並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 82件

新着順 人気順

wasmの検索結果1 - 40 件 / 82件

  • マイクロソフト、OSを介さず仮想化ハイパーバイザ上でWasmを高速起動し実行できる「Hyperlight Wasm」、オープンソースで公開

    マイクロソフト、OSを介さず仮想化ハイパーバイザ上でWasmを高速起動し実行できる「Hyperlight Wasm」、オープンソースで公開 Hyperlightはマイクロゲストを実現するライブラリ Hyperlight Wasmの基盤となるHyperlightは、仮想化ハイパーバイザ上にマイクロゲストを作成するライブラリソフトウェアです。 そもそも仮想化ハイパーバイザでは一般に、ホストとなる仮想化ハイパーバイザ上にゲストとなる仮想マシンが作成され、その仮想マシン内でOSが実行され、OS上でアプリケーションが実行される、という階層構造になっています。 仮想マシンやOSなどから構成されるこうした階層構造のおかげで、アプリケーションの実行環境の互換性が保たれるわけですが、一方でこれはコンピューティングリソースの面ではオーバーヘッドであり、アプリケーションが起動するまでの時間もかかります。 Hyp

      マイクロソフト、OSを介さず仮想化ハイパーバイザ上でWasmを高速起動し実行できる「Hyperlight Wasm」、オープンソースで公開
    • Cline / Roo-Codeにおけるコード理解と新規・保守タスクの現状

      記事の概要 Clineは構造的に「局所的なコード理解」になる CursorとWindsurfとは内部的な実装が違い、できることに差がある デッドコードを把握できないので大規模保守タスクはやめておいた方がいい 逆に新規プロジェクトやコンテキスト内に収まる開発は向いている どうしてもClineを使いたい人のための局所的なコード理解を補うTips 以下AIと書いた記事です。 またClineと書いてありますがRoo Codeとここの部分の実装は揃っている(と調べた)ので Roo Codeと置き換えてもらっても問題ないです。 追記(4/5): Roo Codeはこちらでだいぶこの懸念が対応されています Clineの特徴として、ユーザからのタスク指示に対して必要な情報を段階的に取得するという方針があります。 あらかじめ全プロジェクトを完全にインデックス化するわけではなく、Tree-sitterで各ファ

        Cline / Roo-Codeにおけるコード理解と新規・保守タスクの現状
      • Thoughtworks Technology Radar とはなにか - yoshidashingo

        吉田真吾(@yoshidashingo)です。 めまぐるしく進化するソフトウェア開発の分野において、多くの組織にとって適切な技術選定は難易度の高いプロセスです。企業で利用する多くの技術領域(開発手法、フレームワーク、プログラム言語、ツールやライブラリ、プラットフォーム)それぞれについてロングリストを作成し、自分の組織にあった評価軸や仮説に基づいてショートリストにし、実際にPoC計画を立てて小さいデモプログラム・環境を作成して評価をするといった活動が必要です。さらに、今日採用した技術は半年後1年後にまた再評価が必要になるかもしれない。 こういうプロセスを漏れなく回すためには、成熟化した技術組織を継続維持できている必要があります。十分に組織化されていないスタートアップや、十分な技術投資ができない中小企業や、組織横断的なExcellenceが徹底されていない大企業それぞれにおいてはなかなか実践が

          Thoughtworks Technology Radar とはなにか - yoshidashingo
        • あらためて理解するArrayBuffer - JavaScriptでバイナリデータを扱う方法 - ICS MEDIA

          配列(Array)との比較 JavaScriptにはTypedArrayとは別に配列(Array)の違いを説明します。 ArrayはTypedArrayと比べると柔軟で汎用性が高いです。しかし、Arrayは内部で動的なメモリー管理を行うため、データ処理や転送を高い頻度で行う場合にはオーバーヘッドが発生する可能性があります。 TypedArrayは長さが固定であり、バイト単位のデータ格納が可能なため、メモリーアクセスが効率的に行われます。数値計算においてもバイナリデータを直接操作できるので、高いパフォーマンスが期待できます。また、メモリー領域が連続しているので高速なデータの転送が可能です。 大量のデータを処理する数値計算の場合にはTypedArrayで管理するとデータのまとめた取り回しが楽になります。逆にデータの規模が小さい時は汎用的なArrayが良いでしょう。 TypedArrayは決まっ

            あらためて理解するArrayBuffer - JavaScriptでバイナリデータを扱う方法 - ICS MEDIA
          • WebAssembly の歩き方

            WebAssembly 興味あるけど何?調べても、どうやって動いてるのかさっぱりわからないんだけど…という方多いのではないでしょうか!自分もそうでした 😂 この記事では、 WebAssembly の目指しているゴールをその具体例とともに示し、みなさんの今後の深堀りを行うためのインデックスとしてお役にたてれば幸いです!なお、この記事は以下のような読者を想定しています。 WebAssembly がどういうものか知りたい人 自分が作った WebAssembly がブラウザで実行されるまでの仕組みを知りたい人 はじめに 以下に書いてあることのほとんどは MDN に書いてあることをベースに、自分なりに丁寧に書き下したものになります。 非常によくまとまっているので、この記事と併せて読んでいただけると、より理解が深まると思います 💪 歴史 この技術が登場したことの背景を理解することは WebAsse

              WebAssembly の歩き方
            • Rust入門者は非同期Rustをやらないでください

              はじめに すいません、連日の記事があったため少し煽りっぽいタイトルにしてしまいました。 平常時の感覚だったら、「Rustに入門するなら、同期Rustから始めるのがおすすめ」 とかにしてた記事だと思います。 この記事で主張したいことは以下です。 Rustは難しい Rustに入門するときの題材に、"Web Backend"や"Wasmでブラウザで動く何か"などの非同期Rustで無ければ達成できない題材を採用している人はそれがRust初級者への道を阻んでいる可能性がある 過去に非同期Rustで入門した人を否定する記事ではない Rustに入門することが目的なら、非非同期Rustから始めた方が良いのではないか? ここで長く言葉の定義をしても微妙なので、下に言葉の定義 というセクションを用意してあります。 前提 タイトルに書けていない前提を書いています。 この記事の指す「Rust入門者」はLL言語(P

                Rust入門者は非同期Rustをやらないでください
              • 「Rustが嫌いです。」の感想

                この記事を読んで1Rustユーザーとして思ったことを書いた。 全体を通して WASM固有の問題にハマってしまっている Rustをスクリプト言語と同じ枠で見てしまっている の2点が辛さの原因であると感じた。 前者について、この方はフロントエンドにRustを使っているようだがここは確かに整備が行き届いてない分野でWASM特有の問題とJSとのFFIの辛さがもろに感じられて辛いと思う。 割となんでもかんでもRustを使う自分であってもWebフロントエンドにはおとなしくTSを使うようにしている(ただ、dioxusはホットリロードを開発中だったりと結構頑張っているようなのでいつかはRustでフロントエンドも現実的になるかもしれない)。 後者について、この記事では全体的に「JSやPythonではこんなに簡単だったのにRustでは難しい/エラーが出る」という評価が多いが、これは後述するようにRustが提供

                  「Rustが嫌いです。」の感想
                • PGlite + pgvector で100行で実装するベクトル検索 (node/deno/drizzle)

                  pglite + pgvector で文章の類似度検索を実装します。 動機 とにかく手っ取り早くローカルにデータを突っ込んでおいて検索する RAG の雛形がほしかったんですが、調べても大規模ストレージを前提とした大掛かりな実装が多いです。 スクリプトを書いたらポンと実行できるセットアップ不要なものがあると、色々と実験ができます。 mastra/rag を読んでたら、簡単にできる気がしたのでやりました。ただ、chunk のドキュメント分割相当のものはまだ作ってません。そこまで難しい概念でもないので、雑に作れそうではあります。 qrdrant も検討しましたが、サーバーを建てるのが面倒でした 準備: ベクトル化用の関数 今回は @ai-sdk/openai を使ってベクトル化をします // OPENAI_API_KEY= import { openai } from "@ai-sdk/open

                    PGlite + pgvector で100行で実装するベクトル検索 (node/deno/drizzle)
                  • Web is Dead. Long Live the InternetーWebは理想を諦めて、インターネットの一部になった - Nothing ventured, nothing gained.

                    2010年、米国のテクノロジー誌『WIRED』にて、当時編集長だったクリス・アンダーソンは「The Web is Dead. Long Live the Internet」という挑発的なタイトルの記事を発表した。これは、Webが死に、アプリケーションを中心としたインターネットが新たな主役になっているという主張だった。 アンダーソンはこの中で、かつてHTMLベースのWebページが中心だったインターネット利用の大半が、すでにYouTubeやFacebook、Twitter(現X)、そしてスマートフォンのアプリなど、Webブラウザの外側での活動に移っていると指摘していた。人々はもはやリンクをたどって情報を集めるより、アルゴリズムによってキュレーションされたフィードや、目的別に設計された専用アプリを通じて情報にアクセスしている。それは効率的で、快適で、収益性も高く、多くの人が支持する流れでもあった

                      Web is Dead. Long Live the InternetーWebは理想を諦めて、インターネットの一部になった - Nothing ventured, nothing gained.
                    • 【海外記事紹介】Webフロントエンド開発の新たな潮流となるか?Rust+WebAssemblyを使用する動きが加速中 — Amazon Prime Videoにおいて7.6倍のUIレイテンシ削減

                        【海外記事紹介】Webフロントエンド開発の新たな潮流となるか?Rust+WebAssemblyを使用する動きが加速中 — Amazon Prime Videoにおいて7.6倍のUIレイテンシ削減
                      • ポーランドのVirtusLabでScalaのコンパイラエンジニアとして活躍中のid:tanishiking24を訪問 | はてな卒業生訪問企画 [#14] - Hatena Developer Blog

                        こんにちは、CTO の id:motemen です。 Hatena Developer Blogの連載企画「卒業生訪問インタビュー」では、創業からはてなの開発に関わってきた取締役の id:onishi、CTOの id:motemen、エンジニアリングマネージャーの id:onkが、いま会いたい元はてなスタッフを訪問してお話を伺っていきます。 id:motemen が担当する第14回のゲストは、ポーランドを拠点とするソフトウェア開発およびコンサルティング企業であるVirtusLabで、Scalaのコンパイラエンジニアとして活躍しているid:tanishiking24 さんこと、谷口力斗さんです。 id:tanishiking24 さんは、京都大学工学部の学生時代からはてなにアルバイトとして所属。その後、2017年に新卒で入社し、「はてなブックマーク」をScalaとDDDで完全リライトする大規

                          ポーランドのVirtusLabでScalaのコンパイラエンジニアとして活躍中のid:tanishiking24を訪問 | はてな卒業生訪問企画 [#14] - Hatena Developer Blog
                        • WebAssemblyとマルチスレッドによる環境に依存しない高速画像変換

                          画像変換の WebAssembly 利用 本稿では、画像サイズ変更やフォーマット変換といった処理を WebAssembly で行う方法について紹介します。また、必要に応じてマルチスレッドを使用することで、処理を並列化し、より高速な実行を実現できます。 なぜ画像変換を WebAssembly で行うのか JavaScript は大量のビットデータの扱いには強くありませんが、WebAssembly は SIMD(Single Instruction, Multiple Data)などを使い、並列処理をサポートしています。これにより、画像変換のような重い計算を高速化できます。また、WebAssembly はブラウザだけでなく、Node.js や Deno など他の環境でも利用可能です。 今回は Emscripten を使用して C++でコンパイルを行います。WebAssembly に関して Ru

                            WebAssemblyとマルチスレッドによる環境に依存しない高速画像変換
                          • Hyperlight Wasm: Fast, secure, and OS-free - Microsoft Open Source Blog

                            Last fall the Azure Core Upstream team introduced Hyperlight: an open-source Rust library you can use to execute small, embedded functions using hypervisor-based protection. Then, we showed how to run Rust functions really, really fast, followed by using C to run Javascript. In February 2025, the Cloud Native Computing Foundation (CNCF) voted to onboard Hyperlight into their Sandbox program. We’re

                              Hyperlight Wasm: Fast, secure, and OS-free - Microsoft Open Source Blog
                            • How Prime Video Cut UI Latency 7.6x by Switching to Rust | AIM Media House

                              “The problem was JavaScript, so we don't have that anymore.” It takes less than a minute to find programmers singing praises for Rust on an online forum. Over the last few years, Rust has been one of the most admired programming languages in Stack Overflow surveys. Naturally, some of the largest companies today are reaping the benefits of the various advantages the language provides. Companies aro

                                How Prime Video Cut UI Latency 7.6x by Switching to Rust | AIM Media House
                              • RubyKaigi 2025 スピーカーからのメッセージ

                                はじめに 2025 年も RubyKaigi が近づいてきましたね。今年は RubyKaigi 直前記事として、スピーカーのみなさんに任意で参加者・るびま読者に向けてのメッセージをいただきましたのでご覧ください! 名前の後ろのカッコに記載されているのは今年の RubyKaigi を含めた登壇回数、並びはスケジュール順です。 Day 1 Mari Imaizumi ( 5 ) Title: Between Character and Character Encoding 松山出身なので、地元で話すことができてとても光栄です。トークでは文字コードの面白いところについて語ります!お楽しみに! Hiroya Fujinami ( 3 ) Title: Make Parsers Compatible Using Automata Learning 自分の研究がなんとか Ruby や現実世界で役に立た

                                • Xee: A Modern XPath and XSLT Engine in Rust

                                  Xee: A Modern XPath and XSLT Engine in Rust By Martijn Faassen • 2025-03-27 • Tags: xml, rust, xpath, lxml For the last two years I've been working on a programming language implementation in Rust named Xee. Xee stands for "XML Execution Engine" and it supports modern versions of XPath and XSLT. Those are programming languages, and yes, that's XML stuff. Now hold on. Your brain might shut down whe

                                  • アンドパッドは RubyKaigi 2025 も全力で盛り上げます ! - ANDPAD Tech Blog

                                    こんにちは、 id:sezemi です。 中学生になった息子がスマホデビューし、サッカーで遠くの試合会場や練習会場にも一人で行けるようになったり、 LINE で連絡し友だちと気軽に遊びに行くようになり、テクノロジの偉大さに改めて気付かされているのが近況です。 さて、その偉大なテクノロジの一つである Ruby のカンファレンス、 RubyKaigi 2025 がやってきます ! 今年もアンドパッドは RubyKaigi 2025 を全力で盛り上げようとしていますので、その模様をアンドパッドの Rubyist と一緒にお伝えしたいと思います。 登壇の見どころ まずはトークから RubyKaigi 2025 を盛り上げます ! アンドパッドからは今回 hasumikin と youchan と ydah の 3 名が登壇し、 Lightning Talks には makicamel と ydah

                                      アンドパッドは RubyKaigi 2025 も全力で盛り上げます ! - ANDPAD Tech Blog
                                    • WASM にコンパイルする言語を作った話 - Qiita

                                      動機 Rustのwasm_bindgenは色々と制約が多いのが課題であまり好きではなかった。 かといってAssemblyScriptやEmscriptenを使う気にはなりません。 ということで自分でWebアセンブリ向け言語を作り始めた。 プロジェクト名は「Mystia」と言います(特に深い意味は無い)。 特徴 そこそこ強力な型推論 コンパイル時に厳密に型チェックされ、基本的に注釈は全く無しでも動きます! --summaryオプションで型推論の結果を表示できます。 RustやOCamlみたいな文法 というかデザインは完全に私の思想になっています。 関数定義と代入は明示的にletで行い、最後の式はreturn無しでも値を返します。 コンパイラ LLVMは使わず、抽象構文木から直接WAT(WebAssembly Text Format)を生成します。 Rustで実装しましたが、いずれはセルフホス

                                        WASM にコンパイルする言語を作った話 - Qiita
                                      • RubyKaigi 2025で紹介されたruby.wasmのスライド作成ツールgibier2を使ってみた - Findy Tech Blog

                                        はじめに こんにちは!ファインディでFindy Team+を開発している中嶋(@nakayama__bird)です! RubyKaigi 2025に参加してきました! 今回のRubyKaigiが初参加で楽しみ半分緊張半分だったのですが最高な3日間でした! Rubyを使う人、Rubyを作る人、そしてRubyで遊ぶ人などたくさんの出会いがあり、日頃の業務でRuby on Railsに触れるのとはまた違った視点でRubyを考えるきっかけとなりました。 複数のセッションに参加した中で特に関心を持ったruby.wasm、そしてruby.wasmを使ったスライド作成ツールgibier2を使ってみての感想をまとめていきたいと思います。 ruby.wasmとは? ruby.wasmとは、WebAssemblyという技術を使用してRubyのコードをブラウザ上で実行できる仕組みのことです。 Rubyをブラウザ

                                          RubyKaigi 2025で紹介されたruby.wasmのスライド作成ツールgibier2を使ってみた - Findy Tech Blog
                                        • hasumikin と youchan に聞く RubyKaigi 2025 の Speaker になるまでの道のり | ANDPAD_Engineers

                                          まもなく RubyKaigi 2025 がやってきますね!! 今年はどんなトークが話題になるのでしょうか? 期待に胸が膨らみます ! RubyKaigi 2025 でアンドパッドから ydah と hasumikin と youchan がトークを発表します! 今回は RubyKaigi 2025 開催直前スペシャルとして hasumikin と youchan に Speaker になるまでに準備してきたこと、ちょっとアプローチを変えたプロポーザルの考え方、 RubyKaigi 2025 の見どころをテーマに対談しています。そして、最後には協賛するアンドパッドの見どころを紹介しています! なお、今回は前後編に分かれており、この記事は後編です。 前編は hasumikin と youchan がアンドパッドを選んだ理由をテーマに対談しています。 大崎 瑶 @youchan drb-webs

                                            hasumikin と youchan に聞く RubyKaigi 2025 の Speaker になるまでの道のり | ANDPAD_Engineers
                                          • WebLLMを使ってブラウザ完結かつローカルLLMでFunction callingを試してみる

                                            前の記事 wllama(Wasm binding for llama.cpp)を使ってローカルLLMを使ったダッシュボードを作った リポジトリ 実装したこと マルチプロンプト Chat — System + User を結合し、ストリーム出力(ask() in Chat.tsx) OpenAI 互換 Function Call — tools 配列 → tool_calls JSON(weatherTool 切替トグル) DL 進捗バー — initProgressCallback で重みロード%を表示(エンジン初期化ブロック) クライアントキャッシュ削除 — IndexedDB & CacheStorage をワンクリックで削除(clearCache()) モード切替 UI — ラジオボタンで Chat / Function を選択(Chat.tsx 冒頭 JSX) 内部構成 実行パス

                                              WebLLMを使ってブラウザ完結かつローカルLLMでFunction callingを試してみる
                                            • WebKit Features in Safari 18.4

                                              Safari 18.4 is here! It includes 84 new features, including a completely new declarative mechanism for sending Web Push notifications, lots of CSS including a brand-new shape() function, P3 & translucency for the HTML color picker, media formats with more robust support for recording, new Web APIs including modern popover manipulation, new JavaScript features like Iterators, a faster way to jump t

                                                WebKit Features in Safari 18.4
                                              • RubyKaigi 2025 に登壇した - koicの日記

                                                RubyKaigi 2025 に登壇しました。参加者としての感想も、RubyKaigi 会期に関することは、まとめてこの記事に記しておきます。 rubykaigi.org 自分の発表について RuboCop Plugin, RuboCop 向け Ruby LSP Add-on, バックエンドパーサーへの今後の展望 印象に残った登壇をいくつか ima1zumi さんのキーノート TRICK Lightning Talks sue445 さん ぺんさん The Parser gangs 今後の 362 日 廊下会議や The Tap トラックなどで得られた会話など ご挨拶や質問し損ねた点 勤務先の永和システムマネジメントとしての活動や、もろもろ おわりに 当日の発表スライドは以下です。 自分の発表について 満員御礼だったようで、ありがとうございました。自分の登壇を撮ることはできないので @ke

                                                  RubyKaigi 2025 に登壇した - koicの日記
                                                • マイクロソフト、多様な言語でWebAssemblyコンポーネントのワークロードを実行できるマイクロVM「Hyperlight Wasm」リリース

                                                  昨年発表されたオープンソースのRustライブラリ「Hyperlight」は、関数を仮想マシン内で分離しながら、可能な限り高速に関数を実行するためのライブラリ。そのマイクロVMである「Hyperlight Wasm」は、RustやC、C++、Python、JavaScript、C#などさまざまなプログラミング言語で記述されたWebAssemblyコンポーネントワークロードを実行できる。 Hyperlight Wasmは、Wasmtimeによって提供されているサンドボックスにVMのセキュリティを追加し、ホストOSから高度に分離しながら、高速で起動するアプリケーションを実行できる点が特徴。 Hyperlight Wasmは1~2ミリ秒で新しいVMを作成することが可能で、「将来的にはこの数値を1ミリ秒未満にするための作業が進行中」とのこと。 Hyperlight Wasmは、GitHubのhype

                                                    マイクロソフト、多様な言語でWebAssemblyコンポーネントのワークロードを実行できるマイクロVM「Hyperlight Wasm」リリース
                                                  • SwiftWasm 6.1のリリースを自慢したい

                                                    ここ数年、日本語のリリースノートはサボりがちだったんですが、今回はちょっと自慢したいトピックがいくつかあるので、その部分だけ頑張って書きます。 本当に興味がある方は公式の方で出したブログをご確認ください。(https://blog.swiftwasm.org/posts/6-1-released/) とりあえず試したい人向け: https://book.swiftwasm.org/getting-started/setup.html 全てのパッチをアップストリームしました これまで過去5年ほどSwiftの公式リポジトリにパッチを送りつつ、フォーク上で作業をしていました。 今回のリリースでは、初めてパッチなしでアップストリームのソースをそのままビルドして配布しています。 当然今後もアップストリームがビルド可能な状態を維持するために我々がメンテナンスし続ける必要はあります。ただ、アップストリー

                                                      SwiftWasm 6.1のリリースを自慢したい
                                                    • 2025-04-09のJS: express 5.1(正式リリース)、Safari 18.4、ESLint bulk suppressions

                                                      JSer.info #731 - Express 5.1.0がリリースされました。 Express@5.1.0: Now the Default on npm with LTS Timeline このバージョンはExpress 5.xシリーズの正式リリースとなります。 npmでのexpressのデフォルトバージョンも5.xへと変更されました。ドキュメントが刷新され、4.xから5.xへの移行を支援するためのcodemodによるマイグレーションツールも提供されています。 同時にLTS(Long Term Support)ポリシーも発表され、Express 4.xは2026年10月1日にサポートが終了する予定となっています。 Safari 18.4がリリースされました。 WebKit Features in Safari 18.4 | WebKit 大きな機能としてDeclarative Web

                                                        2025-04-09のJS: express 5.1(正式リリース)、Safari 18.4、ESLint bulk suppressions
                                                      • 【参加記】Web Speed Hackathon 2025で優勝した話

                                                        はじめに 先日、CyberAgent主催のWeb Speed Hackathon 2025に出場しました。 Web Speed Hackathonはお題となるWebアプリケーションのパフォーマンス改善を行い、そのスコアで競い合うハッカソンです。似たようなものにISUCONがありますが、Web Speed Hackathonは主にフロントエンドの改善がメインとなっています。 ここでは参加記として改善の流れや感想などを書きます。 先にスコアの推移を載せます。途中でスコアが大きく伸びている部分がありますが、これは改善によってアプリがエラーで表示できなくなってしまった事によるものです。 また、リポジトリは以下のURLです。 環境構築・デプロイ・初期計測 以下のリポジトリをforkして始めます。アプリの内容は仮想の動画配信サービス「AREMA」だそうです。(なんか似た名前のサービスをCyberAge

                                                          【参加記】Web Speed Hackathon 2025で優勝した話
                                                        • A 2025 Survey of Rust GUI Libraries

                                                          I did this in 2020 and then again in 2021, but I’m in the mood to look around again. Let’s look through Are We GUI Yet? and see what’s up these days. The task today is to have a text label and an input field that can change the text in the label. In React, for example, this is basically free: const Demo = () => { let [state, setState] = useState("Hello, world!"); return ( <div> <p>{state}</p> <inp

                                                          • RubyKaigi 2025 の TRICK で入賞した|REPL: Rest-Eat-Program Loop

                                                            更新履歴 2025-04-20: 公開 はじめに 2025-04-16 から 2025-04-18 にかけて開催された RubyKaigi 2025 に参加した (私が参加できたのは 1日目の 2025-04-16 のみ)。 地元松山での大規模なカンファレンスということでスケジュールに無理を言わせて 1日目だけでもと参加したのだが、そこで開催された TRICK 2025 で審査員賞をいただいた。 この記事では、提出した作品の紹介と解説をおこなおうと思う。 TRICK とは TRICK とは RubyKaigi で不定期に開催されているコンテストで、Ruby で書かれた「変わった」コードを表彰する。早い話が IOCCC の Ruby 版である。 存在を知ってから次こそは出したいと思っていたところ、ちょうど RubyKaigi の地元開催と被ったのでこれ幸いとエントリーした。 作品紹介 今回頂

                                                            • IETF 122で行われたMedia over QUIC Transportの相互接続試験に参加しました - NTT Communications Engineers' Blog

                                                              3 月 15 日 ~ 3 月 21 日に開催された IETF 122 で、Media over QUIC Transport(MoQT)の相互接続試験に参加しました。 相互接続試験では、NTT Communications(以下 NTT Com) が OSS で公開している moq-wasm を持ち込み、4 種類の MoQT 実装と接続できました。 本記事では、Media over QUIC Transport(MoQT)の概要や、相互接続試験で遭遇した問題や、相互接続試験の結果について報告します。 はじめに Media over QUIC Transport(MoQT)とは 取り組みの背景 相互接続試験の雰囲気と結果報告 相互接続試験で見つかった問題 1 ( moxygen ↔ moq-wasm ) 相互接続試験で見つかった問題 2 ( aiomoqt ↔ moq-wasm) 相互接続試

                                                                IETF 122で行われたMedia over QUIC Transportの相互接続試験に参加しました - NTT Communications Engineers' Blog
                                                              • RailsアプリケーションをWebAssembly化してブラウザ内で実行する(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社

                                                                概要 元サイトの許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: Ruby on Rails on WebAssembly: a guide to full-stack in‑browser action—Martian Chronicles, Evil Martians’ team blog 原文公開日: 2025/02/18 原著者: Vladimir Dementyev(首席バックエンドエンジニア)、Travis Turner(技術記事編集者) サイト: Evil Martians -- ニューヨークやロシアを中心に拠点を構えるRuby on Rails開発会社です。良質のブログ記事を多数公開し、多くのgemのスポンサーでもあります。 日本語ブログ: 合同会社イービルマーシャンズ - Qiita ブラウザだけで完全なブログ機能を実行できるとしたらどうなるか、想像してみてください。フロント

                                                                  RailsアプリケーションをWebAssembly化してブラウザ内で実行する(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社
                                                                • hasumikin と youchan 、シニアな Rubyist 二人がアンドパッドを選んだ理由 | ANDPAD_Engineers

                                                                  RubyKaigi のスピーカーの常連でもある hasumikin こと羽角 均 と、 youchan こと大崎 瑶 が 2024 年にアンドパッドに入社しました ! 数々の OSS を開発し、支持を得ている二人ですが、やりたいことは、実は全く違います。 今回はそんな二人が、なぜアンドパッドを選んだのか、これまでのキャリアを紐解きながら対談しました。 肩の力の抜けたトークにも注目です。 ぜひご覧ください ! なお、今回は前後編に分かれており、この記事は前編です。 後編は RubyKaigi 2025 直前スペシャルとしてお届けします。 大崎 瑶 @youchan drb-websocket, opal-drb, wasm-drb などの Gem の作者。 Asakusa.rb, Chidoriashi.rb のメンバー。羽角 均 @hasumikin ワンチップマイコン向け Ruby 言語

                                                                    hasumikin と youchan 、シニアな Rubyist 二人がアンドパッドを選んだ理由 | ANDPAD_Engineers
                                                                  • Patrick Trainer

                                                                    Building a SQL-Powered Doom Clone in the Browser I had this slightly crazy idea: Could I ditch most of the conventional JavaScript game loop and rendering logic and build a 3D game engine where SQL queries did the heavy lifting? Naturally, I decided to try building a primitive, text-based Doom clone to see how far I could push it using DuckDB-WASM. Spoiler: It kind of works, it was often painful,

                                                                    • RubyKaigi に初めて参加してきた #rubykaigi - えいのうにっき

                                                                      してきた。......まだ若干の余韻が残っている気がする。自分がどれだけ RubyKaigi 2025 を楽しんだのかは、会期をくぐり抜けたあとの僕のネームプレートの様子からも伝わるんじゃないかと思う。 今回のこのエントリは、時々書いている勉強会レポートと同じようなテイストで、というよりは、愛媛という人生初の場所に訪れたことの記録も兼ねて、日記のようなスタイルで書いてみたい。 Day 0 - 2025年4月15日(火) 午前中は通常通りの業務をし、午後から身支度・移動を開始した。 自分は岡山在住兼、飛行機ニガテ人間ということで、岡山-松山間を運行している高速バスで松山に向かった。片道3時間ちょっとで、ポッドキャストを聞いていたらあっという間の距離だった。 JR松山駅に到着したのが18:30頃。この日の夜は絶妙な寒さだったのと、あとは自分の荷物の重さから(張り切っていろんな荷物を持ってきてし

                                                                        RubyKaigi に初めて参加してきた #rubykaigi - えいのうにっき
                                                                      • Skip FrameworkとConvexの比較 - Qiita

                                                                        Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 本記事では、Skip FrameworkとConvexという2つのリアクティブバックエンド技術について、機能やできること、開発のやりやすさなどの観点から比較します。対象読者はバックエンド開発経験者や中級フロントエンド開発者を想定しています。 Skip Frameworkとは何か Skip Framework(以下 Skip)は、Meta社(旧Facebook)で開発されたオープンソースのリアクティブバックエンドフレームワークです (GitHub - SkipLabs/skip: Skip is a framework for build

                                                                        • Hyperlight Wasm:超軽量VM × WebAssemblyランタイム - Qiita

                                                                          1. クラウド/サーバーレス 例: Azure Functions リクエストごとにHyperlight Wasm上で関数を起動 → 数ミリ秒で処理開始 アイドル状態を維持しなくても遅延がほぼなく、必要時に瞬時にインスタンスを増減可能 2. エッジコンピューティング 例: Azure Front Door Edge Actions CDNエッジで動的なA/Bテストやコンテンツ変換、パーソナライズなどを実装 Cloudflare Workersと同様のコンセプトだが、VMレベルの隔離がより強固 3. ゲーム(MODやスクリプト実行) オンラインゲームでプレイヤーコミュニティが作るMODを安全に実行 マイクロVM内で隔離することで、万が一の不具合やマルウェアリスクを抑止 軽量・高速起動によりゲーム中のユーザー体験を損なわない 4. Webアプリのプラグイン/スクリプト実行 ブラウザやSaaSで

                                                                            Hyperlight Wasm:超軽量VM × WebAssemblyランタイム - Qiita
                                                                          • What the Hell Is a Target Triple? · mcyoung

                                                                            Cross-compiling is taking a computer program and compiling it for a machine that isn’t the one hosting the compilation. Although historically compilers would only compile for the host machine, this is considered an anachronism: all serious native compilers are now cross-compilers. After all, you don’t want to be building your iPhone app on literal iPhone hardware. Many different compilers have dif

                                                                              What the Hell Is a Target Triple? · mcyoung
                                                                            • Full-Text Search Extension

                                                                              Installation Documentation Getting Started Connect Data Import JSON Files Multiple Files Parquet Files Partitioning Appender INSERT Statements Client APIs C++ CLI Dart Go Java (JDBC) Julia Node.js (Deprecated) Node.js (Neo) ODBC Python R Rust Swift Wasm SQL Query Syntax Data Types Expressions Functions Constraints Indexes Meta Queries DuckDB's SQL Dialect Samples Configuration Extensions Overview

                                                                                Full-Text Search Extension
                                                                              • ぺちおだ2025参戦してきました

                                                                                ぺちおだ2025に参戦してきました 今年も、ぺちおだ2025 に参加してきました! 小田原には 紅白ぺぱ合戦 以来で 3 回目のイベント参加となりました。 今回も前夜祭から 2Days で参加して最終日は小田原観光してきました。 各セッションの感想については X のスレッド形式にまとめていますので、そちらをリンクしつつ纏めます。 では行ってみましょ〜 「エーッサ エーッサ エッサホイサッサッ♪」 ぺちおだ2025 zenyasai(前夜祭) だから僕は(クラス)設計を辞めた フルスタックフレームワークのレールにのっかって、クラス設計を遅延的に行うという様な内容でした。 複数人で不揃いなクラス設計が乱立するよりもトランザクションスクリプトの方が、認知負荷が低いことがあったりします。 捨てやすい状態を保つ取り組みだと感じました。 サービスクラスのありがたみを発見したときの思い出 サービスクラス

                                                                                  ぺちおだ2025参戦してきました
                                                                                • 株式会社FOLIO会場提供でScalaわいわい勉強会#5を開催しました! #scala_waiwai - Scalaわいわいブログ

                                                                                  Scalaわいわいランドは2025年3月14日、Scalaわいわい勉強会#5を開催しました。 scala-tokyo.connpass.com 今回もハッシュタグは#scala_waiwaiとなっております。発表に対する感想や盛上がりが確認できます。ぜひご覧ください。 今回も前回の構成を踏襲し、トーク3本(うち一本はお題枠『初心者向け』)、LT3本の構成になりました。 Talks @tanishiking24 -- Scala meets WebAssembly speakerdeck.com Scala の WebAssembly (Wasm) 対応を進めている id:tanishiking24 さんによる発表。Wasm が導入された背景から Scala.js における Wasm 対応、Wasm 周りのプロポーザルや現状のランタイムの実装に至るまで、網羅的な内容をわかりやすく説明してもら

                                                                                    株式会社FOLIO会場提供でScalaわいわい勉強会#5を開催しました! #scala_waiwai - Scalaわいわいブログ