タグ

ブックマーク / blog.64p.org (92)

  • [java] SecureRandom のアルゴリズムの選択について - tokuhirom's blog

    前提 Java SE 8 + Linux 前提です。 Java で暗号的に安全な乱数をえる Java で暗号的に安全な乱数を得るには SecureRandom クラスを利用します。 SecureRandom ではいくつかの乱数生成アルゴリズムをサポートしています。 各プラットフォームでもっとも安全な SecureRandom の実装は ${JAVA_HOME}/jre/lib/security/java.security の securerandom.strongAlgorithms という項目に書いてあります。 SecureRandom#getInstanceStrong() で取得できるのはこれです。 インスタンスの取得方法 new SecureRandom() でデフォルト実装が得られます OSXlinux では NativeBlocking です(SHA1PRNGの場合もある

    riywo
    riywo 2014/10/09
  • LL から Java に移行した人がはまりがちなこと - tokuhirom's blog

    こんにちは。Java 初心者です。 Java 初心者、得に LL から Java に来た人にありがちな問題について社内向けに書いたものをオープンアンドシェアさせていただきます。 前提として、我々は Java 8 でガンガン攻めているということをご承知おきください。 また、自分がこの数ヶ月で「うわー。こうしとくべきだったのかー」と気づいたやつをドヤ顔で語っているということにもご注意ください。 【追記】 対象は中規模 B2C の場合です(中規模というのは facebook より小さいという程度の意味です) 例外を握りつぶさないようにしよう Eclipse が生成する以下のようなコードをそのまま残しているケース。 これは言うまでもなく良くないですね。デバッグが困難になります。 try { } catch (IOException e) { e.printStackTrace(); } Perl

    riywo
    riywo 2014/10/01
  • Web Application の validation はどのレイヤーでかけるべきか - tokuhirom's blog

    数年前にも同じことかいた気がするけど、最近の状況にあわせてかいてみる。 途中で面倒になってきて説明が雑になっている点をご容赦ください。 言いたいことは「結局、昔はサーバサイドで懇切丁寧なエラーメッセージを出すためにModelではなくControllerでバリデーションに関する知識が必要だったけど 今はJavaScriptでやるから不要だよね111」ってことです。 この表題は、よく話題にあがるところなのだが、理想論としては Model, Controller, Client side のいずれにおいてもきっちりと validation を行うことがのぞましい。 しかし、実際にはなかなか面倒である。ということで、どこをはぶくかというと Controller における Validation であろう。 ユーザーに対する親切なメッセージは JS の側でだすのが理想的。model の validat

    riywo
    riywo 2013/11/27
  • hokkaido.pm #10 によばれてきました - tokuhirom's blog

    http://atnd.org/events/41429 8/31(土)に行われたHokkaido.pmにJPA様の支援により行くことができました。 ほんちゃんの発表資料は http://tokuhirom.github.io/talks/20130830-hokkaidopm-cpan/index.html#0 こちらになります。 CPAN モジュールの使う上での心がまえというか、そういったことと、plenv, cpanm, carton あたりの話をメインに、網羅的なスライドとしてみました。 YAPC のような大きなイベントとちがって、一人一人と密にコミュニケーションがとれるのが地方PMの魅力の一つだとおもいますので、懇親会などで話題にあげやすいようなスライドにしよう、ということを意識して構成してあります。 地方PMによばれていくのは今回は福岡PMにつづいて二度目なのですが、地方PM

    riywo
    riywo 2013/09/03
  • Docker で Growthforecast をインストールする方法 - tokuhirom's blog

    ちょいちょい GrowthForecast のインストールが perl だから難しいとかいってる人をみかけるけれど、Dockerfile が用意してあれば、セットアップは簡単になるんじゃないだろうか。 audreyt が Dockerfile で配布する方法で irc logger を配布していたし、それを真似してみるのもアリかもしれない。そんな風におもって僕もやってみることにした。 Docker をつかうと、アプリをふくんだイメージを簡単に配布することが可能となる。インストール手順をごちゃごちゃとブログに書いたりするのもいいけれど、Dockerfile を共有したほうがいいのではないだろうか。再現可能だし。chef でもなんでもいいけど、docker はインストールが簡単なのがいいし、覚えることがすくなくていい。 いらなくなったら、イメージごとポイすればいいだけで、簡単だしね。 さて

    riywo
    riywo 2013/08/19
    こういうの増やしたい
  • Carton 1.0 時代の Web アプリケーション開発フロー - tokuhirom's blog

    Carton 1.0 がでたところで、Web アプリケーション開発のフローを一度見直しておきたい、そんな人も多いでしょう。 そんな方のために僕のやりかたをまとめました。各社、議論の叩き台にしていただければよろしいかと存じます。 もっとも重要なことは、、 Carton を使うときに、僕が最重要だと思うことは、できるだけ番環境と開発環境の環境をそろえるということです。CPAN モジュールが番と開発でバージョンちがうから挙動がちがってた!! なんてのは時間の無駄ですし、よくないことですからね。 ですから、各開発環境と番環境をできるだけそろえることを意識していきたいとおもいます。 DarkPAN は使ってない そんなに DarkPAN 的なのを使うほど、DarkPAN 的なオレオレモジュールがないので、git submodule で管理しています。 【201308061241update】

    riywo
    riywo 2013/08/06
  • JSON::XS とそれにまつわる歴史的な過去の話、まとめ。 - tokuhirom's blog

    今日リリースされた common::sense-3.7 が壊れていた影響で、日の皆さんが混乱しているようなので、丁寧な JSON::XS の歴史解説エントリをここに記す。 perl-5.18 の hash randomization に関するゴタゴタ 5.17 で JSON::XS のテストがこける hash randomization の影響。これにたいし、mlehmann 氏は、hash randomization ではセキュリティが強化されないし、意味がないと主張。 修正版をリリースしない。 reini 氏、Cpanel::JSON::XS をリリース(2013-03-01) https://metacpan.org/module/RURBAN/Cpanel-JSON-XS-2.33_03/XS.pm JSON::XS の修正がなされないので、ついに forkの術。 reini 氏

    riywo
    riywo 2013/08/01
  • Future Perl - YAPC::NA 2013 に参加して - tokuhirom's blog

    YAPC::NA 2013 に参加してきました。その中でも印象にのこったことを取り急 ぎアップしておきます。 今回は日からは @yusukebe と @xaicron と TPF の President である Karen が参加していたようです。 僕は今回がはじめての US だったので、いろいろと困惑することもありました が、旅行記などには興味がないという人も多いでしょうし、書くのがめんどく さいですし、たぶん xaicron が書くと、ほとんど内容がかぶるので割愛させ ていただきます。 デニーズのシェイクに興奮する yusukebe と xaicron エントリーでは YAPC::NA で僕が感じたこと、技術的に Perl Community が どこに向いているか、といったあたりのことについて述べていきたいとおもい ます。 今年は Perl 25 周年ですので、これまでの Per

    riywo
    riywo 2013/06/08
    これはうらやますばらし!
  • Reply is awesome! - tokuhirom's blog

    https://metacpan.org/release/Reply Reply is new REPL command written by doy++! It's pretty lightweight! I switched to this repl yesterday!

    riywo
    riywo 2013/06/08
    cool
  • Perl 5.18 時代における Core module についての捉え方について - tokuhirom's blog

    Perl 5.20 で、CPANPLUS とその依存モジュールたちが core distribution から分離されます。 また、5.22 では CGI.pm と Module::Build が分離されそうです。 ここにいたり、Perl 5 の core distribution にはいっている、ということの意味が徐々にかわってきつつあります。 では、現在の状況はなぜおきているのかを考えてみましょう。 configure_requires の普及Perl 5.8.5 あたりの時代では、Module::Build などは core distribution にはいっていないと、つらかったわけですが、configure_requires が普及したことにより、インストーラを CPAN shell で自動的にインストールすることができるようになりました。 これにより Module::Build

    riywo
    riywo 2013/05/29
  • Minilla を用いた Perl モジュールの作り方 - tokuhirom's blog

    http://shanon-tech.blogspot.jp/2013/05/perl.html Perl モジュールの作り方、2013年においては Authoring tool をつかって作るのがよいです。具体的には Minilla でつくるのがオススメであります。 perlbrew なり plenv なりで perl をいれたあとは、 % cpanm Minillaとして Minilla をインストールします。 % minil new Fooとすると、Foo.pm のスケルトンができあがります。作者の名前などは ~/.gitconfig などから自動的にさがしてきますので、設定不要です。 できあがったディレクトリは以下のような形になっています。 Foo ├── Build.PL ├── Changes ├── cpanfile ├── lib │   └── Foo.pm ├── LI

    riywo
    riywo 2013/05/14
    やってみるかー
  • ウェブサービスのクライアントライブラリやHTTPをつかったミドルウェアのクライアントを作成する際に気をつけるべきこと - tokuhirom's blog

    ウェブサービスのクライアントや、Net::Groonga::HTTP のようなミドルウェアのクライアント、いろいろありますが、HTTP サーバーへの簡単なアクセスを提供するライブラリをつくるときに僕が気をつけていることをここに記す。みんな気をつけたほうがいいです。 HTTP Client Library の引数を変更できるようにするか、HTTP Client Library のインスタンスをさしかえられるようにする変更できないライブラリとか利用価値がないです。。 タイムアウトの設定もかえられないライブラリとか、たまにありますが、ちょっとひどいですね。 生のレスポンス情報がとれるようにするHTTP::Response なり Furl::Response なりをそのままとれるようにすべき。 たとえば、$client->last_response のようなメソッドを用意し、最後のレスポンスオブジ

    riywo
    riywo 2013/04/26
  • Spellunker - Pure perl implementation of Spelling checker. - tokuhirom's blog

    https://github.com/tokuhirom/Spellunkerhttps://metacpan.org/release/SpellunkerNowadays, I got trouble by xt/01_spelling.t. Then I wrote a new spelling checker written in perl. Pros. No C compiler required.Dictionaries included in distributionInstallable from CPANReadable code for CPAN AuthorsOptimized for CPAN modulesCons. It's new. Bit unstable.You can use it as testing module like following: use

    riywo
    riywo 2013/04/23
    wow!
  • Perl における一般的なコーディング規約について - tokuhirom's blog

    http://perldoc.perl.org/perlstyle.htmlhttp://perldoc.jp/docs/perl/5.8.0/perlstyle.podperlstyle.pod にのっているものが公式のスタイルガイドです(Larry 風)。 Larry has his reasons for each of these things, but he doesn't claim that everyone else's mind works the same as his does. このへんが Perl らしさ、というかそういうかんじですね。 Perl Best Practice にのっている Damian style もありますが、これはだいぶ癖がつよいです。 日では「miyagawa さんのスタイルにあわせておけば DIS られる心配はない」方式のコーディングスタ

    riywo
    riywo 2013/03/29
    kazuhoさんのコードもよく見る。
  • 安定的な Perl アプリケーション運用のための perlbrew 運用テクニック - tokuhirom's blog

    前提知識Perl5 は minor version 間ではバイナリ互換性が保証されているPerl5 の minor update では、bug fix しか基的に行われないPerl5 Porters の保守的さ度合いは信用できるperlbrew でセットアップするときに気をつけることインストール名をデフォルトの perl-5.16.3 などとせず、perl-5.16 と minor version を含めないようにする。 例: perlbrew install perl-5.16.2 --as perl-5.16セキュリティフィックスがでた場合の処理chromaticの記事で知ったのだが、perlbrew には upgrade-perl というコマンドがあり、最新のバージョン(マイナーアップデートのみ)にアップグレードすることが簡単にできる。 perlbrew upgrade-perl

    riywo
    riywo 2013/03/13
    これはすばらしい
  • 汎用データフォーマットにたいする雑感 - tokuhirom's blog

    フォーマットの変更は、ユーザーに対して基的に不利益をあたえる バージョン情報が含まれているフォーマットならば問題はすくないユーザーはなにも考えたくないから汎用フォーマットをつかう できるだけなにも考えたくないゆるふわプログラマーがほとんどなのですYAML をみよ バージョンの差異と、プラットフォームごとの実装の非互換によってわけわかめである初期の時点でまともに実装できている処理系がすくなかったバージョン2を現在まともに処理できているのは libyaml ぐらいではないか? これはフォーマットの複雑さによるところが大きい1のライブラリと2のライブラリ、ユーザーには見分けがつかない状況 YAML::XS が2 で YAML.pm が 1 とどうしてわかる?非互換や、ユーザーのプログラムがこわれる変更は、まあなしね。Data::MessagePack2 とかがでたときに、たとえば AnyEve

    riywo
    riywo 2013/02/25
  • httpstatus コマンドで、HTTP のステータスコードをすばやくしらべる! - tokuhirom's blog

    一般的な Web Programmer ならば、HTTP Status code はすべて暗記していると聞きました。 しかし、僕は初心者なので、なかなか覚えきれていないので、HTTPのステータスコードをさがすのに便利なツールを用意しました。App::httpstatus です。インストール方法は cpanm App::httpstatus です。というか依存とかないのでhttp://api.metacpan.org/source/TOKUHIROM/App-httpstatus-v1.0.0/httpstatus をコピーしてくればうごきます。 使い方は以下のとおりです。 4xx なコードを列挙する。 % httpstatus 4 400 Bad Request 401 Unauthorized 402 Payment Required 403 Forbidden 404 Not Foun

    riywo
    riywo 2013/02/21
    hirose31さんがHstatusを作ると聞いて
  • I wish "Did you mean" in metacpan API - tokuhirom's blog

    I got "! Couldn't find module or a distribution XXX:::YYY ()" error, sometime. I seem if metacpan has a "Did you mean" API and it used by cpanm, my CPAN life is even better.

    riywo
    riywo 2013/02/15
    nice
  • plow というプロジェクトをはじめた - tokuhirom's blog

    plow というのは、なんか perl5 をより簡単につかえるようにするというか、お気楽につかいたい気分のときのためのツールです。 https://github.com/tokuhirom/plow/ インストールすると plow コマンドがつかえるようになります。 いくつかの機能がありますので、気がむいた順で紹介します。 まず、一個おおきいのは、repl です。まあ、こんなかんじでつかえます。 % plow plow> 3+2 5 plow> undef plow> undef plow> 3+2 5 plow> undef plow> say "YO!" YO! 1普通に便利ですね。

    riywo
    riywo 2013/01/26
    like
  • ☆plenv☆ 〜 brand new perl5 installation management tool♪ 〜 - tokuhirom's blog

    Hi, I implemented brand new perl5 installation management tool named plenv. from rbenvplenv is inspired from rbenv, from ruby world. rbenv provides a missing feature in perlbrew, it can use .ruby-version file to manage project local perl module. Use .perl-version!!With plenv, when you put a .perl-version file to ~/dev/MyProj/.perl-version, you can use your required perl version under the ~/dev/MyP

    riywo
    riywo 2013/01/21
    ruby-llenvも対応させようかな。