タグ

2014年9月29日のブックマーク (16件)

  • ファスト風土には「趣味の奥行き」が無いんですよ。 - シロクマの屑籠

    ここは退屈迎えに来て (幻冬舎文庫) 作者: 山内マリコ出版社/メーカー: 幻冬舎発売日: 2014/04/10メディア: 文庫この商品を含むブログ (24件) を見る ファスト風土はなぜ“退屈”なのか? この疑問について、以下のブログで「生産なき消費は退屈」という視点が書かれていた。 『ここは退屈迎えに来て』ーーファスト風土の“退屈”から抜け出すには - (チェコ好き)の日記 とりあえず人間というのは、「消費」するだけだと退屈する生き物なのではないか、ということがこの小説を読むとわかります。 http://aniram-czech.hatenablog.com/entry/2014/09/28/113710 この「生産なき消費は退屈」という視点、郊外に住んでいる人にはだいたい当てはまっていると思う。ただし、大都市圏、特に東京の趣味人には必ずしも当てはまらない。 実際、『ここは退屈迎えに来

    ファスト風土には「趣味の奥行き」が無いんですよ。 - シロクマの屑籠
    ruinous
    ruinous 2014/09/29
  • プログラマ歴12年の僕が選んだ「10年経っても役立つ技術書17選」 - give IT a try

    はじめに 僕がプログラミングを始めてから、もうすぐ12年になろうとしています。 この12年間、いろんな技術書を読んだり、仕事やプライベートでたくさんコードを書いたりしてきました。 最初に入ったSIerでは主にJavaを、前職の社内SE時代はC#をメインのプログラミング言語として使ってきました。 現在はRubyをメインで使っていますが、言語が変わっても、また何年経っても「これはあのとき学んだ知識が役に立ってるよなあ」と思う瞬間がときどきあります。 そこで今回はこれまでに読んだ技術書を一通り振り返り、「こので学んだことは今でも役に立ってる」と思うものを17冊ピックアップしていきます。 おことわり (2014.09.29 20:00追記) このエントリのタイトルは「10年経った今でも役に立っている」という意味で付けています。「今から10年後まで役立つ」という意味ではありません。(紛らわしくてご

    プログラマ歴12年の僕が選んだ「10年経っても役立つ技術書17選」 - give IT a try
    ruinous
    ruinous 2014/09/29
  • アニメを愛する外国人たちがそれでも日本に住みたくない理由がひどい|誤訳御免Δ

    外国人によるオタク文化・日評を翻訳。 海外掲示板や英文記事などを紹介。エッセイ風味。管理人の日記も兼ねてます YT -- ALC -- Exc -- UrD 元ネタ myanimelist.net/ シャーリー 2巻 カフェを経営する女主人ベネット・クランリーがメイドとして雇ったのは、まだ13歳の少女シャーリー・メディスン。ひとつ屋根の下でふたりが暮らす、穏やかなロンドンでの生活を描いた読切シリーズが、ふたたび1冊のにまとまりました。 これまでに発表されてきた7つの作品に加えて、 描き下ろしあとがき漫画を収録しています。 シャーリー 2巻発売されたどー!! 十数年ぶりの新刊って滅多にないことだよなぁ。 よくぞ出してくれました。 レビューも好評のようで何より。 ヒナまつり 7 (同じく今日発売。いま一番好きなギャグ漫画) それでは題へ行きます。 今日は香川復帰戦なのでサクッと。 お

    アニメを愛する外国人たちがそれでも日本に住みたくない理由がひどい|誤訳御免Δ
    ruinous
    ruinous 2014/09/29
  • リスク・マネジメントにおいて重要な経験値と対応の姿勢|箱守 栄一|ネットTAM

    リスクの分類~「避けられないリスク/避けることが可能なリスク」 リスクの分類の仕方はいろいろあります。「経営が取りあげるリスク(商品戦略、ブランド戦略)/経営がコントロールするリスク(財務リスク、ハザードリスク、オペレーショナルリスク)」といった分類や、「動的リスク(情報漏えい・法律違反など発生に人為的な要素が関係するもの)/静的リスク(地震・火災など発生に人為的な要素が関係しないもの)という分類、「避けられないリスク/避けることが可能なリスク」などがあげられます。 ここでは「避けられないリスク/避けることが可能なリスク」といった視点でアートのリスク・マネジメントを考察してみましょう。 「避けられないリスク」の代表的な例は、地震・噴火・津波・台風といった自然災害です。避けられないからといって黙って通り過ぎるのをじっとみているのではなく、事故が発生しても損害を可能な限り小さくする努力と工夫を

    リスク・マネジメントにおいて重要な経験値と対応の姿勢|箱守 栄一|ネットTAM
    ruinous
    ruinous 2014/09/29
  • 「黒子のバスケ」脅迫犯・渡邊博史被告が本日、控訴取り下げ(篠田博之) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    「黒子のバスケ」脅迫犯・渡邊博史被告が日2014年9月29日、控訴を取り下げました。これで4年6カ月の実刑が確定することになります。日、被告の37歳の誕生日を機に人が午前中に手続きをしました。昼前に人に接見して既に手続きしたことを確認し、人から託された声明文を公開します。 また渡邊被告はこの間、事件についての全貌を詳述した著書『生ける屍の結末 「黒子のバスケ」脅迫事件の全真相』を書下ろし、きょう人に出来上がった見を渡しました(書店での発売は10月3日)。大きな反響を呼んだ意見陳述や裁判所に提出した彼の生い立ちについてなどのほか、公判ではほとんど語られなかった脅迫事件の詳細な経緯が初めて明らかにされています(創出版刊・体1500円+税)。 さらに秋葉原事件の加藤智大被告からも長文の見解が届きました。前回、公開した加藤被告の見解に対するネット上の様々なコメントに人が感想を書い

    ruinous
    ruinous 2014/09/29
  • 写真27枚、引越しで持ち物99%を断捨離!部屋のビフォーアフター実例を公開 - 移転→hapilaki.net

    生活家電やソファーなどを所有していた時と現在のシンプルライフの部屋を比較した。写真を27枚使用したので、部屋の様子が一目瞭然。 概要 数年前の海外転居を機に、結果的に持ち物をほぼ全て断捨離した。現在(2014年2月)は大阪事故物件で寝袋シンプルライフ中。持ち物を断捨離する前後を写真で振り返る。 Before:断捨離を全くしていない部屋 15畳ほどのワンルームをワークスペースとリビングに分けて使っていた。ワークスペース側。この写真の中で今も所有しているものは皆無。固定回線があったのが懐かしい。 解約後、携帯電話を持たない生活10年でストレスフリーに、医者の診断書も公開 - はぴらき合理化幻想 リビング側。ソファーの上にある赤いカバーのクッション以外はすべて断捨離済み。スポーツクラブに行きまくっていたのに、下図内の右側には運動用の器具がある。そういえば使いすぎて壊れたなぁ。 スポーツクラブに

    写真27枚、引越しで持ち物99%を断捨離!部屋のビフォーアフター実例を公開 - 移転→hapilaki.net
    ruinous
    ruinous 2014/09/29
  • ジャーナリスト江川紹子と有名軍事ブロガーによる「御嶽山への自衛隊投入についての議論」がネットで話題に【追記あり】 - BNニュース

    ジャーナリスト江川紹子と有名軍事ブロガーによる「御嶽山への自衛隊投入についての議論」がネットで話題に【追記あり】BellaSep, 29, 2014newsComments Off on ジャーナリスト江川紹子と有名軍事ブロガーによる「御嶽山への自衛隊投入についての議論」がネットで話題に【追記あり】 噴火した御嶽山に自衛隊を投入することについての是非を巡る議論が話題になっています。 ジャーナリスト江川紹子さんが御嶽山の噴火で救助に自衛隊が投入されたことについてこうつぶやいたことがきっかけでした。 “ なぜ、御嶽山に自衛隊派遣なんだろ…。人が必要なら、むしろ警視庁や富山県警の機動隊や山岳警備隊の応援派遣をした方がよさそうな気もするが…。 — Shoko Egawa (@amneris84) 2014, 9月 27″ これに反応する方が。 “ @amneris84 火砕流に巻き込まれても平気な

    ジャーナリスト江川紹子と有名軍事ブロガーによる「御嶽山への自衛隊投入についての議論」がネットで話題に【追記あり】 - BNニュース
    ruinous
    ruinous 2014/09/29
  • 東日本大震災時に拡散された「辻元清美が阪神淡路大震災時に反政府ビラを配っていた」という流言について - 荻上式BLOG

    東日大震災の際、ウェブ上では政治家に関する流言も多く流れた。特によく見られたのが、災害ボランティア活動担当として内閣総理大臣補佐官となった辻元清美氏に関する流言だろう。辻元清美氏自身も、ブログで「辻元清美に関するデマについて」というエントリをまとめている。中でも、「阪神大震災のときに、辻元清美が『自衛隊は違憲です。自衛隊から料を受け取らないでください』と書いたビラをまいた」という流言は、頻繁に拡散されていた。 ※当時のツイート例 阪神淡路大震災の時、「お腹が空いても我慢しましょう」「自衛隊からべ物をもらってはいけません」「ミルクがなくても我慢しましょう」 そんなビラを配っていた、辻元清美さんがボランティア担当として政府補佐官に。 辻元は阪神大震災の時、自衛隊よりも先に現地に入り、ピースボートの宣伝と、自衛隊は違憲だから料を受け取るななどのビラを撒いて政府批判活動をしていたという指摘

    東日本大震災時に拡散された「辻元清美が阪神淡路大震災時に反政府ビラを配っていた」という流言について - 荻上式BLOG
    ruinous
    ruinous 2014/09/29
  • 女性管理職の割合が上昇しない不都合な理由 週刊プレイボーイ連載(164) – 橘玲 公式BLOG

    安倍政権は2030年までに、管理職など指導的な地位に就く女性の割合を30%にするという目標を掲げています。ところが厚生労働省の調査によれば、企業の課長職以上に占める女性の割合が2013年度は6.6%と、11年度に比べて0.2ポイント下がってしまいました。こんなことでは、「男女平等」など夢のまた夢です。 日企業の管理職はなぜ男性ばかりなのか。かつては、「女性は短大卒が多いからだ」とされていましたが、90年代半ばから短大の4年生大学への鞍替えが相次ぎ、男女教育格差は大幅に縮まりました。それにもかかわらず、女性管理職の比率は一向に増えません。 さらに驚くべきことに、日の会社では、大卒女子よりも高卒男子の方が管理職になる比率がはるかに高いという現実があります。日企業では高卒でも40代のうちに6割以上が課長職以上になり、その比率は大卒の男性とほとんど変わりません。それに対して大卒の女性が管理

    女性管理職の割合が上昇しない不都合な理由 週刊プレイボーイ連載(164) – 橘玲 公式BLOG
    ruinous
    ruinous 2014/09/29
  • 被害を受けても「被害者」になりにくい障害者の現状(改題)(みわよしこ) - 個人 - Yahoo!ニュース

    2014年9月8日、埼玉県川越市で全盲の女子生徒が蹴られて負傷した事件は、9月12日、犯人とみられる44歳の男性に対する任意聴取が開始されて以後、報道が途絶えています。 障害者と犯罪加害・犯罪被害の関係は、今どうなっているのでしょうか? 結論からいうと、被害者になったときに「被害者」と認められることは少なく、自己責任論による攻撃にさらされやすく、もしも加害者になったときには大きな攻撃を受けやすい。これが障害者の現状です。 どういう事件だったのか簡単にいえば「全盲の女子生徒が蹴られて負傷、加害者は逃亡した」という事件です。 埼玉県立特別支援学校に通う全盲の女子生徒がJR川越駅(同県川越市)の構内で脚を蹴られて3週間のけがをしていたことが9日、同校への取材で分かった。(略) 同校によると、8日午前7時50分ごろ、女子生徒はバスに乗り換えるために同駅の改札を出て、点字ブロック上を歩いていたところ

    被害を受けても「被害者」になりにくい障害者の現状(改題)(みわよしこ) - 個人 - Yahoo!ニュース
    ruinous
    ruinous 2014/09/29
  • 「転職回数多すぎ」に思う

    面接をしていた。相手の経歴を見ると、2~3年で職を転々とし、現在32歳ですでに在籍4社目だ。多くの会社で働き、経験も豊富なのだが、こういう経歴の持ち主を「敬遠」する会社は多い。

    「転職回数多すぎ」に思う
    ruinous
    ruinous 2014/09/29
  • 「NHKスペシャル 老後破産」を防ぐためには…(藤田孝典) - 個人 - Yahoo!ニュース

    NHKスペシャルなどで老人漂流、老後破産が話題になっている。 高齢者の貧困問題だ。 生活保護基準以下で暮らす高齢者が大勢いらっしゃることが明らかになっている。 わたしの所属するNPO法人ほっとプラスには、生活困窮状態にある人々からの相談が日常的に寄せられている。 当然、65歳以上の高齢者からの相談も多く寄せられる。 この背景にあるのは、年金支給水準の低さや無年金、預貯金の枯渇、医療や介護負担の重荷などさまざまである。 高齢者は、基的に働くことは難しい場合がほとんどである。 そのため、収入はこれまでの預貯金や年金、仕送りなどに頼らなければ生活ができない。 生活保護受給世帯の45,2%が高齢者世帯である(平成25年7月:厚生労働省・被保護者調査)ことからも理解できるように、高齢期は貧困のリスクが高まる。 そのような高齢者の貧困を防ぐために、先進諸国の社会保障制度は整備されてきた。 だから、社

    「NHKスペシャル 老後破産」を防ぐためには…(藤田孝典) - 個人 - Yahoo!ニュース
    ruinous
    ruinous 2014/09/29
  • 『ここは退屈迎えに来て』ーーファスト風土の“退屈”から抜け出すには - チェコ好きの日記

    「ファスト風土」とよばれるような土地を舞台にした話題の小説があるという話は前々から聞いていたのですが、このたび勇気を振りしぼって、山内マリコ氏の『ここは退屈迎えに来て』を読んでみました。 ここは退屈迎えに来て (幻冬舎文庫) 作者: 山内マリコ出版社/メーカー: 幻冬舎発売日: 2014/04/10メディア: 文庫この商品を含むブログ (15件) を見る 以下はこの小説の感想文です。既読の方、未読だけどネタバレ上等の方以外は、注意してお読み下さい。 ファスト風土はなぜ“退屈”なのか まずこちらの小説に対する私の第一印象なんですが、何かもうタイトルだけで8割くらい持ってってるというか、「勝ち」だな、と思いました。 この小説の舞台は、前述したように「ファスト風土」とよばれるような地方都市です。構成としては全部で8編の小説からなる短編集で、8編それぞれの主人公は別ですが、すべて同じ地方都市を舞台

    『ここは退屈迎えに来て』ーーファスト風土の“退屈”から抜け出すには - チェコ好きの日記
    ruinous
    ruinous 2014/09/29
  • Socolive - Trực tiếp bóng đá hôm nay, xem bd trực tuyến HD

    Socolive - Trực tiếp bóng đá hôm nay, xem bd trực tuyến HD Socolive phát bóng đá trực tuyến miễn phí full HD tốc độ cao. Xem trực tiếp bóng đá Socolive TV hôm nay tại giải đấu Ngoại Hạng Anh, Euro,... cùng đội ngũ BLV chuyên nghiệp, bao gồm BLV Tap, BLV No Name, BLV Leo,... Link xem bóng đá Socolive cập nhật ngày 28-03-2025 Socolive trở thành địa chỉ cung cấp dịch vụ giải trí liên quan đến bóng đá

    ruinous
    ruinous 2014/09/29
  • 部落出身者と結婚差別/齋藤直子 - SYNODOS

    大学の講義で現代の部落問題について話すと、「まだ差別がなくなっていないことに驚いた」、「昔の話だと思っていた」、「もう差別などないと思う」、「高齢者は差別するかもしれないけど若い世代は差別しない」といった反応がある。また、部落問題を知らなかったという学生や、耳にしたことはあるが学校で習った経験は一度もないという学生は、クラスの中の一定の割合を占めている。 一方、少数ではあるが、小・中・高で日常的に部落問題学習(同和教育)を受けてきて、非常に身近な問題だったという学生もいる。とはいえ、年に1回程度、道徳の時間や全校集会で勉強したという学生が割合として一番多い。 生まれ育った地域に被差別部落があるかどうか、地域で部落問題がどれだけ顕在化しているか、行政が問題解決にどれぐらい力を注いでいるか、同和教育をどの程度受けているか、親や周囲の人がどのように伝えていたか、そして人がどう捉えていたかなどに

    部落出身者と結婚差別/齋藤直子 - SYNODOS
    ruinous
    ruinous 2014/09/29
  • ソフトバンク(実質孫正義)の投資センスとNTTドコモ(実質どこだよ)の投資センス : 市況かぶ全力2階建

    トランプの関税戦争が一瞬で関税プロレスに、SNSの投稿で「中国だけ関税125%・報復しない国は関税10%で90日間の猶予」が決まる

    ソフトバンク(実質孫正義)の投資センスとNTTドコモ(実質どこだよ)の投資センス : 市況かぶ全力2階建
    ruinous
    ruinous 2014/09/29