タグ

2009年3月2日のブックマーク (29件)

  • 給付金反対論って「疎外」じゃないのか

    松尾匡のページ 09年3月2日 給付金反対論って「疎外」じゃないのか 「給付金」7割以上が反対って世論調査とかよく出るけど、当ですかね。なんか、まわりが「反対」「反対」って言うから、当はとっても欲しいのに「反対」って言わざるを得なくなっている人がいるんじゃないの? どうも、息子が戦争に取られるのを「名誉だ」とか言って喜んでいるように見せなければならなかったメカニズムの萌芽があるような気がしてなりません。 いや何が気持ち悪いかって、当に給付金を必要としている人達が、反自民党文化の世界の中にこそ多いのに、その世界の中での善意の社会正義を掲げる圧力で、口をつぐんでしまっているのではないかというのがねえ。金持ちにもバラまくからいけないって? そもそも貧しい人だけにあげる仕組みにしたりしたら、どうせねたみからくる反対論が万延するだろうし、現行生活保護制度で見られるみたいに逆選抜がおこってしま

  • 出版業界は膝を折れるのかね? - 万来堂日記3rd(仮)

    講談社が大赤字だったり、出版敗戦なる文字をよく目にしたりする今日この頃。 図書館をターゲットとした公貸権や中古販売をターゲットとした消尽しない譲渡権、マンガ喫茶をターゲットにした展示権や出版物の著作隣接権といった権利の創設を求める動きも、若干のタイムラグを置いて再び活発化してくるのではないかと思うのだけれど、その時、出版業界がどのような主張をしてくるかに興味がある。 「出版敗戦」という言葉で面白いと思うのは、出版が何かと「戦っていた」という意識を反映しているところだ。では、彼らは何と戦っていたのか。 それは図書館やマンガ喫茶、新古書店といった、同様に書籍を扱うサービスであったというのが、偽らざる感想である。 そんなことやっている間に、「書籍」や「雑誌」のパイはどんどん小さくなり続け、広告も減った。 今ならば「戦う相手が間違っていたのではないか」とか「戦うのではなくて飛び込んでいくべきではな

    出版業界は膝を折れるのかね? - 万来堂日記3rd(仮)
  • 学生の客意識 - uumin3の日記

    博士課程の学生からみた大学と大学院がクソな理由 いろいろ言いたいことの一部でしょうから、全部にどうこうではなくて目にとまった部分だけ… そういった教育がなされている一方で、学生は(少なくとも自分は)純粋に自由に勉強がしたいと思っている。非常に高額な学費を払っていて、大学にとっては客な訳だから、それ相応のサービスを受ける権利があると思っている。 自分が院生だったときにも、大学や教員や大学院(システム)がクズ、と思うことは何度か(何度も?)あったように記憶しています。 ただ自分が「大学にとって客」と思ったことはなぜか無かったですね。一方的に自分が客だと考えていいものか、そこらへんは微妙でしょう。 ある意味共犯関係と言いますか、少なくとも院生にもなれば大学や先生の看板を背負う(背負わされる)機会もでてくるはず。それを学生側は利用できますし、また教員側は滅多なことを学生にさせるわけにはいかなくな

    学生の客意識 - uumin3の日記
    rajendra
    rajendra 2009/03/02
    学生を客とみなし、教職員と学生が知識を売り買いする関係で結ばれたことが、大学を知の共同体たりえなくした一因じゃないかと思う。
  • Amazonに本を卸していた会社が倉庫を放棄。大量の本の無料配布に人々が殺到! |デジタルマガジン

    Amazonを卸していた会社が倉庫を放棄。大量のの無料配布に人々が殺到! 2009年03月02日 17:00 by.Shinohara     「この倉庫の中にある、タダで持ち帰り放題!」そんな謳い文句が書かれた倉庫があったら、どうしますか? もちろん中に入って好きなだけ持ち帰っちゃいますよね。そんな夢のような倉庫が、イギリスに誕生したんです――と言っても、期間限定ですけど。 イギリス、ブリストル。ここに、Amazonに古を卸していた古会社Bookbarnがレンタルしていた倉庫がありました。しかし、Amazonとの契約が終了し、売られるはずだった古もそのままの状態で倉庫のレンタル期間も切れてしまいました。 倉庫のリース会社は、もちろん古を処分するようにBookbarnに要求します。「何とかしろ!」「でも量があまりにも多すぎて……」 対策に頭を悩ませていた担当者のう

    rajendra
    rajendra 2009/03/02
    散らかしすぎだww
  • 鹿島サポーター、アウェイでの大旗使用が禁止に - サポティスタ

    鹿島は、鹿島サポーターのアウェイでの大旗を使った応援が禁止となったことを発表した。 1日、鹿島は「カシマサッカースタジアムでの観戦ルールについて」の中で、アウェイ戦での大旗の使用について、「鹿島アントラーズサポーターに関しては、カシマスタジアムに限らず国内外のすべてのスタジアムで、大旗の使用が禁止となります」と、アウェイでの大旗を使った応援が全面的に禁止となったことを発表した。 また、ホームのカシマスタジアムでも「1F席最前列での大旗を使った応援が全面的に禁止」となる。 昨年、鹿島サポーターはアウェイの柏戦で、試合中の選手を旗で叩き、試合を妨害するトラブルを起こしていた。 LINK カシマサッカースタジアムでの観戦ルールについて (鹿島)

    rajendra
    rajendra 2009/03/02
    まあ当然の処置だな。
  • 失業手当終了後も生活費支給検討、職業訓練条件に : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    昨年から月10万円の貸付制度を始めているが、利用者が少ないため、より使いやすい制度の創設を目指す方針だ。 同制度は長期失業者に対し、国や都道府県が実施する公共職業訓練の受講を条件に、生活費を支援するものだ。不況が長期化する恐れがある中、最長330日の失業手当の給付期間中に仕事が見つからない失業者の生活を、再就職を目指す人に限って支える狙いだ。 職業訓練を条件とした生活支援は、政府が昨年11月に雇用対策の一環として、月10万円の貸付制度を始めている。企業が職業訓練のために支払っている雇用保険の保険料を財源とした3年間の時限措置で、職業訓練を経て就職した場合などは、返還が一部免除される。しかし、「世帯収入200万円以下」など要件が厳しいこともあり、2月24日の時点で利用実績は8件にとどまっている。 新制度について、与党では関係法を整備し、一般会計を財源とした恒久的な制度を創設する案が出ている。

    rajendra
    rajendra 2009/03/02
    日本版ワークフェアに、一歩一歩近づきつつあるな。
  • たった二人の反乱 | 5号館を出て

    京都大学には(全国の国立大学法人と同様にだと思いますが)、法人化以降に雇われた非常勤職員には契約期限が5年間という就業規則があるのだそうで、来年度が5年目になる約100名が来年春に雇い止めということでクビを切られることになっています。 産経新聞によると、「契約満了の対象となるのは、17年度に採用された非常勤の事務職員や研究員、看護師ら。京大によると、20年12月現在、時給制で働く非常勤職員は約2600人で、うち半数の約1300人は、17年の就業規則改定後に採用された」そうで、今後は毎年数百人規模で非常勤職員が5年の契約期間満了で雇い止めになっていくようです。 たとえ、京都大学をクビになっても、日経済全体の景気が良い時でしたら、身につけた仕事の能力を使って別のところに就職することもできたのかもしれませんが、ミゾーユーの不景気の今だと首切りは即失業を意味することになる人も多いのだと思います。

    たった二人の反乱 | 5号館を出て
  • なげなわぐも観察日記

    なげなわぐも観察日記

    rajendra
    rajendra 2009/03/02
    "結局、常に、農地に対する需要があるということであって、人の生活・経済活動がある限り、農地の農外用途への需要は無くならない。"
  • 「国体は廃止すべきだ」――開催地・新潟から上がった国体批判|だれが「スポーツ」を殺すのか ~暴走するスポーツバブルの裏側~|ダイヤモンド・オンライン

    今年の「国民体育大会」(以下、国体)開催地は新潟県である。すでにスキー、スケート、アイスホッケー3競技の冬季大会(2月17日から20日までの4日間)を終えており、9月に大会を迎える。 メディアをはじめ一般の人々にいたるまでほとんど関心を示さなかった冬季大会で、新潟県はスキーで男女総合1位、女子総合2位、3競技総合得点で男女総合4位、女子総合6位など上位の成績を収めた。冬季大会の得点と大会の得点を合わせて総合優勝が決まる。 国体批判のきっかけとなった 泉田新潟県知事の発言 冬季大会に合わせるように長年にわたり新潟でスポーツ指導者として活動してきたある人物が、「国体は税金の無駄遣いであり、有害だ」と厳しい批判の声を上げた。 現地に赴き、その人物から直接話を聞いた。 国体批判の主は、40年間にわたって新潟県で体操の指導に当たってきた畠野毅さん(67歳)である。畠野さんは、オリンピッ

    rajendra
    rajendra 2009/03/02
    国体優勝にこだわるよりも地域のスポーツ振興のため環境整備を行う方がよほど有意義だと思うが、難事業なうえに票にも繋がらないから、誰もそれに取り組むインセンティブを持たないな。
  • ユーザーは狭く見る - レジデント初期研修用資料

    Google の新しいブラウザ 「Chrome 」を使った感想。 Chrome は速く感じる 今まで使っていて、なんの不便も感じていなかった Sleipnir が、どうにも調子が悪い。恐らくは中で動いているIE8 の問題なんだろうけれど、 blog の更新だとか、コメント欄の管理だとか、エラーが頻発する。 いい機会なので、常用するブラウザを、Google Chrome に変更したんだけれど、これはたしかに速く感じる。 自分には、技術的なことは何一つ分からないし、普段見ているページのほとんどは、 文字しかないようなページばっかりだから、ブラウザの当の速さ、 内部処理の速さだとか、実装のすばらしさだとか、そういうのは全然分からないんだけれど、 素人がちょっとさわってもびっくりするぐらい、Chrome は速く「感じる」。 このブラウザは、ユーザーへの「速さの見せかた」に、気を遣ってデザインされ

    rajendra
    rajendra 2009/03/02
    「たいていの上司は、その人が視界から消えるまでの時間でもって、その人の「使える度」を判断」逆に、苦心惨憺する様子の多寡でもって評価する上司とかもいるからタチが悪い。そしておれの残業も減らない。
  • 「悪い人」とはつきあいやすい - レジデント初期研修用資料

    ソセゴン中毒のこと 当直あけて、朝も早くからソセゴン中毒の人に怒鳴られた。 麻薬系鎮痛薬の依存になってしまって、いろんな病院を転々とする人はけっこういて、外来でトラブルの種になる。 パターンはだいたい決まっている。外来では診断不可能で、実際痛くて、 入院中は、たしかに痛み止めとして、麻薬系の鎮痛薬を使うような病気。 「慢性膵炎で東京の病院にかかっている」 「今出張中で、紹介状も薬もない」 「痛みが強かったらソセゴンをうってもらえと主治医に言われている」 このあたりがキーワードになる。痛くて車いすに乗ってくるとか、 しわくちゃの、なぜか電話番号だけ入っていない、大学病院の紹介状を一緒に持ってくる人もいる。 痛みというのは患者さんの言葉を信じるしかないから、こういうのは実質診断不可能なんだけれど、 今はそもそも、「外来で麻薬をうってもらいなさい」なんて指示を出す同業者はいないはずだから、 「麻

    rajendra
    rajendra 2009/03/02
    目的意識がはっきりしていてそのために手段を選択した人とは、同じ土俵でコミュニケートできる。猪武者と講和するのは難しい。
  • 2009-03-02

    新しい時代の図書館研究会第2回研究交流会「図書館の「使い方」を考える。」@多摩美術大学図書館 2月28日、参加してきました。主催は、神戸芸術工科大学のプロジェクト・新図書館ラボ。 学(神戸芸術工科大学)におきましても、図書館を核とした新しい教育研究活動と情報発信のあり方について研究するべく、おくればせながら2008年4月に「新図書館構想ワーキング」を立ち上げ、先進的な活動を行う諸機関へ見学やヒアリングなどをお願いし、その研究を進めてきております。まだ、調査を始めたばかりですが、先進的な諸機関の実験的取り組みや特色ある活動を知るにつけ、目指す方向は同じであってもさまざまな試行と多彩な展開があることを強く感じ、このような取り組みについての自由で活発な意見交換や情報交換の場が持たれれば有意義ではないかと考えるに至りました。な取り組みについての自由で活発な意見交換や情報交換の場が持たれれば有意義

    2009-03-02
    rajendra
    rajendra 2009/03/02
    これは楽しそうだ。>「情報環境が激動しているこの時代に(特にフィジカルな)図書館の持つ意味は?」という根本的な問題に、図書館屋・Web屋・研究者・建築家・デザイナー・役人・キュレイターなど
  • いっそ住みたいと思うような多摩美大図書館で新しい時代の図書館研究会第2回研究交流会に参加してきた - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)

    2/28に多摩美術大学図書館で開催された「新しい時代の図書館研究会」第2回研究交流会に参加してきました。 http://shintoshokanlab.kobe-du.ac.jp/node/10 目的:「Web 2.0」に代表される多角的なインターネット利用の時代を迎え、先進的な図書館、美術館・博物館など公共文化施設、大学等の教育研究機関は、アーカイブのデジタル化にはじまりウェブなどを最大限活用した活動やサービスを模索しはじめています。 学(神戸芸術工科大学)におきましても、図書館を核とした新しい教育研究活動と情報発信のあり方について研究するべく、おくればせながら2008 年4月に「新図書館構想ワーキング」を立ち上げ、先進的な活動を行う諸機関へ見学やヒアリングなどをお願いし、その研究を進めてきております。まだ、調査を始めたばかりですが、先進的な諸機関の実験的取り組みや特色ある活動を知るに

    いっそ住みたいと思うような多摩美大図書館で新しい時代の図書館研究会第2回研究交流会に参加してきた - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)
    rajendra
    rajendra 2009/03/02
    書架づくりの射程に、「創発を刺激する空間設計」というような視点も納めていて欲しいなあ、と常々思っている。液晶画面の中のデザインにばかり心奪われる人とか見かけるので。
  • 人気のあるabout:〜をしらべる。 - えちょろぐ -Echos Log-

    Firefox3.06調べ。まだ有ればよろしく。 数値は09/03/02 15:00現在の物。 一位 about:blanc 3790users http://b.hatena.ne.jp/entry/about:blank ネタの大。圧倒的大人気エントリ。 情報量としてはここまで無意味なページは無いはず。侠気あふれる潔さに人気が集中(嘘 たぶん、最初はタブブラウザで全窓消えたら出てくるから間違ってブックマークレットしちゃったと予想。 さらにブックマーク先をブックマークしている人がいて、たどり着くと第八階層まであります。 みんな暇だね!w 二位 about:config 12Users http://b.hatena.ne.jp/entry/about:config 上とはうって変わって情報量満載のページ。 いろいろお世話になっております。 そしていらんことして悲しいことに;; 三位 a

    人気のあるabout:〜をしらべる。 - えちょろぐ -Echos Log-
    rajendra
    rajendra 2009/03/02
  • 書誌レコードにゴーストは宿るのか

    The 4th season - Story of the one person library and "full stack" librarian. システム更新に伴う図書館システムのデータ同期作業がほぼ終わった(はず)。同一ベンダの同一DBMSなので、データを右から左に移すだけの作業ではあるが、同期が取れないと貸出中の資料のステータスが変わったりするなど運用上のダメージは大きい。同期作業中は新旧両システムに人間の手が加えられないよう、データベースはロックされ検索はもちろん一切のデータ追加もストップする。 最初のシステムを構築した1996年以来蓄積されてきた、-いや各機関で「桐」やらDBaseなどで管理していた時代を含めるともっと古い-何万件もの書誌データたちがハードウェアやDBMSのくびきを解かれ、純粋なデータの奔流となってネットワーク上を移動する、4年に一度の機会。 これらデータの

    rajendra
    rajendra 2009/03/02
    確かに神林っぽい。>書誌レコードや図書館システムに意思があるのなら、何を望むだろう。自身の進化か。自らの複製を外部へばら撒きたいのか。
  • これは単に医療従事者に問題解決能力がないってことなんじゃね? - I 慣性という名の惰性 I

    【追記あり】 最後のほうで「医師免許もってなくても病院の経営はできるんじゃね?」云々の記述は間違いだということが判明しました(医療法第7、8、10条あたり)。ご教示くださったid:starfruitsさん、ありがとうございます。 ⇒参考:診療所 - Wikipedia ⇒シナリオ通りの「医療崩壊」 -医療介護CBニュース- なんか後半すごい展開になるんだが、読んでて「それってごく当たり前の話じゃん」と思ってしまった「文系学部」出身者です(挨拶)。 提示されている医療崩壊のシナリオ まずは病院の診療点数を低く抑えて、開業医に厚く分配することで病院を赤字化 赤字になった病院を民間企業が買い取って再編 民間企業によって効率化(流通の効率化とか保険の参入による混合診療推進とか) この再編が進んだ段階で、病院への診療点数を大幅に増加させる 再編後、医者を病院に配置する必要があるので、医者の人事権を大

    これは単に医療従事者に問題解決能力がないってことなんじゃね? - I 慣性という名の惰性 I
    rajendra
    rajendra 2009/03/02
    専門性の高い機関のトップに、経営のプロでなくその専門家が就いている、という状況は少なからずあるんだよな。
  • www.cabrain.net is Expired or Suspended.

    「 www.cabrain.net 」のページは、ドメインが無効な状態です。 ウェブサイト管理者の方はこちらから変更・更新を行ってください。 「 www.cabrain.net 」is Expired or Suspended. The WHOIS is here.

  • 【2030年】第1部(2) スポット派遣者は「明日も見えない」 (1/3ページ) - MSN産経ニュース

    トヨタショック あれからまだ当に4カ月しかたっていないのか。紙社会部記者の徳光一輝(38)が人材派遣会社5社に登録したのは昨年11月初旬。トヨタ自動車が連結営業利益の当初予想を1兆円引き下げた「トヨタショック」の直前だった。 目指したのは地方の製造業。当時まだ、各派遣会社のホームページには、寮付きの仕事が数百件も掲載され、《引っ越し費用を当社がサポート》《もれなく「新生活応援パック」を支給》などと派手にPRされていたのである。 実際にそこで働き、派遣労働者の現状をルポしようと考えたのだが、雇用悪化のスピードは予想を上回る速さだった。むろん徳光にもそうした仕事は回らず、寮付きどころか寮を追い出される人々が各地の企業城下町で相次いだ。この間に削減対象となった非正規社員は自動車関連だけで2万人以上。全産業では今年度中に15万7000人にのぼるとされる。 「やっぱり僕らは調整弁なんです。その弁

    rajendra
    rajendra 2009/03/02
    "よく派遣は自由でいいと言われたけど、やっぱり人間はどこかに根を張らないと生きていけない。2カ月や3カ月で誰と仲良くなれるんですか。"
  • 東京中央郵便局の高層化問題、報告書の全容判明 有識者は「全面保存」支持  (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    東京中央郵便局の高層化問題、報告書の全容判明 有識者は「全面保存」支持  (1/2ページ) 2009.3.2 00:44 JR東京駅前の東京中央郵便局の高層化をめぐり、鳩山邦夫総務相が文化財保護の観点から「重要文化財級の価値を失うのは国家的損失」として、計画中止も視野に塩谷立文科相と協議している問題で、日郵政が将来計画の検討を委託した「歴史検討委員会」(有識者7人、日郵政役員2人で構成)の報告書の全容が分かった。日郵政は高層化計画を「報告書の範囲内で策定した」としているが、その内容は、有識者のうち議事進行役の委員長を除く6人全員が、補足意見を付けるなどして全面保存を求めるものだった。 産経新聞が入手した報告書によると、耐震工学の識者は「歴史的価値を損なわないよう、耐震壁などによる補強を推奨する」と、全面保存を前提に補強策を明示。建築史の識者は「近代建築史上、東京駅前を中心とする都市

    rajendra
    rajendra 2009/03/02
    「有識者のうち議事進行役の委員長を除く6人全員が、補足意見を付けるなどして全面保存を求める」日本郵政は、この意見を覆すなら正面から反論すればいいのに。「文化財より高層化だ」ってさ。
  • 貸し出し総数 1000万冊を達成 苅田町立図書館 / 西日本新聞

    苅田町富久町の町立図書館が1日、1990年5月の開館から18年10カ月で貸し出し総数1000万冊を達成。節目のを借りた同町提の主婦塩塚真規子さん(34)親子には、感謝状と花束、記念品が贈られた。 記念セレモニーで、塩塚さんや吉広啓子町長がくす玉を割った。吉広町長は「公民館に図書室を設け、移動図書館車で保育園に貸し出すなど充実を図った。長く愛される図書館になってほしい」とあいさつした。 塩塚さんは図書館を月に3、4回利用する。この日は、長男武君(4つ)、長女咲子ちゃん(1つ)を連れて、絵など9冊を借りた。「1000万冊目と聞いてびっくりしました。がたくさんあってきれいな素晴らしい図書館」と印象を語った。 苅田町立図書館の蔵書は約30万冊、年間利用者は約12万9000人。利用カード登録数は約3万人で町内人口の87%を占め、年間貸し出し数は約52万6000冊(いずれも2008年3月)に上る

    rajendra
    rajendra 2009/03/02
    "苅田町立図書館の蔵書は約30万冊、年間利用者は約12万9000人。利用カード登録数は約3万人で町内人口の87%を占め、年間貸し出し数は約52万6000冊(いずれも2008年3月)に上る。"
  • 図書館雑記&日記兼用:知名度なさ過ぎ - livedoor Blog(ブログ)

    日々の日記の他、図書館のニュース・イベント情報、図書館について思っていること、出版情報などを書いていきます。 2つのサイトの日記を兼用しているので、話題に節操がありません。そしてこれは2代目。 「レファレンス再考」と言う課題の中で、「レファレンスというサービスの知名度が……」という話があったけど。 知名度どころの話じゃありませんでしたね。 「民間手法で変わる公立図書館」(愛知県蒲郡市立図書館) 今年4月に指定管理者制度を導入する蒲郡市図書館(宮成町)で、利用者に図書案内するレファレンス(照会)サービスを行う。公立図書館では珍しく、民間手法によるサービス向上の例として注目される。(東日新聞 2009/2/25) 「公立図書館では珍しい」って。どんだけ珍しいサービスですか(苦笑) どうしたもんかねぇ。 これを我がこととして、これからどう行動していくかを考えるのと同時に、いったい、そこの図書館

    rajendra
    rajendra 2009/03/02
    マスコミ人の「勉強不足」はよくあることだけど、本件については業界側の広報活動、というより啓蒙が足らんと考えるべきか。コメ欄にもあるとおり、利用者だって知らない人は多かろう。
  • 【2030年】第1部 働く場所はありますか(1)28歳派遣「あなたの20年後を想像して下さい」 (1/5ページ) - MSN産経ニュース

    JR埼京線のホームから、解雇されたチョコレート工場を見つめる坂弘さん(仮名)。20年後の2030年、彼は何をしているのか=埼玉県内(緑川真実撮影) ■「鉄道マンが夢だった」 冬の夜空の下を走る2つのレールは、いつか交わるのではないかと思っていた。甘かった。自分の前には、もはや何も残されていなかった。埼玉県に住む派遣社員の坂弘さん(28)=仮名=は先月初め、半年前から務めていたチョコレート工場を中途解雇された。「20年後」ってどんな社会? 人口、出生率は 午後8時から翌朝8時までの深夜勤務。赤白のネオンに照らされた勤務先への道はJR埼京線の高架と並走しており、上目遣いで見る車内は通勤帰りのサラリーマンでいつもあふれていた。彼らが仕事を終える時間に自分の1日は始まり、翌朝再び満員になるころ、もう一度この道を歩いて帰る。複雑な思いはあったが、今にして思えば少しだけ充実した日々だった。 「僕、

    rajendra
    rajendra 2009/03/02
    20年後を想像できなくとも、「おそらく何とかなるだろう」というささやかな安心すら備給できない社会とは、何と貧しいことだろう。
  • asahi.com(朝日新聞社):割引郵便悪用、大口4社が多額の差益 家電量販や通販 - 社会

    障害者団体向けの割引制度を悪用した郵便料金の巨額免脱事件で、大阪地検特捜部に逮捕された広告会社「新生企業」(現・伸正、大阪市西区)の社長らが関与した違法なダイレクトメール(DM)広告を、上場企業3社を含む大手4社が大量発注していたことが分かった。1千万通を超えていた社もあった。  不正に免れた郵便料金は各社の広告経費圧縮につながっており、関係者は「不正の恩恵を最も得ていたのは発注者の大手各社だった」と指摘している。  また、4社のうち1社は新生企業と直接取引していたが、他3社の取引には大手印刷・通販会社「ウイルコ」(東証2部)が介在。ウイルコとの間にさらに大手広告会社などが介在していたケースもあった。特捜部もこうした構図を把握。事件の全容解明にはウイルコの役割の分析が不可欠とみて同社の大阪支店の捜索などを行っている。  新生企業が絡んだ違法なDM広告を自社の顧客あてに発送していたのは、大手

    rajendra
    rajendra 2009/03/02
    そりゃそうだ。>郵便事業会社(JP日本郵便)との契約当事者として、不正に免れていた郵便料金2億~7億円の支払い請求を受けた各障害者団体からは「不正で一番もうけた大手各社が責任を負わないのはおかしい」と批判
  • asahi.com(朝日新聞社):看護の志、言葉の壁 でも「頑張ります」 ルポにっぽん - 社会

    入院患者の事の後、口をゆすぐ手伝いをするインドネシア看護師候補者のナルニさん(右)とザイニさん=千葉・柏たなか病院、小林裕幸撮影さわやか苑の勤務初日。チトラさんは入所間もない人の事介助を任された。一口ずつスプーンで運ぶが、ペースが合わずはき出されてしまう。先生役の介護福祉士(右)が声を掛けると入所者も落ち着きを取り戻した=遠藤真梨撮影勤務中はずっと笑顔だったチトラさん。寮へ帰るバスの中では疲れ切った様子で、窓にもたれ、外を眺めていた=遠藤真梨撮影昼の休憩時、2人のために準備された約3畳の更衣室でお祈りをするエマさん(左)とチトラさん。手と顔を洗い、白衣の上からお祈り用の服をまとう=横浜市の特別養護老人ホーム「さわやか苑」、遠藤真梨撮影  東京のベッドタウン・千葉県柏市。千葉・柏たなか病院3階の病棟は昼の時間。事を運ぶ運搬車から、煮付けのにおいが廊下に広がる。  「もう少しべましょ

    rajendra
    rajendra 2009/03/02
    "母国での資格を前提に、滞在許可期間に計3回受験できる看護師に対して、介護福祉士は1回。日本で3年間の実務経験が必要なためだ。 "
  • ロヒンギャ族:「難民と認めて」…日本に200人 - 毎日jp(毎日新聞)

    ミャンマー軍事政権による差別や迫害を受け、周辺各国への流出が続いている「ロヒンギャ族」。ミャンマーは自国民と認めず、タイやマレーシアなども受け入れに難色を示す。日国内でも約200人が暮らすが、日政府は大半を難民認定せず、一方でミャンマーが自国民と認めないため強制送還もできない「宙に浮いた」存在だ。経済危機で生活困窮に拍車がかかり、正式に就労が可能になる難民認定を強く求めている。【鵜塚健】 「費を減らしても、もうお金がない。(マレーシアで暮らす)家族に電話できるのは週1回だけ。心が痛い」。約160人のロヒンギャ族が集まって暮らす群馬県館林市。05年12月に来日したモハマド・アユーブさん(35)は肩を落とす。 就労禁止の「仮滞在」の身分だが、生活に困り派遣会社に登録。工場で溶接の仕事をしていたが、不況で08年11月「もう来なくていい」と突然解雇された。と2人の子供への仕送りも途絶えた。

    rajendra
    rajendra 2009/03/02
    "日本国内でも約200人が暮らすが、日本政府は大半を難民認定せず、一方でミャンマーが自国民と認めないため強制送還もできない「宙に浮いた」存在だ。"
  • 【衝撃事件の核心】摘発理由は「水着の中に手」 無法地帯「着エロ」にみる児童ポルノの“境界線” (1/5ページ) - MSN産経ニュース

    【衝撃事件の核心】摘発理由は「水着の中に手」 無法地帯「着エロ」にみる児童ポルノの“境界線” (1/5ページ) 2009.3.1 18:00 16歳の少女に露出度の高い水着を着せ、いわゆる「着エロ」のDVDを作成したとして児童買春・ポルノ禁止法違反罪などで、モデルグループ「藤軍団」を率いていた芸能事務所社長らが逮捕、起訴された。「超過激なセミヌード」ともいえる着エロは、「乳首と局部を隠していれば何でもOK」(業界関係者)という事実上の無法地帯。実は「着エロ」が「児童ポルノ」と判断され、起訴されるのは全国初で、捜査当局も一度は立件に“失敗”している。ワイセツの定義は難しいが、摘発の線引きはどこでされるのか-。 「児ポ」での起訴は初 少女の股間にカメラが迫る。スクール水着を股間に深くい込ませる少女。別のシーンでは、スタッフが水着の下に手を滑り込ませ胸を触った。 少女が出演していた映像は、胸

    rajendra
    rajendra 2009/03/02
    "「児童ポルノの解釈の難しさを肌身で知らされた。事件摘発でその境界を明確にするのが狙いだっただけに、児童福祉法での起訴では行き過ぎた業界への警鐘にならず、悔いが残った」"
  • “新たな裏金”日テレ報道「誤り」、証言男性を岐阜県告訴 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    テレビ系の番組「真相報道バンキシャ!」で昨年11月23日に放送された「岐阜県庁で新たな裏金作りが発覚」について、岐阜県は1日、県庁で記者会見し、番組に出演、同県に裏金が存在すると証言した男性について、「こうした事実はなく、証言は虚偽」として偽計業務妨害の疑いで県警に告訴したと発表した。 日テレビは先月27日、県に対し、男性の証言が事実とい違っていたことを認めて謝罪した。 「バンキシャ」では、匿名で登場した男性が、県土木事務所の職員が工事代金を水増して発注し、余剰金を業者から受け取る手口で裏金作りを続けていると証言していた。 同県では2006年に裏金作りが発覚、職員を処分したり、金を返還したり、再発防止策を講じている。今回の証言で、職員から事情を聞くなど事実関係を確認をしたが。証言内容のような事実は認められなかったとしている。 日テレは1日午後6時の同番組で、謝罪と検証を行う。

    rajendra
    rajendra 2009/03/02
    相手が行政であろうと、虚偽の情報による批判など許されない。ジャーナリズムを自らの手で貶めることなかれ。
  • asahi.com(朝日新聞社):日テレ、誤り認め謝罪 「バンキシャ!」岐阜県裏金報道 - 社会

    テレビは1日、同テレビ系の報道番組「真相報道バンキシャ!」で昨年11月に放映した、岐阜県で裏金づくりが続いているという報道内容の誤りを認め、同日放映の番組内で謝罪した。同県も同日、「独自に調査した結果、報道されたような事実はなかった」と発表した。  問題の番組は昨年11月23日に放映された。匿名の男が番組に登場して証言。県の土木事務所で架空工事を発注し、裏金づくりが引き続き行われているという内容だった。  報道を受けて県は証言の信憑(しんぴょう)性について独自に調査。県内11土木事務所に聞き取りするなどした結果、今年初めには放送されたような事実はないと結論づけた。  このため2月18日に、訂正を義務づけた放送法4条に基づき、日テレビに対し、2月末を回答期限に、放送内容の調査と訂正を求めた。翌19日には匿名のまま男を告訴していた。  この日の番組で、メーンキャスターの福沢朗さんが、報道

    rajendra
    rajendra 2009/03/02
    "報道後に、改めて番組で取材したところ元役員は、「証拠とした銀行の送金記録は自ら改ざんしたもので、岐阜県庁側に裏金を送金した事実はなかった」と証言を翻したという。"
  • asahi.com(朝日新聞社):ハローワーク職員走る 新規求人掘り起こしに必死 - 社会

    牧場経営者と求人について話し合うハローワーク太田の棚沢昭さん(左)=群馬県太田市、筋野健太撮影  ハローワークの職員が職を求めて街を歩き、新規求人の掘り起こしをしている。昨秋からの不況で失業者が急増しているが、求人がぱたりとやんでいるためだ。求人状況の悪化がさらに進むなか、現場の試みも思うようには実を結んでいない。   2月半ば、人通りもまばらな街を、棚沢昭さん(68)は軽自動車を走らせていた。  群馬県太田市にあるハローワーク太田の個別求人開拓推進員。来の仕事は、特別な事情や技能を持った人に合った求人を探すことだが、昨秋以降、一般求職者の新規求人の開拓にも力を入れている。  「リーマン・ショック」に端を発した不況は、富士重工業の「企業城下町」と言われる太田市も直撃。昨年12月の市内の製造業の求人は前年同期の3割以下だった。棚沢さんは月約70社の企業を回る。  この日、最初に訪れたのは郊

    rajendra
    rajendra 2009/03/02
    ハロワの現場もよくやってるね。