タグ

2008年6月24日のブックマーク (28件)

  • ドコモはアップルの出入り業者になる覚悟があるのか - アンカテ

    essaの無闇なオプソ勢力(に含めて良いでしょ)礼賛にはいついてみたくなる私。1) iPhoneの日での影響力が未知数 2) 「そんな無理してiPhone欲しくない」なんて云える訳がない →稿の指摘はあまり意味が無い。 私が無闇なオープンソース礼賛、無闇なジョブズ礼賛であることは認めますが、アップルがオープンだというイメージはあまりないです。 MacはよくできたUnixマシンではあっても、オープンソースに貢献している部分はあまりないし、アップルのビジネスは回りを強くコントロールすることに質があると見ています。 むしろ、ドコモとアップルは似てると思います。ひとことで言えば、どちらも取引先を「パートナー」でなく「出入り業者」と見てる。 コンテンツ提供者にしろハードベンダーにしろ、独立した人格として直接ユーザに見える顔を持つことを好まない、あくまでユーザに対する顔を持つのは自分たちだけだ

    ドコモはアップルの出入り業者になる覚悟があるのか - アンカテ
    riywo
    riywo 2008/06/24
    ドコモは中途半端だよね.まぁ所詮がNTTなんだよなぁ.携帯も放送も,インフラ屋さんが偉い顔をする時代は終わったのかもなぁ.
  • PTAの目的は、「保護者の教育」なのか。: スポンタのポストモダンから見た『この世界』

    リクルート社出身の中学校長・藤原和博氏が教育改革をすすめる杉並区和田中学校では、日PTA全国協議会を脱退するという。 このニュースに添えられた日PTA全国協議会の赤田英博会長のコメントに驚かされる。 「PTAは保護者の教育という大きな目的がある。脱退したらその役割はどこが担うのか疑問」 ☆ 私は、PTAとは、Parents teacher's associationであり、教師・学校側と保護者のコミュニケーションを円滑にするための組織・団体だと思っていた。だが、それがいつの間にか、「保護者を教育する」ツールとなったようだ。 私の娘は現在中学2年生である。娘の小学校時代、学校長がPTA役員を使って、保護者対策をするということがあった。学校長の物言いは、上意下達といった感じで高圧的であり、PTAの位置・役割について疑問を持った私だったが、PTAの全国組織のトップがそういうのだから、私の娘が

    riywo
    riywo 2008/06/24
    すげぇ,PTAってそんな目的があったのか.愚かすぎるよ,保護者ww
  • 「未知のウィルス感染症」のこと - レジデント初期研修用資料

    学生だった頃、目が見えないのに、近所の「教祖様」が書いたお札を眼に貼ると目が見えて、 乗用車で通ってくる眼科の患者さんがいた。 教祖が当にすごい人だったのか。病院がすごくないのか。その人が嘘付いてるのか。 そもそも「車を運転するのに視力が必要」なんてこと自体が先入観であって、 その患者さんを観測している我々全員が間違ってたのか。 証明しようがないことは、「絶対こうだ」なんて言えないんだけれど。 未知のウィルス感染症報道 陸上長距離・絹川、五輪出場厳しく…謎の感染症完治せず なんて報道があって、朝の医局でちょっと話題になった。 だいたい半年ぐらい続いている、全身を移動する痛みが主症状で、放射線同位元素を使った検査で 骨折が見つかって、「特別な血液検査」を行ったところが、赤血球と白血球とが 変形していて、「未知の感染症が疑われる」なんて報道。通常の血液検査は、 全て正常所見だったらしい。 「

    riywo
    riywo 2008/06/24
    まぁ所詮新聞もマスゴミ.大衆煽って満足してるだけ.期待してもどうしようもない.こういう場から少しずつ切り開いていくしかない.
  • 平和を求める声が戦争を呼ぶ - レジデント初期研修用資料

    動物には、「同族同士は殺しあってはいけない」という共通認識が組み込まれていている。 同族どうしで利害の対立を生じても、だから争いは威嚇だけで終わったり、暴力が導入されても、 それは儀式的な戦いで終わることが多くて、「殺しあい」に発展することは少ないらしい。 同族で殺しあうことに対する抵抗感は、人間であってもやっぱり強い。 第二次世界大戦以前、兵士の発砲率はせいぜい2 割ぐらいで、「殺さなければ殺される」ような 状況においてもなお、多くの兵士は銃を撃たなかったり、あるいは狙いを外したりして、 自ら「殺す」ことを避けようとした。 人間には、元々から争いを避けるような性質が備わっていて、それをそのまま生かすような やりかたをすれば、状態としての平和は、結果として達成される、はずだった。 合理化が抑制を解除する 「殺したくない」という抑制は、相手との物理的な、心理的な距離が近いほど強力になる。 剣

    riywo
    riywo 2008/06/24
    正義の優劣は確かにありそう.正義を与えてあげないとたいていの人間は生きていけないので,すこしでも自由のある正義を与えてあげないといけないんだろうなぁ.
  • 10年ぐらい先の流れ - レジデント初期研修用資料

    10年ぐらいすると、総合病院で入院を診る内科と外科がいなくなるかもしれない。 総合病院からまた人が抜けた 近くの総合病院で、循環器の病棟守ってた先生が退職されて、「今後当院では循環器疾患を診療することができなくなります」 なんて回覧がきた。 人数規模も、ベッド数も、うちなんかよりもダブルスコアで物量誇ってる施設なのに、 去年神経内科がいなくなって、循環器が抜けた。「頭」と「胸」が守備範囲から外れて、 救急を取ってくれなくなった。今月からはもう入院診ないとかで、かかりつけの患者さんが胸痛訴えると、 「入院の可能性があるかもしれないのでそちらへ」なんて、患者さんが回される。 施設来の「能力」で言ったら、どう考えたって向こうの方が上なのに。 県内の有名公立施設の麻酔科部長が、やっぱり今度退職されて、もっとずっと小さな病院に移ることになった。 特定の疾患しか診療しない専門施設。補充の当てなくて、

    riywo
    riywo 2008/06/24
    うわぁ,ひどい現状.全く下を育てる気がない人ばっかりだからこんなことになるんだよね.既得権益で精一杯.つまんないなぁ.
  • 情報科大学生でさえそうなんだもの - 遥か彼方の彼方から

    戯言講義でパソコンのことを学び、プログラムを組み、LAN設定なんかをして、HTMLも授業で扱ったりして、レポートを書くのにパソコンを使って、通信の仕組みを学び、空いた時間の遊びでさえLANを使ったネットゲームだったりする僕のいる情報科*1でさえも、ブログを書いている人はわずかですし、SBMを使っている人は皆無だし、ついったーにのめり込んでいるのもいない。 僕みたいな例外が、はてなダイアリーでくねくねしたり、twitterで変態発言したりしてはいるけれども、情報科の学生だって基的には普通の学生です。 それを考えれば、一般人とか学生とかが小難しいツールを使わないのはわかる気がします。そんなに便利にしなきゃいけないほど不便に思っている人はいないだろうし、わざわざブログで何かを語ろうとする人も少ない。多少難しいのは何とかなったとしても、目に見えるメリットがないとポカーンなんじゃないかと思う。だか

    riywo
    riywo 2008/06/24
    まったくそうだね.世の中どこに行っても普通の人間ばっかり.つまんないね.ハルヒじゃないけど,変わった奴に会いたいよ.Twitterは少しそれに近い場所だ.
  • タクシー問題の本質 - 池田信夫 blog

    「居酒屋タクシー」が話題になっている。私もかつて年間のタクシー代が43億円と「霞ヶ関の全官庁を上回る」と国会で指弾を浴びたNHKに勤務していたものとして、他人事ではない。運転手によると「接待は20年前からやっていた」というが、NHKでは一度もなかった。これはNHKの場合は「付け待ち」なのに対して、霞ヶ関では電話で特定の個人タクシーを予約する慣習があったためらしい。 長距離の「お得意」にビールぐらい出すのは、彼らの感覚では当たり前だろう。埼玉県北部まで2万数千円使っていた客は、2000円の金券をもらっていたらしい。公費のタクシー券の割戻しをポケットに入れていたのは横領だが、これは「長距離割引」を認めていない法律も悪い。こういう問題は、タクシー料金をプライス・キャップにして割引自由にすれば解決する。 たしかに「居酒屋」はよくないが、質的な問題は町村官房長官のいう国会待機だ。国会開会中は、

    riywo
    riywo 2008/06/24
    5時までに答弁書作成ってのはおもしろい.なんで官僚が作らないといけないのかねぇ.もしくは官僚がしゃべればいいじゃん.ちっとは自分達の顔をさらせば,責任感も出るんじゃない?
  • 授業には適度な無駄が必要である : 404 Blog Not Found

    2008年06月06日12:45 カテゴリArt 授業には適度な無駄が必要である 耳を傾けるに値する意見だ。 無駄だらけの現代授業を最適化しよう - 高校生奮闘記 そもそも現代の授業形態(学校だけじゃないよ、塾もね)というのはパソコン、もっといえばインターネット登場以前に最適化されているわけだから、今の高校生(俺だけじゃないと思う、ある程度パソコンを使いこなしている層ならみんなそう思うと思う。)の思考からすると『もっとこういうことしたらええやん』とか『これ無駄やん』とか思うところがたくさんあるのも当然なのだろう。 だが断る。 なぜなら、学習というのは、玉石混淆の場から、玉を拾っていくという行程だからだ。 そこに玉だけおいておいてなんとする。 実際のところ、元発言で提示されている「効率的授業」でさえ、「情報入力」という観点から行けば非効率的。効率を追求するのであれば、まずはを読むべきで、

    授業には適度な無駄が必要である : 404 Blog Not Found
    riywo
    riywo 2008/06/24
    まったくそのとおり.若者は自分で消化できるように鍛えないと.おいしいものだけまとめられたものを得るのは簡単だよ,でもそれを作るのは大変なんだよ,楽して作れる様になるかな?
  • iPhoneを取られたドコモの混乱 - アンカテ

    この分野では素人同然なのでスルーしようと思ってたけど、これを見たら思いつきでひとこと言ってみたくなった。 asahi.com:iPhone、ソフトバンクを選んだわけ - ビジネス 通信料収入の一部をアップルに納める仕組みがあり、「ドコモが難色を示し、ソフトバンクが折り合った」との見方がある。 気になったのは、「通信料収入の一部をアップルに納める」ということに対して、交渉開始前にドコモのトップがどういう方針でいたのかということ。 アメリカでもこうなっているそうだし、アップルのことだから強気に出てくることは予想できる。アップルと交渉するということは、こういう意味で従来のビジネスモデルを壊されることは想定済みじゃないとおかしいと思う。 もし、「それは絶対に認められない」という方針があったとしたら、ソフトバンクに譲った時点でこの話は完全に消滅するはず。 ドコモは4日、「引き続き販売に向けた可能性を

    iPhoneを取られたドコモの混乱 - アンカテ
    riywo
    riywo 2008/06/24
    ぷぷぷ,きっとそのとおりでしょうね.ドコモの経営陣の心理状態はもはや小学生でも推測できるでしょう.こんなマヌケでフヌケが日本トップってんだから,日本オワタと言われてもしょ
  • 放送業界と江戸時代の「幕藩体制」 - 池田信夫 blog

    ASCII.jpのコラム「地デジのIP放送、なぜ東京ローカル?」に、鬼木甫氏(大阪学院大学教授)からコメントをいただいたので、そのまま掲載する:「地デジのIP放送、なぜ東京ローカル?」を読んで、筆者は江戸時代の幕藩体制を連想します。「自由な移動を許さない」点で両者が共通しているからです。 江戸時代には国民がそれぞれの藩内に閉じ込められ、藩外への移動は関所によって制限(規制)されていました。このシステムは、藩主と藩の支配者(上級武士)が藩を統治し、藩内の農民から富(租税)を集める役を果たしていました。もし藩外への移動を自由化すれば、農民は暮らしやすい場所に移ることになり、農民からの収税の上に成り立っている体制が崩れるからです。そして全国にわたる藩の頂点に幕府があり、将軍を名目的リーダーとした幕閣が幕藩体制を動かしていました。つまりこのような幕藩体制は、武士による農民の支配を維持し、「中世的

    riywo
    riywo 2008/06/24
    なるほどねぇそうかも.情報維新もそろそろなのかな.まだ頭の固い連中がはびこっているから,もう少し若者が出ていかないとなぁ.
  • 無線LAN環境を利用した授業のやり方案 - 発声練習

    高校生奮闘記:無駄だらけの現代授業を最適化しよう そもそも現代の授業形態(学校だけじゃないよ、塾もね)というのはパソコン、もっといえばインターネット登場以前に最適化されているわけだから、今の高校生(俺だけじゃないと思う、ある程度パソコンを使いこなしている層ならみんなそう思うと思う。)の思考からすると『もっとこういうことしたらええやん』とか『これ無駄やん』とか思うところがたくさんあるのも当然なのだろう。 授業に関して改善案を提案してくれるのはありがたい。 エントリーのポイントを抜き出すと パソコンとネットワーク(LANあるいはインターネット)を活用した授業にしたほうが良いと思う 挙手&発声による意見の表明よりも、文章(チャットなど)による意見表明の方がやりやすいと思う チャットを用いて発表者(先生)と聴衆(生徒)が一緒に授業を作り上げた方が良いと思う 質問や評価(賛同や反対)を送る わからな

    無線LAN環境を利用した授業のやり方案 - 発声練習
    riywo
    riywo 2008/06/24
    そこまでやらんでもいいと思う.先生が頭をひねって練り上げた「構造」を生徒が自分なりの頭で自分の「構造」に咀嚼する過程はそれほど無駄ではないでしょう.それをシェアするのはい
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
    riywo
    riywo 2008/06/24
    こういう情報は重要だよね.ネットならでは,みんなでシェアしましょう.
  • ネット規制よりもユーザーによる制裁を - 池田信夫 blog

    ネット規制法案は、さいわい警察が介入しない形に収まったようだ。民主党の良識に感謝したい。他方、finalvent氏も指摘するように、ブログの「死ね」というコメントを苦にして女子高生が自殺するという事件が起きた。私も「死ねばいいのに」というタグを執拗につけてくるbuyobuyoと名乗る変質者がいるので、はてなに抗議したところ、「来の意味から申しますと好ましい表現ではありませんが、実際には、慣用句的に使われている場合も多くみられる」ので何の対応もしないという回答が来た。しかしbuyobuyoはその後も同様のコメントを繰り返し、12/8にはこういう自称「厳しい」連中には激しい殺意が沸く。と殺人の意図を表明するコメントがあったので、近藤淳也社長に抗議し、「せめてdiggのような評価システムで非常識なコメントを隠すなど改善できないのか」と質問したところ、弊社による削除要請等ではなく、ユーザーの力を

    riywo
    riywo 2008/06/24
    制裁というよりは,ユーザがレーティングして,さらに見る人は各自でゾーニングできればいいんだよね.そういう仕組みならはてなの理想を崩さずにすむと思う.全部を見られる必要は全
  • エラー|【早稲田塾】大学受験予備校・人財育成

    ページが見つかりません ページが削除されたか、名前の変更、弊社の不手際によるリンクの間違い、または、アドレスの入力間違いなどが考えられます。 お手数ですが、ホーム、またはサイトマップから目的のページをお探しください。 お知りになりたい内容がどのページに掲載されているかわからない場合は、ページ右上部の検索機能をご利用ください。

    riywo
    riywo 2008/06/24
    マスメディア・リテラシってことだよね.確かに重要.ただその上で,今度はウェブリテラシも絶対必要.
  • 生物学者よ、コンピュータを捨て、ピペットを手に取れ。 - ミームの死骸を待ちながら

    メモを捨てろ、を捨てろ、そのでかい鞄を捨てろ。そんなものに頼るんは自分に自信がないからや - ミームの死骸を待ちながら そもそもあらゆるシミュレーションの基礎になるのは実験だ。 実験があってこそのシミュレーションであり、シミュレーションそれ自体で完結すると言うことは決してない。そのためシミュレーションに傾倒した研究は両輪を欠いており、アンバランスで疑わしく、噴けば飛ぶような薄っぺらいものにしかならない。同様に、シミュレーションに傾倒して実験を軽視する考えを持つ学生は薄っぺらな甘ちゃんであり、唾棄すべき無知の塊である。 実験データを集め、解析し、加工してシミュレーション用のパラメータを構築する。それ故に、どこかで現実とすりあわせないとドライ研究は全く意味を持たない。それだけで新しい世界が開ける訳では決してない。 ドライはあくまで補助と割り切り、実験をメインに据えるべきである。ドライが補助と

    生物学者よ、コンピュータを捨て、ピペットを手に取れ。 - ミームの死骸を待ちながら
    riywo
    riywo 2008/06/24
    生物に限らずそうだろうね.そして僕は害だと思ったのでやめることにしました.実際に手を動かせるのは才能だし,好きじゃないと無理ですよ.
  • にせもの流 - 遥か彼方の彼方から

    戯言夢なんて若いうちに諦めろ「俺、アニメーターになりたい」って。・・その画力で?「経営者になりたい」・・「小説家になりたい」・・「才能を生かしたい」・・今でもいるらしいですよね。そういう人。当は気づいているはずなんですよ。心の奥底では。「一生童貞」「夢は叶わない」って。その事実を見たくないんですよ。防衛機制ですね。〜(略)〜来なら思春期の内に自分が社会のどの辺にポジショニング取るべきか学ぶはずなんです。自己の理想像と現実との解離に悩まされるんです。ひどい人になるともう死ぬ殺す位のレベルで。勇気がないから童貞とか・・・ これはグサリと来る。 才能が無いという自覚僕を含む多くの人には才能なんてものはありません。ないです。もちろん才能をどう定義するかは人によって違いますけど、多くの人は普通の域を超えることは出来ないです。みんながみんな有名になったり夢を叶えたり出来ないんですから、まあ当然のこ

    riywo
    riywo 2008/06/24
    好きならそれでいいんだよね.そんでもって,どんな業界・どんな世界にも自分の役割は必ずあるよ.それが見つかると信じて,それまでは下手でもいいんじゃないかね.
  • IT業界は業界の外へ向けて語る言葉を持つ気がない - アンカテ

    IPAX 2008を見に行ってきた - 発声練習 @ITの記事は、発言の意図をねじまげて強調しているという指摘があった。確かにこのエントリを見ると、かなり印象が違う。id:next49さんの方が、パネラーの発言の真意をよく理解してまとめている気がする。 しかし、私は、このエントリを読んでますますIT業界に絶望的な気分になった。 多分西垣さんの言いたいことはそうではない。西垣さんが引用した言葉は「10年泥のように働き、次の10年で人材管理などを十分勉強してもらい、次の10年で学んだことを発揮してもらう」というような意味合いだった。言いたい言葉の意図は「業務を体に覚えさせ、体で覚えた業務をもとに人材管理を学び、そして、管理・運営を行える人材となる」ということだと思う。 これは、個人に対する心構えとしては、納得できる部分もある。 実際、私はほぼこの時間割通りに生きてきている。83年に就職して93

    IT業界は業界の外へ向けて語る言葉を持つ気がない - アンカテ
    riywo
    riywo 2008/06/24
    消費者と直接対峙するIT業界はまだまだ若い.これから作っていくしなかないけど,歴史から学べば焦って組み立てるよりきっちり勉強して組み立てていきたいかも.時間軸は圧縮したいけ
  • IPAX 2008を見に行ってきた - 発声練習

    昨年秋のIPAフォーラム2007に引き続き、学生討論目当てでIPAX 2008に行ってきた。 「IT産業が国際的な飛躍をめざすために、学生への期待 〜ITプロフェッショナル技術者の重要性と学生に魅力を感じさせるIT産業とは〜」 IT人材育成セッション1 人材育成対談─学生と経営者との討論会─「IT産業が国際的な飛躍をめざすために、学生への期待 〜ITプロフェッショナル技術者の重要性と学生に魅力を感じさせるIT産業とは〜」 @IT:「10年は泥のように働け」「無理です」――今年も学生と経営者が討論 IT Pro:「IT技術者はやりがいがある仕事か」---学生とIT産業のトップが公開対談 IT Pro:学生とIT業界トップの公開対談で胸を衝かれたこと---IT産業を呪縛する“変われない日”(2008/6/1追記) 前回のIPAフォーラム2007での感想は以下のとおり。 情報はいろいろ収集でき

    IPAX 2008を見に行ってきた - 発声練習
    riywo
    riywo 2008/06/24
    なるほどね,確かに能力を活かしたい人にとって,チームワーク優先のところに行くのはもったいないか向かないよね.そうでないなら,そっちの方がいいのかも知れない.難しいところだ
  • フィルタリングより肝なネット時代の自助教育 - 雑種路線でいこう

    審議日程を踏まえると交渉は今週前半が山場で、様々なところが再び声を上げている。できれば民主党案に沿った決着を、それが難しければ時間切れになることを期待している。これはわたしやネット業界に限らず、この件に関わっている関係者の多くも似たような想いではないか。 問題は民間自主管理を原則とした場合に、どういった政策目標を設定すべきかだ。そこで考えさせられたのは、子ども達をいじめや犯罪被害から防ぎたいというのと、児童間の人間関係がネットに広がって教師から把握できず学級運営に支障を来す、親として情報の制限を通じて子ども達の逸脱行動を防ぎたいというのは、かなり違う政策需要ではないかということだ。前者は国民あまねく共有する一方、後者はかなり個別的な教育方針とも関係してくる。 例えばわたしの高校時代の先輩は、兄弟の二人暮らしで時々母親が部屋の掃除に来ていたのだが、掃除の度に漫画は没収するけれどもエロは没収

    フィルタリングより肝なネット時代の自助教育 - 雑種路線でいこう
    riywo
    riywo 2008/06/24
    学校側にそんな体力はないので,どこかが手助けしないといつまでたっても変わらないだろうな.逸脱行動を防ぐってのは難しい問題だなぁ.
  • 圧縮と省略の違い...というか違いのなさ : 404 Blog Not Found

    2008年06月01日15:15 カテゴリiTech 圧縮と省略の違い...というか違いのなさ うーん、これだと、用語により厳密な意味を求めているはずのエンジニアさえ困ってしまう。 情報の「圧縮術」と「省略術」は違うぞ - ピアノ・ファイア まずポイントとして重要なのは、「圧縮術」と「省略術」は違う、ということです。 なぜなら、今ではエンジニアも堂々と「省略」を「圧縮」と呼んでいるから。 情報の「圧縮術」と「省略術」は違うぞ - ピアノ・ファイア圧縮術というのは……、「アーカイバ」を指すその名称通り、情報の「凍結」と「解凍」がセット(あるいは複合)になったテクニックを指します。 ところが、今ではJPEGやMPEGやMP3のような、明らかに「省略」(digest)しているフォーマットも「圧縮」(compression)と呼んでいる。「省略」でなければ何と呼ぶか、といえばロッシー圧縮(loss

    圧縮と省略の違い...というか違いのなさ : 404 Blog Not Found
    riywo
    riywo 2008/06/24
    なるほど確かに圧縮と省略は「文脈」なのかも.文脈を壊すと圧縮ではなく省略になる.まさに情報って感じだな.
  • 現実と遊離した夢を押し付けることの是非。: スポンタのポストモダンから見た『この世界』

    文部科学省の子どもゆめ基金助成活動に、「DREAM21夢の課外授業」というのがあるらしい。 ボストンレッドソックスの松坂投手は、入団記者会見で、夢と目標は違うと言い切っている。小学生たちの個の特性を勘案せずに、ステレオタイプな夢を押し付ける大人たちの傲慢を子どもたちはどう思っているのだろうか。 ☆ 講師予定者は次のようである。 工藤公康、古田敦也ほかのプロ野球選手。丸山茂樹ほかのプロゴルファー。北沢豪ほかのサッカー選手。 大相撲、プロテニス、バトミントン、騎手の武豊。歌手の浜崎あゆみ、BoA、女子アナウンサー中井美穂…。 彼ら有名人が小学校の授業に講師として参加し、こどもたちに夢を与え、チャレンジ精神を持ってもらう企画だという。 ☆ 私の小学生時代は、少年野球に明け暮れた。中学校でも野球部に入った。その結果、得られたのは、サードの補欠というポジションであり、自分にはプロ野球選手になるという

    riywo
    riywo 2008/06/24
    成果が重要なのはそうだけど,成果を自分でどれだけ解釈できるかも重要.他人には成果に見えなくても自分で成果と思えれば十分.あとは好きかどうか.
  • 初めは無理をして、徐々に力を抜いて - 遥か彼方の彼方から

    戯言初めはどれもつまらない 始めたばかりのころは面白さがわからないものって、結構あると思うんですよ。出来るようになって、コツをつかんで、初めて面白くなるもの。ルールが難しかったり、奥が深すぎるものなんかは特にそうですよね。 僕が一年ほど前まで熱中していたギルティギアという格闘ゲームなんかはその典型的な例で、難しいルールに強すぎる対戦相手でかなり敷居が高く、最初の頃はちっとも面白くなかったですが、練習を繰り返してぼちぼち勝てるようになったころには、もう病的なくらいはまってました。 ブログも、プログラムもそうです。誰も読んでないブログを続けるのは苦痛だったし「こんにちは世界!」と表示させるだけのプログラムには何の魅力もなかった。どれも、途中で挫折しました。僕には向いてない、僕には才能がない、こんなの面白くない、どうせすっぱい葡萄だ……etc  自分に対して言い訳して、もっと気軽に始められるもの

    riywo
    riywo 2008/06/24
    ちょうど今自分がそんな感じだ.ブログについてもSBMについてもちょっと力を抜いている.でもそれはアウトプットを緩めただけで,頭の回転を緩めることはしない方がいいかも.
  • 小学校、中学校、高校の先生方を地味にITでサポート - 発声練習

    某自治体の方をお話しする機会があり、そのとき聞いたのが小学校、中学校、高校にパソコンや校内LANなどのハードウェアが普及し始めたのだけれども、それをうまくつかいこなせていないというお話。あと、学校のWebサイトなどを開設して欲しいという要望が保護者の方からあるそうだけれども、それに対応できる教員がいない、いたとしてもその先生が転勤してし まうとWebサイトの管理ができなくなってしまうというお話。 パソコンやネットワークはある種の事務仕事を実に効率良くしてくれる反面、習得に時間がかかる。そして、先生の業務の大半から数割はパソコンがあんまり役に立たない業務。そうなると、パソコンを使えば月に10時間業務を短縮できるけど、習得に5時間かかるのであれば、どうしても使う気にならないというのも致し方ない。 どうやればITでこういう状況の先生方を手助けして、来の業務や家族の団欒や何もしないでボーっとでき

    小学校、中学校、高校の先生方を地味にITでサポート - 発声練習
    riywo
    riywo 2008/06/24
    そうなんだよねぇ,PCを楽しみたい人たちってほとんどいないんだよね.そういう人にとっては所詮PCは道具.僕にとってはすでに感覚の一部だから,根本的に違うということを理解しない
  • 「窓が開いてますね」問題 - finalventの日記

    まあ、仮に問題とかしてしまう。 「窓が開いてますね」というのは、どういう意味があるか? 「窓が開いている」という認識表明以上の意味はないとしてもいいけど。 日語の場合。 「窓が開いている」と「窓が開いてます」は同じではない。というか、そういう対比のスタイルに置かれるというか、いちおう純粋にはラングではなく、ソーシャルというかプラグマティックスの問題でもあるのだけど、ラング的な部分がい込んでいる。 簡単に言うと、「窓が開いてます」は不可避に会話、対人関係の文脈に組み込まれ、「窓が開いている」はそうした文脈に自由であるというより、対人関係の別の含みが出る。 そして、それらに、「ね」「よ」「な」とかいろいろな、対人関係的なニュアンスを付加する辞が存在し、それらは結局、対人関係での機能をもつ。 で。 「窓が開いてますね」は、他者に対して、「締めろよ」であったり、「寒いじゃないか、場所を変えろよ

    「窓が開いてますね」問題 - finalventの日記
    riywo
    riywo 2008/06/24
    うざいよねぇ,暗黙の了解とか.空気読む努力は必要かも知れないけど,空気読めを強要するのは気持ち悪い.読めない人がいても別に問題ないくらいに頭使えって感じ.
  • なぜオープン系開発者の間でMacへのシフトが急速に進んでいるのか

    先日のRails Conference 2008に関するレポートでも書いたが、米国のオープン系の開発者の間でのMacへのシフトが急速に進んでいる。たまにWindowsマシンを持っている人がいても、そんな人たちは口を揃えたように「うちの会社は.Netの案件もあるので、Macは買わせてもらえないんですよ」と当は彼らもMacに切り替えたいことを告白する。 いろいろな事情・環境がからみあってこうなっているのだが、簡単にまとめると、そもそも、 アップル製品に対する昔からある漠然としたあこがれ 90年代にソフトウェア業界の富を独り占めにしたマイクロソフトに対する恨み iPodの成功で一躍元気を取り戻したアップルという企業自身の魅力の上昇 という潜在需要があったところに、 意味もなく重くなっただけのVistaに比べて完成度の高いOS-X Unix系OSをカーネルに持つが故に整った開発環境 バーチャルマ

    riywo
    riywo 2008/06/24
    ホントに,乗り換えない理由がないというくらいになってきたよね.潜熱として今のAppleはやばいでしょ.Microsoftはあとは冷めていくだけ.哀れな結果になったものだ.
  • 泥のように働いて、何が出来上がりましたか? : 404 Blog Not Found

    2008年05月30日18:15 カテゴリArt書評/画評/品評 泥のように働いて、何が出来上がりましたか? なんというはてブホイホイ。 「10年は泥のように働け」「無理です」??今年も学生と経営者が討論 − @ITIT技術者はやりがいがある仕事か」---学生とIT産業のトップが公開対談:ITpro すでに去年の討論、というか重鎮なるものの見かけ倒しぶりに関しては、 404 Blog Not Found:イメージを形にできない人は減衰する で取り上げたので、今度は学生側のふがいなさについて取り上げることにする。 確かに重鎮側のアナクロぶりには辟易するのだけど、学生側も学生側で、そこまでかぶってる理由がわからない。そこまで下手に出なきゃわからないほど複雑怪奇な仕事なのか、IT業界って。「客のために何か作って代金を頂くだけの簡単なお仕事」じゃないの。 だから、真っ先に聞いておこうよ。「あ

    泥のように働いて、何が出来上がりましたか? : 404 Blog Not Found
    riywo
    riywo 2008/06/24
    きっと何かあるんだろうけど,彼らは残念ながら表現を磨いてこなかったから言えないんだろうね.哀れではあるけど,表現を今から勉強すればいいのにね.
  • 夢のあるITには若手が殺到している 刹那的な業態が見切られただけ - 雑種路線でいこう

    小野さんの記事を読んで少し悪乗りを反省した。けれどもIT業界の人材不足って、人材育成とか学生へのPRで解決できるのだろうか。僕が西垣氏の発言を読んでムカッときたのは、長期雇用を前提に若い時分は下働きに甘んじろというが、それはあまりに若手の現状認識や、いまどきのIT業界の平均像からかけ離れているのではないか、ということだ。 IT業界に限らず年功序列、長期雇用が成り立っているのは、下請け構造の上部に位置する一握りの大企業に過ぎない。彼らの高給と安定を支えるために、雇用は安定せず、人材開発のための投資もされず使い捨てられる技術者が少なからずいることの問題は、当のIPAがレポートしている。そして人材が行き渡っていないのは、元請けの大企業ではなく、そういった中小の下請け企業ではないか。 そして膨大な数の「業務知識に精通し、かつ、大規模システムをチームワークで作れる人材」を業界が欲する背景に、元請け企

    夢のあるITには若手が殺到している 刹那的な業態が見切られただけ - 雑種路線でいこう
    riywo
    riywo 2008/06/24
    下請けの仕事は必要悪的なものでもあるから,そこをどうするかだよな.みんなが馬車馬のように働くとは思えないから,うまく分けていかないといけないのかも知れない.
  • 大手メディアによるIT業界ネガティブキャンペーン : 小野和俊のブログ

    昨日、IT業界不人気の理由は? 現役学生が語るそのネガティブイメージに続いて「10年は泥のように働け」「無理です」――今年も学生と経営者が討論という記事が@ITに掲載された。どうにも理解に苦しむのは、自分たちが専門としている業界について、なぜネガティブな個所を強調した記事が大手メディアに連続して掲載されるのか、ということである。 まず、同座談会の@ITITProの掲載記事を読み比べてみてほしい。同じ座談会でも、ずいぶんと印象の違う記事になるものだ。 ・@IT記事: 「10年は泥のように働け」「無理です」――今年も学生と経営者が討論 ・ITPro記事: 「IT技術者はやりがいがある仕事か」---学生とIT産業のトップが公開対談 しかし一連の@ITの記事は、特にネガティブに取れる箇所ばかりを意図的に取り上げているように思えてならない。釣り記事で注目を集めようということなのかもしれないが、釣り

    大手メディアによるIT業界ネガティブキャンペーン : 小野和俊のブログ
    riywo
    riywo 2008/06/24
    まったくごもっとも.これだからマスメディアはあてにならない.百聞は一見に如かずということ.どちらもこんな誰かのセッティングじゃなくて,生の声を自分で発信すればいいのにね.