タグ

2008年2月14日のブックマーク (15件)

  • MTVがデジタル戦略を明らかに--「インターネット時代に乗り遅れた」イメージ払拭へ

    MTVは2007年に130万ゲームソフトを売り上げたが、Harmonixを買収したおかげで音楽販売の新たな手段を見出した。それは、Rock Bandの所有者が99セント〜3ドルの料金を支払うと、ゲーム用の音楽をダウンロードできるというサービスだ。 Toffler氏やMTVの最高幹部らは、これらの実験的事業へ資金提供や、新興企業のような経営が可能なのは、Viacomの経営陣のおかげだと考えている。 これらの取り組みは、MTVが依然として若者文化の権威である、と音楽ファンたちが確信するための手助けとなった。 Viacomは、Google傘下のYouTubeに対して10億ドルの著作権関連訴訟を起こし、ユーザーに対してビデオコンテンツの削除を要求する法的通知を大量に送付したかもしれない。しかし、MTVは、同社が技術音楽ファンと戦争状態にあるわけではないことを皆にしってもらいたいと思っている。

    MTVがデジタル戦略を明らかに--「インターネット時代に乗り遅れた」イメージ払拭へ
    riywo
    riywo 2008/02/14
    「サイトを訪れたユーザをいかに夢中にさせるか」って時点で既に乗り遅れてるんですが。自サイトに囲い込みを図るのとYouTubeに訴訟起こすのは同レベルだよ。
  • http://e0166nt.com/blog-entry-392.html

    http://e0166nt.com/blog-entry-392.html
    riywo
    riywo 2008/02/14
    その通り。これはいい説明。僕的にはこうやってブクマコメントを付けさせるような記事が良い記事。自分のブログもコミュニケーションに発達するように改良しないとな。まだ独り言。
  • 後藤田正純氏の「三流消費者行政」 - 池田信夫 blog

    私は、消費者行政というのは、行政の中心を産業振興から競争政策に変えることだと思っていたが、自民党消費者問題調査会の事務局長である後藤田正純氏にとっては、規制強化のことらしい。彼はこういう:今の政治に必要なのは、行き過ぎた市場主義を是正し、健全な資主義が根付く様々な手立てを講じること。企業と消費者の関係で言えば、明らかに情報の格差がある。例えば家族が欠陥製品を購入して何らかの被害に遭った時、その製品のどこに原因があるのか、消費者は知ることはできない。これは「行き過ぎた市場主義」とは何の関係もなく、情報の非対称性とよばれるありふれた問題だ。1990年代に慶応の商学部で経済学の授業を受けた彼は、必ず習っているはずだ。それとも、彼は経済学を勉強しなかったのだろうか。力の格差もある。貸金業の問題では、カネを貸す側と借りる側では、圧倒的に借りる側の立場が弱い。論拠のはっきりしない割高な金利を押しつけ

    riywo
    riywo 2008/02/14
    これは確かにひどい。後藤田ってボンボンか?現場というかホントに苦しい人を知らないからこんなことが言えるんだろ。市場の前の彼の発言を規制した方がいいw
  • MacBook Airの内側を探検してみました(動画)

    バッテリーちゃん大きな顔してるけど…。 いろいろと話題のMacBook Air、既にお試しの方もたくさんいるかと思いますが、MacBook Airのケース開けてみました。 単純に、この超薄型の美しいマシーンがどんなふうにできてるのか? を知りたかったんです。ということで、Philipsのスクリュードライバーを握りしめ、ひとつ、またひとつねじを抜き取っていきました。すると、セクシーで最もシンプルなノートブックの中に、セクシーでシンプルな構造が現れたのです。 薄さにもインパクトがありますが、分解のしやすさにもインパクトがありました。それでは、MacBook Airの内側をギャラリーにしてみましたので、まだ内側チェックしていない方、以下でご堪能ください。 MacBook Airは今までの中で一番開けるのが簡単なAppleのノートブックでした! たったの1ステップですんじゃうんですから。単純にスク

    riywo
    riywo 2008/02/14
    Airはすごいよね、芸術品だよ。あの薄さの中に詰め込むセンスをちょっとだけ垣間見れます。バッテリーでか!
  • 新著「ウェブ時代 5つの定理」2月27日刊行 - My Life Between Silicon Valley and Japan

    2月27日に新著「ウェブ時代 5つの定理―この言葉が未来を切り開く!」(文藝春秋刊)が刊行されます。 アマゾン、紀伊国屋等で予約が始まりました。 第一読者であるの読後の第一声が「なんか、いつもと違うことが書いてあったね」だったので、これまでに僕のを読んでくださった読者の皆さんにも、きっと楽しんでいただけるのではないかと思います。 「ウェブ進化論」以来、この二年間はモノを書くことに没頭してきたのですが、これが最後の単著「書き下ろし」作品です。 どう「書き下ろし」たかについては、今週中に文藝春秋社サイトに書の特設コーナーができ、そこで「このはどうやって作ったか」の舞台裏の話が書担当編集者の山浩貴さんなどによって書かれる予定なので、その詳細はまた後日ご紹介したいと思います。 ウェブ時代 5つの定理―この言葉が未来を切り開く! 作者: 梅田望夫出版社/メーカー: 文藝春秋発売日: 20

    新著「ウェブ時代 5つの定理」2月27日刊行 - My Life Between Silicon Valley and Japan
    riywo
    riywo 2008/02/14
    ついにキター!ここ2年の梅田先生の総まとめ。はやく読みたい。そろそろ梅田エネルギーが切れてたところなんだ。Amazonは届くの遅いから、発売日に店頭で買おうっと。
  • ヒゲチェン

    ヒゲチェン
    riywo
    riywo 2008/02/14
    ヒゲはどうでもいいけど、とりあえずモーションポートレートで遊べる。自分の場合目と歯の補完が白で気持ち悪かったが、たしかに3Dになっていた。すげぇぜ。
  • 404 Blog Not Found:弾の not-to-do リスト

    2008年02月14日05:45 カテゴリArt 弾の not-to-do リスト not-to-do リストが流行りそうだ。 「しないことリスト」で考えてほしいこと - My Life Between Silicon Valley and Japan 日経ビジネス・アソシエ2月19日号は、「できる人の「しないことリスト」」という特集だ。僕も常々「やめることを決める」大切さを主張しているので、興味を持って読んでみたのだが、非常に面白い発見をしたので、ここでご報告しておこう。 というわけで、私のそれも公開しておくことにする。 私のそれは、実に簡素である。なにしろ、項目が一つしかない。 弾の not-to-do リスト not-to-doリストを作成する 要は 「not-to-do リストは作らない」ということである。 なぜか。 リストに甘えたくないからだ。 リストの効用とは、何か。思考の節約

    404 Blog Not Found:弾の not-to-do リスト
    riywo
    riywo 2008/02/14
    リストをメタにすると、それこそ判断が大変になるからダメだね。他人との確約をリストにするのは多分当然なんだろうが、それすらできていないからやばいな。やらないと。
  • エラー|【早稲田塾】大学受験予備校・人財育成

    ページが見つかりません ページが削除されたか、名前の変更、弊社の不手際によるリンクの間違い、または、アドレスの入力間違いなどが考えられます。 お手数ですが、ホーム、またはサイトマップから目的のページをお探しください。 お知りになりたい内容がどのページに掲載されているかわからない場合は、ページ右上部の検索機能をご利用ください。

    riywo
    riywo 2008/02/14
    教職大学院、ちょっと興味あるなぁ。理論と実践は両輪なので、両方やらないとアンバランス。どっちもない場合、どちらから始めるべきかは結構迷うところだが。
  • 人気タレントの科学ラジオ番組について考える | 大学を考える

    riywo
    riywo 2008/02/14
    こんな番組があったとは。ラジオだと素人でも出演しやすいよね。ただ、個人的には親世代からでも科学への興味を始めて欲しいと思ってる。そういう世代にどうやってアプローチすべきか
  • 「猿害被害はやらせ」とテレビ朝日批判のブログ、ウソ?…「誤解を与える表現があった」志賀高原のホテルが謝罪&記事削除 : 痛いニュース(ノ∀`)

    「猿害被害はやらせ」とテレビ朝日批判のブログ、ウソ?…「誤解を与える表現があった」志賀高原のホテルが謝罪&記事削除 1 名前:☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★ 投稿日:2008/02/13(水) 20:04:32 ID:???0 観光地でサルが人間のべ物を奪ったりする「猿害」が問題になる中、観光地のホテルが「猿害被害」を報じるテレ朝番組に対して「やらせ」だと噛みついた。ネット上ではこれで騒ぎが急速に拡大したが、ブログを書いたホテル側は突然書き込みを削除、「報道関係者にご迷惑をおかけした」と謝罪文を掲載した。テレビ局側も疑惑を全面否定しており、いわば一般人ブログが「やらせ」を「捏造」してしまった形だ。 発端は、日有数の「スキー場地帯」として知られる志賀高原(長野県下高井郡山ノ内町)に あるホテルが設置しているブログの記事だ。2008年1月20日、「TVやらせ猿」との

    「猿害被害はやらせ」とテレビ朝日批判のブログ、ウソ?…「誤解を与える表現があった」志賀高原のホテルが謝罪&記事削除 : 痛いニュース(ノ∀`)
    riywo
    riywo 2008/02/14
    捏造ってのが捏造だとしても、消さなくていいのに。ブログの記事を消すってのはこれからは無しにしようよ。ま、とりあえずテロ朝嫌いな人たちが盛り上げてくれそうだ。
  • マニュアル診療の楽しさ - レジデント初期研修用資料

    レジデント初期研修用資料 引っ越し前の旧blogです。新しいアドレスは http://medt00lz.s59.xrea.com/wp/ になります ガチガチの行動規範に縛られた医療現場は、それでもやっぱり楽しい、はず。 「楽しさ」というパラメーターは、要するに「特別さ」の度合い。 振る舞いが自由であることそれ自体は、「特別である」ことを保証しないし、 振る舞いが「量産型」に規定されても、 特別な人は、やっぱり特別な存在であり続けるから。 量産品を使うヒーローのこと 主人公が特別に作られた道具を武器に活躍する物語には、どうも共感できない。 読者の共感と、物語の盛り上がりを両立することは難しくて、 主人公が最初から超人だったら、読者の共感なんて得られないし、 主人公が最初から最後までダメ人間なら、物語が盛り上がらない。 超人的な努力をする主人公は暑苦しくて共感できない。かといって、 ちょっと

    riywo
    riywo 2008/02/14
    コンポーネント作りか、中々的を射た言葉を使うな。高城さんが言ってたスタイルの提案みたいなもんだな。要は日本人は組み合わせが得意なんだよね。
  • Twitter関連のサイトでFavれるようにするグリモン 『Favorize』公開 - tyoro.exe

    名前が一番アレですね( ´-`) 前回公開したふぁぼったー用のFavoritesリンク追加グリモンを改造して、サイトを追加できるようにしてみました。 現在対応しているのは、 『twitter検索(via @shin1x1)』『笑点びゅーわ』『kichikutter』『ついったーじゃんくしょん』『twitter search(家)』『witter検索(via @penguinana)』『buzztter.com』 の7サイトです。 他にtwitterのステータスを利用したサイト等あったら、追加更新していけるようにしてます( ´-`) ○追記2009 3/16 tsupoさんがIE対応版を作って下さったので、IEの方はこちらもどうぞ。 (Firefoxの方でも、対応サイトが増えているのでこちらを使われた方がよいかもしれません。 [観] [Greasemonkey] 『Twitter関連サービ

    Twitter関連のサイトでFavれるようにするグリモン 『Favorize』公開 - tyoro.exe
    riywo
    riywo 2008/02/14
    便利便利。はてなスターみたいな感じで簡単にふぁぼれるのは大事だよね。
  • 404 Not Found

    riywo
    riywo 2008/02/14
    これはおもしろいと。人体通信が進展すれば、異性と握手するだけで子どものパラメータが分かったりしてwこれは冗談だけど、このICカードが凄い大事になるよね。そこの認証は?
  • カテゴリとタグを上手に使い分ける : could

    CMS にタグというコンセプトが組み込まれる以前は「カテゴリー」はどういった情報がコンテンツに含まれているのかを示すものでした。例えば、Mac映画、ライフハック、仕事といった具合だと思います。しかし、タグ機能が CMS に導入されるようになると、以前カテゴリ名として扱っていた名称 (キーワード) がタグへ移行していきました。 ここで課題になってくるのが、タグがコンテンツに含まれている情報を示すようになったので、カテゴリに明確に違う役割を示さなくてはならないところです。もし従来のように「Mac」というカテゴリを作ってしまうと、Macに関する情報が書かれたエントリーに Mac というタグを書き込むことは重複になりますし、管理する側もこれはカテゴリなのかタグなのかというのが分かり難くなり、記事によって異なる示し方になりかねません。 ブログエントリーとひとことで言ってもエントリーによって様々なタ

    カテゴリとタグを上手に使い分ける : could
    riywo
    riywo 2008/02/14
    多分こうやってわけるのがいい感じなんだろうな。ただ、自分のブログで一体どういうタイプのエントリがあるのかを見極めるのが中々難しいのが実情。
  • 「しないことリスト」で考えてほしいこと - My Life Between Silicon Valley and Japan

    日経ビジネス・アソシエ2月19日号は、「できる人の「しないことリスト」」という特集だ。僕も常々「やめることを決める」大切さを主張しているので、興味を持って読んでみたのだが、非常に面白い発見をしたので、ここでご報告しておこう。 松大(マネックス・ビーンズCEO)と川裕子(早稲田大学教授)の「しないことリスト」を比べることで考えよう。 まず松の「しないことリスト」は、 (1) よく分からない人とはつき合わない。 (2) 苦手な人とは事しない。 (3) 中華料理べない。 (4) 風邪薬を飲まない。 (5) 大切なことを夜に判断しない。 (6) 悩みすぎない。 である。 では川の「しないことリスト」はどうか。 (1) 夜の宴席には出席しない。 (2) ショッピングで迷わない。 (3) 表裏を作らない。 (4) テレビは見ない。 である。 こういう特集を一生懸命読む人は、「しないこと」

    「しないことリスト」で考えてほしいこと - My Life Between Silicon Valley and Japan
    riywo
    riywo 2008/02/14
    ふむふむなるほど。確かに曖昧なルールを設定しても、問題の解決にはならなくて、ただ自分を無理やり納得させる手段でしかない。明確なルール作りは重要だな。