タグ

ブックマーク / ascii.jp (27)

  • Windowsのパス区切り文字は、なぜ逆スラッシュになったのか?

    MS-DOS 2.0のソースコードが公開された 9月末にMS-DOS 2.0のソースコード(https://github.com/Microsoft/MS-DOS/tree/master/v2.0)が公開された。ここでは、ソースコードを見ながら、Windowsのパス区切り文字が、なぜ「\」(英語表示では逆スラッシュ)になったのかを考えてみる。 ただ、MS-DOSは8086のアセンブラで記述されているため、コードを説明するのではなく、必要な定義部分などを使って解説することにする。 まずは簡単にMS-DOSという名称について説明しておく。IBMがIBM PC用のOSとしてマイクロソフトに開発を依頼したため、IBM PC用のものはPC-DOSという名称であり、MS-DOSはIBM以外のメーカー用に使われた。この時点では、PC-DOSとMS-DOSはほぼ同一のものとしてよい。ここでは、すべてMS-

    Windowsのパス区切り文字は、なぜ逆スラッシュになったのか?
    riywo
    riywo 2019/02/11
    8086だ!
  • クラウドの方が先進的な形でコンプライアンスを実現できる (1/2)

    3月10日の「JAWS DAYS 2018」に先立つ2月23日に開催されたSecurity JAWS 第8回勉強会では、Amazon Web Services(AWS)の桐山隼人氏が一足早く「AWSセキュリティエンジニアコミュニティ」の発足をアナウンスした。「一人で勉強するのは大変だけれど、皆でやればより効率的」(桐山氏)というわけで、専門家を招いてのラウンジや勉強会の他、AWSCTFコンテンツ作成などを予定しているという。まずプレメンバーを募集し、3月10日に満を持して正式に発足となる予定だ。 金融業界水準のベストプラクティスを実践し、セキュリティのオートメーションを この日行なわれた他のセッションの模様もレポートしよう。「AWS FinTech リファレンス・アーキテクチャーで大手金融機関ばりのセキュリティを実現しよう(仮)」では、2017年12月7日に発表された「AWS Finte

    クラウドの方が先進的な形でコンプライアンスを実現できる (1/2)
    riywo
    riywo 2018/03/19
    印象的なモヒカン写真が!
  • 気付かぬうちに成長してるかわいい子? AWS WAFの知られざる実力

    9月1日にSecurity-JAWSとNW(Network)-JAWSは合同で「NW X Security JAWS勉強会」を開催。各レイヤーのスペシャリストが最新のトピックを語るという趣向で、データセンターからネットワーク、アプリケーションサービスまで包括的なセッションが披露された。ここではAWS WAFのアップデートセキュリティオートメーションについて語ったアマゾン ウェブ サービス ジャパン(AWSJ)の桐山隼人さんのセッションをお届けする。 HIPPAにも準拠、DDoS対策に有効なレートベースルールにも対応 「AWS WAFはかわいい子。子供と同じで、手のかかるくらいがかわいい(笑)。皆さんもぜひこの子を愛してあげてほしい」――そんな風にAWS WAFへの愛を語ったアマゾン ウェブ サービス ジャパン(AWSJ)の桐山隼人さん。「NW X Security JAWS勉強会」におけ

    気付かぬうちに成長してるかわいい子? AWS WAFの知られざる実力
    riywo
    riywo 2017/10/13
    愛がある
  • 海底ケーブルからカスタムサーバーまでハミルトン先生が語る物理なAWS (1/3)

    11月29日、ラスベガスにおいてAmazon Web Services(AWS)は年次イベント「AWS re:Invent 2016」を開催。2日目のナイトイベントに登壇したジェイムス・ハミルトン氏は、AWSを支えるインフラをケーブル、データセンター、ネットワーク機器、電気設備、ストレージ、サーバーのレベルまで解剖し、可用性・耐障害性への注力をアピールした。 可用性・耐障害性を最重要視したインフラ設計 AWSのVPで、トップエンジニアであるジェームス・ハミルトン氏は、2014年のre:Inventにおいて「AWS Innovation at Scale」と呼ばれるセッションを行ない、今まで語られなかったAWSのデータセンターについて詳細を説明した。今回のナイトイベントでも、あの伝説的なセッションの最新版を求め、多くの聴衆がSANS EXPOの会場を埋め尽くした。大声援の聴衆の前に登壇したハ

    海底ケーブルからカスタムサーバーまでハミルトン先生が語る物理なAWS (1/3)
    riywo
    riywo 2016/12/01
    JH!
  • 玉川、AWSやめるってよ!走り続けた5年と卒業後を聞く (1/3)

    クラウド黎明期からAWSのエバンジェリストを務め、今や「AWSの顔」となった玉川憲さんが、3月にADSJ(Amazon Data Services Japan)を辞める。起業の夢とその挫折、クラウドにのめり込んだきっかけ、コミュニティと歩んで来たAWSの5年、そして“卒業後”のステージについて聞いた。 連載は、日ITを変えようとしているAWSのユーザーコミュニティ「JAWS-UG」のメンバーやAWS関係者に、自身の経験やクラウドビジネスへの目覚めを聞き、新しいエンジニア像を描いていきます。連載内では、AWSの普及に尽力した個人に送られる「AWS SAMURAI」という認定制度にちなみ、基侍の衣装に身を包み、取材に臨んでもらっています。過去の記事目次はこちらになります。 明らかにオーバーテクノロジーだったAWSにインパクト 大学で医療機械を、その後大学院でバーチャルリアリティを学んで

    玉川、AWSやめるってよ!走り続けた5年と卒業後を聞く (1/3)
    riywo
    riywo 2015/02/02
  • cybozu.comの生みの親が自作クラウド派になった理由 (1/2)

    9月20日、サイボウズは同社のクラウドサービス「cybozu.com」の基盤について解説する技術説明会を開催した。cybozu.comのインフラを手がけたCTOの山泰宇氏が「OSSを最低限しか使わない理由」や「既存アプリのクラウド化」などをディープに語った。 世代の異なるアプリケーションもクラウドで同居 技術説明を行なった山泰宇氏は過去ガルーンの開発を手がけたほか、サイボウズのCTOや開発部長、執行役員などの肩書きも持つ(もっとも最近は肩書きが多すぎるため、名刺は空欄だという)。同社の主力製品となりつつあるcybozu.comにおいてはリードプログラマーやアーキテクト、運用責任者などを務めており、まさにcybozu.comの“生みの親”といえる。 山氏がまず語ったのは、cybozu.comの沿革や現状だ。サイボウズOfficeやガルーン、kintone、メールワイズなどのアプリケー

    cybozu.comの生みの親が自作クラウド派になった理由 (1/2)
    riywo
    riywo 2013/09/25
  • 新iPhoneの魅力と料金と価格を、スマホ総研がまとめて解説! (1/5)

    アスキースマホ総研では常に微妙な感想ばかり言っているカリーさん(の中の人)だが、職(?)はアップル系ライターということで、国内での発表会にも招待されたのだ ついに新型iPhoneが発表! iPhone 5s、iPhone 5cという2モデルがドコモを含む、国内3キャリアから登場することになった。 アスキースマホ総研では、ちょうど1ヵ月前に「自分たちが欲しい次期iPhoneを勝手に妄想」と題して、次期iPhoneについて予想(妄想)したが、その内容が当たっていたかどうかをはじめ、新しいiPhone、そして各社の料金などについて詳しく語っていこう。 iPhone 5sの指紋認証に感激のカリー これがあるからiPhone 5sを買うと主張 ドロイド iPhone 5sとiPhone 5cが発表されましたね。メンバーの中で日での発表会に呼ばれて、実機を触っているのはカリーさん(の中の人)だけな

    新iPhoneの魅力と料金と価格を、スマホ総研がまとめて解説! (1/5)
    riywo
    riywo 2013/09/20
  • “シリコンバレーの技術者集団”ではトレジャーデータを見誤る (1/5)

    シリコンバレーの日人ベンチャーとして注目度の高いトレジャーデータのCTOである太田一樹氏とのインタビューが実現した。CEO芳川裕誠氏の家のベランダと熱海の温泉で始まった会社の起業物語やサービスのポイントなどを聞いた1時間のインタビューをほぼ加工なしで掲載する。 Hadoopのポテンシャルを感じ始めたときに声をかけてもらった TECH.ASCII.jp 大谷(以下、TECH 大谷):太田さんというと、Hadoopの人というイメージがありますが、そもそものバックグラウンドを教えてください。 トレジャーデータ 太田氏(以下、TD 太田):はい。もともと私のバックグラウンドはHPC(High Performance Computing)のエリアで、19歳くらいからあまり学校にも行かず(笑)、プリファードインフラストラクチャという会社のCTOをやらせていただきました。あと、米オレゴンの国立研究所で

    “シリコンバレーの技術者集団”ではトレジャーデータを見誤る (1/5)
    riywo
    riywo 2013/07/03
  • パナのスマホ連動エアコン、官庁との協議で外からオンが不可に

    スマホを使って家電を操作! のはずが、スマホ機能を削除 スマホやクラウドと連動する白物家電を先月発表したパナソニック(関連記事)。中でもスマホと連動して、外出先から電源を入れたりできるエアコン「Xシリーズ」は便利すぎると話題になった。 しかし日、残念なお知らせが発表された。10月19日に発売予定のエアコン「Xシリーズ」から、スマホ連動機能(電源のオンなど)を削除するという。経済産業省との協議の結果、「電気用品安全法技術基準」に適さないことが判明し、これらの機能を外して発売することになったのである。 パナソニックの発表によると「電波を利用した、外出先等からの遠隔操作における、運転オンの機能は、監督官庁とも協議いたしました結果、電気用品安全法 技術基準への適合に課題があると判断し、同基準へのより確実な適合を図るために、遠隔操作の一部仕様(運転オン機能)を削除することにいたしました」とのこと。

    パナのスマホ連動エアコン、官庁との協議で外からオンが不可に
    riywo
    riywo 2012/09/12
  • GALAXY S IIにAndroid 4.0が! Chromeも動くし、これはイイ

    NTTドコモは、Android 4.0へのアップデートを計画している端末の一覧を公表し(関連記事)、7月以降に順次バージョンアップ用ファイルを提供予定だ。その第1弾として、「GALAXY S II SC-02C」のアップデートが開始された。 バージョンアップ用ファイルは約237MB。アップデートに要する時間は、端末単体で行なった場合は約50分、パソコンに接続した場合は約100分としている。OSのバージョンがAndroid 4.0.3になるほか、フェイスアンロック機能やプリインストールアプリ(Playムービー、災害用)の追加なども含まれる。 現在バージョンアップファイル提供が中断 7月3日にスタートした、「GALAXY S II SC-02C」のAndroid 4.0へのアップデートだが、現在一時中断している。 これはGALAXY S IIに標準でインストールされている日本語入力プログラムの

    GALAXY S IIにAndroid 4.0が! Chromeも動くし、これはイイ
    riywo
    riywo 2012/07/03
    Galaxy Sはもうオワコンなんや。。。(遠い目
  • “統計の基礎を無視している”Hadoop使いが考えるビッグデータ

    Hadoopをバッチ処理の高速化に活用しているノーチラス・テクノロジーズは、ビッグデータのブームに真っ向から異論を唱える。「ビッグデータは中身のないバズワード」と断言する代表取締役社長 神林飛志氏に、その真意を聞いた。 Hadoop=ビッグデータは大きな誤解 ノーチラス・テクノロジーズは、基幹系システム向けのミドルウェアを手がける国産ベンチャー。Webサービスのように決して派手ではないが、「そもそもダウンすると、飛行機が飛ばないとか、病院で人が死んでしまうとか、電車が動かないとか、生活に影響が出る分野」(神林氏)という、まさにミッションクリティカルな領域のITで、同社の製品は活用されている。 同社の「Asakusa Framework」は、Hadoopを活用した分散処理により、基幹系バッチの高速化を実現する。神林氏は、「Hadoopというと、WebやSNS系、BIやデータ解析での使い方がメ

    “統計の基礎を無視している”Hadoop使いが考えるビッグデータ
    riywo
    riywo 2012/05/09
    データ爆発懐かしい
  • 「まどマギ」「タイバニ」テレビ局から見たヒットの背景【前編】 (1/6)

    10年に一度とも言われる大ヒットアニメ「魔法少女まどか☆マギカ」、かなりターゲットが限られそうな内容にも関わらず見事に大当たりした「TIGER & BUNNY」。去年話題になった2のアニメは、毎日放送(MBS)プロデューサーにしてヒットメーカーの丸山博雄氏が関わっている作品だった。 2はどちらも漫画小説などの原作がなく、テレビのために作られたオリジナルアニメ。人気が出るかどうかが判断しづらく、“企画が通りづらい”ジャンルだ。あえてそこに挑み、そして成功した背景には何があったのか? 今回のヒットはテレビ局側にはどう映っていたのか、そして現在日テレビという媒体の中で“アニメ”はどんな役割を担っているのか? 丸山氏に詳しくお話を伺った。 毎日放送 プロデューサー 丸山博雄氏とは―― 1977年生まれ、大阪府出身。1999年毎日放送に入社、営業部門を経て2002年東京支社テレビ編成部に。

    「まどマギ」「タイバニ」テレビ局から見たヒットの背景【前編】 (1/6)
    riywo
    riywo 2012/03/21
  • PCのスピードを左右するメモリーの進化を振り返る (1/3)

    高速化が進んだ486時代に メモリーとCPUの速度差が深刻化 今回からは数回にわけて、PCには欠かせないメモリーの歴史について解説していきたい。 言うまでもないが、PCのメインメモリーにはDRAMが利用されている。汎用的なDRAMというものが、初めて製品化されたのは1970年のこと。インテルの「Intel 1103」という容量1KbitのDRAMが最初の製品である。その後、半導体メーカー各社がこのDRAM事業に注力するようになり、特に日系メーカーが当時大きなシェアを握った。反対にインテルは1985年にDRAM事業から撤退することになったというのは、1970~1980年代のコンピューター史を紐解くと必ず載っている事柄なので、ここでは説明しない。 こうした激しい競争のお陰で、DRAMの容量は上がって使いやすさも向上し、価格が下がったのは間違いない。「使いやすさ」というのは、例えばIntel 1

    PCのスピードを左右するメモリーの進化を振り返る (1/3)
    riywo
    riywo 2012/02/27
  • IBM PC BusからPCI Expressまで PC用拡張バスの歴史 (1/3)

    今回からは「バス」の話をしたい。PCは昔から拡張性を実現するために、主要なコンポーネントを全部基板の上に搭載するのではなく、拡張スロットに装着する形でコンポーネントを追加・変更できるように配慮してきた。この拡張スロットと体をつなぐものがバスである。 当初はバスと言えば、拡張スロットを使ってケース内部でコンポーネントを接続するものだけであったが、その後はUSBに代表されるような「ケースの外のデバイスをつなぐ」バスも登場しており、現在ではこちらの比重がかなり大きくなっている。 PC用バスの歴史を振り返る 最初のバスは4.77MHz 初回はまずオーバービューということで、全般的な話を少し説明する。上のロードマップ図は、IBM PC以降で利用されてきた、拡張スロットを利用するタイプの汎用バスをまとめたものである。いささか「汎用」とは呼びにくいものもあるが、それについては後述する。 1981年に発

    IBM PC BusからPCI Expressまで PC用拡張バスの歴史 (1/3)
    riywo
    riywo 2012/02/27
  • x86を高速化する切り札技術「命令変換」の仕組み (1/4)

    x86に限ってだが、アウトオブオーダーで欠かせないのが命令変換の仕組みである。インテルの場合は「μOp」(マイクロオプ)、AMD(というか旧NexGen)は当初「RISC86」と称し、その後「Op」、最終的には「microOp」と表記は変わっているが、要するにx86命令を「RISC風の」内部命令に変換する仕組みである。この内部命令が、μOpとかmicroOpなどと呼ばれるわけだ。 ここでちょっと寄り道して、RISCとCISCの話をしておくことにする。例えばx86という命令はCISCの代表例であるが、そもそもRISCとCISCの違いとは? というところを簡単に説明しておこう。 RISCとCISCの違いをざっとおさらい RISCという概念を、それと明確には知らずに搭載したCPUはかなり昔からある※1。だが、RISCという概念が明確になったのは、1981年にデビッド・パターソン(David Pa

    x86を高速化する切り札技術「命令変換」の仕組み (1/4)
    riywo
    riywo 2012/02/27
  • CPUとメモリーの速度差を埋めるキャッシュの基礎知識 (1/3)

    CPUの高速化についていけないメモリーの速度 今回からはちょっと趣を変えて、「キャッシュ」の話である。キャッシュの目的は「レイテンシの遮蔽」にある。といきなり大上段に構えても話が通じないので、昔話から始めよう。 初期のPCの場合、図1のようにCPUとメモリーが直結(厳密に言えばメモリーコントローラーを介する)されていた。初期というのは、おおむねi386ないし互換チップセットが利用されていた頃までの話である。 この頃は、CPUの速度が速くても30MHz程度。対するメモリーチップの速度は100ns(10MHz)~80ns(12.5MHz)程度。たまに70ns品(≒14.3MHz)や60ns(≒16.7MHz)品が高値で販売されるという、ある意味のどかな時代であった。 もちろん、これでもCPUの速度には追いついていないが、例えば2~4ウェイ・インターリーブでアクセスすれば、40~50MHz相当で

    CPUとメモリーの速度差を埋めるキャッシュの基礎知識 (1/3)
    riywo
    riywo 2012/02/27
  • ASCII.jp:ロードマップでわかる!当世プロセッサー事情(大原雄介)

    多くの新製品が世に送り出されるプロセッサーの世界。テクニカルライターの大原雄介氏による連載では、CPUGPUなどコンピューターの中核となるプロセッサーのロードマップを軸に、その変遷を解説していく。 2024年09月16日 12時00分 PC 第789回 切り捨てられた部門が再始動して作り上げたAmpereOne Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU Hot Chips第2弾は、Ampere ComputingのAmpereOneをご紹介したい。こちらのコアは前回のOryonほどいわくつきではないのだが、会社がいわくつきだったりする。 2024年09月09日 12時00分 PC 第788回 Meteor Lakeを凌駕する性能のQualcomm「Oryon」 Hot Chips 2024で注目を浴びたオモシロCPU Hot Chips 2024で、おもしろいプロセッサ

    ASCII.jp:ロードマップでわかる!当世プロセッサー事情(大原雄介)
    riywo
    riywo 2012/02/26
    これはやばいw
  • 新OS「OS X Mountain Lion」 ― ポストPC時代に合わせ、Macの進化を加速させるアップル (1/7)

    アップルが、Mac用最新OS、「OS X Mountain Lion」を今夏リリースすると発表した(Mac App Store経由のみで提供)。現バージョンの「OS X Lion」から、わずか1年足らずのメジャーアップデートながら、搭載される新機能は100以上にのぼる。 アップルは、現バージョンOS X Lionから、iPadiPhoneなどiOS機器における操作の特徴を取り入れ始め、OS X Mountain Lionでそれをさらに押し進める。iCloud連携も大幅に強化しているのだ。 同時に、世界的に勢いのあるMac中国市場でも格的に展開する模様で、中国独自のインターネットサービスとの連携も強化されている。 1年足らずでのメジャーアップデート アップルは突如、Mac用新OSの「OS X Mountain Lion」を発表した。実際のリリースは夏頃の予定だが、一時は2年に一度ほどだ

    新OS「OS X Mountain Lion」 ― ポストPC時代に合わせ、Macの進化を加速させるアップル (1/7)
    riywo
    riywo 2012/02/17
  • KDDI「手のひらAR」はARの限界を突破するか? (1/5)

    2月28日に開催された「au コンテンツフォーラム 2011」(関連記事)。その会場でひときわ異彩を放つデモが行なわれていた。スマートフォンのカメラで自分の手を写すと手の上に3Dキャラクタが登場し、音楽に合わせて踊るのである。 開発したのはKDDI研究所。ARで必須と思われていたマーカーがない上に、「手」という機械には非常に処理しにくい物体を非力なスマートフォン端末で認識させて、さらに3Dのキャラクターがランダムに動くさまは、今までのARを知っている人間からすれば驚きの一言。物珍しさからブースに人だかりができていたのも頷ける。 一体どんなブレイクスルーがあったのか。もしかしてARの転換期に来ているのではないか。そんな興味を覚えKDDI研究所に取材を申込んだ。対応していただいたのは工学博士の加藤晴久さん――手のひらARの生みの親である。 この手のひらARの登場によりどのような世界が開けるのか

    KDDI「手のひらAR」はARの限界を突破するか? (1/5)
    riywo
    riywo 2011/05/09
    「回線はauのヤツを使ってください」って発想なんだねぇ。
  • 商店街を抜けると、そこは排熱型データセンターだった (1/2)

    ラッドは国内初ともいえる完全外気冷却を実現した排熱型データセンターの見学会を都内で行なった。PUE1.1という数値を実現する新型データセンターの取り組みとその中身を見ていこう。 野心的にもほどがある!日ラッドのデータセンター戦略 都内の目黒区の某所。駅前から伸びる商店街を抜けた閑静な住宅地に、日ラッドの排熱型データセンターはあった。商用サービス向けデータセンターとしては、国内初ともいえる完全外気冷却を採用した新型データセンターということで気負って取材にむかったが、コンクリート造の3階建ての建物は一戸建て住宅の趣。データセンター事業者が一般的に利用するビジネスビルや巨大な倉庫とは大きく異なるようだ。おおよそデータセンターとかけ離れたようなたたずまいに驚きつつ、まずは隣にある建物で行なわれた見学会の事前説明に参加した。

    商店街を抜けると、そこは排熱型データセンターだった (1/2)
    riywo
    riywo 2011/05/06
    うほっ、いいDC