並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 113件

新着順 人気順

web設計の検索結果1 - 40 件 / 113件

  • キャズムを超えろ! - 団塊~シニア層向けのWeb設計 やっちゃいけない10のUI

    一時期パソコン教室の講師をやっていたことによる経験と、昨今Webサービス運用にあたって中高年層からのクレームなどを自分なりにまとめた結果として、50代以上のユーザに対するWebサービス&PCアプリケーションのUI設計における以下10のTIPSを公開してみたいと思う。...といってもたかだか10個で収まる簡単な話ではないので、思いついたら都度追加して行きたい。 ID,ニックネームを考えさせてはいけない。半角英字開始限定は論外 IDやニックネームが思いつかない方が多い。これはシニアに限らず、ITリテラシーがそれほど高くない若年層についても言えること。作る側の人間も「過去にWebで使ったID,Nicknameは全て使っちゃダメ。何か新しいのを考えて入れてみて。」と言われると結構悩んじゃうもの。それと同じ状態に陥ると思っていただけるとわかりやすい。「IDのかわりに電話番号でもいいですよ」というと結

      キャズムを超えろ! - 団塊~シニア層向けのWeb設計 やっちゃいけない10のUI
    • これなら分かる!WEB制作を無料で「学べる」サイトまとめ

      作成:2013/02/4 更新:2014/11/01 Web制作 > 基本的なところを簡単に、楽しく覚えたい 自分でサービス作ったり、会社や違う職種でも 色々と「基本」はおさえておきたい 今回はサイト制作に必要な「基本的な知識・情報」を、分かりやすいサイトを中心にまとめました。必ずおさえておきたいスキル・知識です。 エンジニア速報は Twitter の@commteで配信しています。 もくじ 1.HTML5 2.CSS 3.レスポンシブ 4.配色 5.視線誘導 / 心理学 6.インターフェース / ユーザビリティ 7.SEO 8.ディレクション 9.アクセス解析 10.WEBマーケティング 11.コピーライティング 12.ソーシャル 1.HTML5 HTML5って何? HTML5とは何かを簡単にまとめてみた - Yahoo! JAPAN Tech Blog Canvasについて知っておく

        これなら分かる!WEB制作を無料で「学べる」サイトまとめ
      • 会員登録の敷居を下げる入力フォームの作り方(PC編) - キャズムを超えろ!

        本エントリは、20〜40代のPCをある程度使いこなしているユーザー向けの会員登録フォームの設計について述べたものである。ケータイサイトは含まないし、シニアも対象としていない。シニア向けUIについては(古いエントリだが)こちら "ユーザーID"と"メールアドレス" 減ってはきたものの、ユーザーIDとメールアドレスの両方を取るWebサービスがいまだに結構ある(ex. Remember the milk)。はてなやYahooAuctionのように「ユーザーIDがニックネームに相当するコミュニティサイト」は除くとして、ユーザーIDを一般客に公開しないにも関わらずIDとメルアドの両方を取る意図がわからない。 ユーザーIDとしてメールアドレスを使うメリットは 会員登録フォームの入力必須箇所が1個減る 好みのIDが取れない事件が防げる "ID忘れ"による機会損失/幽霊会員が減る 流石に自分のメアドは忘れ

          会員登録の敷居を下げる入力フォームの作り方(PC編) - キャズムを超えろ!
        • 第3回 宮川達彦―最先端のWebエンジニアのキャリア | gihyo.jp

          先を歩むエンジニアへのインタビューを通してエンジニアのキャリアについて考える本連載、今回は古くからPerlコミュニティで活躍し、最近ではWebテクノロジ情報発信のポッドキャスト「Rebuild」が話題の宮川達彦さんにお話を伺いました。宮川さんは、筆者のクックパッドの同僚でもあります。 [撮影:平野正樹] プログラミングに興味を持ったきっかけ ─⁠─最初にプログラミングやエンジニアリングに興味を持ったのはいつでしょうか? 宮川:父親がプログラマだったので、コンピュータは小さいころから家にあったんですけど、プログラミングはしておらず、純粋にPCユーザとしてゲームとかで遊んでいました。プログラミングのきっかけは、東京大学に通い始めて、趣味でホームページや掲示板を作っておもしろいと思ったことですね。そのあと3年次に、理学部情報科学科を選択し学びました。それと前後して、大学の友達から「オライリー・ジ

            第3回 宮川達彦―最先端のWebエンジニアのキャリア | gihyo.jp
          • FPN-団塊〜シニア層向けのWeb設計 やっちゃいけない10のUI

            6.ビジネス分析フレームワークを学ぶ ビジネス分析フレームワークの学習と使い方 ビジネス分析 フレームワークや 経営学 の学習をどうビジネスリサーチに役立てるか、その考え方と留意点について解説します。… 2021.05.08 2021.05.09 115 view 3.ビジネスリサーチの報告書作成 ファクト、ファクト、ファクト〜事実に基づくこと 「What's Your Story?」という提案や提言がないレポートは意味がない、ということがよく言われますが、ビジネスリサーチの報告書は、内容の8〜9割は ファクト … 2021.01.19 2021.05.16 303 view 4.インプリケーションと提言 リサーチを通じて気付いたことは?公開情報から点と点を結ぶイン… インサイダー情報はそのままでは役に立たない!?ビジネスリサーチの依頼の中で、「業界の空気感はどうなっているか?」「この技術

              FPN-団塊〜シニア層向けのWeb設計 やっちゃいけない10のUI
            • Webエンジニアスキルの勘所

              Webのエンジニアにはどういうスキルが一番必要か?という話を考えてみた。 例えば、C言語やUnixの経験が長く、オブジェクト指向も理解していたとしたら、PHPから始まり、Rubyなどの理解は決して難しくないだろう。 では、それだけの経験で一線級のWebエンジニアとしての信頼が置けるかというと、ちょっと違うような気がする。 考え方のベースは、 「Webは、要するにテキスト処理であることが多い。だから難しい」 ほとんどの事がHTTPプロトコルを通じてテキストデータとして情報が、なんのネットワークの制約もなく流通する。つまり、HTTPヘッダを含むテキストの操作でセキュリティホールを作り、それが世界のどこから攻撃されるかわからない。 また、 同様に世界中からアクセスが集まることがありうるので、回りくどいテーブル設計をしてしまうと、あっというまに破綻してしまうこともある。 そして、 基本的にマルチア

              • 「Webディレクター」という肩書とその役割 | F's Garage

                先日、WebSigの10周年イベントの検討会議の場で、Webディレクターとは?というの話になった。 昔よく言われたのは、「Webディレクター」は「デザインできない」「開発できない」人がなる職業というネガティブな表現があった。特に「Webの仕事」と言えば「Webの受託制作」だったころは、そういう人たちが沢山集まってきていた。 そういう中で、「工程管理しかできないディレクター」とか「気が効かないディレクター」とか、「言われたことしかやらないディレクター」とか、確かに、いろいろいたように思える。 またネガティブな意味で、「Webディレクターとは何でも屋なんだよ」と言われることもある。これはある意味真理だと思っている。 個人的に思っているディレクターの重要な役割とは、 「バネのように、状況(案件)に応じて自在に伸び縮みして、お客さんと制作との穴を埋める仕事」 だと思っている。 PMが全体を見ている

                  「Webディレクター」という肩書とその役割 | F's Garage
                • いま俺たちに必要なのはz-indexの明確な指標だ - Qiita

                  こんにちは、@armorik83です。こういう煽ったタイトルを書きたいってずっと思っていたので今回やってみます。 z-indexの値付けどうしてる? z-indexの説明は省略しますが、この値は取りうる範囲が膨大1でそれに対する指標が無いことから、複数のWeb設計者が入り混じる場合にバッティングする恐れがあります。 1から10までの範囲で収めていた設計者のサイトに100刻みの値付けをするプラグインが導入されると、一気に関係が崩れてしまうことが想像できます。 W3Cではこの値についての明確な指標を載せていないようにみえます。(調査不足だったらすいません) 広告業界では Web広告業界の展開は日本国内外問わず盛んで、さまざまな手法でうっとうしい広告を載せてきます。この時、元のコンテンツにオーバーレイする形で表示される広告や、マウスオーバーで拡大する広告などが普及してきたことで、2012年にこの

                    いま俺たちに必要なのはz-indexの明確な指標だ - Qiita
                  • Webとは一味違うスマホアプリの動的UI設計は、「脱・ワイヤーフレーム思考」で【えふしん】 - エンジニアtype | 転職type

                    Twitterクライアント『モバツイ』開発者であり、2012年11月に想創社(version2)を設立した有名エンジニア・えふしん氏が、変化の激しいネットベンチャーやWeb業界の中で生き残っていくエンジニアの特徴を独自の視点で分析 えふしんのWebサービスサバイバル術 藤川真一(えふしん)氏 FA装置メーカー、Web制作のベンチャーを経て、2006年にpaperboy&co.へ。ショッピングモールサービスにプロデューサーとして携わるかたわら、2007年からモバイル端末向けのTwitterウェブサービス型クライアント『モバツイ』の開発・運営を個人で開始。2010年、想創社(現・マインドスコープ)を設立し、2012年4月30日まで代表取締役社長を務める。その後しばらくフリーランスエンジニアとして活躍し、2012年11月6日に想創社(version2)設立 アメリカのiPhoneアプリはなぜクー

                      Webとは一味違うスマホアプリの動的UI設計は、「脱・ワイヤーフレーム思考」で【えふしん】 - エンジニアtype | 転職type
                    • 日本のWebサイトと海外のWebサイトの根本的な違い - Seattle Color

                      メディア | 11:04 | 今期は、Cross cultural Communicationについて学んでいます。その中で見つけた論文では、グローバル企業の代表であるマクドナルドのWebサイトを比較して、Webサイト制作における文化の影響について論じていました。 論文の発表は2005年ですが、実例の調査時期が2003年なので、ちょっと古いのですが、内容がおもしろかったので、簡単に紹介します。 A Cross-Cultural Analysis of Websites from High-Context Cultures and Low-Context Cultures この議論は、国内のもの、あるいは海外のものをそのまま翻訳して移行しても、受け入れられにくい理由の説明になります。翻訳された海外サイトのWebサイトを見たときに生じる違和感は、実は翻訳された言葉の問題ではなく、コミュニケーシ

                      • SEOをマーケティングの一部だと考えるのなんてもうやめたらいいのに:DESIGN IT! w-LOVE

                        不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 これはもう前々から思っていることではありますが、もう一度、書いておくことにします。 いまだにWebマーケティングだとかいうと、SEOを思い浮かべる人がいます。 はっきり言います。 そんなのもうやめなさいって。 SEOはWebデザインの一部また、それが何か特別なことだと考えるのも、もうそろそろやめたほうがいいです。 SEOなんて単なるWebデザインの基本にすぎません。 そう。それはデザインであって、Webサイトの設計者が行なうべき仕事です。 まぁ、どんなキーワードが市場で有効かを知りたければ、それは調査担当者にお願いしてもいい。 でも、調査をいくらやったところで、それがサイトに反映されなければ意味はありません。 じゃあ、誰がそれを反映できるかといえば、設計者以外にありません。

                        • Web 2.0の挑戦者:モバイルインターネット活用のためのマッシュアップMobilicio.us - CNET Japan

                          Mobilicio.usの創設者であるRob ShieldsとJason Colemanがメールでのインタビューに応えてくれた(2006年4月7日)。 eHub:Mobilicio.usはどのようなサービスを提供するWebアプリケーションですか。 Mobilicio.us:Mobilicio.usは、del.icio.usオンラインブックマークサービスとGoogleのモバイル検索ツールを組み合わせたマッシュアップです。Mobilicio.usを使用すれば、携帯端末やその他の表示領域が制限されたデバイスからdel.icio.usブックマークのモバイル版をブラウズできます。また、モバイル機器からお目当てのサイトにアクセスするとき、Googleのモバイル検索に長いURLを入力する必要もなくなります。携帯のキーパッドを使用した入力は、苦痛ですよね。T9を使用していないと、とりわけそう感じるはずです

                            Web 2.0の挑戦者:モバイルインターネット活用のためのマッシュアップMobilicio.us - CNET Japan
                          • フローチャートを復権させよう -- 2020年代のプログラミングへ - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

                            「悟りやヒラメキがほんとに大キライだ 」という記事を書いた背景には、ユースケースの「主/副シナリオ」、「<<extend>>, <<include>>」とかの概念にウンザリしたことがあります。あれから後も、この件がどうも気にかかっていて、『ユースケースの適用:実践ガイド』(asin:4894711869)という本を恵比寿の有隣堂で見つけてすぐ購入しました。 この本には、僕が疑問に思っていた点が説明してあって、理解に役立ちました。ある程度は理解できた事と、その内容に賛同するかどうかは別問題でして、(理解してもなお)納得のいかない点は多々あります。その話は、まーいずれするかも。 ところで、この『ユースケースの適用:実践ガイド』の第5章「ユースケースを図で表現する」の冒頭に次のような文があります。 これまで、長い時間をかけてユースケースのテキストを書いてきました。しかし、ことわざにもあるとおり、

                              フローチャートを復権させよう -- 2020年代のプログラミングへ - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
                            • ZOZO Technologies TECH BLOG

                              2020-06-11 ZOZOMATのクロスプラットフォーム3D Android Objective-C Xcode iOS macOS 設計 C++ 3D ZOZOMATとは何でしょうか?オンラインで靴を購入する際に、サイズが合わないという問題を解決する仕組みです。1台のスマートフォンと紙製のZOZOMATだけで、正確に足のサイズを測れます。足をスキャンすると、高精度の3Dモデルが生成されます。最適なサイズの… ZOZOMATのクロスプラットフォーム3D 2020-06-11 近似最近傍探索Indexを作るワークフロー 機械学習 自動化 設計 マイクロサービス バックエンド インフラ Kubernetes Airflow はじめに こんにちは。ZOZO研究所のshikajiroです。主に研究所のバックエンド全般を担当しています。ZOZOでは2019年夏にAI技術を活用した「類似アイテム検

                                ZOZO Technologies TECH BLOG
                              • はてなダイアリーでブクマ数600users以上のエントリーを調べてみた - 聴く耳を持たない(片方しか)

                                はじめに 昨日に 2009年はてな匿名ダイアリーの月別ブクマ数トップ20 - 聴く耳を持たない(片方しか) 引き続き、はてなブックマークネタです。 今日は、はてなダイアリーの中でブックマーク数600以上のエントリーを調べ、最も多くブックマークされているエントリーを調べてみました。 調査方法 はてなブックマークで最もusers数の多いものは http://b.hatena.ne.jp/entrylist?sort=count このページで簡単に調べられるのですが、はてなダイアリー(d.hatena.ne.jp)に限っての検索の場合は一発では出来ません。 http://b.hatena.ne.jp/entrylist?sort=cound&url=http://d.hatena.ne.jp/ これはパフォーマンス向上の為の調整として行われているので(参考)、そのため今回は回避策として http

                                • XML, Java, そしてWebの将来

                                  Jon Bosak, Sun Microsystems 最終改訂 1997年3月10日 日本語訳: 岡部恵造(FXIS)、楠裕行(FXIS)、藤岡慎弥(沖ビジネス)、村田真(FXIS) はじめに 世界中の読者に向けて、お金をかけずに簡単に電子文書を配布できることから、World Wide Webは驚くべき成長を示しました。しかし、Webがより大規模で複雑になるにつれて、大規模商用出版のために必要な拡張性・構造・データチェック機能を持たないメディアであるということの限界を感じる人も出てきました。また、Webクライアントに強力なデータ処理機能を組み込むJavaアプレットの能力を生かすためには、現在の文書データの配送方法では限界があるということも明らかになりました。 商用Web出版のための要求に取り組み、分散文書処理の新しい領域にWeb技術を適用するため、World Wide Webコンソーシア

                                  • TopHatenar部門別トップユーザー一覧・第2版 - kaisehのブログ

                                    TopHatenarの部門別ランキングでは、「ニコニコ動画」「nicovideo」「niconico」のように、ブックマークタグの表記ゆれによって部門が分かれてしまう場合がありました。今回、この表記ゆれを統合して、部門を再編しました。 表記ゆれの統合は、ブックマークの分布に基づいて計算しているので、今後再統合・再分離が起きる可能性があります。 今回の統合で部門が圧縮されたことで、新しく38部門が登場しました。そこで、id:takerunbaさんがまとめてくれた部門別トップユーザーの一覧の改訂版を作ってみました。ユーザ名だけでなく、タグ独占率や最多タグ獲得エントリーも載せてみました。 背景の赤い部分が、今回統合された部門です。163番の「sf」以降が、新しく登場した部門です。 ※1度目の投稿で文字数制限に引っ掛かってしまったため、再投稿しました。申し訳ありません。 番号 部門名 タグ総数 1

                                      TopHatenar部門別トップユーザー一覧・第2版 - kaisehのブログ
                                    • 半導体産業新聞

                                      半導体,FPD,プリント回路等エレクトロニクス産業の専門紙・半導体産業新聞のホームページ/ヘッドライン,企業リンク,関連情報などを掲載/セミナーや書籍等の申込も可10月8日(第1811号) ◇ 製造装置・材料業界 ダウンターン後の戦略やいかに?   体力勝負の様相強まり再編進む可能性も   太陽電池に期待も、ゆくゆくは投資一巡? ◇ 『半導体産業計画総覧 2008-2009年度版』 発刊、世界の半導体業界を俯瞰、国内工場別設備計画網羅 ◇ 東洋経済新報社、『電子材料王国ニッポンの逆襲』(泉谷渉著)発刊、圧倒的世界シェアを持つ日本メーカーを徹底取材、知られざる超高収益業界の成功の秘密 ◇ かんき出版、『これが半導体の全貌だ!』発刊、半導体産業新聞の記者陣が執筆したもっともやさしい半導体解説書、定価1680円 全国書店で販売中 ◇ 産業タイムズ社、『ナノテク産業総覧』 発行、ナノテク

                                      • 高木浩光, 独立行政法人産業技術総合研究所

                                        近況 2008.11.20 朝日新聞 11月20日夕刊, 〈ネットはいま〉第1部-13 足跡をたどる 2008.10.16 NIKKEI NET, インターネット 最新ニュース, 行動ターゲティング広告はどこまで許されるのか 2008.10.10 ネットワークセキュリティワークショップ in 越後湯沢 2008 「セキュリティの光と影」, インターネットにおけるセキュリティとプライバシーの両立について, スライド (PDF 1.6 MB) 2008.5.30 Mozilla Party JP 9.0, Phishing対策のためのMutualアクセス認証 〜 MutualTestFoxの公開について 〜, スライド (PDF 4.0 MB) 2008.5.8 RCIS, フィッシング対策のためのHTTP相互認証プロトコル, 修正版(revision 736)リリース、FAQを公開 2008

                                        • 国内ソフトウェア開発者、約 7 割が 35 歳以上 | スラド

                                          ストーリー by reo 2009年12月02日 12時30分 35 を越えるころには 7M を越えるようがんばろうという 部門より IDC Japan は 11 月 26 日、国内ソフトウェア開発市場の実態調査の結果を発表した (IDC Japan のプレスリリース, CNET Japan の記事より) 。それによれば、2009 年の国内ソフトウェア開発者人口は全体で 80 万人以上と推計され、そのうち 72 % が 35 歳以上、また同じく 72 % が年収 700 万円未満だという。 また、開発現場でのソフトウェア開発ツールの使用状況も調査されており、 開発環境 (92 %)Web 設計 / 開発ツール (74 %)ソフトウェア構成管理ツール (57 %)モデル駆動型開発ソフトウェア (24 %)自動ソフトウェア品質ツール (19 %)要求管理ツール (9 %)といった数値が上げられ

                                          • 【IA】ツールに制約されるWeb設計の発想

                                            さまざまなことを実現することを想定して多数のツールが作られている。 WindowsやMacのアプリケーションもあれば、ASPやSaaSと言われるWebアプリケーションなどもある。 例えば動画のエンコードのような単機能アプリであればパラメーターと目的を遂行するボタンで目的をほぼ余すことなく実現できる。 それに対して目的自体がビジネスやコミュニケーションと言った、「人それぞれ違う」ような概念の場合は、アプリケーションのデザインがもたらす制約は大きい。 例えば、ツイッターのような「140文字」という制約や、昔のmixiのように「新着日記が表示されるのは1日1個まで」などと言った制約は、そのコミュニケーションのあり方に制約をかける。 それと全く同じ文脈で、何かを生み出すツールによる制約によって、クリエイティブの幅に制約がかかっているケースがままある。 例えば、Webの画面設計。 HTMLのコーディ

                                            • [雑記/備忘]サル、いやガキ(園児)でも使えるGUIとは

                                              子供達と一緒に、科学技術館(http://www.jsf.or.jp/)とか子供の城(http://www.kodomono-shiro.or.jp/)に行くのですが、科学技術館の4, 5階、子供の城の10階に、子供向けパソコンコーナーがあります。 科学技術館5Fでは、子供向けに特別に作ったソフトをインストールしているらしくて、未就学児である下の子も、カメラから画像を取り込んで加工するソフト(名前は「いない、いない、ばぁ」)で特に問題なく遊んでました。 しかし、子供の城ではダメでしたね。使用したソフトは「Art Dabbler 2.1J」(http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00005OE6R)、写真を取り込んで、それをなぞることによって絵を描くソフトです。これは大人も(ひょっとしてプロも)使うようなソフトなので、未就学児には無理がある*1のですが、科学

                                                [雑記/備忘]サル、いやガキ(園児)でも使えるGUIとは
                                              • ネット初心者向けにも応用できる!シニアのための8つのユーザビリティ記事まとめ | Web担当者Forum

                                                シニア層によるインターネットの利用が増えています。 しかし、パソコン教室に来て下さるシニアの方々からは、 「家で一人で使っていると、なんだか途中でおかしくなっちゃって…」 という話も残念ながらよく耳にします。 あなたのサイトは、こうしたシニア層やネット初心者の利用に耐えられるでしょうか? 今回は、デザイナーやディレクターの方々にぜひチェックしておいていただきたい、 シニア向けユーザビリティの記事をまとめました。 もちろんこの中には、シニアに限らず、 ネット初心者や慣れた人にまで有効なヒントもたくさん含まれています。 サイトデザインの際にぜひお役立てください! シニア層のためのWebサイトユーザビリティ | Webクリエイターボックスhttp://www.webcreatorbox.com/tech/usability-for-senior/ 以前「笑っていいとも!」を見ていて、ちょっと驚い

                                                  ネット初心者向けにも応用できる!シニアのための8つのユーザビリティ記事まとめ | Web担当者Forum
                                                • ユーザビリティ・アクセシビリティの入門リソース - Trans

                                                  当エントリーはイメディオで2月28日に実施する『初級Webマスターを卒業したい人のための「使いやすいWebサイト」構築術』のフォロー用エントリーです。 はじめに このエントリーを書き始めてから思い出したのですが、よくよく考えてみるとlevaさんが下記のエントリーでまとめてくれていています。 ウェブユーザビリティについて考え始めたい人にオススメのウェブページ集 ウェブユーザビリティについて考え始めたい人にオススメの5冊 こちらで紹介されているものは僕も推薦できるものばかりですので(全部読んだわけでもないのですが)、当エントリーではちょっと違った視点からユーザビリティ・アクセシビリティの入門リソースを紹介したいと思います。 書籍 誰のためのデザイン?―認知科学者のデザイン原論 (新曜社認知科学選書) 作者: ドナルド・A.ノーマン,D.A.ノーマン,野島久雄出版社/メーカー: 新曜社発売日:

                                                    ユーザビリティ・アクセシビリティの入門リソース - Trans
                                                  • web2.0っぽくなるとSEO対策が困る!? | ランサーズ社長日記

                                                    いいね! 0 ツイート B! はてブ 18 Pocket 0 web2.0っぽいサイトが非常に増えてきた。ユーザインターフェースもかっこいいサイトばかりである。 便利かつ楽しくてよいことづくめなのですが、ちょっと問題があります。検索エンジンにひっかからないんです。 現状の新規ユーザ獲得手段といえば、検索エンジンなくして語れません。特に物販系サイトだとこの傾向は顕著です。 web2.0時代なんだから、集客手段が検索エンジンなんて古い!それらはCGMを解したレコメンドであったり、RSSリーダーが取って変わるんだ!といくら主張したところで、ユーザー行動に急激な変化はおこるはずはなく、最低でもむこう2年くらいは検索エンジンはウェブマスターにとって重要な集客手段であり続けるでしょう。 検索エンジンにひっかからない理由。それは、Ajaxなどの非画面遷移型のUIは、画面は変わってもURLに変化がないから

                                                    • Webの価値を向上させる「UI/UX」を改めて考えてみる【WebコンテンツにおけるUIとUX】 - Overwrite Save

                                                      ここ最近、至るところで普通に使われている「UI」と「UX」。 言葉自体はかなり昔からあったのだが、最近のように一種のバズワードのように扱われているが、こういった言葉は常用化されていくと、本質的な意味を見失ってしまいがちだ。 僕の周りの話を聞いていても「UI」と「UX」をきちんと使い分けている人は少なく、最悪の場合、混同して使っていることも少なくない。 書籍やWEBの記事でも「UI/UX」と混同して併記されることも多く(当ブログでも併記した記憶があるが)、「UI」と「UX」の違いを読者が分かっている前提で書かれていることも多い。そのために、余計に「UI」と「UX」が分かりにくくなってきているのかもしれない。 今回は、今一度「UI」と「UX」について改めて整理するとともに、Webにおける「UI」と「UX」に焦点を当てて、「UI」「UX」の観点からWebの価値を向上させるための考え方について考察

                                                        Webの価値を向上させる「UI/UX」を改めて考えてみる【WebコンテンツにおけるUIとUX】 - Overwrite Save
                                                      • ネットに不慣れな層を対象にしたウェブサービスを作るうえで気をつけるべきUIのポイント10個|blogs.com|おもしろブログ記事のまとめサイト

                                                        はてブ twitter delicious livedoor クリップ Tumblr Instapaper メールで送信 IT・Web 2010.06.14 0 山田井 ユウキ ウェブサービスを運用する上で、運営サイドはつい「これくらいは常識だろう」という発想からユーザーインターフェースを考えがち。 でもネットに慣れている方にとっては当たり前のことでも、こと年配の方になるとそうはいかないことが多々あります。 「キャズムを超えろ!」から、そんな団塊~シニア層に向けたユーザーインターフェースのポイントをご紹介します。 ID,ニックネームを考えさせてはいけない。半角英字開始限定は論外 パスワードに英数混在や5文字以上を強制すると問い合わせ激増,アクティブ会員率減 チェックボックスで項目選び、別のボタンで操作を決定するUIはわかりにくい フォントサイズはブラウザ設定で可変できないとだめ アイコンは

                                                        • WEB設計図を読む力

                                                          僕は専門学校でWEBデザイナーコースの授業を週19コマ受け持っているのですが、2年生のこの時期には毎年決まって出す課題があります。 それは、既存サイトをXHTMLとCSSで組み直すというもので、自分で選んだサイトを見て、見出しのアウトラインを見つけ、デザインのパターンからclassを作り、出来る限りシンプルなXHTMLで文書で、可能な限りCSSでビジュアルを実物と近づけるというものです。 本当、この時期就職活動のための作品も残さなくてはいけないから、時間も貴重なのだけど、出来るだけ多くのサイトを、習ったとおりに作り直して欲しい。これは本当にスキルアップする課題だと思うから。 他人がレイアウトしたものを再現する過程では、自分が考えたものを再現するのとは、逆の順序を辿って考えなければいけない。 まず、見出しのLVを読み取り、アウトラインを作るには、そのページの文章を読み取って理解しなければいけ

                                                          • 37 Signals のビジネスモデルはあくまで Web デザインコンサルティングなのだろうか | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

                                                            このエントリで書いた内容は間違い、実際にはまったく逆でした。詳しくはコメントを参照してください。間違った内容を書いてしまい申し訳ありません。ogijun さんご指摘ありがとうございます。 The 37 Better Project は、Backpackit や Basecamp などでいわゆる Web2.0 的なサービスを先導し、開発フレームワークの Ruby on Rails でブラウザベースアプリケーション開発に旋風を巻き起こしている 37 Signals の新ページ。 もともと、 37 signals は Web UI のコンサルティング会社で、Backpackit などオンラインの情報共有サービスは実質無料。利用の多いユーザからは料金を取ることになっているが、有料ユーザがどれぐらいいるのかは怪しく、どうやって儲けるのかビジネスモデルがはっきりしないところが、典型的な Web 2.0

                                                            • ユーザーに支持されるWebサイトを作る ―― ペルソナ・ベース手法によるサイト再構築のすすめ - CIO Online

                                                              あなたの会社が運営するWebサイトは、ビジネスや顧客のニーズの変化に迅速に対応し、常にエンドユーザーが使いやすい状態になっているだろうか。本稿では、「ペルソナ・ベース設計」と呼ばれる新たな手法を駆使して、ユーザーに親しまれるWebサイトを作ることを目指す、米国の薬剤効果管理会社メドコ・ヘルス・ソリューションズの取り組みを紹介する。Webサイトを再構築するうえでのヒントにしていただければ幸いだ。 メリディス・レビンソン text by Meridith Levinson ペルソナ・ベース設計のメリット Webサイトのルック&フィールや機能を改善しようとする場合、企業の多くは、顧客のニーズに関するデータよりも、開発ツールや勘に頼ろうとすることが多い。  だが、電子商取引が成熟するにつれ、B2C(企業対消費者)でもB2B(企業間)でも、サイト内が膨大な量の情報であふれ、エンドユーザーが行き

                                                              • Webクリエイティブのための学園祭「dotFes 2013 京都」に行ってきた | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

                                                                こんにちは!最近ジム通いをしている、ぺちこです。マッチョデザイナーへの挑戦が始まります。 去る2013年11月10日、京都精華大学にて開催された「dotFes2013」に参加してきたので、今回はそのレポートをお届けしたいと思います。レポート書くの遅くないか、というのは・・反省しています・・。 dotFesとは? インタラクティブな時代のものづくりの魅力を、時代を牽引するクリエイターたちの考え方や制作テクニック、作品表現に触れることで、たっぷりと感じ、学びとってもらうためのイベント -dotFes2013公式サイトより- 今回は個人的に大学時代の友人と参加してきました。友人一同はWebの人だったりそうでもなかったり。強制的に誘いました。dotFesのセッション内容はWeb系かつ技術的な話が多いラインナップでしたが、展示もあり、制作人ではない友人らも楽しんでくれたようで、なかなか充実していまし

                                                                  Webクリエイティブのための学園祭「dotFes 2013 京都」に行ってきた | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
                                                                • NAKAHARA-LAB.NET 東京大学 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する: ライバルの男がバラの花を10本贈ったら、君は15本贈るかい?

                                                                  中原淳(東京大学准教授)のブログです。経営学習論、人的資源開発論。「大人の学びを科学する」をテーマに、「企業・組織における人の学習・成長・コミュニケーション」を研究しています。 今週末は、比較的ゆっくり過ごした方だと思います。 土曜日は、大学院の入試説明会。 大学院生の皆さんのご協力を得ながら、無事、研究室の説明を終えました。中原研究室のコーナーにお越しいただいた皆様ありがとうございました。 その後は、久しぶりに研究室の飲み会。なぜか!?、カミサン(学会で本郷にいた)とTAKUZOも参加しました。TAKUZOは、大学院生に遊んでもらって大喜びでした。大学院生の皆様、本当にありがとう。 ちなみに、この日は、カラオケつきの個室があるイタリア料理屋さんで打ち上げをやりました。TAKUZOは、マイクをもって離さず、「ハッピージャムジャム」を何度も熱唱です。すいません、皆さん、お邪魔で(笑) 僕らは

                                                                  • もし、ニコ動に高齢者を呼び込もうとしたら - chintaro3の日記

                                                                    ニコニコ動画:Zero の騒動もやや落ち着きを取り戻しつつありますな。グリースモンキーによる対応案がいくつも出てきたことで、文句ばっかり言っている「お客様」がカコワルイ雰囲気になっちゃいました。コミケじゃありませんが良いことだと思います。 グリースモンキー勉強しようかな。 ZeroのUI自体の意図について詳しい説明はまだ見てませんが、関連資料から「タッチパネルを意識したUI」であることは間違いないようです。それと、明らかに横長ディスプレイ用のデザインであること。なので、このUIを評価するには、おそらく「横長かつタッチパネル」なディスプレイで評価することが望ましいのだろうと想像されます。たとえばこういうやつ。 タッチパネル液晶 - I-OData http://www.iodata.jp/product/lcd/tp/ 21.5インチ、マルチタッチ対応で実売3万円前後。安い! ボーナスが入っ

                                                                      もし、ニコ動に高齢者を呼び込もうとしたら - chintaro3の日記 
                                                                    • 3pandaさんとコーディングについて話しました : could

                                                                      ポッドキャスト 3pandaさんとコーディングについて話しました 大阪でコーディングの仕事をしており、パンダの会という勉強会を運営されている 3panda さんとコーディングの魅力と今後のコーディングの仕事について話を伺いました。 Web関連ポッドキャスト Automagic も無事 10 回目を迎えました。 今回は大阪でコーディングの仕事をされている @3panda さんとコーディングの魅力を中心にお話をしました。彼はパンダの会という勉強会を 2010 年から続けており、そこでの活動内容や今後の展望についても語ってもらいました。 コーダーという仕事をしている方にとってコーディングをするということの魅力は何でしょうか?専門性がより一層必要とされているものの、多角的な視点が必要とされる現在の Web 設計。コーダーという仕事はこれから何処へ向かうのでしょうか、そして何が必要とされているのでし

                                                                        3pandaさんとコーディングについて話しました : could
                                                                      • ZOZO Technologies TECH BLOG

                                                                        2020-06-10 ZOZOが推進するアパレル生産のデジタルトランスフォーメーション Go言語 MSP アパレル 生産 Android はじめに こんにちは。MSP技術推進部の松藤です。本記事では弊社が展開するマルチサイズプラットフォーム事業(MSP)におけるデジタルトランスフォーメーション(DX)の取り組みについて紹介します。 目次 はじめに 目次 マルチサイズプラットフォーム(MSP… ZOZOが推進するアパレル生産のデジタルトランスフォーメーション 2020-06-09 物流倉庫の実績集計を自動化して現場の負担を軽減したはなし 自動化 実績管理 こんにちは、基幹システム部BASEチームの横山です。 突然ですが、ちょうど1年程前に行われたZOZOバイト革命は覚えていますでしょうか?物流倉庫「ZOZOBASE」で一緒に働いてくれる仲間の2000人募集や、基本時給のUP等で少しだけ話題に

                                                                          ZOZO Technologies TECH BLOG
                                                                        • 情報スライドは見やすさだけでなくターゲットを考えるともっとよい

                                                                          面白いnoteの記事を発見 【パワポ時代の情報整理術】つめこみすぎなスライドがこれでスッキリ! 書かれたのはデザイナーさんというアカウントの方で、「企業のプレゼン資料をきれいに、わかりやすくする仕事をしています。 マイクロソフト オフィス スペシャリスト(PowerPoint)取得済」ということなのでパワポを綺麗につくるスペシャリストさん。 最初に断っておくが、別にこの方をdisるわけじゃない。それどころか、非常に綺麗に資料を作るので自分のプレゼンの資料をお願いしたいくらいだ。が、Twitterとかで単純に「見やすい」と賞賛する人が多いので、もっとこうしたらよくなるよということにしただけです。 鷹野君も・・・ 霞ヶ関のポンチ絵が化けた! |【パワポ時代の情報整理術】つめこみすぎなスライドがこれでスッキリ!|Designer|note(ノート) https://t.co/C2SEz33yMa

                                                                            情報スライドは見やすさだけでなくターゲットを考えるともっとよい
                                                                          • Open Tech Press | OpenAjax Alliance、Ajaxライブラリ間の相互運用をサポートするJavaScript仕様を公開へ

                                                                            Ajax(Asynchronous JavaScript+XML)とWeb 2.0アプリケーションの開発を推進する業界団体OpenAjax Allianceは9月20日、Ajaxの相互運用性にまつわる問題の解決に向けた新プロジェクト「OpenAjax Hub」を発表した。 同プロジェクトでは、同じWebページで複数のAjaxライブラリを使用する際に生じる相互運用性の問題を解決するためのJavaScript仕様の開発が行われる。同仕様により、複数のAjaxランタイム・ライブラリが同じページ上に共存することが可能になるという。最初の仕様である「OpenAjax Hub Version 1.0」は年内に完成する予定で、来年初頭にはAjaxツールキットに統合されるもようだ。 米IBM先進技術グループのWeb設計者で、OpenAjax Allianceのディレクター代行を務めるジョン・フェライオロ氏

                                                                              Open Tech Press | OpenAjax Alliance、Ajaxライブラリ間の相互運用をサポートするJavaScript仕様を公開へ
                                                                            • Web Componentsの基本的な使い方・まとめ

                                                                              written by DEFGHI1977 はじめに 本ページは昨今注目の集まりつつあるWEBの部品化技術・Web Componentsについて解説しています. なお, 筆者の学習成果としてのメモ書きですから, おそらく内容については多々間違いが含まれていることでしょう. その点を踏まえた上でお読みいただけるとありがたいです. なお, 単なるまとめにしては「長すぎる」かも知れませんが, 出来る限り順に読み進められるように構成しているつもりなのでそこの処ご容赦ください. あろうことか, タイトルにスペルミスが… orz... 前提 Web ComponentsではJavaScriptを多用します. そのため, ある程度JavaScriptの知識がある方向けの記事になっています. 間違っても並行してJavaScriptを学ぼうとしないでください. 本記事はある意味JavaScriptにおけるメ

                                                                                Web Componentsの基本的な使い方・まとめ
                                                                              • ZOZO Technologies TECH BLOG

                                                                                2020-06-05 ZOZOSUITからZOZOMATへ - CQRSによる解決アプローチ Scala DDD CQRS AWS はじめに こんにちは、計測プラットフォーム部バックエンドチーム、テックリードの児島(@cozima0210)です。この記事では、ZOZOSUITとZOZOMATの違いにより生じたバックエンド開発における課題と、その解決のためにCQRSアーキテクチャを採用した経緯、そして… ZOZOSUITからZOZOMATへ - CQRSによる解決アプローチ 2020-05-29 深層学習×集合マッチングによるコーディネート選択 ディープラーニング 機械学習 ZOZO Researchの斎藤です。私たちはファッションコーディネートの推薦や生成の基礎として、深層集合マッチングという技術を研究しています。本記事では、深層集合マッチングを理解する上で必要な諸概念の説明と、ファッショ

                                                                                  ZOZO Technologies TECH BLOG
                                                                                • 情報流通の基盤は web of trust の上に構築される — 旧メイン・ブログ | Baldanders.info

                                                                                  ひと月ほど前,面白い記事が登場した。 今後News2Uの発信する情報が何ホップして僕に届き、そのときどの様に立ち上がるかが非常に楽しみ ソーシャルプラットフォームへと進化を遂げつつあるFreenet 両記事は全く異なることを述べているが,同じ事を指しているように思える。 たぶんキーワードは “web of trust” である。 あれからずうっと考えているのだが上手くまとまらない。 そろそろ頭の中が飽和しかけてきたので,ここでいったん吐き出しておく。 とりとめのない内容でゴメン。 公開鍵暗号に興味のある人なら web of trust と聞けば OpenPGP を連想するかもしれない。 OpenPGP における web of trust (日本語で「信用の輪」などと訳される)は PKI (Public-Key Infrastructure; 公開鍵基盤)の信用モデルを指す。 OpenPGP

                                                                                    情報流通の基盤は web of trust の上に構築される — 旧メイン・ブログ | Baldanders.info