タグ

関連タグで絞り込む (205)

タグの絞り込みを解除

bookとインタビューに関するraimon49のブックマーク (102)

  • ミクシィの新規事業「ノハナ」好調、真の狙い  :日本経済新聞

    「想定していた5倍のペース。初年度に3万冊の注文を見込んでいたが、今のペースだとふた桁万台に乗りそうです」――。 そういって笑みを見せるのは、新規事業の社内起業制度に応募し、3人のメンバーとともにノハナを開発してきたミクシィ イノベーションセンターの大森和悦。来客者などが通される会議室フロアの狭い1室を「ガレージベンチャー」のごとく占拠し、4人で手分けをしながら注文があった数千のフォトブックのデータ検品などをしてきた(梱包・発送等は別所)。 出だしが好調なことから、25日には執行役員の計らいでエンジニア3人が増員され、メンバーは7人に。ガレージは手狭になってきた。 ■「ママには忙しくて時間がない」 大森には3歳の息子がいる。「誤解を恐れずに言えば、自分の嫁と子どものために考えたサービス。家族のコミュニケーションや笑顔を増やすような家族向けサービスを作りたかった」。大森のそんな思いは、スマホ

    raimon49
    raimon49 2013/03/03
    >フォトブック市場自体はホントに小さくて、あくまできっかけにすぎない。家族を大切にするご家庭向けの新たな『メディア』を作るような感覚。封筒にはフォトブック以外に何でも差し込める。
  • SYNODOS JOURNAL : 『ブラック企業』著者、今野晴貴氏に聞く ―― ブラック企業 〜 この、とんでもない妖怪に立ち向かうために

    2012/12/259:0 『ブラック企業』著者、今野晴貴氏に聞く ―― ブラック企業 〜 この、とんでもない妖怪に立ち向かうために 超大手衣料品メーカX社。「グローバル展開」を売りにし、就活生からも人気が高い。内定者にも有名大学出身者が集まる。そんな優良企業に内定を決め、就活エリートとなったAさん。希望に胸を躍らせ入社してみると、そこに待っていたのは不条理な研修と過酷な労働環境であった。残業続きで寝不足の彼女は、遅刻することを避けるために床で寝る日々。とうとう精神疾患に陥り退社することになる……。 若者の心身が擦り切れるまで労働させ、働けなくなると使い捨てる「ブラック企業」。就活難を乗り越えても、さらなる困難が若者を待ち受けている。そんなブラック企業が蔓延る日社会に、警鐘をならす人物がいる。 NPO法人POSSEを立ち上げ、1000件以上の労働相談に関わる今野晴貴氏。今年11月に「ブラ

    raimon49
    raimon49 2012/12/26
    >名前とか社長の気質といった、いい加減な定義で煽り立てるやり方には賛成しかねます。「まともな企業」をきっちりと応援してくことこそが、ブラック企業を根絶する重要な手段でもあるからです。 / 真っ当な意見。
  • 忘年会の“素人マジック”はなぜ失敗するのか? - 日経トレンディネット

    年末年始の宴会で「気のきいた芸のひとつでも」とマジックに取り組んだものの、途中で挫折したり番でうまくいかなかったりしてガッカリした経験はないだろうか。 そんな人の役に立ちそうな“教科書”が登場した。2012年10月にポプラ社から出版された新感覚のマジック「演出から学ぶ手品入門BOOK~はじめてのトリック野郎」だ。 マジックは「iPad magic」などの斬新なパフォーマンスで知られる人気マジシャンの内田伸哉氏(職は広告会社のコピーライター)、マンガ・イラストを手がけた神谷圭介氏は話題のヒット「あたらしいみかんのむきかた」(小学館)のイラストレーターといえばご記憶の方も多いだろう。 「演出から学ぶ手品入門BOOK~はじめてのトリック野郎」(マジック/内田伸哉・漫画/神谷圭介、ポプラ社刊、1365円)。今回の主人公のキャラクター設定では“ただならぬ”“やってくれそうな”雰囲気を醸し出す

    忘年会の“素人マジック”はなぜ失敗するのか? - 日経トレンディネット
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    raimon49
    raimon49 2012/12/07
    DTP、グラフィックデザイン、マーケティング、ソフトウェア開発と出版以外の一通りをキャリアとして経験して来た人がダイレクト・パブリッシングした話。
  • ボーンデジタルから紙出版、その知られざる紆余曲折

    ボーンデジタルから紙出版、その知られざる紆余曲折:「アプリケーションをつくる英語」著者インタビュー(1/3 ページ) 紙の商業出版物では一度刊行が見送られ、その後達人出版会から電子書籍として発売されるやいなや、エンジニアを中心に大きな話題を読んだ「アプリケーションをつくる英語」。その反響を受けてインプレスジャパンから出版された同書から分かる出版業界の周辺事情を聞いた。 電子書籍の普及にともない、個人が電子書籍の出版を試みるケースが散見されるようになった。海外では電子書籍発の大ヒット作家も誕生しているが、日においてはこうしたケースは皆無に近い。個人向け出版サービスのプラットフォームは続々と増えつつあるものの、実際に個人の手による電子書籍がヒットし、大きなムーブメントにつながった事例は、ほとんど耳にしないのが現状だ。 そんな中、今年夏にネット上で話題になったのが、達人出版会から発売された電子

    ボーンデジタルから紙出版、その知られざる紆余曲折
    raimon49
    raimon49 2012/11/23
    達人出版会の絶妙な距離のとり方が素晴らしい。
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
  • 生物学がぼくらの未来を変える!?  21世紀を生きるための科学リテラシーとは

    raimon49
    raimon49 2012/08/04
    >基礎生物学の研究をしている者として、「生物学のゴールってどこにあるのだろう」と考えてみると、それはきっと「生き物がつくれたとき」なんじゃないかと思うんです。現代生物学のパラダイムは「生き物がつくれた
  • AUTHOR INTERVIEW ママチャリ文化にみる日本の危機:世界最強の自転車メーカーGIANTに学ぶ

    raimon49
    raimon49 2012/07/18
    完成品の自転車メーカーとして新しい市場を作ったこと、日本の道路事情が自転車で走るのに向かないことは、その通りだと思う。
  • フリーカルチャーという思想をめぐって:ドミニク・チェンとの対話 « WIRED.jp

    raimon49
    raimon49 2012/07/10
    「フリー」は「無料」でなく「自由」。とても面白い記事だった(長いけど)。
  • エンジニアtype 技術者のキャリアを考えるWebマガジン - 転職@type

    エンジニアtypeは、各種エンジニアをはじめ「創る人たち」のキャリア形成に役立つ情報を発信する『@type』のコンテンツです。

    エンジニアtype 技術者のキャリアを考えるWebマガジン - 転職@type
    raimon49
    raimon49 2012/07/09
    >保有するということが、資産ではなく負債になってしまう時代なんです。最新鋭のコンピュータがあれば開発をもっと効率化できる優秀なエンジニアがいるのに、3年前のものを使わされた結果、コンパイルに1時間も待た
  • 「絶対便利じゃないですか」――本の内容まとめて公開「ブクペ」の狙いと“著作権”

    誰かが2000字以内で要約した“のまとめ”を無料で読める――そんな“ソーシャルリーディング”サイト「ブクペ」が静かな人気を呼んでいる。まとめの数は、2月1日現在で約2500件。月間20万人のユニークユーザーが、日々増えるまとめを読みにサイトを訪れているという。 まとめられているの種類は実用書から漫画までさまざまだ。特にビジネス書の人気が高く、中には10万PV以上読まれているまとめもある。ユーザーは気に入ったまとめをソーシャルメディア上で共有でき、人気のまとめには1000以上のツイートや5000以上のはてなブックマークが付いている。 「だって絶対便利じゃないですか」――こう話すのは、運営元であるブクペの社長、鳥羽悠史さん(28)。鳥羽さんは転職活動中に「要点を抜き出しながらを読む」という読書法に出合い、「自分以外の人のまとめも読んでみたい」「いろいろなのまとめをネット上で読めたら絶対

    「絶対便利じゃないですか」――本の内容まとめて公開「ブクペ」の狙いと“著作権”
    raimon49
    raimon49 2012/02/04
    ライフハック本のコピペばかりのサービスという印象だけど、言及するとわざわざTwitterでリプライ飛んで来たりして余り近付きたくない。
  • 「スキャン代行」はなぜいけない?

    弁護士(日・ニューヨーク州)骨董通り法律事務所代表パートナー 日大学芸術学部客員教授 1965年生まれ。神奈川県出身。東京大学、コロンビア大学ロースクール卒。著作権法を専門とし、出版、音楽、映像、舞台芸術ほかのクリエイター及びエンタテインメント関連企業の顧問先多数。著書に『著作権の世紀 ――変わる「情報の独占制度」』(集英社新書)などがある。「自炊」について多くのメディアでコメントし、ニコニコ生放送『ネットの羅針盤』『「自炊」と電子書籍』にも出演。Twitterでも「@fukuikensaku」で発信中 骨董通り法律事務所Webサイト 法律とユーザーの感覚の乖離 ―― スキャンしたデータのコピーを有償・無償で譲ったり、インターネットで公開したりすると、著作権の侵害になる、ということは、一般にもよく理解されるようになりました。 ところが、自分のお金で買ったを、あくまで自分用としてデータ

    「スキャン代行」はなぜいけない?
    raimon49
    raimon49 2011/12/24
    スキャン代行業者が裁断本をどう扱うかという問題は古本の話ともセットんだなよなぁ。
  • なぜ男性ファッション誌『smart』は売れているのか(前編)

    「雑誌が売れない」と言われるようになってから、もう何年くらい経っただろうか。ひょっとしたら若い世代にとっては、雑誌が売れていた時代があったことすら知らないかもしれない。 出版業界に逆風が吹き荒れる中、その風をものともしない雑誌がある。そのひとつが男性ファッション誌の『smart』(宝島社)である。販売部数はこの3年で1.5倍増の24万部。日ABC協会によると、販売部数は男性ファッション誌分野2位の『MEN'S NON・NO』(14万部)を大きく引き離している。 「男性ファッション誌は屋で立ち読みすることはあるけど、買ったことはないなあ」という人も多いかもしれない。それなのに、なぜ『smart』は販売部数を伸ばし続けているのか。そのナゾを解き明かすべく、太田智之編集長に迫った。聞き手は、Business Media 誠編集部の土肥義則。 100万部を目指す 土肥:太田編集長、雑誌が売れて

    なぜ男性ファッション誌『smart』は売れているのか(前編)
    raimon49
    raimon49 2011/10/14
    >もちろん多くの読者は服に興味を持っています。でもそこに編集者が陥りやすいワナが潜んでいるんです。それは「自分たちの読者はファッションだけが大好き」と決めつけること。「自分たちの読者はこうだ」と思いこ
  • ブリュースター・ケール氏に聞く本の未来

    「マガジン航」では、今年5月末に来日したインターネット・アーカイブのブリュースター・ケール氏に長いインタビューを行いました。これまでにもケール氏のインタビュー映像を記事で紹介したことがありますが、今回の取材ではこれまであまり知ることのできなかった、ケール氏の素顔の部分までを聞き出すことができました。 ハッカー精神をもったライブラリアン、ケール氏の描くの未来とはいかなるものか。かなり長いインタビュー記事ですが、たっぷりとお楽しみ下さい。 若い頃はハッカーだった ――はじめて自分用のコンピュータを手に入れたのはいつだか覚えてますか。 BK:多分14歳か15歳のときで、友達がスイッチとLEDを金属線でつなげて作ってくれたヤツだった。これはマイクロプロセッサ以前の話だよ。僕はそれで1と0を入力してプログラミングし、素数とは何かを理解したんだ。 ――早熟でコンピュータ好きな子供だったんですね。少年

    raimon49
    raimon49 2011/09/12
    将来、原本は印刷版ではなくて電子版になるという予測。インターネット・アーカイブだけじゃなくてデジタル図書館にも関わっている人だったのか。
  • 電子書籍を盗め! | fladdict

    フォーブス誌による、Tim O’Reilly へのインタビュー、 Steal This E-Bookが興味深い。そしてティムがカッコイイので訳してみた! オライリーの電子書籍PDFで販売、コピペ、印刷OK、DRMなしという、おそらく電子書籍において世界で最前線。けっこう意訳してるので、興味ある人は原文をチェックすること。あまりに訳がアレな部分はコメント欄で指摘してください。 ファイル共有や複製から身を守るDRMを、全ての書籍から撤廃している。DRMを無くしたことで海賊版に不安はあるか? 答えはNOで、まったく気にしない。 例えばあるの販売目標を10,000冊としてみる。そしてDRMを付与した場合、我々は10,000冊を販売してお金を得る。 もしDRMを付与しなければ、100,000冊が(無料で)流通し、それでもやっぱり我々は10,000冊を売り上げる。どっちがよい結果だろうか? 私から

  • 著名人をも虜にする「TENGA」の魅力とは? TENGA社長・松本光一氏インタビュー - メンズサイゾー

    アダルトグッズ 2011年02月12日 スタイリッシュなデザインと圧倒的な使用感によってアダルトグッズの世界に革命を起こしたTENGA。今やお笑い芸人のみならず、文化人やスポーツ選手までもが公の場でその素晴らしさを声高に語り、それまでアダルトグッズを手にしたことのない人々にも驚異的なスピードで浸透している。TENGAは我が国のオナニーの概念を変えたと言っても過言ではないのだ。 また国内のセールスが右肩上がりであるばかりでなく、アメリカ、ヨーロッパ、アジアなど、世界四十一カ国にも輸出されている。台湾にはTENGAを専門に扱ったショップがオープン。アメリカでは大手ガソリンスタンドでの販売も開始された。また、スウェーデンでは薬局でのテスト販売が始まる見込みで、アンオフィシャルではあるがアフガニスタンに派兵されたオーストラリア軍とアメリカ軍には無償で配られている。これほどグローバルな広がりを見せて

    著名人をも虜にする「TENGA」の魅力とは? TENGA社長・松本光一氏インタビュー - メンズサイゾー
    raimon49
    raimon49 2011/02/12
    >アメリカ、ヨーロッパ、アジアなど、世界四十一カ国にも輸出されている。台湾にはTENGAを専門に扱ったショップがオープン。アメリカでは大手ガソリンスタンドでの販売も開始された。また、スウェーデンでは薬局での
  • 電子書籍時代、文芸が生き残るために 芥川賞作家・平野啓一郎さんに聞く

    電子書籍はデリケートな時期。継続的に成り立つ仕組みを考えるべき」――芥川賞作家の平野啓一郎さんは、電子書籍の値崩れや、拙速な出版社不要論にクギを刺す。 「電子書籍はデリケートな時期。継続的に成り立つ仕組みを考えるべき」――12月10日に「GALAPAGOS」向け電子書籍を出版する、芥川賞作家の平野啓一郎さん(35)は言う。 出版不況と電子書籍化の進展で出版社は不要になるという議論もあるが、平野さんは「作家にとって出版社や編集者は重要」とし、拙速な「出版社不要論」にクギを刺す。 電子書籍として発売するのは、自身初の恋愛小説「かたちだけの愛」(中央公論新社刊)。電子書籍版は1470円、紙版は1785円と、電子書籍としては高めの設定だが、文芸の未来を考え、あえて「現実的」な価格にしたという。 レコードからCDへ、紙のから電子書籍へ 平野さんは、電子書籍に懐疑的な見方が強かったころから普及を予

    電子書籍時代、文芸が生き残るために 芥川賞作家・平野啓一郎さんに聞く
    raimon49
    raimon49 2010/12/10
    保守的な立場だな。なぜ価格設定のところにもっと突っ込んで聞かないのだろう…。
  • 【インタビュー】ファミコン文法を超えたゲーム発想を──FC技術解説本の松浦&司氏に聞く (1) ゲーム制作者の創意工夫を感じてほしい | ブック | マイコミジャーナル

    『ファミコンの驚くべき発想力』の著者に聞く! RPGのパーティといえば何人編制が一般的なのだろうか。少々ゲームをかじったことのある人なら、「4」と答えるかもしれない。実はこのある意味定番ともいえる「RPGは4人パーティ」というカタチ、ファミコンの時代に誕生した。理由は、勇者、戦士、僧侶、魔法使いの4人がいれば十分だから……ではなく、ハードウェア性能の制限を回避するための工夫ゆえ。そんなエピソードを収録するのが、このほど技術評論社から刊行された『ファミコンの驚くべき発想力 -限界を突破する技術に学べ-』。性能の限られたファミコンというハードウェアを舞台としたゲーム制作者たちの工夫を振り返る一冊だ。 なぜいまこの時期にファミコンの性能に言及するのだろうか。著者であり公私ともにパートナーである松浦健一郎氏と司ゆき氏に、ゲームに対する想いとともに書の狙いを伺った。 ゲーム自体にもゲーム作りにも強

  • 「CGとC++は内定してから学んだ」──ゲーム技術書籍を執筆したセガの現役プログラマが語る

    写真●セガAM研究開発部第三AM研究開発部ソフト開発セクションの平山尚氏。1977年北海道生まれ。京都大学大学院修了後,2002年にセガ(当時は子会社のヒットメーカー)入社。PS2用「電脳戦機バーチャロンマーズ 」やPS3およびアーケード用「パワースマッシュ3」などの開発に携わる このを書いたきっかけは? 2007年に新人研修の担当になったのがきっかけです。DirectXといったライブラリに詳しい新人は多いと思ったのですが,それだけだとパソコンや(アーキテクチャにPCを採用している)アーケード・ゲームは大丈夫ですが,プレイステーションなど家庭用ゲーム機の開発ができません。 そこで基的な3次元CG(Computer Graphics)やアルゴリズムを教える必要があると思いました。その際に,「一冊これを読んでおけばゲーム・プログラミングを一通り学べる」といった書籍が見付からず,不便でした

    「CGとC++は内定してから学んだ」──ゲーム技術書籍を執筆したセガの現役プログラマが語る
    raimon49
    raimon49 2009/09/03
    頓智とアカデミックのバランス
  • 「小悪魔ageha」編集長にインタビュー、世の中には「かわいい」か「かわいくない」の2つしか無い

    黒肌系ギャル雑誌「nuts」の増刊ムックとして登場し、今ではギャル系ファッション誌として確固たる地位まで上り詰めた「小悪魔ageha」。「今よりもっとかわいくなりたい美人GALのための魔性&欲望BOOK」というキャッチコピーを掲げ、「もっときれいになりたい!」「もっとお金持ちになりたい!」「もっと幸せになりたい!」という女性の気持ちを見事につかみ取り、出版不況と呼ばれる中でも急激に売り上げを伸ばし、ある意味で今の時代を象徴する雑誌の一つとなっています。また、小悪魔agehaに登場するモデルのことを「ageモ」または「age嬢」と呼び、ageモやage嬢のようなファッションをしている女性は「ageha系」と呼ばれ、これもまた10代~20代の女性たちに広く浸透し、あこがれている女性たちも数多くいるようです。 しかしながら小悪魔agehaはその非常に華やかできらびやかな見かけとは裏腹に、心の中の

    「小悪魔ageha」編集長にインタビュー、世の中には「かわいい」か「かわいくない」の2つしか無い
    raimon49
    raimon49 2009/07/14
    とても謙虚な人。雑誌の創刊号マニア