タグ

2008年11月16日のブックマーク (12件)

  • 政治家の作法について - レジデント初期研修用資料

    大義を運用して、道義でもって対象を操作することが、政治家の「アート」であって、 それを怠ったり、ましてや政策なんてものに頼るような人は、 そもそも政治家になどなってはいけない。 阪南市立病院のこと 阪南市立病院で、2000 万円の報酬で働いていた医師が、 市長の交代に伴って、1200 万円への減額を提示されて、全員退職するらしい。 この事例なんかは、もう全面的に市長が悪いよな、と思う。 前職を破って当選した今の市長が、「政治家としての立ち居振る舞い」みたいなものを きちんと行っていたならば、恐らくは医師の確保と予算の削減と、両立できる目は十分あった。 市長が「政治家」であったなら、まずはマスメディアを引き連れて、病院に乗り込んでいったはず。 医局にカメラを入れて、減額されたら辞めるかもしれない内科の医師がいる目の前で、 「私がだらしないせいで、来年度は1200 万円しか払えない。 市長とし

    rajendra
    rajendra 2008/11/16
    報酬とは「あなたを大切に遇しますよ」という思いの象徴でもあるので、要は上げ方下げ方に機微が無かったという話なんじゃないの、という気もする。
  • アルファブロガー神話の終焉 - 【海難記】 Wrecked on the Sea

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    アルファブロガー神話の終焉 - 【海難記】 Wrecked on the Sea
    rajendra
    rajendra 2008/11/16
    "今回の騒動は、「アルファブロガー」という特権的な存在がもはや不要になりはじめたことの、象徴的な出来事だったんじゃないか。それぐらいには、ウェブという公共圏も、時間をかけて成熟しつつあるのではないか。"
  • 国籍法改正について語るための基礎知識(2):裁判官たちは何を争い、何を国会に託したのか - 半可思惟

    前回は国籍法改正の前提となった国籍法3条1項違憲判決について図解した。まだ読んでいない(そして読む気がおきない)人のために少しまとめておこう。 国籍法は基的に、子が出生したとき父または母が日国民なら子も日国民にするという「父母両系血統主義」を採用している(国籍法2条1号)。したがって、日国民である母が産めば、父が外国人であっても、出生時点で子は日国籍を取得できる。 でも、父が日国民である場合はちょっと複雑になる。両親が結婚していて嫡出子であるときや、胎児のうちに認知されていれば、(たとえ遺伝上の事実とは異なっていても)法律上の親子関係が生じているから、子の出生時に父が日国民であると言え、子は日国籍が取得できる。 生後に認知された場合でも、両親が婚姻関係を結べば(これを準正という)、国籍法3条1項の規定によって日国民として認められる。しかし、生後認知されたのみでは日国籍が

    国籍法改正について語るための基礎知識(2):裁判官たちは何を争い、何を国会に託したのか - 半可思惟
  • 死滅病棟: ネットカフェ難民にもなれなかった男の末路

    2008年11月16日 ネットカフェ難民にもなれなかった男の末路 ここでは表題の「ネットカフェ難民にもなれなかった男」のことを、仮に荻野光男と呼ぶことにする、この名前は彼の正確な名とは異なっている。このエントリでは、彼について把握できる限りのことをただ単に書いていくだけであり、このエントリには何の未来も無いし、ただ彼の人生の一端が垣間見えるだけで、救われる者は誰もいない。 1 八月三一日、青葉唯石が渋谷のとあるマクドナルドでイー・モバイルを使ったネットの徘徊をしていたところ、一人の男が話し掛けてきた。男は荻野と名乗り、仕事が無いのでそのパソコンで日雇いのアルバイトの情報を検索させてくれと言う。唯石は面白がって、また人を集めるので翌日に再度ここに来て欲しいと告げるとその場でツイッターやらスカイプやら、様々な経路で人を集め、翌日には十数人が集まった。荻野は吃音がひどく、見知らぬ人に囲まれなが

    rajendra
    rajendra 2008/11/16
    "精神の筋力を具えない者は、そうであることを理解されないまま精神の筋力を具えた者の基準で扱われ、病気ではなく、ただの怠惰、無能、終には気狂いとして打ち捨てられていく。"
  • 「おっ!」でつながる地元密着のスポーツ応援メディア 西スポWEB OTTO!

    変化の時代に~米メジャーで得意球を封印した元レッドソックス・岡島秀樹氏の覚悟(1)otto! 2024-03-07 11:16:23

    「おっ!」でつながる地元密着のスポーツ応援メディア 西スポWEB OTTO!
    rajendra
    rajendra 2008/11/16
    それはナギだから揉めたんでは、という気がしないでもない…
  • 生徒情報拡散 「なす術なし」    : 神奈川 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    ネット上に公開された生徒の個人情報について、「現時点で私どもには削除する術がない」と訴える日IBMの出沢研太・常務執行役員(右)(13日、県庁で) 2006年度に県立高校に在籍した延べ約2000人分の個人情報がインターネット上に流出した問題で、ファイル交換ソフト「シェア」利用者なら誰でも、情報を自分のパソコンに取り込むことができる状態が続いている。県教委は14日、県警と対応を協議したものの「犯罪でなければ捜査できない」として問題解決への進展はみられなかった。一度、個人情報が流出すると簡単には取り消すことができないネット社会の欠陥が露呈している。(河野越男、内田善太) ◆公開した人物 「(ファイル交換ソフトの)ウィニー、シェアを介して、県庁の内部情報が流出しております」 9月12日、匿名のファクスが県庁に届いた。パソコンで、記されていたアドレスに接続すると、県立高校の授業料を口座振替するシ

  • 費用対効果教育 - 内田樹の研究室

    全国私立大学付属・併設中学校高等学校教育研究集会という長い名前の集まりに呼ばれて一席演じる。 教授会がある時間帯なので、ほんとうは断るべき学外バイトであるのだが、なにしろお相手が全国の中高名門校の先生方である。 大学案内をかかえて「あの〜、進路指導の先生にお会いしたいんですけど〜」と腰を低くして職員室にうかがっても、「あ、そのへんに資料だけ置いて帰っていいです」というような扱いを受けてきた身としては、「まとめて営業」できる機会というのはこちらからお鳥目を差し出しても伺いたいところである。 研究集会のテーマは「教育の不易と流行-多様化する社会における一貫教育の役割」というものである。 ちょうど『街場の教育論』が出たところなので、「学校教育は惰性の強い制度であり、社会の変化に即応すべきではない。変化しないことこそが教育の社会的機能なのである」という持論を述べる。 直前の教務委員会で来年度の学年

    rajendra
    rajendra 2008/11/16
    「より小さな労力で大きな果実を手にしたい」という欲求が人類の進歩を促してきたんだから、CPという考え方そのものは否定できない。ということは、リソースを振り分けるルールが問題?
  • 堺市から回答が届きました/「ボーイズラブ」は書庫に、堺市立図書館の5500冊 - みどりの一期一会

    先日、堺市に提出した「堺市立図書館における特定図書排除に関する申し入れ書」に対して、 昨日、堺市教育長から、文書で回答が届きました。 堺中央図第1730号 平成20年11月14日 上野千鶴子 東京大学大学院教授 「ジェンダー図書排除」究明原告団・代表 はじめ 市民97名/議員46名/7団体 様 堺市教育委員会 教育長 芝村 巧 (公印省略) 「堺市立図書館における特定図書排除に関する申し入れ書」について 平成20年11月7日付、及び11月13日付、標記申し入れについて、下記のとおり回答します。 記 申し入れのありました特定図書につきましては、廃棄を前提にしたものでなく、他の図書の取扱いと同様に「堺市立図書館資料保存基準」及び「堺市立図書館除籍基準」に基づき取り扱いするものであり、図書館の基姿勢は、変わるものではありません。 また、件における、他者からの個人的主張による不当な介入や働きか

    堺市から回答が届きました/「ボーイズラブ」は書庫に、堺市立図書館の5500冊 - みどりの一期一会
  • asahi.com(朝日新聞社):「ボーイズラブ」は書庫に、堺市立図書館の5500冊 - 関西文化・エンタメニュース

    「ボーイズラブ」は書庫に、堺市立図書館の5500冊2008年11月14日印刷ソーシャルブックマーク 堺市の市立図書館が所蔵する「ボーイズラブ(BL)」と呼ばれる男性同士の恋愛を題材にした小説計5500冊をめぐり、市民らから賛否が寄せられている問題で、市立全7館の館長会議が14日開かれ、青少年への影響にも配慮して誰でも自由に見られる書棚ではなく書庫で管理する一方、請求があれば18歳未満にも貸し出す方針を決めた。同日から運用を始めた。 7月、市民から「子どもに悪影響を与える」などとBL小説の廃棄を求める声が寄せられたため、全館を調べたところ、4館で書棚に置かれていた。このため、「一定の配慮が必要」と8月から18歳未満への貸し出しをいったん中止し、対応を検討してきた。 館長会議では、正当な理由がない限り、特定の資料の特別扱いや撤去をしない、とする日図書館協会が79年に決議した「図書館の自由に関

  • 図書館雑記&日記兼用:非常勤が研修を受けることの意味 - livedoor Blog(ブログ)

    日々の日記の他、図書館のニュース・イベント情報、図書館について思っていること、出版情報などを書いていきます。 2つのサイトの日記を兼用しているので、話題に節操がありません。そしてこれは2代目。 私自身、5年で雇用止めと言うところにいたから、非常勤に研修を受けさせる意味のなさ、っていうのは理解していたつもり。お金かけて、使える人材にしても、やめていく、どころか、やめさせる人間を教育してどうするつもり? それに、もともと補助なんだ、補助を越えるようなスキルアップしてどうする? 実際あったよ。私はもともとレファレンスもできるし、自分で維持向上の努力をしていたから、やろうと思えばできるレファレンスを、レファレンスカウンターに回したら、あとで、「この資料知ってる?」って。その資料を使えば回答の助けになることは知ってるし使うこともできるけど、そこまでやっちゃったら、レファレンスカウンターに座っているあ

    rajendra
    rajendra 2008/11/16
    実際のところ、短期雇用を用いるのは何か長期的な運営計画に基づいてのことではなくて単純に予算が無いというだけの理由だもんな。現場としては非常勤も重要な戦力になっているのだが。
  • 【神田高校問題】「校長先生を戻して」「服装で合否、正しい」保護者や生徒が嘆願書 (1/5ページ) - MSN産経ニュース

    神奈川県立神田高校の前校長に対する処分撤回を求めて行われた署名活動=15日午前、神奈川県・平塚駅前(緑川真実撮影) 神奈川県平塚市の県立神田高校が入試で服装や態度がおかしい受験生を不合格とした問題で、更迭された渕野辰雄前校長(55)を学校現場に戻そうと保護者や生徒らが16日までの予定で署名活動を実施、週明けに松沢成文県知事と山正人教育長あてに嘆願書を提出する。前校長は教頭時代から同校建て直しに取り組み、信頼を得ていた。多数の中退者など生徒指導に悩む学校現場。同校だけの問題ではない。(中村智隆、鵜野光博、福田哲士)   ●「苦渋」の選択 神奈川県教委が問題を公表したのは先月28日。翌日、渕野前校長を今月1日付で県立総合教育センター専任主幹に異動させる人事を発表した。 その後、県教委などには1300件を超える意見が寄せられ、その9割以上が「校長の判断は正しい」「風紀の乱れを事前に守ろうとした

    rajendra
    rajendra 2008/11/16
    「排除」することなしには学校内に平安を得られない、という現状が改められないのでは、保護者・生徒が前校長の路線を支持するのも仕方ないわな。教育のお題目は美しいが、自分がその犠牲になるのは御免だ、というハナシ。
  • 主力抜き大分処分なし、千葉批判は間違い - サッカーニュース : nikkansports.com

    大分と千葉への「処分」はなかった。日協会は14日、東京・文京区のJFAハウスで理事会を開催。天皇杯4回戦で主力を欠いて敗れたとされる大分と千葉に対する処分を下すはずだったが「規定がない」(田嶋専務理事)という理由で犬飼基昭会長(66)の「厳罰を下す」という発言は撤回されることになった。 犬飼会長は、大分と千葉を問題視し、10日の常務理事会後には「県予選1回戦から出場という処分も考えられる」と厳しい表情で話していた。天皇杯に罰則規定がないために処分は断念したが、Jリーグの優勝、残留争いと時期が重なる現状には意見が噴出。結局、天皇杯実施委員会とJリーグ将来構想委員会で大会の抜的な改革を検討していくという結論に達した。 処分がなかった上に、この日は千葉への批判が間違いだったことも分かった。犬飼会長は「データがそろっていない段階で、千葉と大分という話がきた」と弁明し、Jリーグが定めるベストメン

    主力抜き大分処分なし、千葉批判は間違い - サッカーニュース : nikkansports.com
    rajendra
    rajendra 2008/11/16
    自ら釣りと認めたか。>「(天皇杯について)検討してほしいから言った。言わないと誰もやらないから」