タグ

人間に関するreqanuiのブックマーク (19)

  • 人間とロボットの相互作用における責任の条件──『ロボット法』 - 基本読書

    ロボット法 作者: ウゴパガロ,Ugo Pagallo,新保史生,松尾剛行,工藤郁子,赤坂亮太出版社/メーカー: 勁草書房発売日: 2018/01/30メディア: 単行この商品を含むブログ (2件) を見る最近『ロボット法』関連のが出はじめ、刊行予定にも並び始めたのだけれども、書はその中でも、ロボット技術の現在と、今後起こりえる技術発展を見据えて実定法上の問題を27に分類し、一つ一つそこにどのような問題があるのか、法制度は今のまま、既存の法を延長することで新たな状況に対応することができるのか。不可能なのであればそれはなぜなのか、といったことを丹念に解き明かしていく一冊である。 書の目的は法的に1つの正しい答えというものが手の届くところにあるのか、法制度が代替的解決を受け入れ可能か、または政治的決定が行われる必要があるかを決定することである。典型的な実例は軍事ロボット分野における自律

    人間とロボットの相互作用における責任の条件──『ロボット法』 - 基本読書
    reqanui
    reqanui 2021/11/12
    やたら込み入った議論まで取り上げてるので読むのに苦労した。
  • わたしたちの世界は、わたしたち自身だ『生まれながらのサイボーグ: 心・テクノロジー・知能の未来』 - HONZ

    作者:アンディ・クラーク 翻訳:呉羽 真、久木田 水生、西尾 香苗 出版社:春秋社 発売日:2015-07-24 「サイボーグ」といえばまず真っ先に、義体が当たり前になった近未来世界を描く攻殻機動隊シリーズや、そのままずばりタイトルに入っている石ノ森章太郎原作の『サイボーグ009』シリーズに代表されるイメージを思い浮かべる人が多いかもしれない。その特徴を一つ上げるならば、生身の人間ではなく一部だったり全体だったりが機械の身体に置き換わっていることだろう。 書が提示するサイボーグ観 ところが書が提示するサイボーグ観はアニメ・漫画的な「身体のどこかが機械に置き換わったもの」とは大きく異なっている。そもそも、元々「サイボーグ」が意味するところは、「サイバネティックな有機体」あるいは「サイバネティックな方法でコントロールされた有機体」を表す略語であり、『それは、人間─機械間の融合という考え方と

    わたしたちの世界は、わたしたち自身だ『生まれながらのサイボーグ: 心・テクノロジー・知能の未来』 - HONZ
  • わたしたちの世界は、わたしたち自身だ──『生まれながらのサイボーグ: 心・テクノロジー・知能の未来』 by :アンディ・クラーク - 基本読書

    生まれながらのサイボーグ: 心・テクノロジー・知能の未来 (現代哲学への招待 Great Works) 作者: アンディ・クラーク,呉羽真,久木田水生,西尾香苗出版社/メーカー: 春秋社発売日: 2015/07/24メディア: 単行この商品を含むブログ (1件) を見る書名でまず惹きつけられ、表紙デザインの素晴らしさにがっとやられてしまうが実をいうとSF的ななんかあれのではない。「サイボーグ」といえばまず真っ先に、義体が当たり前になった近未来世界を描く攻殻機動隊シリーズや、そのままずばりタイトルに入っている石ノ森章太郎原作の『サイボーグ009』シリーズに代表されるイメージを思い浮かべる人が多いかもしれない。その特徴を一つ上げるならば、生身の人間ではなく一部だったり全体だったりが機械の身体に置き換わっていることだろう。 書が提示するサイボーグ観 ところが書が提示するサイボーグ観はアニ

    わたしたちの世界は、わたしたち自身だ──『生まれながらのサイボーグ: 心・テクノロジー・知能の未来』 by :アンディ・クラーク - 基本読書
    reqanui
    reqanui 2020/11/21
    "人体と道具と環境の総体" としての人間
  • 子どもそっくりのロボットに電流を流したら、痛そうな顔をした…。

    子どもそっくりのロボットに電流を流したら、痛そうな顔をした…。2020.03.08 20:0010,365 Andrew Liszewski - Gizmodo US [原文] ( R.Mitsubori ) 正直、ちょっと怖い。 どうやら人類は、映画ターミネーターなどの教訓的な物語から何ひとつ学んでいなかったようですね…。日のある研究者チームが人間の子どもにそっくりなロボットを使った研究をしているのですが、最近アップデートし、皮膚に電流を流すと「痛いっ」とばかりに顔をゆがめるようになったらしいんです。 今回実験に協力してくれたのは、Affetto君。大阪大学が8年がかりで開発をすすめているロボットです。誕生当初のAffetto君はひと言でいうと「人間っぽい動きをする丸坊主の人形」で、目と口を動かすことで表情を作っていました。 それから8年、Affetto君は頭にふさふさの髪の毛をつけて

    子どもそっくりのロボットに電流を流したら、痛そうな顔をした…。
    reqanui
    reqanui 2020/11/08
    人間が理解できる”表情“というインターフェースを使ったアナログハックだ
  • 意図的なSNS上の誘導にどうやって対抗すればいいのか──『操作される現実―VR・合成音声・ディープフェイクが生む虚構のプロパガンダ』 - 基本読書

    操作される現実―VR・合成音声・ディープフェイクが生む虚構のプロパガンダ 作者:サミュエル・ウーリー発売日: 2020/11/04メディア: 単行この1年の間に、無数の「SNSがいかに操作されているのか」についてのノンフィクションが刊行されてきた。三例あげると、ガザ侵攻でどのようにSNSが戦線で用いられたのかを描いた『140字の戦争』。YouTubeでの操作が行われている実態について書かれたピーター・ポメランツェフ『嘘と拡散の世紀』。ロシアの手先としてフェイスブックで大統領選を操作しようと画策したケンブリッジ・アナリティカから内部告発者として現れたクリストファー・ワイリーによる『マインドハッキング』など。 ようは非常にホットな分野なわけだけれども、これだけが出始めたのはやっぱり2016年の米大統領線が大きいだろう。そこでのツイッター&フェイスブック上での選挙誘導は大規模なもので、ワイリ

    意図的なSNS上の誘導にどうやって対抗すればいいのか──『操作される現実―VR・合成音声・ディープフェイクが生む虚構のプロパガンダ』 - 基本読書
    reqanui
    reqanui 2020/11/07
    これも”ヒトのかたち“に強いを関心を持ってしまう人間の心の隙をついたアナログハックみたいなもんなのかなと思ったり
  • なぜ腕にマグネットを埋める人が増殖しているのか?サイボーグ化している人間

    カーラ・プラトーニ氏 現代の科学技術の進歩は目まぐるしいほどだ。10年前には空想の世界でしかなかった技術が現実になっているケースも少なくない。実は人間の身体を「サイボーグ」のように強化する研究が進んでいるという。 今までにも、医療の一環として機械を人間の体内に埋め込む技術はあった。だが、治療ではなく、五感を強化あるいは新たな知覚を得るために、自らの身体に装置を進んで埋め込む人たちが現れた。彼らは“バイオハッカー”と呼ばれる。 綿密な取材を基にバイオテクノロジーの現状をリアルに描いた『バイオハッキング -テクノロジーで知覚を拡張する-』が話題を呼んでいる。書の著者で科学ジャーナリストのカーラ・プラトーニ氏に、国際ジャーナリストの大野和基氏が、バイオハッキング技術が人間にもたらす未来などについて話を聞いた。 人間の“サイボーグ化”が静かに進行 ――書を読んだとき、子供の頃に「頭の後ろにも目

    なぜ腕にマグネットを埋める人が増殖しているのか?サイボーグ化している人間
  • 史上もっとも偉大な科学予測の試みとクラークに評された、科学と人類の未来について論じた先駆的名著──『宇宙・肉体・悪魔──理性的精神の敵について』 - 基本読書

    宇宙・肉体・悪魔【新版】――理性的精神の敵について 作者:J・D・バナール発売日: 2020/07/17メディア: 単行この『『宇宙・肉体・悪魔──理性的精神の敵について』』は、X線結晶構造解析のパイオニアであり分子生物学の礎を築いたと言われるJ・D・バナールによる、1929年に刊行された人類の未来について書かれた一冊である。原著が100年近く前であり、過去にみすずで刊行されたのも1972年と、言ってしまえば非常に古臭いである。 僕も今回みすずから新版が出るということではじめて読んだのだけれども、いやはやこれには心底驚かされた。バナールが書で論じたのは、今の我々が暮らす時代よりもさらに先、科学がさらに発展した状況のことであり、人間が身体を機械化し場合によっては宇宙に植民地を広げていくような時にいったい人類にいったい何が起こるのか、という未来のことなのである。そして、その論、そのヴィジ

    史上もっとも偉大な科学予測の試みとクラークに評された、科学と人類の未来について論じた先駆的名著──『宇宙・肉体・悪魔──理性的精神の敵について』 - 基本読書
    reqanui
    reqanui 2020/07/24
    買って読んだ。凄まじい気迫を感じた。『未来の人間は、おそらく幸福は人生の目的ではないということを発見しているであろう。それ以上のことは、われわれには推測さえもすることができない。』
  • 人間を超えた存在になりたいと願う人々──『バイオハッキング―テクノロジーで知覚を拡張する』 - 基本読書

    バイオハッキング―テクノロジーで知覚を拡張する 作者: カーラ・プラトーニ,田沢恭子出版社/メーカー: 白揚社発売日: 2018/11/08メディア: 単行この商品を含むブログを見るこのを読むまで僕もまったく知らなかったのだが、世の中にはバイオハッカー、グラインダーと呼ばれるアマチュア科学者からなる探索コミュニティーが存在しているらしい。彼らは電気工学を得意とする一派で、自分たちの身体を拡張するために”バイオハック”する。たとえば、磁石を身体の中に埋め込むとかして。磁石を身体に入れてどうすんねん、と思うが、手にコインがくっついたりしたら宴会芸的におもしろいし、磁石を身体に入れた人たちがいうには、磁気を感じ取れるようになるらしい。 書は、そうしたバイオハッカーたちの企みや考え方を追うと同時に、人間が持つ各種の近く──視覚、聴覚、味覚、嗅覚、触覚がどのようにして生じており、現在それを拡張

    人間を超えた存在になりたいと願う人々──『バイオハッキング―テクノロジーで知覚を拡張する』 - 基本読書
    reqanui
    reqanui 2020/07/07
    最近だとロボット指を装着して手の指が6本になると身体イメージが変化するなんて報告がありましたね。VRのアバターなんかでも似たようなことが起こるそうで安全基準とかも徐々に作られてくんですかね。
  • 子どもっぽさが賢さのもと?〜日経サイエンス2009年10月号より

    脳の発達と進化に関する新しい見方が登場 人間の大人とチンパンジーの子どもには身体的に似た点がある。小さなあご,平たい顔面,薄い体毛などだ。幼体の特徴を保っていることを「幼形成熟(ネオテニー)」と呼び,特に家畜にはっきり見られる。例えばイヌは人間の好みに合わせて育種されてきた結果,垂れ耳や短い鼻先,大きな目など,成犬に育ってからも子犬の特徴を保つ品種が多い。 ヒトとチンパンジーの遺伝子はほとんど同じで,種が分かれたのも進化上ではそう遠くない600万年前なのに,両者の知能がまるで違うのはなぜなのか──最近の研究によると,幼形成熟が関連している可能性がある。 発現時期が遅いヒト遺伝子 動物の幼形成熟は発達過程の遅れから生じるものだと,ドイツにあるマックス・プランク進化人類学研究所の分子生物学者カイトビッチ(Philipp Khaitovich)は指摘する。例えば人間が性的に成熟するのはチンパンジ

    子どもっぽさが賢さのもと?〜日経サイエンス2009年10月号より
    reqanui
    reqanui 2020/05/23
    永遠の少年であるピーター・パンは大人になれない代わりに知能を発達させ続けられるのかななんて
  • 意識は傍観者である: 脳の知られざる営み - 基本読書

    僕たちは自分の身体は「わたし」が支配していると感じるが、実はそれは間違いである。正確には行動の大部分は無意識的な行動で支配されていて、意識は行動の最後に現れて「これは自分が決断したことだ」と思い込まされている。僕達が脳について真っ先に学ぶことは、僕たちは自分たちがとる行動にたいして意識はほとんど決定権を持っていないという事実である。 それが『意識は傍観者である』というタイトルによく現れている。これを説明するのにちょうどいい、最近の脳科学を読むとどこにでも書いてある衝撃的な実験がひとつあるのでご紹介しよう。 被験者の脳に電極をつけて、指を上げるという非常に簡単な動作をしてもらう。そして「指を動かそう」と感じた瞬間を記録する。面白いのはここからで、被験者が「指を動かそう」と意識する一秒以上前に、指を動かそうという脳内活動が生じている。ようするに、脳が「指を動かそう」と指令を出した一秒以上後に

    意識は傍観者である: 脳の知られざる営み - 基本読書
  • 従順か攻撃的かの遺伝子特定か、ペットのキツネで

    ロシアでは、1959年から友好的および攻撃的なキツネを作る交配が行われてきた。今回、これらのキツネのゲノムが解読されたことから、彼らの従順な行動や独特の身体的特徴を生み出す遺伝子の詳細な研究が可能になった。(PHOTOGRAPH BY DARYA SHEPELEVA) 野生動物の家畜化について研究するため、60年近くにわたり、ロシアの科学者たちは従順なキツネと攻撃的なキツネを作る交配実験を行ってきた。これらふたつの集団のゲノムに注目した新たな研究によると、交配はキツネのDNAに驚くべき変化をもたらしていたという。動物の家畜化だけでなく、人間の社会的行動の理解においても重要なこの成果は、8月6日付けの学術誌「Nature Ecology and Evolution」に発表された。(参考記事:「野生動物 ペットへの道」) 1959年、ドミトリー・ベリャーエフという名の生物学者とその同僚たちが、

    従順か攻撃的かの遺伝子特定か、ペットのキツネで
  • イヌは人間の心を動かす表情を進化で獲得した......ではネコは?

    <英ポーツマス大学の研究者による、イヌは眼の周りの表情を高度に変えられる進化し、ヒトとの間で高度なコミュニケーションが可能になったとする論文が話題。では、ネコは......?> イヌは、ヒトと絆を結ぶためのある筋肉を持っている、という論文が話題になっている。2019年6月17日付で米科学アカデミー紀要に掲載された論文『Evolution of facial muscle anatomy in dogs(イヌの顔面筋の解剖学的構造の進化)』は、およそ3万3000年前に始まったとされるハイイロオオカミからイエイヌへの家畜化の過程で、イヌの顔面の筋肉の構造が変化し、ヒトとの間で高度なコミュニケーションが可能になったことを示すものだ。 ポーツマス大学のジュリアン・カミンスキーらの発表によると、内側眼角挙筋(LAOM)外側眼角後引筋(RAOL)と呼ばれる眼の周りの筋肉は、オオカミよりもイヌのほうが発

    イヌは人間の心を動かす表情を進化で獲得した......ではネコは?
    reqanui
    reqanui 2020/04/15
    人が犬を見るとき、犬もまた人の顔を伺っているのである
  • 犬は人が見ると「悲しげな子犬の顔」をすると判明

    人間が見ているときとそうでないときで、イヌが表情を変えることが明らかになった。 たとえば、イヌが眉の内側を上げて、目を大きく開き、子イヌのように見せる「悲しげな子犬の顔」をするのは、人間の目を覗き込むときだ。 イヌの表情はこれまで単に感情を示すものと考えられてきたが、もっと柔軟で、人間とのコミュニケーションに役立っている可能性がある。この論文は、10月19日付けのオンライン科学誌「Scientific Reports」に発表された。(参考記事:「犬にも感情がある、MRIで確認」) この発見は、人間の最良の友と言われるイヌをより深く理解する手がかりとなるだろう。人間とイヌはおよそ3万年にわたって共に暮らしてきた。おそらくはその間に、人間の影響を受けつつ、イヌの行動が進化してきたと思われる。(参考記事:「イヌ家畜化の起源は中国、初の全ゲノム比較より」) 過去の研究では、イヌが絶えず人間をじっと

    犬は人が見ると「悲しげな子犬の顔」をすると判明
    reqanui
    reqanui 2020/04/15
    人類と共に生きてきたといえば聞こえはいいけれど、家畜化されたということは人類に生殖や生死のコントロールを握られたということでもある。
  • 誰もが弱い「子犬のような目」 人との交流で進化

    カメラマンと目が合い、眉を上げる黒のラブラドールレトリバー。(PHOTOGRAPH BY STACY GOLD, NAT GEO IMAGE COLLECTION) イヌが眉頭を上げてみせる表情は「子犬のような目」と形容される。無垢で悲しげに見えるその顔を見れば、クールな人でも心を揺さぶられるだろう。 (参考記事:「イヌが人懐こくなった理由は「難病遺伝子」に」) そんな風に見えるのは偶然ではないことが、新たな研究でわかった。この研究によれば、長い時間をかけてイヌが家畜化する間に、人間に伝わる表情ができるよう、イヌの目の周りの構造が進化したというのだ。(参考記事:「犬にも感情がある、MRIで確認」) 確かに、人間と目が合ったとき、眉頭の筋肉を上にあげて目を大きくみせ、何かを訴えかけるような表情をするイヌは多い。「イヌが眉の筋肉を意図的に動かしているという証拠はありませんが、いかにも“イヌらし

    誰もが弱い「子犬のような目」 人との交流で進化
    reqanui
    reqanui 2020/04/11
    われわれが犬を愛らしく思う時、犬もまたわれわれに愛らしくされようとしているのだ。
  • 自動運転車や囲碁解析、ネットフリックスのレコメンドの裏側では実際何が起こっているのか──『スマートマシンはこうして思考する』 - 基本読書

    スマートマシンはこうして思考する 作者:ショーン・ジェリッシュ発売日: 2020/03/04メディア: 単行この『スマートマシンはこうして思考する』は、smart machines、ちまたでAIといわれているものが実際どのような仕組みで「知能があるような」振る舞いをみせているのかを解説する一冊である。各種アルゴリズムの詳細に立ち入るわけではなく、かといって抽象的にしすぎるわけでもなく、「そこで何が行われているのか」がコンピュータ科学の知識があまりない人間にとってもわかりやすいように書かれている。 書で取り上げられていくのは自動運転やNetflixのユーザへのレコメンドエンジン、囲碁で人類最強となったAlpha Go、クイズ王に勝ったクイズAIのワトソンなど、各分野でブレイクスルーを起こした成果の数々と、それを実施した人々の物語だ。自動運転にしろレコメンドエンジンにしろ、一つの企業やチー

    自動運転車や囲碁解析、ネットフリックスのレコメンドの裏側では実際何が起こっているのか──『スマートマシンはこうして思考する』 - 基本読書
  • アナログハックを心理学的に考えてみる - tekiryuの日記

    アナログハックとは アナログハックは、『BEATLESS』に登場する造語です。作品の公式設定サイトともいえるAnaloghack Open Resouceでは次のように説明されています。 アナログハックとは、「人間のかたちをしたもの」に人間がさまざまな感情を持ってしまう性質を利用して、人間の意識に直接ハッキング(解析・改変)を仕掛けることです。*1 アナログハックは、簡単にいうと、人間の形をした物体や絵などに心を動かされてしまうことという意味になります。 例えば、 健気な表情のイラストを用いてアンインストールを阻止しようとする例 他にも、工事中の看板にただ「ご迷惑をお掛けしています」と書かれるよりも、一緒に頭を下げる作業員の絵がある方が、工事者が申し訳なく思っていると感じるものなどがあります。 アナログハックという言葉はフィクションの造語でも、そのような現象があることは、経験的に理解しやす

    アナログハックを心理学的に考えてみる - tekiryuの日記
  • 「弱いロボット」のつくりかた:5/16(土)トークイヴェント&体験会を開催 #WXD

  • 第1回「明るさ」とは何か?|CCS:シーシーエス株式会社

    画像処理用照明 近赤外(SWIR)・ハイパースペクトルイメージング照明 PFB3(A)シリーズ リング照明 LDR2, SQR, HLDR3, HPR2, LFR, LKR リング型ローアングル照明 LDR2-LA, LDR-LA1, FPR, SQR-TP バー照明 LDL2, LB, LDLB, HLDL3, HLDL2 角型ローアングル照明 FPQ3 フラット照明 TH2, LFL フラット ドーム照明 LFXV, LFX3 ラインパターン照明 LFX3-PT ドーム照明 HLDN, HPD2, LDM2, LAV, PDM パワーフラッシュ照明 LDR-PF, LDL-PF, HPD-PF, HPR-PF, LFV-PF, LDR-PF-LA, FPQ-PF, TH-PF, LFXV-PF, LFV3-G-PF 同軸照明 LFV3-G, LFV3, MSU, MFU, MFU(MF

    第1回「明るさ」とは何か?|CCS:シーシーエス株式会社
  • 人間が繁栄した鍵は「革新的な思考力」ではなく「何も考えずに他者を模倣する力」かもしれない

    リンク GIGAZINE 人間が繁栄した鍵は革新的な思考力ではなく「何も考えずに他者を模倣する力」かもしれない 人間は地球全体で70億人以上の人口を持っており、地球上で最も栄えている哺乳類といえます。「人間が繁栄したのは直面した問題について思考する高い知能を持っているからだ」という説も広く受け入れられていますが、近年では認知科学者や人類学者の中に「人間が繁栄した理由は『何も考えずに他者を模倣する力』を持っていたからだ」という考えが広まっていると、ボストン大学の客員研究員であるコナー・ウッド氏が解説しています。 23 users 530

    人間が繁栄した鍵は「革新的な思考力」ではなく「何も考えずに他者を模倣する力」かもしれない
    reqanui
    reqanui 2020/02/21
    もしも同種族に対しても共感や模倣を行わないような異星人がいれば、人類は他人の意見や考えにすぐ同調する主体性のない種族に見えるのだろうかとか思ったりした
  • 1