タグ

2011年12月28日のブックマーク (21件)

  • Big Sky :: 意外と知られていない便利なvimプラグイン「ctrlp.vim」

    この記事は、Vim Advent Calendar 2011の記事です。欠番が出そうだったので、勝手ながら割り込ませて頂きます。 Vimを使って開発をする際、リポジトリ内のファイルにどうやってアクセスしていますか?NERDTree?vimshell?unite.vim?FuzzyFinder? 色んな方法があるかと思います。ただこれらは若干古かったりニュアンスが異なっていたり、物によっては開発に向かない物もあります。単純にファイルを選択するのであれば、それで事足りるでしょう。しかしながら当に開きたいファイルを最短の方法で選ぶには、これまでの方法では時に無駄であったり、余計なお世話だったりもしました。 僕はバッファセレクタやファイルセレクタというのは使わない方なのですが、ちょっと前にこれを見つけて「おっ...よさげなインタフェース」と思った物があったので紹介しようと思います。 ctrlp.

    Big Sky :: 意外と知られていない便利なvimプラグイン「ctrlp.vim」
  • 文脈によって活かされるコンテンツ配信

    今年の始めに執筆した「文脈を理解したWebコミュニケーションデザイン」で、利用者の文脈を理解して Web サイトを設計する必要性を解説しました。当時は Web サイトデザイン全般について供述していましたが、コンテンツ戦略にとっても文脈は大事です。 先日のWordCampで紹介した NPRの映画レビューのページが好例です。PC版では大きなスクリーンサイズと高速回線を活用して、大きな写真や動画だけでなく文に付随する様々な情報が用意されています。しかし、モバイル版では小さな画像と文のみが提供されています。小さなスクリーンで移動中かもしれない利用者に対して「目的の記事を読む」というニーズに素直に応えた形になっています。さらにiPadアプリだと、また見せ方が少し違います。タブレットはリビングルームのような気軽な生活の場で利用されるデバイス。ゆったり座りながら記事が読めるようなレイアウトと情報構成

    文脈によって活かされるコンテンツ配信
    raimon49
    raimon49 2011/12/28
    示唆に富むエントリ。
  • 「モバゲーアイマス」は壁を越えたのか? - 未来私考

    モバゲーで先月からリリースされた「アイドルマスター シンデレラガールズ」の評判がとても良い。特にスマートフォン版がリリースされて以来、Twitter等でかなり大きな盛り上がりを見せており、今までのソーシャルゲームとは違い、アイマスファンを中心としたヘビーなゲーマー層に受け入れられているように感じます。先に行っておくと、このシンデレラガールズ」はゲームシステム的には従来からあるドラゴンコレクション系システムの傍流であり、目立って新しい仕組みがあるわけではありません。では一体なぜ今までと違う手応えが発生しているのでしょう。 コミュニティの可視化 やはり従来のソーシャルゲームとの大きな違いは、アイドルマスターというタイトルが既にネット上に巨大なコミュニティを形成していたことですね。特にニコニコ動画で二次創作を行う、いわゆるニコマスPたちの緩く広い繋がりを通じて、このタイトルの評判が広まっていった

    「モバゲーアイマス」は壁を越えたのか? - 未来私考
    raimon49
    raimon49 2011/12/28
    へぇこんなの出てたんだ。
  • 「マリオカート7」は,ジャイロセンサーや3D立体視との相性も抜群。空を飛び,海に潜り,まだまだ進化するシリーズ最新作のレビューを掲載

    初心者から上級者まで長くやり込める仕掛けが詰め込まれ,3D立体視やジャイロセンサーとの相性も抜群 マリオカート7 Text by 小倉正也 2011年12月1日に発売されたニンテンドー3DS用ソフト「マリオカート7」は,任天堂の「マリオカート」シリーズ第7弾※にして,携帯機向けタイトルとしては2005年12月に発売された「マリオカートDS」(NDS)以来6年振りとなる作品だ。 作は,「メトロイドプライム」シリーズや「ドンキーコング リターンズ」を手がけたアメリカのレトロスタジオと任天堂が共同開発しており,コースに空中や水中のエリアが追加されたり,ジャイロセンサーでの操作が可能になったりと,新しい試みも採り入れられている。稿では,シリーズ最新作となる「マリオカート7」のレビューをお届けしよう。 ※ほかにも,アーケード向けに「マリオカート アーケードグランプリ」「マリオカート アーケードグ

    「マリオカート7」は,ジャイロセンサーや3D立体視との相性も抜群。空を飛び,海に潜り,まだまだ進化するシリーズ最新作のレビューを掲載
  • Redmine 1.3新機能紹介: グループへのチケット割当

    Redmineのチケットの担当者はこれまで個人に割り当てることしかできませんでしたが、Redmine 1.3よりグループに対しても割り当てることができるようになりました。 チケットを処理するチームは決まっているが担当者は決まっていない場合などに便利です。たとえば、システムのバグに関するチケットはまずは開発チームに割り当てて、開発チーム内で担当者を決めたら改めて個人に割り当てるといった運用が可能です。 グループにチケットを割り当てると、グループに所属するメンバーからはそのチケットが自分に割り当てられたチケットと同じように見えます。チケットを作成・更新した際のメール通知もグループのメンバー全員に送られます。 グループへの割当を利用するための準備 以下の設定を行うことでグループにチケットを割り当てることができるようになります。 「グループへのチケット割り当てを許可」をON 「管理」→「設定」画面

    raimon49
    raimon49 2011/12/28
    これ良いなー。MLを仮想担当者として運用するよりもずっとマトモ。
  • C++用xUnitでのテストの書き方 - 2009-11-07 - ククログ

    注: 長いです。 スクリプト言語でのxUnit実装を使ったことがある方なら、テストを定義するだけでテストが実行されることが当たり前ではないでしょうか。c2.comのWikiによると、これはTest Collectorというそうです。定義したテストを自動的に集めてくる機能のことです。 一般的にTest Collectorの機能は言語が提供するリフレクション機能やメタプログラミング機能を使って実現されます。 例えば、Rubyのtest-unit 2.xでは、リフレクションを使う方法とメタプログラミングを使う方法の両方をサポートしています。リフレクションを使う方法ではObjectSpace.each_object(Class)ですべてのクラスを取得し、その中のTest::Unit::TestCaseのサブクラスを集めます。メタプログラミングを使う方法ではTest::Unit::TestCase.

    C++用xUnitでのテストの書き方 - 2009-11-07 - ククログ
  • Vimの問題を見つけた時の報告のしかた — KaoriYa

    Vimを利用していてなんかおかしいなって思った時にどうしてますか?是非、問題として報告してください。今回は日語で報告する方法をご紹介いたします。 Vimを利用していてなんかおかしいなって思った時にどうしてますか?理想を言えば英語vim-devへ報告できることですが、ちょっと日人には敷居が高いですよね。そんな時は是非vim-jpまで不具合として報告してください。今回は日語で報告する方法をちょっと細かく紹介いたします。 問題発見から報告までの流れ まずは実例ということで、ちょうど今さっき私が発見した問題を報告するまでのストーリーを紹介します。 Vimを使う 「Vim Advent Calendarの欠番を埋めるため、正規表現を使ったネタスクリプトでも書くかー」 :help pattern.txt 「なんか使ったこと無い正規表現の機能はないかなー 行をまたいだ操作したいなー」 /line

    raimon49
    raimon49 2011/12/28
    これは一般的なバグレポートの書き方としても参考になる話。
  • 任天堂の宮本茂、独占インタヴュー:スマートフォン、そして引退について

  • PC

    生成AIで自分生産性向上 「失敗できない」文章作成に最適、おわびメールや始末書こそ生成AIを活用せよ! 2024.02.09

    PC
  • 何時になったらテレビ番組が買えるようになるか?

    Horace Dediu が興味深い問題提起をしている。 つぎの世界地図から何が読み取れるだろうかと・・・ asymcos: “The TV store” by Horace Dediu: 23 December 2011 *     *     * 123 か国で iPhone が売られ、iTunes アプリが買える つぎの地図は iTunes アプリが入手可能な国を示している。 The following map shows the countries where iTunes Apps are available. 全部で 123 か国。これはまた iPhone が入手可能な国の数でもある。 It represents 123 countries. It also shows where the iPhone is currently available. *     *     *

    何時になったらテレビ番組が買えるようになるか?
    raimon49
    raimon49 2011/12/28
    音楽販売も50か国に広まるまで7年かかった。
  • Q:Google+って実際どうなのよ? A:担当責任者のわたしがお答えしましょう from 『WIRED』VOL.2

    raimon49
    raimon49 2011/12/28
    組織横断的に色んなサービスへGoogle+が入り込みつつあるのは、ここら辺が原因だな。
  • 2011年のタブレット端末を冷静に振り返る

    2011年に登場したタブレット端末の中で興味深いのは? 編集部より「年末だし、2011年のタブレット端末を振り返る(私的ベスト10とかもアリ)なんてどう?」とお題をいただいた。しかし、やや辛口の言い方になるかもしれないが、今年は年初に期待したほどには、タブレット型端末は広がらなかった。 というよりも、よく声が挙がっているように、iPadの市場はあっても、まだタブレット端末の市場は存在していないのではないだろうか。 もちろん、「Sony Tablet」という優れた実装はある。タッチパネルの精度や操作に対する追従性、プリインストールソフトウェアの豊富さなど、Androidタブレットの中ではダントツの完成度を誇っている。折りたたみ型もスレート型も、どちらも他のAndroidタブレットとは一味違う。 しかし、タブレットとセットで展開するべきネットワークサービスの整備が、まだ十分に進んでいない。昨年

    2011年のタブレット端末を冷静に振り返る
    raimon49
    raimon49 2011/12/28
    >というよりも、よく声が挙がっているように、iPadの市場はあっても、まだタブレット端末の市場は存在していないのではないだろうか。
  • LTE対応端末で着信率が悪くなるのはなぜ? | 無線にゃん

    そうそう、Xi(LTE)対応のスマホが出てきてから、Xiエリアと3Gエリアに関して、着信不良だの接続不良だのという話がいろいろ出てき始めましたね。ということで、そういうことがなぜ起こるのかの話。 従来、たとえば3GケータイにWiMAXとかWiFiとかが入っている端末でも、それらの電波状況なんてまるで関係なく3Gの発着信は問題なく行えたものです。ここからの類推だと、LTEだからと言って発着信に問題が出てくることはありえない、と思うのが普通なのですが。 LTEは、他の通信方式とは根的に違っています。というのは、LTEのシステム連携の話で書いたことが関係しています。 まず、なぜLTEがリンク先の解説で書いたような面倒なシステム間連携機能を持っているのか、というところからです。それは、CDMA2000での音声・データ同時接続の話でも書いた、「無線機」の問題です。携帯電話はただでさえ実装密度が上が

    raimon49
    raimon49 2011/12/28
    LTEでは3Gで無線機を共有。ドコモ方式のLTE対応端末はしばらく地雷。
  • spモードメール問題

    spモードメール問題、あの、アドレスが付け変わってしまうというやつが話題になっています。ただ記事を読んだだけではよくわからなかったので、NTT DOCOMOテクニカル・ジャーナル Vol.18 No.3 の Technology Report [1] なども参考にしながら絵を書いて見ました。ちなみに、ここで網というのは、spモード網のことです。 独自認証方式によるメールアカウント取得というのは、 (1) メールアプリがオフィシャルなものであることを独自方式で認証 (2) spモード接続を通じて、ユーザー情報を取得 というものらしいですが、詳細はわかりません。どうもこの辺に今回の鍵があるような気がしますが、どうなんですかね。上の図では、spモード接続を通じたユーザー認証をIPアドレスでしているように書いています。これは、記事などで読んだことからの類推です。こうしていると、今回の事象がおきます

    spモードメール問題
    raimon49
    raimon49 2011/12/28
    >アクセストークンは、必ずユニークじゃなきゃいけないんですよ。それを使いまわせるようにしたら、後から使った人が前の人を成りすませるようになりますよ(←あ、これが今回起きたことか。)
  • 大垣本を読んで「バリデーションはセキュリティ対策」について検討した - ockeghem(徳丸浩)の日記

    このエントリでは、セキュリティの観点から、バリデーション実装について検討します。大垣さんのを読んで「大垣流バリデーション」について勉強した結果を報告します。 はじめに 大垣さんの記事「入力バリデーションはセキュリティ対策」では、「入力バリデーションはセキュリティ対策である」が力説されています。この記事はおそらくid:ajiyoshiさんのブログ記事「妥当性とは仕様の所作 - SQLインジェクション対策とバリデーション」を受けてのことだと思います。id:ajiyoshiさんのエントリでは、「妥当性検証は仕様の問題であってセキュリティ対策ではありません」と明言されています。私はid:ajiyoshiさんに近い考えを持っていますので、大垣さんの主張について、私なりに考えてみました。 記事を書くにあたり、徳丸の立場を明確にしておきたいと思います。 バリデーションの基準は仕様の問題 バリデーション

    大垣本を読んで「バリデーションはセキュリティ対策」について検討した - ockeghem(徳丸浩)の日記
    raimon49
    raimon49 2011/12/28
    タフなユーザー体験w
  • 妥当性とは仕様の所作 - SQLインジェクション対策とバリデーション - *「ふっかつのじゅもんがちがいます。」withぬこ

    繰り返しになりますが、妥当性検証は仕様の問題であってセキュリティ対策ではありません。 バリデーションは仕様の問題であってセキュリティ対策ではないとはどういうことか説明します。SQLインジェクションの対策は、1. SQLを文字列結合で作らない 2. プレースホルダを使う です。バリデーションは関係ありません。 簡単な例 Webアプリケーションで郵便番号を指定するフォームを考えましょう。 日郵便番号を指定するフォームの設計でよく見るものは大きく分けて2通りあり、上3桁と下4桁を別々に入力させるものと、1つのフォームにまとめて入力させるものです。住所から補完させる設計もありえますがここではおいておきます。 <input type="text" name="postal_code_1"> - <input type="text" name="postal_code_2"> <input typ

    妥当性とは仕様の所作 - SQLインジェクション対策とバリデーション - *「ふっかつのじゅもんがちがいます。」withぬこ
    raimon49
    raimon49 2011/12/28
    >この入力にはSQLやHTMLとして特別な意味を持つ文字が含まれていますが、そもそもRDBMSとのやり取りで適切にプレースホルダを使用していたり、HTMLとして出力する直前にHTMLとして特別な意味を持つ文字を適切にエスケープ
  • 11/12/28 【重要】証券システム障害に関する重要なお知らせ | 証券会社なら業界最安値水準の手数料で人気の株式会社ライブスター証券

    ライブスター証券は2021年1月1日をもって、SBIネオトレード証券へと商号を変更いたしました。 以下の旧ライブスター証券ドメインは廃止されておりますので、ブックマーク等にご登録されているお客様におかれましては、新ドメインへご変更をいただきますようお願い申し上げます。 【旧ドメイン】https://www.live-sec.co.jp

    raimon49
    raimon49 2011/12/28
    言葉を失う原因
  • npm についてまとめてみる - need something more...

    ※この記事は現時点での node.js 最新版 v0.6.6 に付属する npm 1.1.0-beta-4 を元にしています。 ※間違い等ありましたらご指摘いただけると幸いです。 npm は node.js のパッケージマネージャーですが意外と色々な機能が搭載されています。 「man を読め」とは良く言われますが、結構 ドキュメント を読むだけでも大変でした。 npm で使えるコマンドは以下の通りです。 adduser 対話的に username, password, email を登録します。.nvmrc に credential を保存します。後述の npm star する為にはこの登録が必要です。npm config set で username, _password, email をセットしているとデフォルト値として採用される?npm whoami した時に登録したユーザー名が表示

    npm についてまとめてみる - need something more...
    raimon49
    raimon49 2011/12/28
    completionあったのか 多機能だなぁ
  • アンドロイドの論点 : 「Androidで誰がもうかるのか?」に関する考察 | オクトバ

    アンドロイドの論点 : 「Androidで誰がもうかるのか?」に関する考察投稿日:2011/12/26 更新日:2011/12/26[PR記事] ご無沙汰しております。gamellaです。 久しぶりのアンドロイドの論点では、「Androidで誰がもうかるのか?」というテーマについて考えてみたいと思います。 このテーマの発端は以下の記事でした。 「Androidで誰がもうかるのか?」――誰かがもうかるルールの下でゲームをしよう! Android端末で大もうけをする企業が生まれない理由は、「ハードウェアで大きく利益を上げられる企業が“存在できない”」からだ。 これが私が出した現時点での結論だ。サムスンやHTCが伸びているといったところで、アップルには全くかなわない。 そればかりか、勝ち組と目されている端末メーカーですら、今後の先行きは不透明だ。 「Androidで誰がもうかるのか?」というのは

    アンドロイドの論点 : 「Androidで誰がもうかるのか?」に関する考察 | オクトバ
    raimon49
    raimon49 2011/12/28
    Googleの思惑としては、ほぼ成功。端末メーカーは、多くが惨敗。
  • Webサービスの埋め込み用HTMLを手軽に取得するためのWebAPI『QuoteIt』を作りました - みずぴー日記

    # この記事は名古屋クリスマスハッカソン2011で書いてます。メリークリスマス! GistとかTwitterとかの最近のWebサービスは他のページに埋め込めるようになっていますね。ただ、サービスごとに埋め込むためのHTMLコードが違うので、いちいち調べるのが面倒ですよね。 そこで各種Webサービスの埋め込み用HTMLを統一的に取得できるWebAPI『QuoteIt』を作りました。しかも、誰でも引用元を簡単に追加することができます。 http://quoteit.heroku.com/ 使い方 URLを指定すると、埋め込み用のHTMLを取得できます。 例えば、 http://twitpic.com/73wiodを埋め込みたい場合は、 http://quoteit.heroku.com/clip.html?u=http%3A%2F%2Ftwitpic.com%2F73wiod にアクセスするこ

    Webサービスの埋め込み用HTMLを手軽に取得するためのWebAPI『QuoteIt』を作りました - みずぴー日記
    raimon49
    raimon49 2011/12/28
    wedataか
  • Mozilla Japan代表理事の瀧田佐登子氏の半生がスゲー面白い - YAMDAS現更新履歴

    数年前、モーリさん(id:mohri)から、あるイベントで Mozilla Japan 代表理事の瀧田佐登子さんと吉田智子さんの対談を見たが、瀧田さんの話がめちゃ面白かったという話を聞いた覚えがある。ワタシは恥ずかしながら瀧田さんのことを名前と役職以外存じ上げなくて、ふーんそうなんだと思っただけなのだが、@IT情報マネジメントで連載されている彼女の半生がとにかく面白いのだ。当は彼女についての連載が終わってから取り上げようかと思っていたのだが、連載の続きが年明けなのでもうここで紹介させてもらう。 まぁ、とにかく読んでくだされ。面白いから。 “王者IE”に挑み続けた反骨の母 - ITmedia エンタープライズ とにかく頑固でわが道を行く少女時代 - ITmedia エンタープライズ とことんやり、スパッと見切りをつける - ITmedia エンタープライズ 雪深い地の伝統校に通った高校時代

    Mozilla Japan代表理事の瀧田佐登子氏の半生がスゲー面白い - YAMDAS現更新履歴
    raimon49
    raimon49 2011/12/28
    ヘッドハントやレイオフのエピソード、面白い。