タグ

2017年1月13日のブックマーク (9件)

  • 綾野剛演じる悪徳警官のモデルとなった 伝説の男が語る、腐臭漂う警察の実話

    リアル・日で一番悪い奴ら。北海道警察銃器対策課と函館税関は「泳がせ捜査」と称し、覚醒剤130キロ、大麻2トンを「密輸」。主導したのは、100丁以上の拳銃を押収し、「銃対のエース」と讃えられた稲葉圭昭警部だった。覚醒剤使用で逮捕後、8年の刑期を終えてシャバに出た稲葉は、自らの罪と組織ぐるみで行なわれた違法捜査の数々を告白、事件の風化に抗っている。 * 稲葉圭昭は1953年10月、北海道沙流郡門別町(現日高町)に生まれる。営林署に勤めていた父親は転勤が多く、稲葉家はその後、瀬棚町(現せたな町)、室蘭市、厚沢部町など、道内を点々とする。稲葉は父親に3歳から柔道を仕込まれ、成長とともに腕を上げ、そのことが警察への道を切り拓いていく。 ── 柔道に打ち込んでいた少年時代の話からお聞きしたいのですが。 倶知安中学に2年生で転校して柔道部に入りました。倶知安は羊蹄山の麓にある小さな町です。2年の3学期

    綾野剛演じる悪徳警官のモデルとなった 伝説の男が語る、腐臭漂う警察の実話
    rumbaba
    rumbaba 2017/01/13
  • もぐらゲームス執筆陣の選ぶ 2016年おすすめフリゲ・インディゲーム18選 | もぐらゲームス

    2017年に入って、はやくも一週間が経過した。みなさんは昨年はどんなゲームをプレイしただろうか? まだ新年明けて間もない時期、これからプレイするゲームを探し始めている人もいることだろう。そこで、今回はそんな読者の方々に向けて、もぐらゲームスの執筆陣のうち8名が、2016年にプレイしたゲームの中で特におすすめできるフリーゲーム・インディーゲームを18作品特集する。各執筆者が昨年プレイした中で心に残った「各々の名作」を順番に紹介していくので、気になった作品があればぜひ遊んでいただきたい。 『箱庭えくすぷろーら』 フリーゲームRPG『箱庭えくすぷろーら』は、斜め上からの視点・クォータービューが特徴のアクションRPGです。プレイヤーは各地に散らばるダンジョンを自由に探索し、冒険できる地方を少しずつ開拓していきます。 美しいドットで描かれたゲームは多々ありますが、作では特に襲いかかってくる女の子型

    もぐらゲームス執筆陣の選ぶ 2016年おすすめフリゲ・インディゲーム18選 | もぐらゲームス
    rumbaba
    rumbaba 2017/01/13
  • 量産型プログラマを撲滅したい

    プログラマの生産性の差は、出来る人と出来ない人で10倍とも100倍とも言われる。そんな馬鹿な、と思われるかもしれないが、事実だ。 むしろ、一緒に働かせると、出来るプログラマが、下手に作られたプログラムの修正をしなければいけなくて、全体の生産性を落とすことになる。 つまり、出来ないプログラマはチームで働くと、生産性をマイナスにするのだ。厳しいことを言えば、いない方がマシなのである。 ソフトウェア開発にの手はいらないのだ。 では、出来ないプログラマとはどんな人たちか。 コピペで書くプログラマだ。他で動いているプログラムをコピペして、なんとなく直して書いているプログラマだ。 なぜプログラムが動くのか、どう書けば動くのか、わかっていない。 ただ沢山のプログラムを書くだけの量産型プログラマだ。こういう人のプログラミングは、デバッグさせてみて、横で見てるとすぐにわかる。 まず、エラーメッセージを見な

  • 1on1ミーティングに備えるアンケート - しるろぐ

    最近は、大体月一ぐらいのペースでメンバーと1on1ミーティングをするようにしている。 一人あたり30分から60分ぐらいで、前回のミーティングからの振り返りとその他相談を話す感じ。相談仕事のことが主だけれど、プライベートな内容もある。 1on1ミーティングにあたって今年から事前アンケートを用意するようにしたのだけれど、そこそこいい感じに回っているのでまとめてみる。 事前アンケートを用意するメリット 話すことが事前に想定できる アンケート自体がアジェンダになるので、ミーティングがコントロール可能になる。 どんな話をするか分かっていると安心感もあるし、話が横道に逸れることもない(雑談は雑談で良いものだけど)。 その場で回答が思いつかなくて適当な返しになることがなくなる(お互いに) 自分の体験談なんだけど、何か質問をされたときにその場では「うーん、今は特に思いつかないです」と答えたのに終わってか

    1on1ミーティングに備えるアンケート - しるろぐ
  • 101 Questions to Ask in One on Ones

    101 Questions to Ask in One on Ones
    rumbaba
    rumbaba 2017/01/13
  • わたしが C# を学ぶにあたって教わっている先達のサイトをまとめてみる - tech.guitarrapc.cóm

    書いていないネタは多いのですが、アンケートで C# についてと言われました。 次なんの記事がいいですか? #書く記事募集中— guitarrapc_tech (@guitarrapc_tech) April 23, 2016 そこで、私自身 C# を学ぶにあたって参考にしているものをまとめておくことことにします。*1 はじめに感謝と尊敬を。ここに載せていないサイト、書籍の多くからも学びも得ています。今現在もそうです。 私自身が何か恩返しをできればと思いつつ、同じように悩まれている方への参考となれば幸いです。 目次 目次 個人ブログ Microsoft関連 困ったときの まとめ 個人ブログ 順番には大きな意味はありません。 サイト ブログ主 参考にしている分野 備考 ++C++; // 未確認飛行 C ++C++; // 管理人: 岩永 (@ufcpp) / Twitter C#, プログラ

    わたしが C# を学ぶにあたって教わっている先達のサイトをまとめてみる - tech.guitarrapc.cóm
    rumbaba
    rumbaba 2017/01/13
  • 「四文屋」はもっと評価されるべき! 西東京から攻め上がってきた激安めちゃウマの焼きとん屋 - ぐるなび みんなのごはん

    こんにちは。@narumi です。 この連載ではそのへんにあるお店、誰でもわりと行きやすいお店を中心に紹介しています。 サイゼリヤで美味しいワインを飲む方法だったり、卓球場があるファミリーマートに行ってみたり、アマノフーズのイートインで実したり、微妙なラインを攻めているわけですが、 今回は「四文屋」です。 知ってる人は「あー四文屋ね!」って感じだろうし、知らない人はまったく知らないというタイプのお店です。 この四文屋というのは西武線と中央線沿線を中心に27店舗ほどある焼きとんの中規模チェーン。そのあたりに住んでいる人にとってはなによりの心の癒やしである一方、渋谷・世田谷といった城南地区、あるいは東京の東側の人にはまったくなじみのないお店かと思います。 コスパ最高レベルの焼きとん・焼きとり屋さん そしてまたコスパの良いお店なんですよ。焼きとん・焼とりは1100円からでめちゃくちゃ美味しい

    「四文屋」はもっと評価されるべき! 西東京から攻め上がってきた激安めちゃウマの焼きとん屋 - ぐるなび みんなのごはん
    rumbaba
    rumbaba 2017/01/13
  • 飛田ショウマの憂鬱 (8):Press Enter■:エンジニアライフ

    ふつーのプログラマです。主に企業内Webシステムの要件定義から保守まで何でもやってる、ふつーのプログラマです。 「それで」カナはグラスを片手に訊いた。「説明はあったの?」 「ある意味ではあった」飛田は短く答えた。 「どういうこと?」 この件をうやむやにするな、と飛田が言った理由の半分は、想定外の作業を強いられることになるメンバーたちのストレスを分散させるためだった。普段は寡黙で余計な言葉を口にしないために誤解されがちだが、飛田はチームメンバーのモチベーションを誰よりも気に掛けているのだ。 以前、飛田は「プロジェクトリーダー研修」という2日間の研修に参加したことがある。会社で指定されている必須研修の一つだ。研修の内容そのものには大して感銘を受けなかったが、休憩時間に他社のエンジニアと交わした短い会話のことは憶えている。そのエンジニアはダイビングを趣味としていて、ダイバーにかかるストレスとプロ

    飛田ショウマの憂鬱 (8):Press Enter■:エンジニアライフ
    rumbaba
    rumbaba 2017/01/13
    "ダイバーがパニックになったりする要因をいくつか学ぶんです(略)命に直結するようなトラブルだけではなく、マスクから少しずつ洩れてくる海水とかといった些細なことでも、積み重なっていくと大きなストレスになる"
  • 効果的な 1 on 1 ミーティングのためにマネージャができること

    2016 年に逝去した、元 Intel CEO の Andy Grove による High Output Management の日語訳が復刊され、さらに Hard Things の Ben Horowitz の序文がついたことで、改めてスタートアップ界隈でも 1 on 1 (ワンオンワン) ミーティングの効果が注目され、各社や各人の 1 on 1 のノウハウが共有されるのではないかと期待しています。 Y Combinator の Sam Altman はスタートアップ初期でのコミュニケーションの重要性を何度も説いています。特にスタートアップは業務が複雑になりがちで、かつ状況の変化も早いため、コミュニケーションがボトルネックになりがちです。 コミュニケーションの遅れは意思決定の遅れにつながります。そして意思決定の遅れは事業の進捗を遅らせたり、トラブルの兆候を見逃してトラブル発生の原因にな

    効果的な 1 on 1 ミーティングのためにマネージャができること