社内での開発コミュニティ活動とモジュラーモノリス標準化事例のご紹介/xPalette and Introduction of Modular monolith standardization
DOCTYPE 宣言はなぜ作られたのですかという質問がありました。 HTML 文書の先頭には必ず DOCTYPE がなければならないとされています。しかし確かに DOCTYPE は一見何の役割も果たしておらず、無駄な行にしか見えません。なぜそんな DOCTYPE が作られ、今も必要とされているのかを理解するためには、少し昔の話をする必要があります。 SGML になりたかった HTML HTML は元々 SGML と呼ばれるマーク付け言語を参考に作られました。正確には SGML はマーク付け言語ではなく、マーク付け言語を定義するための枠組み、メタマーク付け言語とでも言うべきもので、どのような要素や属性、タグや実体参照を組み合わせてマーク付け言語を構成するかを SGML の規定に従って記述することになっていました。これが文書型定義 (DTD) であり、 DTD を宣言・参照するのが DOCTY
変更履歴 2012-06-24 ドキュメントの所に *diag シリーズについて追記 概要 開発があればリリースがあり、リリースが終われば、メンテナンスがあり、さらに開発があります。プロダクトが EOSL (End Of Service Life) を迎えるまではこれを続ける必要があります。 去年の 8 月に「継続開発のススメ」というので、やっていることをまとめたのですが約 1 年経ってもう少し細かくまとめて見ようと思いました。基本的には自分がいる環境を前提に書いてます。 継続開発のススメ http://d.hatena.ne.jp/Voluntas/20110823/1314036482 開発スタイルは常に変化し続けていくべきだと思っています。これだ、というのを作らないのが一番良い開発スタイルでは無いかなと。 脳内を書き出しているので、日本語がおかしい上に一貫性が無いと思います ...
今週のロンドンは大規模ストが目白押しです。 まず木曜日には医師が40年ぶりの大規模ストを実施しまして、イギリス全土の医師の約11%が参加。休診や緊急以外の手術がキャンセルになりました。(手術って医者が休みだとか、やりたくないって理由でキャンセルになっちゃうんですよ。。。)理由は医師年金の掛け金が上がるのは許さん!という理由でございました。 その翌日の金曜日はロンドン中でバスがスト。オリンピック中に出勤すれば手当が出るという話だったのに(深夜勤とかではなく普通に出勤するだけで出る)、いやそれはやり過ぎじゃないの(ワシもそう思いますぜ)、と組合と従業員が揉めたのが原因であります。 告知も特になく、とりあえず気がついたらバスが走ってない、事情がわかってない人は突風の中、バス停で立ち尽くしてるという状況でありました。 ええ、健気な勤労者のワシは何キロか歩きましたよ。。。ああ、そういえば同僚は休みが
6月26日、JavaScriptアプリケーションプラットフォーム「Node.js」の最新版「Node.js 0.8.0」がリリースされた。従来の安定版であったバージョン0.6系に代わる新たな安定版という位置付けで、性能が大きく改善しているほか、多くの新機能が追加されている。 Node.jsはGoogle Chromeで採用されているJavaScript実行環境「V8」をベースとするJavaScriptアプリケーションプラットフォーム。JavaScriptコードを実行するランタイムと、各種I/Oやネットワークアクセスといった機能を提供するライブラリから構成されている。ネットワークソケットの待ち受けやファイルアクセスといった処理を容易にシングルスレッドで非同期実行できるという特徴を持ち、近年注目を浴びている。 Node.js 0.8.0は新たな安定版ということで、多くの改良が加えられている。そ
もし図の表示がおかしかったら、このページの SVGでないバージョンを試して下さい。 SVG の画像処理を中止しています。 (SVG の画像処理を再開) このページのオリジナルは、Mark Lodato さんが執筆した A Visual Git Referenceです。 このページでは、よく使われる git のコマンドを簡潔に図を用いて説明します。 git について少し知識があるなら、このページはその知識を整理するのに役立つかもしれません。このページがどのようにして作られたのか興味があるなら、私のGitHub リポジトリを見て下さい。(日本語訳の GitHub リポジトリ) 内容 基本的な使い方 凡例 コマンドの詳細 Diff Commit Checkout 分離HEADでの commit Reset Merge Cherry Pick Rebase 技術メモ 基本的な使い方 上記4つのコマ
Guy's POD 2012.6.12のエントリ Guy's Pod » Blog Archive » Not as SPDY as You Thought AkamaiでChief Product Architectという肩書きを持つエンジニアによるspdy検証エントリ spdyを実戦投入してもたちまち速くなるわけじゃないことを検証してる トラフィック数ランキング上位500サイトで検証 なんでgoogleが宣伝してる通りに速くならないのかも分析してる コメント欄も盛り上がってる Steve SoudersやSPDYテストしてるgoogleの人(Matt Welsh)とか Guyがspdy rantじゃないことがよくわかる 「spdyいいよね」「高速化tipsの賞味期限」「spdyはここ変えたら凄くなる」等々議論してて楽しい Guyのポイントはまとめると spdyに手を出す前にサイト高速化
f5 DevCentral 2012.6.13のエントリ SPDY versus HTML5 WebSockets websocketsとspdyを比較 spdyの方が普及の見込みが遥かに高い、と予測 予測の理由も説明 webの高速化とか共通点が多い2つの技術の細かい違い websockectsにはヘッダが無い この細かい違いが意外と影響範囲が大きいことを説明してる 色々勉強になった比較 以下斜め読んだ内容 #HTML5 #fasterapp #webperf #SPDY 似てる部分多い だがデータセンターへのインパクトはかなり違う http2.0をめぐる議論が少し盛り上がり中 The HTTP 2.0 War has Just Begun このエントリへ「「なぜwebsocketsがスルー?」というコメントが付いた 答えは簡単「HTTPヘッダ」 コメント主は詳しい説明欲しいと思うから、少
A Modern, Lightweight Open-Source JavaScript Library for Interactive Maps by CloudMade Overview Features Examples Documentation Download @LeafletJS GitHub Repo Leaflet is a modern, lightweight BSD-licensed JavaScript library for making tile-based interactive maps for both desktop and mobile web browsers, developed by CloudMade to form the core of its next generation JavaScript API. It is built fro
遅まきながらツイッターとファイスブックに登録し使用し始めたところ,便利な反面,これはたいへん危険なメディアであることに気づいた。 1.自家中毒 すでに周知のことであろうが,ツイッターでは自分にとって関心のある情報を集め,関心を持ちそうな人に向けて自分の意見や情報を発信することができる。 無限にある玉石混淆の情報や意見の中から,自分好みの情報や意見だけを集め,自己確認し安心を図るだけでなく,集めた意見や,それらにより補強した「自分の意見」を同好の士に向け発信し同調してもらい,自己確認と安心をさらに強化し,満足を得ようとするのだ。 これは意見の自家中毒である。ツイッターを使い始めたとたん,同調と同調による自己確認の抗うがたき心地よさと自家中毒の恐ろしさに慄然とした。ある意味では,ハッシシ以上に危ないかもしれない。 2.My朝日新聞 これに対し,新聞など伝統的メディアの特徴は,プロの目利きジャー
似非原という男 Twitterに、似非原(@esehara)(http://twitter.com/esehara)という無職がいる。結構有名なネットユーザーで、僕は5、6年前からはてなダイアリーを通じて彼のことを知っていた。Twitterではユニークな発言が好評でfollowerが6000人以上もいる人気ユーザーだし、職業プログラマではないけれどRubyを使ってTwitter上に自分の過去の発言を流すBotを作っていたり、主宰しているSayonara Records(http://sayonararecords.tumblr.com/)というネットレーベルではクリエイティヴコモンズで音楽を無料配信をしている。 そんな彼が突然、新宿中央公園でホームレスになり、その様子をTwitterで実況しはじめた(http://togetter.com/li/60272)。なぜ彼は自身のホームレス生活を
Twitterサービスが誕生したのは2006年6月。2007年には最初のオフィスをサンフランシスコ市内に構える形で本格的にスタートし、その後、サービスの拡大と従業員の増加とともに拠点を移し、今年6月、現在の新オフィスへと移転した。今回、新オフィスを訪問して取材する機会を得たので、写真ツアーの形で紹介していこう。 ■新社屋は“治安が悪い”とされる地域の築75年ビル Twitterは現在までに何度か本社を移転しているものの、実はサンフランシスコからは一度も出たことがない。これまではSOMA(ソーマ)と呼ばれる市内の振興開発エリアを中心に移転していたが、新社屋はテンダーロインと呼ばれる、市内でも最も治安の悪いエリアに位置する。すぐ側には壮麗な建築で知られる市庁舎(Civic Center)やオペラハウス、国連ビルがあるなど市の中心部でもあるのだが……。周辺には多くのホームレスが路上で寝泊まりする
Culdcept Wiki (カルドセプトウィキ) は初代から最新作 (3DS版) まで全作品を対象としたウィキです。 攻略情報やデータだけでなく、小ネタやジョークも扱います。 もっともっと内容を充実させたいので、ぜひ編集にご協力ください。 Culdcept Wikiは運用終了しました。現在凍結中です。(2016/7/13) 情報協力募集中 † オンライン対戦における切断頻発等の不具合情報をこちらで纏めています → オンライン回線情報 ストーリー攻略にご協力ください。レベルアップステージの情報も募集中 → ストーリー攻略(3DS) 各カードの解説欄の充実にご協力いただけると嬉しいです (カードリストから各カードに飛べます) 隠し要素はアンロックに統合しました → アンロック エクストラカード・追加マップ・追加アバターなどは全てアンロックのページにまとめてあります 長くなりそうなので、3DS
胸チラ防ぐ「胸元ラインカバー」に男性ネットユーザー激怒 「おかげで胸チラが見えなくなる!」 1 名前:影の大門軍団φ ★:2012/06/30(土) 10:14:32.98 ID:???0 “まるでパンツ?”な見た目のインパクトで注目を集めているベルメゾンの『胸元ラインカバー』 は、ブラジャーに取り付けて“胸チラ”を防ぐアイテムだ。 販売する千趣会の企画本部・創造研究開発室・クリエイティブチームの梅野理佳さんは売り上げアップの理由を次のように話す。 「女性会員から、かがんだ時や電車で座っている時、前にいる男性の視線が気になるという声が多く、昨年発売した商品なんですが、今年の4月にある情報番組で紹介されて以降、驚くほど売れています」 以降、「おかげで胸チラが見えなくなる!」と、男性ネットユーザーの怒りの書き込みが急増し、注目度がアップ。 翌日には注文が約10倍に激増したという。「昨
[アップルストア:photo] 先に NY タイムズがアップルの中国下請け労働について報じて物議をかもしたのは記憶に新しい。 同紙の iEconomy シリーズが、こんどはアップルストアで働く従業員に的を絞っている。 NYTimes.com: “Apple Stores’ Army, Long on Loyalty but Short on Pay” by David Segal: 23 June 2012 * * * こいつはキビシいよ Jordan Golson は昨年ニューハンプシャー州 Salem のアップルストアで 75 万ドル相当のコンピュータやガジェットを売り上げた。その業績ならシャンペンボトルにふさわしいと Golson 氏は考えたかもしれない。 Last year, during his best three-month stretch, Jordan G
クックパッドは国内最大のレシピサイトを運営する企業だ。サイトの会員はレシピを投稿したり、掲載されたレシピを検索、閲覧することができる。月の利用者数は約1500万人。そのうち、レシピを人気順に表示できる有料会員(月額294円)は5%ほど。近年、急成長を遂げているが、特筆すべきはその高い利益率だ。 2011年4月期の売上高営業利益率は49.8%。12年4月期は46.8%(売上高は前期比22.6%増の400億円)とやや下がる見込みだが、上場企業の営業利益率の平均値は4〜5%であるから、それでも十分高い。 なぜ、これほど高利益率なのか。3つの要因が考えられる。 1つ目は、「限界利益率の高さ」だ。限界利益とは、売上高から原材料費などの変動費を引いたもの。いちよし経済研究所の納博司主席研究員は解説する。 「同社のサービスの中心はウェブサイトの運営なので、基本的に仕入れが発生しません。よって変動
「LINE」など人気アプリから考える、スマホセキュリティ最新事情:「iPhoneやめました」のその後(1/4 ページ) 先日、美容院で髪を切っていたときの話。手に二つ折りケータイを持って操作していた筆者に、シャンプー係のお兄さんはこう話しかけた。「最近、ガラケーの人って珍しくありません? 吉岡さんはスマホにしないんですか?」 “ガラケー”という俗称もすっかり一般化したな、と内心苦笑しながら「スマートフォンも持ってますよ。私、このケータイがメインですけど、もう1台、Wi-FiルーターにもなるAndroid端末も使ってるんです。小さくて軽いし、片手で使えるしいいですよ」と答えると、彼はかなり興味を引かれたようだった。「へぇ! そんなのがあるんですね。僕、前はガラケーとスマホと2台持ちだったんですけど、もったいないかなと思って今は1台にしてるんですよ。重いし。でもよく考えると、1台にしてもあまり
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く