タグ

労働問題に関するrieronlibraryのブックマーク (10)

  • 「できる人はなぜ辞めるのか −低流動的労働市場におけるコミットメント:大学図書館員の場合−」(前編) - Where is your library?

    これは2年前、2008年6月に、大学院科目「心理学」のレポートとして提出したもの。 自分でもなぜこんな薄暗いテーマにずっとこだわっているのかと思うけれども、司書は司書という仕事に愛着がある人が多く、しかしながらしばしばやる気も実力もある人が辞めることがあり、それがやるせないし、また一方で、とても興味深い、ということなんでしょう。 たしかに好きな職業に就いて、好きな仕事だけできればそんないいことはない。たまにはつらいことだってある。それでも、「好きな」方向へ各人が自分の仕事を近づけることができれば、組織のパフォーマンスも高くなるのでは。なんだかんだいって適材適所。そんなこだわりが、ずっと前からあります。 「仕事はつらいもの/つらくてもしかたがない」そういう価値観は幸い、時代遅れになってきてくれています。まぁ実際は、時代遅れになったとはいえ、そういう価値観を持った人がすぐに引退するわけではない

  • 「できる人はなぜ辞めるのか −低流動的労働市場におけるコミットメント:大学図書館員の場合−」(後編) - Where is your library?

    なんだかもうすんごい言いっぱなしになっている後半をどうぞー。 前半はこちらです。 ーーーー 問題な現象 以上述べてきたように、大学図書館員の職務満足感やコミットメントはおおむね高いということがいえるが、それではなぜやむにやまれぬ離職行動がおこるのであろうか。 これらは複数の離職者の言葉である。 怒りをおぼえる キャリア・パスに満足がいかない いくらがんばっても評価されない 人間関係で悩み、カウンセリングを受けたことがある 納得のいかない異動があった 上司の理解がない スキルが活かされない 図書館仕事は好きだ 実は、ある程度のキャリアを得てから離職した者は少なからず図書館に関係する仕事に就くことができた者もいる。その点で、仕事に対するコミットメントは維持されたままとなるので、障壁が低くなったことが離職行動に踏み切らせる要因の一つであろう。 しかしこれらの言葉に見られるように、彼/彼女たちが

  • 404

  • こんな時代だからすべきことは?

    図書館司書の半数が非正規職員に:47NEWS http://www.47news.jp/CN/200908/CN2009080701000197.html Yahoo!Japanのヘッドラインに掲載されてました。業界の人間からすれば、何を今更、という感じですが、一般人の感覚からすれば「え~?」って感じなのかな? 非正規職員のスキルが低いとは思わないよ。だって、もともと正規職員でバリバリ働いてたのに、何かの事情で非正規職員になってるヒトもいるだろうしさ。正規職員でも自己研鑽をしない人なんて山ほどいるしね。 図書館界に限らず、非正規職員の方が明らかにスキルあるのに、正規職員がいかなる状況でも優遇されるなんて状況も別に珍しくもないし。 まぁ、そんな状況で、正規職員である自分ができることって何だろ?それってやっぱり司書としての能力向上を日々重ねて、非正規職員から蔑まれるようなことがないようにする

  • 「質」をどう測定しているのかが、気になります。 - えふの記録。

    えふさん これはきちんと分析するする必要がありますが、有資格の仕事で非正規化が進んでいるのは司書・司書補、保育士・介護士など女性の多い仕事に多いように思います。これは女性差別なのか、流動性の多い職から非正規化が進み、女性割合の多い有資格の職が流動性が高いために、間接的に女性差別になるのかは分りませんが、ゆゆしきことです。内閣府あたりでも、この辺ちっと調べてもよいと思いますが。 女性の多い有資格の職の「質」を低く見る傾向が、専門職男女の賃金格差を生むことはアメリカでも知られていました。日はさらに非正規化という要素が加わりますのでさらに問題です。 仕事があり、雇用があり、それがえない条件であるなら、待遇は改善すべきだと思いますが、女性の多い仕事の場合、専業主婦という働かなくてもやっていける人たちの趣味的労働と賃金競争しなければいけないのが、辛いところですね。 同じ女性が多い資格職でも、「看

    「質」をどう測定しているのかが、気になります。 - えふの記録。
    rieronlibrary
    rieronlibrary 2009/08/09
    確かに自分たちの持っている技術や知識を使うまでもない仕事のほうが増えています。もっとうまい使い方をしてくれよ、そこまでの仕事でいいの?と思うことも。利用者の希望との乖離も顕在化してます。問題だよね。
  • 47NEWS(よんななニュース)

    サッカーJ1・アルビレックス新潟]今季初連勝で一気に浮上だ!8月17日アウェー福岡戦 先制できれば「負ける相手ではない」とMF秋山裕紀…堅守をこじ開けろ!

    47NEWS(よんななニュース)
    rieronlibrary
    rieronlibrary 2009/08/08
    今日研修にいったら、偉~い有名な講師が、このネタ取り上げて「君たちのようにスキルがある(?)派遣社員の需要はすごく高まっているわけです」とノタマワッタ訳だけど結婚も離婚もできないんだよね、低賃金で。
  • こういう「社会学者」はいらない - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    私は社会学という学問には敬意を持っていますし、多くの尊敬すべき社会学者を知っていますし、労働問題という自分の土俵を科学的に分析する上で、社会学の知見は大変役に立つとも思っていますし、いやとにかく、私は社会学という学問分野それ自体に対してどうこう言おうとしているのではないと言うことを、ごてごてと言い訳しているのです、あらかじめ。 なんでそんな持って回った事をしているのかというと、「社会学者」という肩書きを載っけた有名な評論家氏が、某全国紙の「正論」という欄で、ものごとを知らない横町のご隠居が聞きかじったことどもだけで知った風な口をきけばこういう風になるのかなあ、という風な評論をしているのを見て、思わず標題のような感想を抱いたもので。 http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/090806/plc0908060356000-n1.htm >【正論】社会学

    こういう「社会学者」はいらない - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
    rieronlibrary
    rieronlibrary 2009/08/06
    ご老体に鞭打って、ひらがなばかりの専門外の原稿を書く(もともとひらがな多いけど)。それだけでもこういう印象を受けてしまうんだよね。
  • AERAが今度は、育休明け時短ママをいじめています - kobeniの日記

    前回の「AERAさん、働くママをいじめないでください」の記事でたくさんのブコメを頂き、なるほど最近のAERAはむやみに女性内を対立させる記事をつくり、その理由は場当たり的に部数を伸ばしたいからに他ならないと納得した私。なんだよ「カレーやないで、ハヤシやで」の頃から愛読してきたのに、もう買ってやるもんか!プンプン!と憤っていたところ、KYなダンナが「今週も買ってきたよー」と小林麻耶のゆれるセミロングが悩ましいAERA6.22発売号を私に手渡した。 さすがに前回の今回なので、まさかねぇ、と思いながら目次をながめる。「特集・ユニクロの女子力」うん、いんじゃないですか?確か「ブラトップ」も女性が開発したんだったよね。「村上春樹1Q84秘密作戦で100万部」あ、これ「アイキューハチヨン」って読んでたおばさんが屋にいたよね。「ヌクヌク社員の育休KY発言うんざり」あー、それって育休中にヌクヌクとブログ

    AERAが今度は、育休明け時短ママをいじめています - kobeniの日記
    rieronlibrary
    rieronlibrary 2009/06/16
    確かにね、一生懸命やる人もいればやらない人もいて難しい問題だと思うけど、同性同士で足を引っ張り合いたくはないよね、敵は外にも中にもいっぱいいるんだもの。
  • ALA認定修士号を有する大学図書館司書の給与調査2009(米国)

    米国大学・研究図書館協会(ACRL)とカレッジ・大学人的資源専門職協会(CUPA-HR)が協同で、2009年版(2008/2009年度分)の大学図書館司書(原則としてALA認定修士号取得者)の給与調査の結果を発表しています。管理職者版と中堅職員版とがあり、前者は館長、各図書館業務を担当する部長(Head、Director等)など10の職位、後者は各図書館業務の実務者など10の職位ごとに、最高額・最低額・平均額・中間額が調査されています。最も平均給与が高かったのは館長の133,339ドルで、最も平均給与が低かったのはカタロガー(2段階あるレベルのうちの下の方のレベル。この職位のみALA認定修士号を取得していない者も調査結果に含んでいる)の38,379ドルという結果が出ています。 ACRL WORKS WITH CUPA-HR (College and University Professio

    ALA認定修士号を有する大学図書館司書の給与調査2009(米国)
    rieronlibrary
    rieronlibrary 2009/05/12
    タメイキしかでない。
  • 1