タグ

2011年12月29日のブックマーク (11件)

  • Pythonのモジュールインポートのしくみ — PythonMatrixJp

    インポートする時 hoge.pyというモジュールをインポートする時、 hoge.pycファイルがなければコンパイル後のキャッシュをhoge.pycとして保存するようです。 パッケージってなんなの? Pythonではフォルダに「__init__.py」があれば、そのフォルダを「パッケージ」として扱えるようになっています。 論理的なツリーを構築するためにもつかえますし、このフォルダ内に複数のモジュールを入れておき、あたかも巨大なひとつのモジュールのように振舞わせることが出来ます。

    riywo
    riywo 2011/12/29
  • 2011年のブログ記事から、PVや反響の多かった記事を振り返ります!! : ゼロスタートの広報ブログ

    2011年12月29日18:30 2011年のブログ記事から、PVや反響の多かった記事を振り返ります!! カテゴリ社内の様子やってみた Tweet 皆様、年の瀬いかがお過ごしでしょうか。 ゼロスタート広報もりのです。 わたくしは、大掃除を終え爽快な気分でございます。 今回が今年最後の広報ブログとなりますので、 振り返りなどを行いたいと思います。 ゼロスタートが関わらせていただいている色々な方にとって プラスになる情報や、楽しんでいただける情報をお届けするため、 試行錯誤を繰り返して参りました。 拙い文章や写真にお付き合いいただき、 当にありがとうございます。 今回は振り返りということで 今まで掲載してきたブログ記事の中で PVが多かったものや反響のあったものを ジャンル別、時系列にご紹介致します。 それでは、どうぞ!! 勉強会・イベントレポート編(Web系プ

    riywo
    riywo 2011/12/29
    これは入りたいw
  • 環境に左右されない PERL5LIB を設定する .profile の書き方 - Craftworks Tech Blog - Branch

    プロジェクト用のモジュールを extlib とか専用のディレクトリを掘っていると、それを @INC に突っ込まなくてはいけないので、ブートストラップスクリプトで調整したり、開発用に .bashrc や .profile に書くと思いますが、モジュールがインストールされるディレクトリ名は、 ./extlib/lib/perl5/i486-linux-gnu-thread-multi (32bit Ubuntu) ./extlib/lib/perl5/darwin-thread-multi-2level (OSX)のように、アーキテクチャ名が入ったりするので、環境によってディレクトリ名がまちまちで書き換えないといけません。 なので、下記のように .profile を書くと環境に左右されないので便利です。 ARCHNAME=$(perl -MConfig -e 'print $Config{ar

    環境に左右されない PERL5LIB を設定する .profile の書き方 - Craftworks Tech Blog - Branch
    riywo
    riywo 2011/12/29
    知らなかったorz
  • rbenvでrailsの動作環境を構築 - 吾輩のメモである

    rbenvインストール git clone git://github.com/sstephenson/rbenv.git .rbenv echo 'export PATH="$HOME/.rbenv/bin:$PATH"' >> ~/.bashrc echo 'eval "$(rbenv init -)"' >> ~/.bashrc ruby-buildインストール cd /usr/local/src sudo git clone git://github.com/sstephenson/ruby-build.git cd ruby-build sudo ./install.sh ruby(今回は1.9.3-p0)をインストールしてデフォルトに指定 rbenv install 1.9.3-p0 rbenv global 1.9.3-p0 Railsで利用するライブラリ郡は各プロジェクト毎に

    rbenvでrailsの動作環境を構築 - 吾輩のメモである
    riywo
    riywo 2011/12/29
    ふむふむ
  • distributed job system. Clutch - blog.nekokak.org

    https://github.com/nekokak/p5-Clutch 公開してみた。 あんまり触る時間なくてこのまま腐るなら出してしまおうということでだしてみました。 まぁ何をやる人なのかをざっくり書くと、 gearmanみたいな中間管理職daemonを立てずに client - workerが直接通信してjob queueを投げる感じです。 gearmandみたいなのがいないので、基的にworkerがどこにいるのかとかはclient側が管理する必要があるけど ちょっとしたツール作るときとかそんなに管理に困るわけでもないので。 前回のHokkaido.pmでの発表でだいたいやりたい内容とか書いてるのであわせてどうぞ http://nekokak.org/presen/hokkaido06/ (発表の時からは微妙に仕様はかわってるけど。) あとパフォーマンスとか今のところ追求していない

    riywo
    riywo 2011/12/29
    なるほどー
  • daemontoolsのrunでperlbrewのbashrc使う

    riywo
    riywo 2011/12/29
    こんな感じなら動いた。runだけで書くにはどうするのかな。。。
  • daemontoolsのrunファイルで、exec COMMANDじゃなくてshを介してexec sh -c 'exec COMMAND'する理由 - (ひ)メモ

    だいぶ昔になんでかなーなんでだろーなーと思ったこと: dnscache-confで作ったrunファイルが、 #!/bin/sh exec 2>&1 exec <seed exec envdir ./env \ envuidgid dnscache softlimit -o250 -d "$DATALIMIT" /usr/local/bin/dnscache じゃなくて、こんなふうに、 #!/bin/sh exec 2>&1 exec <seed exec envdir ./env sh -c ' exec envuidgid dnscache softlimit -o250 -d "$DATALIMIT" /usr/local/bin/dnscache ' わざわざshをexecして、そのshのなかでお目当てのプログラムを起動してたこと。 で、今日、某IRCチャンネルみてて気がついたんです

    daemontoolsのrunファイルで、exec COMMANDじゃなくてshを介してexec sh -c 'exec COMMAND'する理由 - (ひ)メモ
    riywo
    riywo 2011/12/29
    この辺がperlbrewの変数展開されないのと関係あるのかな。
  • ~/.bashrc の function を cron から使う - init9の日記

    ~/.bashrc は non-interactive shell の場合しか読まれないので、 --login オプション付きの bash コマンド経由で実行する crontab -e */5 * * * * echo hoge |jmail -s "テスト" "init9@gmail.com"jmail が解決できないので実行されない */5 * * * * bash --login -c "echo hoge |jmail -s \"テスト\" \"init9@gmail.com\""実行される 関連記事 ~/.bashrc の function を使って、良くやる作業をコマンド化 - init9の日記 mail コマンドで日語のメールを送る - init9の日記

    ~/.bashrc の function を cron から使う - init9の日記
    riywo
    riywo 2011/12/29
    これはちょっとおもしろいw
  • Rudixを利用して、Xcodeの無いMacにUnix系ソフトウェアを導入する - Glide Note

    Rudix: The hassle-free way to get Unix programs on Mac OS X MacでUnix系のソフトウェアを利用するときはHomebrewかMacPortsなどを利用するのが一般的かと思いますが、 両方ともXCodeを必要として、MBAといったディスク容量の少ないモデルだと、容量バカいのXCodeを入れるのはためらわれます。 私自身、HDD容量に余裕のあるMac miniにはXCodeとHomebrewを入れていますが、MBAにはディスク容量の問題からXcodeを入れていません。 (そもそも外部サーバにssh接続して、作業しているのでMacでコンパイル作業しないってのもありますが) しかしながらXcodeを入れてないMacでもrsync3系やtmuxなど、Unix系のソフトウェアを利用したい事が少なからずあるので、 そんな時に利用するのがRu

    riywo
    riywo 2011/12/29
    おー!これはさくっと使うにはいいかも!
  • どーしてもFTPサーバを立てなければいけない時に使う、使い捨てFTPサーバ - グニャラくんのグニャグニャ備忘録@はてな

    「最近ブログ書かないんですか?」と客先で聞かれることがあったので、生存確認の意味でブログを書いてみたいと思います。 FTPといえば、最近着目を浴びたプロトコルですね。FTPは、そもそもセキュアではないプロトコルです。追い撃ちをかけるように、FTPクライアントがローカルに保存したパスワードを盗むコンピュータウイルスが発生しました。ローカル保存されたパスワードが盗まれたことについては、FTPというプロトコル自体の責任ではありません。しかし、世間でのFTPの印象は悪くなったようです。僕も、普段はFTPを使うことはありません。 しかし、外部の方とやりとりする場合に、「どどどーーしてもFTPじゃないとヤダー!!!」と言われるケースがあります。そのような場合、FTPサーバを必要なときのみだけ起動するという方法を取ることができます。具体的には、以下のような方法ですね。 ファイルの受け渡しをしたいという連

    どーしてもFTPサーバを立てなければいけない時に使う、使い捨てFTPサーバ - グニャラくんのグニャグニャ備忘録@はてな
    riywo
    riywo 2011/12/29
    意外と使えそう
  • PerlMagick が OpenMP 有効だと高負荷になる件

    ImageMagick と PerlMagick を使った CGI が原因不明の高負荷になり、ドツボに嵌ったので、備忘録として残しておくことにします。結論からすると apache + ImageMagick + PerlMagick を安定稼働させるには ImageMagick を OpenMP 無効化してコンパイルする必要があるようです。 具体的には下記のようなオプションを付けてコンパイルを行うことで安定動作となります。 ※ --disable-openmp --disable-opencl は一緒に指定する必要があります。 cd /usr/local/src/ wget http://image_magick.veidrodis.com/image_magick/ImageMagick-6.7.4-2.tar.gz tar xvfz ImageMagick-6.7.4-2.tar.gz

    riywo
    riywo 2011/12/29
    ほぉ