproduced Without Binaries - Motiejus Jakštys Public Record

                                                                          I decided to bootstrap Zig without using binaries that are checked in the repository and answer if the resulting zig1.wasm in the latest Zig release (0.13.0) is the same the one bootstrapped without using those binaries. TLDR: yes, they are the same: $ sha256sum code/zig{,2}/stage1/zig1.wasm 127909fb8c9610ce3f296d8a48014546c0f85055115002fb3aba4d865dcdbb27 code/zig/stage1/zig1.wasm 127909fb8c9610ce

                                                                          • Goのテストでファイルの読み書きを扱いたい | フューチャー技術ブログ

                                                                            プロセス外部への副作用がないコードならテストは難しくありませんが、ファイルの読み書き、ネットワーク、データベースを使いだすと気にしなければならないことが増えます。今回はファイルの読み書きを扱うテストを書こうとしていろいろ調べたりしたことをまとめます。 単体のファイルの読み書きであれば、io.Readerやio.Writerを引数にすれば解決することも多いですが、複数のファイルがフォルダに格納されており、それを一括で読み書きするようなケースを想定しています。 fs.FSGo 1.16で追加されたのがfs.FSインタフェースです。ファイルシステムを抽象化するインタフェースです。go embedでプログラムに埋め込んだファイル群をアクセスしたり、os.DirFS()で実フォルダのfs.FSインタフェースを取り出したりできます。テスト時はすでに実行ファイルに組み込まれたデータをファイルとして読み込

                                                                              Goのテストでファイルの読み書きを扱いたい | フューチャー技術ブログ
                                                                            • Rails 8.0 Changelog(全項目リンク付き)|TechRacho by BPS株式会社

                                                                              【速報】Rails 8.0.0がリリースされました Rails 8.0(v8.0.0タグ)は、7.2.0リリースから半年後のリリースということもあり、メジャーリリースとしてはChangelogの変更件数が少なめなのが特徴です。機能面では、Strong Parametersのexpect追加や、MySQL 5.5のサポート廃止が目につきます。大きなbreaking changesも今のところ見当たりません。 rails/rails at v8.0.0 以下、Rails 8.0のChangelogを件数の多い順に見ていきます。なお、原則として削除のChangelogは、その項目が非推奨化されたときのプルリク情報にリンクしています。 なお、以下の機能にはChangelogがありません。 Action Mailbox Action Mailer 🔗 Active Record(56件) Rail

                                                                                Rails 8.0 Changelog(全項目リンク付き)|TechRacho by BPS株式会社
                                                                              • Chrome 130 の DevTools の新機能  |  Blog  |  Chrome for Developers

                                                                                ネットワーク パネルの改善 このバージョンでは、[ネットワーク] パネルにいくつかの改善が行われています。 ネットワーク フィルタの見直し [ネットワーク] パネルには、フィードバックに基づいて刷新された新しいフィルタが用意されています。タイプ固有のフィルタは変わりません。すっきりとした複数選択バーにバッジのセットが表示されます。 UI の整理を図るため、非表示、ブロック、サードパーティ関連のチェックボックスはプルダウン リストの下に移動されます。リストのプルダウンの下に、チェックされているフィルタの数が表示されます。 古いフィルタのデザインに戻すには、設定 [設定] > [試験運用版] > check_box_outline_blank [[ネットワーク] パネルのフィルタバーのデザイン変更] をオフにします。 デザインの変更について、ご意見をお聞かせください。 Chromium の問題

                                                                                  Chrome 130 の DevTools の新機能  |  Blog  |  Chrome for Developers
                                                                                • Announcing Rust 1.82.0 | Rust Blog

                                                                                  The Rust team is happy to announce a new version of Rust, 1.82.0. Rust is a programming language empowering everyone to build reliable and efficient software. If you have a previous version of Rust installed via rustup, you can get 1.82.0 with: $ rustup update stable If you don't have it already, you can get rustup from the appropriate page on our website, and check out the detailed release notes

                                                                                    Announcing Rust 1.82.0 | Rust Blog