タグ

2013年5月14日のブックマーク (23件)

  • Minilla を用いた Perl モジュールの作り方 - tokuhirom's blog

    http://shanon-tech.blogspot.jp/2013/05/perl.html Perl モジュールの作り方、2013年においては Authoring tool をつかって作るのがよいです。具体的には Minilla でつくるのがオススメであります。 perlbrew なり plenv なりで perl をいれたあとは、 % cpanm Minillaとして Minilla をインストールします。 % minil new Fooとすると、Foo.pm のスケルトンができあがります。作者の名前などは ~/.gitconfig などから自動的にさがしてきますので、設定不要です。 できあがったディレクトリは以下のような形になっています。 Foo ├── Build.PL ├── Changes ├── cpanfile ├── lib │   └── Foo.pm ├── LI

    riywo
    riywo 2013/05/14
    やってみるかー
  • provisioning itself - As a SW/Ops/DB Engineer

    これ読んで思ったこと。 プログラミングはそれ自体が目的であっていい - mizchi log 全く同じ所感を、昨今のserver provisioningブームやクラウド万歳を見てて思う。 「動けばいい」サーバ構築 programmingそれ自体は歴史が積み上げられていて、「動けばいい」が悪であることやそれを如何にして回避するかということについて、偏執的な人達の惜しみない努力が費やされた結果、次のステージへ移っていっているような気がする。(僕はコード書いたことないのであくまで外野の推測) 一方、provisioning(サーバを構築する)とかその他operationにまつわる物事はその昔programmingが通ってきた道をやっと歩み始めたところ。例えばprovisioningにおいて「動けばいい」は手で対話式に構築されたサーバみたいなもの。手順書すらなかったりして、bashのhistor

    riywo
    riywo 2013/05/14
    書いた
  • プログラミングはそれ自体が目的であっていい - mizchi log

    これ読んで思ったこと。 プログラミングを勉強したい人が勉強する前にすべきこと - もとまか日記 http://d.hatena.ne.jp/moto_maka/20130512/1368308092 僕がプログラミングをはじめたとき、何を思ってプログラミングをはじめたか思い出してみようとしたけど、よく思い出せなかった。 ただ漠然と感じていたのは、プログラミングは個人が現実的にこの世界に直接手を加えることができる手段の1つであり、それをやらないのは勿体無い、といったことだったと思う。たぶん。 というわけで、最初にやったのはFirefoxのユーザースクリプトを書くことだったし、それはそれでよい経験だった。なんとなくゲームとかウェブアプリとか作りてーなー、と思って色んなライブラリを動かすだけ動かして満足した。プログラミング覚えて初めて最初の一年で10以上の言語のHelloWorldだけやったと思

    プログラミングはそれ自体が目的であっていい - mizchi log
    riywo
    riywo 2013/05/14
    良い
  • Monoceros というPrefork型だけどC10Kの接続を捌くことができるPSGI/Plackサーバ書きました - blog.nomadscafe.jp

    Monoceros というPSGI/Plackサーバ書きました https://metacpan.org/release/Monoceros https://github.com/kazeburo/Monoceros StarmanやStarletのようなPreforkなアプリケーションサーバでは、コネクションの維持イコールプロセスの占有なので、HTTPのKeepAliveは無効にするのが一般的ですが、負荷の高いサービスではTIME_WAIT状態のソケットが溜まったり、SYN-ACKの再送問題などあり、KeepAliveを使いたいという欲求があったりなかったりします。 Monoceros はリクエストを処理するworkerの他に、イベントドリブンで動くコネクション管理プロセスを立てて、クライアントからの接続ソケットをunix domain socketを使いプロセス間でやりとりします。待機

    riywo
    riywo 2013/05/14
    すばらしい
  • 質疑応答なのに自分語りを始める人。あるあると有効な対策。

    千野 帽子 翻訳「小説列伝」準備中 @chinoboshka 学会発表や学術系の市民講座や読書会や句会で、「オレってこういう人間」って威張りたいだけで質疑(という名の自分語り)したり喋ったりする来場者を事前に探知するシステムってないものでしょうか? ときのうも思った。 千野 帽子 翻訳「小説列伝」準備中 @chinoboshka 60歳以上の男性に多いが(10年以上前から変わらず)、10代-30前後の男子にもいる。女性も。むかし京大で開催された学会では和歌山大の教員と名乗るおとなの女性が司会の牽制も振り切ってさんざん長広舌を振るった末に「……と思うんですがどうですか?」。どうですかじゃないよww。 千野 帽子 翻訳「小説列伝」準備中 @chinoboshka かと思えば自称団塊世代男性「私のように65にもなるとこんな性描写はなんとも思わないんですが」(×3回くりかえし)「ここにいらっしゃる

    質疑応答なのに自分語りを始める人。あるあると有効な対策。
    riywo
    riywo 2013/05/14
  • Bitbucket | The Git solution for professional teams

    With best-in-class Jira integration, and built-in CI/CD, Bitbucket Cloud is the native Git tool in Atlassian’s Open DevOps solution. Join millions of developers who choose to build on Bitbucket.

    Bitbucket | The Git solution for professional teams
    riywo
    riywo 2013/05/14
  • 開発サーバに chef を入れるときの 11の方法 - Hack like a rolling stone

    タイトルは釣りです。11個もやり方をしらないまま書き始めます。 最近 chef が流行っていますが、みなさんどうやって各サーバに chef をインストールしていますか? ここでは僕がいままで紆余曲折していた方法を紹介します。 列挙だけするとこんな感じです。 vagrant の VM イメージに入っているもの omnibus installer を使う knife solo を使う OS の ruby 環境に chef を入れる RVM 環境を作って chef を入れる rbenv 環境を作って chef を入れる roundsman を使って chef を入れる vagrant の VM イメージに入っているもの vagrant の VM イメージには、大抵 ruby と chef がインストールされています。 veewee を使ってあたらしい VM イメージを作成すると必ずインストールさ

    開発サーバに chef を入れるときの 11の方法 - Hack like a rolling stone
    riywo
    riywo 2013/05/14
  • http://blog.inouetakuya.info/entry/20130511/1368271417

    riywo
    riywo 2013/05/14
    入門serverspecが必要な時代
  • Provisioning Frameworks Casual Talks Vol.1 #pfcasual - Kentaro Kuribayashi's blog

    Provisioning Frameworks Casual Talks vol.1, hosted by @studio3104, was held yesterday at LINE Corporation. Although almost all of those who took part in the meeting seemed to be interested in Chef, I talked about my Puppet book. In the talk, while I was promoting my book, I described what Puppet/Chef brought to us; "code" is common language among engineers, and then the slogan "Infrastructure as C

    Provisioning Frameworks Casual Talks Vol.1 #pfcasual - Kentaro Kuribayashi's blog
    riywo
    riywo 2013/05/14
    突然自分のアイコン出てきてびびった
  • モダンなダッシュボード用フレームワークDashing入門 | qnyp blog

    こんにちは、キュニップのあさくらです。前回の記事で紹介したダッシュボード用フレームワークDashingがとても良い感じだったので、今日はDashingのインストールからサンプルダッシュボードの作成までの簡単なチュートリアル記事をお届けします。 この記事でできるようになること Dashingのインストール サンプルプロジェクトの作成と起動 サンプルダッシュボードの作成 必要なもの Ruby 1.9 Bundler ダッシュボードとは ソフトウェアにおけるダッシュボードは、複数の情報源からデータを集め、概要をまとめて一覧表示するものを指します。 Dashingにおけるダッシュボード Dashingでは次のサンプル画像のように 情報を表示するパーツをWidget 複数のWidgetを一つの画面にまとめたものをダッシュボード と呼びます。 ひとつのプロジェクトに複数のダッシュボードをもつことができ

    モダンなダッシュボード用フレームワークDashing入門 | qnyp blog
    riywo
    riywo 2013/05/14
  • Provisioning Frameworks Casual Talks vol.1 に行ってきた #pfcasual · takus's blog

    金曜日にヒカリエで開催された Provisioning Frameworks Casual Talks vol.1 に参加 & 少しだけお手伝いしてきたのでまとめ。@zabbiozabbio さんと一緒に 27F のエレベーターホールで待ち受けていたのが自分です。 serverspec の話 chef + puppet の話というよりも chef 使うにしても、puppet 使うにしても、(Touryo 使うにしても)、serverspec 使って構成管理ツールとは別にサーバの構成をテストすべきだよねという話が印象に残っていて、どの構成管理ツール使うか検討している間に、まずは serverspec でテストするようにしておくのがよさそうかなと思いました。 で、attribute(config) の管理方法の話 serverspec 自体は出たときからよさそうだなとは思っていたものの、att

    riywo
    riywo 2013/05/14
    attributeはserverspecから切り離した方がどちらもシンプルな実装になるのでオススメしたい。全部ごった煮にしたらカオスになった経験から。
  • Provisioning Frameworks Casual Talks vol.1 に行ってきた #pfcasual : sonots:blog

    Provisioning Frameworks Casual Talks vol.1 に行ってきた #pfcasual : sonots:blog
    riywo
    riywo 2013/05/14
    serverspecをサーバの振る舞いテストとしてのデファクトにしていきたいすね。provisioningとか関係なく。
  • 僕が chef-server を使わない理由 - Hack like a rolling stone

    昨日、chef 系の記事をちゃんと書いていこうと思ったので、 さっそく一書いてみようかと思います。 chef に関して、いろんな人と話したり、ブログで見聞きしていると、みんな chef-server でハマっているようです。 chef-server は、最近リリースされた erchef によって構成がシンプルになったものの、 それでもインストールにはちょっと手間がかかるシロモノです。 僕も erchef 登場以前に試そうとして、セットアップの面倒さにげんなりした覚えがあります。 追記(3/13 15:00): @sawanoboly さんにこんな指摘をもらいました。chef-server にも omnibus installer があるようです! @tk0miya 蛇足かもですが、最近のChefServerのインストールはラクなもんです。 URL 2013-03-13 14:40:16

    riywo
    riywo 2013/05/14
  • メールを大量にテスト受信するサーバを作ってみた話 | シーズクリエイターズブログ

    メールを大量にテスト受信するサーバを作ってみた話 Posted 2013年3月16日 by uchiyama & filed under プログラミング. とにかく大量のメールを受信するだけサーバが欲しかったのでPerlで作ってみました。 Net::Server::Mail::SMTP + Parallel::Preforkを使ったプリフォーク型サーバにしました。 Net::Server::Mail::SMTPでSMTPコマンドそれぞれの処理を書き、 Parallel::Preforkでプリフォークの制御を行っています。 以下がサーバのプログラムになります。 プログラムの構成としては、Starletのコードを参考にしています。 package TestMailReceiver; use strict; use warnings; use IO::Socket::INET; use P

    riywo
    riywo 2013/05/14
  • http://blog.golang.org/go-11-is-released.article

    riywo
    riywo 2013/05/14
  • 5分で始める XS - tsukuba.xs#1

    This document discusses using XS to create Perl modules that interface with C code. It provides examples of creating XS files for Foo::Bar and Foo::Baz modules, combining them in an XS.xs file, and building the modules using h2xs and Module::Install. The examples show compiling C code into XS files, building the modules, and calling the functions from Perl.Read less

    5分で始める XS - tsukuba.xs#1
    riywo
    riywo 2013/05/14
  • By the numbers: How Google Compute Engine stacks up to Amazon EC2 – Old GigaOm

    Update: as a follow up to the preliminary benchmarks obtained and cited below, we are working on a new set of benchmarks that are more accurate and reflective of real-world use cases. In these tentative new benchmarks, the performance difference is less significant, and in some cases AWS may hold a lead. More to come and here: https://github.com/Scalr/perf-benchmarks/ . At Scalr, we’ve been happy

    riywo
    riywo 2013/05/14
  • 時代遅れひとりFizzBuzz祭り bash編おまけ(TCPクライアント/サーバ版) - 新・日々録 by TRASH BOX@Eel

    id:eel3:20111031:1319989854 のおまけ。 bash 2.04以降では/dev/tcpや/dev/udpを使用してネットワーククライアントの処理を記述することができる。これらは実際に/dev以下にデバイスノードが存在する訳ではなく、bash上でのみ有効なシンタックス・シュガーのようだ(つまりOSの機能ではない)。 bashのネットワークサポートはnetcatのようにバックドアとして悪用される可能性がある為、ビルド時に有効/無効を切り替えられるようになっている。ディストリビューションによっては無効になっているようだ。 Ubuntu 10.04 LTSのbash 4.1.5では有効になっているので、試しにTCPクライアントアプリを書いてみた、FizzBuzzで。 #!/bin/bash # fizzbuzz_tcp_client.sh usage() { echo "U

    時代遅れひとりFizzBuzz祭り bash編おまけ(TCPクライアント/サーバ版) - 新・日々録 by TRASH BOX@Eel
    riywo
    riywo 2013/05/14
  • ncコマンドとbashの/dev/tcpで通信 - suztomoのはてなダイアリー

    netcatコマンドとbashの/dev/tcpを使って通信をする。 Reverse Shell with Bashを実行してみました。 bashはtcpの通信を/dev/tcp/host/portというファイルへの入出力に見せかけることができる。 これを使ってサーバとクライアントで通信をして、遠隔操作をしてみる、サーバとクライアントを用意するけれど、この例では接続してきたクライアントをサーバ側で操作するというもの。 まずnc(netcat)コマンドをサーバで実行する。-lでlisten mode.ここではtcpの8080番ポートで待ち受けることにした。*1 次に、クライアントではbashにシェルを変更して、ファイルディスクリプタの5番を/dev/tcp/[サーバのアドレス]/[サーバが待ち受けてるポート]にむすびつける。*2 うまく繋るとサーバ側に繋った旨が表示された。 クライアント側で

    ncコマンドとbashの/dev/tcpで通信 - suztomoのはてなダイアリー
    riywo
    riywo 2013/05/14
  • Coursera's Operational Status: 2013-05-11: [Follow up] Site-wide Interruptions

    riywo
    riywo 2013/05/14
  • 人材育成のため? よく分からない基準…「東大の推薦入試」に賛否 (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    東京大学が平成28年度から導入する推薦入試。受験学力は高くても、学習意欲の希薄な学生が目立つため、特定分野で突出した能力を持つ学生を獲得するのが狙いで、「秋入学」に続く改革だ。2次試験の後期日程を廃止して100人程度を募集、高校長の推薦や面接などで合格を内定した後、センター試験の結果を見て正式に合格通知を出す。導入に賛同する全国高等学校長協会会長の及川良一氏と、批判的な東京学芸大客員教授の藤原和博氏に意見を聞いた。(河合龍一) ■及川良一氏「グローバル人材の育成」 −−東大の推薦入試導入について、どう考えるか 「産業界から大学に求められているグローバル人材の育成は日社会の大きな課題。日の大学の頂点に立つ東大自体も、世界の大学の中で低迷し、目的意識や学習意欲が希薄な学生も少なくないと指摘される。タフな人材育成という観点から入試改革に手を付けた東大の狙いは非常に理解できる」 −−推

    riywo
    riywo 2013/05/14
  • QR UX – Interuserface.net

    riywo
    riywo 2013/05/14
  • NHKニュース

    riywo
    riywo 2013/05/14