タグ

2015年7月9日のブックマーク (5件)

  • 2013年11月5日、「8万人収容のモンスターレベルの陸上競技場」を、「8万人収容のフットボール場」と同列に語っている国立霞ヶ丘陸上競技場建て替え話の馬鹿馬鹿しさ。 : Damejima's HARDBALL

    2013年11月5日、「8万人収容のモンスターレベルの陸上競技場」を、「8万人収容のフットボール場」と同列に語っている国立霞ヶ丘陸上競技場建て替え話の馬鹿馬鹿しさ。 先日、国立霞ヶ丘陸上競技場(通称:国立競技場)の建て替えについての記事を書いたわけだが、ちょっと気になることがあって、追加でこの記事を書くことにした。 というのは、あの記事をさらっと読まれてしまうと、まるで「建て替え費用は、東京都が想定しているような『8万人規模で1500億円』なんて予算規模では、いいスタジアムなんてできない。世界に誇れる8万人規模のスタジアムを作るべきだから、文部省がとりあえず試算した『3000億円』かかるかどうかはともかく、1500億円以上は絶対にかけて事業を進めるべきだ」、などと読まれかねないと思ったからだ。 Damejima's HARDBALL:2013年10月29日、国立霞ヶ丘陸上競技場は、「同じ場

    2013年11月5日、「8万人収容のモンスターレベルの陸上競技場」を、「8万人収容のフットボール場」と同列に語っている国立霞ヶ丘陸上競技場建て替え話の馬鹿馬鹿しさ。 : Damejima's HARDBALL
  • 即課金決定!? 「Apple Music」はメタル天国だ!! (1/4)

    2015年7月1日からスタートした「Apple Music」。定額制の音楽ストリーミングサービスで、類するものとしては「LINE MUSIC」の印象が強くあり、「Amazon Prime Music」「KKBOX」「AWA」も先行している。海外で利用者の多い「Spotify」も国内展開を準備中で、すでに電通やソニーが接近済み。後発となるApple Muiscがどう攻めていくのか、気になるところだ。 また、YouTubeやニコニコ動画がいつの間か音楽プレイヤー的な側面を備えたサービスに変貌しており、前述の音楽配信サービス群よりもなじんでいる人が多い印象もある。こちらはこちらでがんばっているので、「はたしてYouTubeやニコニコ動画を黙らせられるのかしら」と興味をかき立てられるだろう。 ウォークマン35周年と同じ日にスタートした「Apple Music」。「iOS 8.4」「iTunes 1

    即課金決定!? 「Apple Music」はメタル天国だ!! (1/4)
  • 七夕ショック 中国株が売買停止に至るまで - ゆとりずむ

    こんにちは。らくからちゃです。 東京は、今日も生憎のお天気でしたが、雨の量は少なく、駅から会社まで傘をささずに行くことが出来ました。一方、株式市場は、とんでもない土砂降りになっています。 つい、この間まで、2万1000円のラインを目指して上がり続けて来たのが、ここにきて一点急降下。7月8日の終値は639円マイナスの1万円9734円となり、このままのペースでは、一気に1万9000円すら割り込みそうな速度です。 ついこの間、ギリシャの騒動があったところでは有りますが、直ぐ戻しました。しかし、今回の件については、それなりに長期化する可能性を見せています。 さて、今回の大幅下落の直接の原因は中国です。 さて、ここまでは皆さんもう既にご存知でしょう。今回の『売買停止』は昨日の7月7日に決定されたことのようですので、勝手に『七夕ショック』と名づけてみたいと思います。 ところが、この七夕ショックに繋がる

    七夕ショック 中国株が売買停止に至るまで - ゆとりずむ
    rakko74
    rakko74 2015/07/09
  • 建設費が確定したようなので、国立競技場についての見解など。 - 殿下執務室2.0 β1

    スポーツを観るために、生まれてきた(挨拶) Sky on Kasumigaoka; D7000 AF-S DX Nikkor 18-55mm f/3.5-5.6G VR (18mm) f/4 1/600s ISO-400 DxO FilmPack 5.1: Kodak Ektachrome VS 100 何か、あんま建築畑とかエコノミスト畑とか納税者畑でない、一人のスポーツファンとしての視点とポジトークとして。 因みに、前提としては旧霞ヶ丘は多分解体して作り直すこと自体は妥当だった、とは思ってます。確かに、屋根が無ければ晴れた日の青空は綺麗なんだけど、突貫である程度疲弊はしてただろうし、都心の真ん中に規格の古い陸トラを置くスタジアムを延命させるのも、この大都市のインフラとしてはやや足りないものではあったろう、と考えると。 メディアとかに出回っている記事を見る限り、過去の五輪の会場と比較して

    rakko74
    rakko74 2015/07/09
    同意点多々。ただメットライフは命名権が年2000万ドル25年、SB開催や施設内広告含めると簡単にペイできるので、やはり比較はウェンブリーか。あと先代の意匠を踏襲しなかったのがランドマークとしてどうか。
  • 新国立競技場「できるだけ国民負担生じないよう検討」 NHKニュース

    菅官房長官は、午前の記者会見で、東京オリンピック・パラリンピックのメインスタジアムとなる新国立競技場の改築費が2520億円に決まったことについて、できるだけ国民負担が生じないよう、対策を検討していく考えを示しました。 これについて、菅官房長官は午前の記者会見で、「建設物価や労務費用の高騰などによって多額の費用が必要になってきており、今後、国民の皆さんに丁寧に説明していくことが極めて大事だ」と述べました。 そのうえで、菅官房長官は、「大会招致の最終プレゼンテーションで世界に発信し、東京開催を勝ち取った経緯があり、安易にデザインを変更することは国際的な信用を失墜しかねない。今後、できるだけ国民負担が生じないように、運営の民間委託など、さまざまな工夫を文部科学省で図っていくと報告を受けている」と述べました。

    rakko74
    rakko74 2015/07/09
    国所有でネーミングライツはやらないだろうし、でもコンサートは天然芝の保護から限られるだろうし、結局興行的な代表戦を増やして全部新国立開催にでもするのかねぇ。んでチケット代がゴール裏でも2万とか・・・。