タグ

webとIT業界に関するraimon49のブックマーク (17)

  • サイボウズの“駆け出しエンジニア”向け研修資料が話題 Webアプリ開発やIT文化の基礎を無償公開

    サイボウズが公式ブログで無償公開している、新人ITエンジニア向けの研修資料Twitterで話題だ。Webアプリ開発の基礎知識やIT業界文化などが学べるといい、7月26日夜ごろから「初心者(エンジニア)の指針になる」「一通りできれば相当なレベルになれそう」などの声が出ている。 サイボウズが2021年4月から6月にかけて行った研修で使った資料や講義動画の一部を公開。Webアプリ開発やIT業界文化に加え、HTTPやDNSの仕組み、コンテナやその管理ソフトウェア「Docker」「Kubernetes」の基礎知識、「CI/CD」(継続的インテグレーション/継続的デリバリー)の考え方などが学べるという。UIUXの重要性の他、同社の支社がベトナムにあることからベトナム語の基をまとめた教材も公開している。

    サイボウズの“駆け出しエンジニア”向け研修資料が話題 Webアプリ開発やIT文化の基礎を無償公開
    raimon49
    raimon49 2021/07/28
    質の高い研修資料を公開することは、「ウチに入社すれば研修の途中で詰まっても同僚からアドバイスが貰えるよ」というアピールにもなる。変なプログラミングスクールに通うよりサイボウズに入った方がいいと伝わる。
  • エンジニア採用強化各社はいかに優秀なエンジニアがすでに在籍してるかよりいかに優秀なプロダクトデザイナーやマネージャーが在籍しているかをアピールしてくれ - まいくろ🍣きりみん

    ポエムです。パッと勢いで書くので反論の余地があるかと思います。 あと何にやりがいを感じるかも多分かなり人それぞれだとは思います。 経緯 最近あらためて思うのが、よほど高度な技術を使っていない限りWeb系企業におけるエンジニアってあくまで守の存在なんですよね。プロダクトのやりたいことを妨げないために堅実にしっかりと物を動くものを作っていく。ただしそれは必要条件でしかなくて、事業が駄目なら成功しない— きりみんさん(きりみんちゃんのマネージャー) (@kirimin) November 6, 2019 エンジニアがどこまで仕様に口を出せるかは組織の体制や規模にもよるけど、やはり事業開発においてエンジニア一人がプロダクトの成功に与えられる影響力はあまりにも小さい。失敗に与えられる影響力は大きいけど🤭— きりみんさん(きりみんちゃんのマネージャー) (@kirimin) November 6,

    エンジニア採用強化各社はいかに優秀なエンジニアがすでに在籍してるかよりいかに優秀なプロダクトデザイナーやマネージャーが在籍しているかをアピールしてくれ - まいくろ🍣きりみん
    raimon49
    raimon49 2019/11/15
    自分のロールが変わった時に読み返したいと思わせる良い文章だ。
  • 名古屋ネット系ベンチャー地図をざっくり描いてみた(2019新春) - CycleTechLog (サイクルテックログ)

    @c_tyo は名古屋に転勤で引っ越してきて2年ほど経ちました。 ちょくちょく勉強会界隈にも顔をだしていましたが、どこにどんな会社があるのか なかなか知る機会がなかったので、しらべて地図にしてみました 🙌 名古屋IT企業地図 2019冬 ※ 1/21 12:00更新しました。VISORさん追加, シードさん場所調整 ※ 1/21 18:00更新しました。Arcさん・Fronteoさん・cloudpackさん・セプテーニさん・AZAPAさん・ASUEさん追加、営業拠点かもな会社を薄く表現。 ※ 1/22 10:00更新しました。名古屋オープンイノベーション拠点・テクムズさん、クラッソーネさん、アイデンティティーさん、スタジオアンビルドさん・Acompanyさんを追加。N2iさんの名前を間違って書いていたので修正 ※ 1/22 18:00更新しました。誤字、位置微調整しました。カルテットコミ

    名古屋ネット系ベンチャー地図をざっくり描いてみた(2019新春) - CycleTechLog (サイクルテックログ)
  • Webベンチャーから電機メーカーに転職して思うこと (近況まとめ) - sseze's blog

    (おはようございます|こん(にちは|ばんは))。 この記事は mixi OB/OGによる ex-mixi Advent Calendar 2017 の10日目です。 例によって技術的な話ではない上に、個人的な話題ばかり書いてしまったため、自分も個人ブログにて投稿します。 想定する読者 お世話になった現役ミクシィの皆様 (近況報告です) お世話になったミクシィOB/OGの皆様 (ご無沙汰しております) これからWebベンチャー→メーカーエンジニアへシフトチェンジしようとしている稀有な方 長いのでTL;DR 大学が電子情報系だと電機メーカーは結構楽しい ワークライフバランスがだいじな件 大企業をテラフォームするのは正直シンドい 職場環境、東京で消耗しなくなった話 ミクシィで学べたこと、今後について 在職期間のこと 自分がミクシィに在籍した期間は、2012年9月から2017年3月末日までの4年7

    Webベンチャーから電機メーカーに転職して思うこと (近況まとめ) - sseze's blog
  • 開発組織のマネジメント

    フロントエンドのパラダイムを参考にバックエンド開発を再考する / TypeScript による GraphQL バックエンド開発

    開発組織のマネジメント
    raimon49
    raimon49 2014/12/16
    根性ではなく工夫で解決、いい言葉
  • パスワード定期的変更の効能について徳丸さんに聞いてみた

    高橋: こんにちは、高橋です。今日は徳丸さんをお招きして、今話題のパスワードの定期的変更について、当のところ効果がないのか、その効能についてご説明いただきます。徳丸さん、よろしくお願いします。 徳丸: 徳丸です。いつもはパスワードの定期的変更にはあまり意味がないと主張していますが、今日はパスワードの定期的変更を擁護する立場なんですね。面白そうです。よろしくお願いします。 高橋: まず問題の整理についてです。IPAより9月3日に『「ID・パスワードのセキュリティ対策促進に関する広告等業務」 係る企画競争 』の仕様書(PDF)が公開されました。その仕様書中の行動喚起を促す対策事例の一つに「ID・パスワードは定期的に変更する」 があったので、セキュリティクラスタが騒ぎ出し、その結果かどうかは分かりませんが、9月9日に同仕様書が改定され、パスワードの定期的変更は対策例から削除されました。一連の議

    raimon49
    raimon49 2014/09/10
    限定された条件下においてはパスワードを定期的に変更した方が良い場合もある、という整理。
  • SIerを退職し、Web系に転職しました - arveltのソフトウェア技術メモ

    銀行系列の中規模SIer退職し、 受託と自社サービスの開発を行っている小規模Web系に転職することになりました。 7/30が最終出社日でした。8/1からは新しい勤め先へ向かいます。 1.これまでやったこと 2.これからやりたいこと 3.なぜ転職しようと思ったのか なお、3はいわいる自分語りを含む上に長いのでご注意ください。 読ませる知り合いもいないのに何故書いた。 1.これまでにやってきたこと。 オープン系の基幹システムの保守開発に携わり4年ほど。 JavaCOBOLExcelVBAをメインにやっていました。 もちろんSQLも普通に書いたりしつつ、触ったことのあるDBOracle、PostgresSQLSQLServer。 業務知識は主に流通系。Web開発とかもやりました。Javaでstruts1.Xとか、ASP.NETとC#とVBとか。 それと個人的欲求に基づき、Android

    SIerを退職し、Web系に転職しました - arveltのソフトウェア技術メモ
    raimon49
    raimon49 2013/08/01
    業務プログラミングで心が病んで行く気持ちは物凄く良くわかる。愚痴愚痴と言うだけの人よりも一歩踏み出した人の方が100倍偉い。
  • Web業界とやらに思うこと|withComputer

    Web業界の技術革新って日進月歩だと言われるので、棚にある「Web Desigining」の2003年2月号をめくってみた。10年前の業界専門誌には、何が取り上げられているのか。 何が変わったと考えるのか 第1特集は「ブロードバンドでWebは変わったか」。動画配信、Flashによるリッチコンテンツ、Web3Dが取り上げられている。第2特集は「正しいSEOのススメ」。ディレクトリ型検索エンジンからロボット型検索エンジンへの移行、適切なマークアップ、キーワード、検索によるトップページ以外からの流入対策、Webポジショニング。そのほかの連載では、GoLiveを使ったワークフロー、FlashのUIコンポーネント、JavaScriptのクロスブラウザテクニック、など。あと、Mac版Safariのベータ版が提供開始、という記事があった。 取り上げられている技術の中には、今とは扱われ方が異なっているもの

    Web業界とやらに思うこと|withComputer
    raimon49
    raimon49 2013/03/19
    十年一日。Web Desigining2003年2月号っていうのが自分が就職する直前のタイミングだったから興味深い。
  • 首相官邸ホームページのリニューアル構築費用に対して製作者側からの考察

    首相官邸の公式ホームページが2012年4月2日、リニューアルされた。 これが「お金をかけすぎている」とインターネット上で批判の嵐となっている。増税や公務員削減などが実施されようとしている中、無駄使いではないかという声が多くあがっているのだ。 首相官邸HP、リニューアルに4500万円 ネットで怒りの声 「もっと安くできる」 – J-CASTニュース この記事ですが、ネット上での「高い」という声は一般消費者感覚としては理解出来ますが、Web業界で働く私の周囲のリアルな同業者からも、ネット上の一般の方と同じように「高い」「騙されてる」「金のムダ使い」というような意見が出まして、ちょっと違和感を覚えました。 また一方で、同業の方でも実際このクラスの規模の案件を受託しているような受託業者さん界隈からは「これくらいはかかる」「この金額以下だと受けられない」という声も聞かれました。 私は後者の声に同感で

    首相官邸ホームページのリニューアル構築費用に対して製作者側からの考察
    raimon49
    raimon49 2012/04/06
    長文だが広く読まれるべき考察。金額の妥当性と、発注側品質が過剰でないかという問い掛けまで含めて。公共案件をやってない人の細かい指摘は、的を得ているところもあるけどやっぱり大筋ではズレていると思う。
  • 前働いていた会社の思い出と近況

    いまの会社は労働環境よいんだけど、前働いていた会社がとてもつらかった。どのくらいつらかったかというと、もう辞めてしばらく経つのに、いまだに前の会社にいたころの夢を見てうなされて夜中に目が覚めるくらいつらかった。ある意味トラウマになってしまっている。 つらかった頃のことをここに書いても意味がないことは分かっているし、ネガティブな感情をインターネット上に発露するのは個人的な信条に反するんだけど、セルフヒーリングのために前勤めていた会社のことを書いてみる。 無限サービス残業 22時に帰るときも日報に「日私用のためお先に失礼します」と書かなきゃいけない雰囲気だった。 「23時に佐川が来るので申し訳ありませんがお先に失礼します」と日報に書いてる女の子とかいた。 社長が「震災のおかげで仕事が減って早く帰れてうれしい、とか言ってるやつは許さない」とか言ってた。 みんなサービス残業してるので会社の飲み会

    前働いていた会社の思い出と近況
    raimon49
    raimon49 2012/02/05
    これはキツイ
  • エンジニアでない人のための「Web+DBサイト」入門 第11回(最終回) Web+DBサイト構築の見積もり額,適正価格とは?:ITpro

    最終回です。今回は,ある意味IT業界の禁忌に触れてみます。Web+DBシステムを発注したときの見積もり額の秘密です。システムが目指す最終的な目的は”利益を上げられる仕組みの構築”です。見積もり額は利益算定の一番わかりやすいコスト判断ですが,果たして構築費用はどういう計算で生まれているのでしょうか。 利益を上げるコツは「身の丈に合った投資」をすること 利益を上げるためにはどうするべきか。私は経済評論家ではありませんから,あれやこれや難しい話はできません。ただ物事の質は,実はいつだって単純なものです。バサっと単純明快に言い切ってしまいましょう。「自分の身の丈に合った額を投入すること」です。 決して都会とは言い切れない我が家周辺では,冬になると焼き芋の巡回販売車が回ってきます。焼き芋屋さんのほとんどは軽トラックを使っています。なぜ軽トラックなのでしょうか? つまらないことに見えますが,これがビ

    エンジニアでない人のための「Web+DBサイト」入門 第11回(最終回) Web+DBサイト構築の見積もり額,適正価格とは?:ITpro
  • 「インターネットが中間業者を中抜きする」といわれて10年 (ZEROBASE BLOG)

    その推進者たるITC業界、Web業界が、いまだにガチガチの下請け構造のままなのは、じつに感慨深いですねw というわけで「ワンストップ・ソリューション」についての考え。世の中の「ワンストップ・ソリューション」といってる会社は、請け負った仕事をすべて自社でやっているのでしょうか? かならずしも、そうではないですよね。実際には、「契約と窓口を一化する」という意味での「ワンストップ」に過ぎません。言い方を変えただけで「ゼネコン(General Contractor)」と同じですね。 もちろん、それ自体は、悪いことでもなんでもないですが。クライアントが取引上でやりとりすべき相手が一化されるメリットがある。「契約と窓口の一化」には、ちゃんとした意味がある。 さて、前置きは以上です。今回の記事の題に入ります。 悪いワンストップ はたして、そのような「ゼネコン」ワンストップ会社の実態は? 多くの協

    raimon49
    raimon49 2007/10/20
    >多くの協力会社(という名の下請け業者)に仕事を振って、ほとんど自社では何もしていません。(スケジュール管理とクライアント窓口だけ)
  • はてな:日本のIT・WEB制作業の人材確保裏事情 - カレーなる辛口Javaな転職日記

    http://q.hatena.ne.jp/1184913023 こっちは「こちら側」の話. 私はITWEB制作業に関する会社で人事をしております。 A:私も数年人事をしておりますから、面接時の受け答えや実績・履歴内容で判断しております。 まず人事の人間が技術者の面接をする.これがダメなIT企業の特徴です.*1 特に「面接時の受け答え」なんてのは,どーでもいい話です.履歴書もほとんど参考になりません.*2そんなものでしか判断できない人間を外して,現場の技術者に面接させましょう. なぜ、IT業界だけモラル低下がひどいのかよく理由がわかりません。 あんたみたいな『無能な』人事担当者がいるからでしょう. 一般的な制作料金(外注依頼費・給与)を計上しているつもりですし、(中略) 他の同業他社に聞くと、どこも同じような人材トラブルに見舞われているようです。 技術者が質・量共に,圧倒的に不足した結果

    はてな:日本のIT・WEB制作業の人材確保裏事情 - カレーなる辛口Javaな転職日記
  • Web業界の底上げとか崇高な考えがあるなら、お前ら率先して金取ろうよ : 404 Blog Not Found

    2007年07月18日23:30 カテゴリMoneyArt Web業界の底上げとか崇高な考えがあるなら、お前ら率先して金取ろうよ そのレベルが高いはずの君たち -- 僭越ながら、私自身も勘定に入れとく -- 俺たちが、なまじ楽しいからって手弁当イベントばっかりやっていると、どうなるかって考えてみたことある? 最速廃人研究会 - Web業界の底上げとか崇高な考えがあるなら、お前ら率先して廃業しろよ お前ら全然凄くないよ。いい加減自覚しろよ。そんで自重しろよ。イベントだ勉強会だ交流だの、レベルの低い連中で集まっても何の意味もねーよ。なまじ仕事になって給料とかもらえてしまうから、ダメなことに気付かないんだよ。凄い人々しか、業界でえなくなるんだよ。 すると何がおこるか、といえば、業界が育ちにくくなるんだよ。 仮に、「凄い人」と「凄くない人」の給与が10倍あるとする。このとき、「凄い人」が月200

    Web業界の底上げとか崇高な考えがあるなら、お前ら率先して金取ろうよ : 404 Blog Not Found
  • 新規

    盾集域名停放是全球优质行业导航备案网站领导者 为中小企业提供数字化、快速化、轻量化、精准化的网站链接服务 dns1.dopa.com,dns2.dopa.com 版权所有 站内容未经书面许可,禁止一切形式的转载 © CopyRight 2023 盾集域名停放click.com.cn    浙ICP备20018420号-2 杭州盾集网络有限公司

  • デザイナとプログラマの協業(対立?) (ZEROBASE BLOG)

    百式 - 誰誰サービス (Programmer Meet Desinger.com) 先日の開発合宿でも思ったが、デザイナーのスキルはすごい。こういう考え方をするのか!とか、こんなきれいなものが一瞬で!とか思ったりしてしまう。 逆にデザイナーの人もそう思っていたみたいで、コードが書けるとすぐにこんなことが!と驚愕していた。 というわけで、もっとプログラマーとデザイナーは交わるべきだと思う。 間違いなくその通りで、世間ではデザイナとエンジニアの対立などと言われていますが、「対立」している場合ではないのです。 プログラマが知らない,デザイナーの苦労 (以下、サマリ) デザイナーだって,タイヘンなんだ! デザイナーという職種に対する,先入観がある 「デザインされていることに気づかせないデザイン」の意味が,理解されない 処理のみ重視で,ビジュアル・デザインの意義が否定される ゼロからの仕事

    raimon49
    raimon49 2007/04/05
    > むだな対立を避けるためにも、あらかじめお互いの専門性に理解があり~ 確かにこれが理想。しかし現実として、デザイナからもらえるプロトタイプには大量のspacer.gifが。
  • ホリエモンに実刑判決! でもネットでの評価は…… - 日経トレンディネット

    ライブドアの元社長、堀江貴文被告の実刑判決についてはいろいろな意見があるが、表向きのニュース報道は別にして、インターネット上には“ホリエモン”こと堀江被告を再評価する声も少なくない。 まず、ブログ「ZAPAブロ〜グ2.0」のエントリー「堀江貴文逮捕による当の損失」が、堀江氏の逮捕でWeb業界が被った損失について言及している。もっとも後続のエントリー「『堀江貴文逮捕による当の損失』の反響について思うこと」では「ホリエモンに対する偏った意見を膨らませていき、最後は『想像オチ』で終わらすエントリのつもりでした」となっているのでブログにありがちなネタの意図もあったようだが……。 そうはいっても、このエントリーで述べられた“技術を理解できる優秀即決の経営者を失った”ということが、多くの人の共感を得たことも確かだ。一例として「livedoor Blogリーダー」開発の裏話が挙げられてる。「live

  • 1